【10月から値上げラッシュ・飲食料品3000品目値上げへ】「コカ・コーラ」194円から216円に、「三ツ矢サイダー」と「午後の紅茶」も216円に・・・電気・ガス料金、パックご飯や切り餅、日本酒、宅急便も ★2最終更新 2025/09/28 21:201.タロー ★??? 物価高騰が進む中、10月から家計負担がさらに重くなる。値上げが見込まれる食品や飲料は半年ぶりに3000品目を超え、電気・ガス料金の政府補助も終了する。節約志向を受けて利用が増えたふるさと納税は、返礼品を扱う仲介サイトを通じて寄付しても特典ポイントがもらえなくなる。最低賃金は全国で順次引き上げられる予定だが、製品やサービスに価格転嫁されることで物価上昇が長期化する可能性がある。帝国データバンクによると、10月に値上げ予定の飲食料品は8月29日時点で調査した2989品目からさらに増え、3000品目を超える見通しだ。特に500ミリリットル入り清涼飲料水の上昇が目立つ。炭酸飲料「コカ・コーラ」の希望小売価格は194円から216円に値上げされる。アサヒ飲料の「三ツ矢サイダー」とキリンビバレッジの「午後の紅茶」の定番商品も216円になる。価格が高騰するコメが原料の商品も高くなる。パックご飯や切り餅のほか、日本酒の価格も上がる。https://www.sankei.com/article/20250927-GAQPB2AKPZJYFEO3VFYRFU3ENY/コカ・コーラ180円→200円 秋も値上げ、パックごはん・餅もhttps://www.asahi.com/articles/AST9V2CS7T9VUTFL01GM.htmlこの秋も値上げが止まらない。コカ・コーラボトラーズジャパンは10月1日出荷分から217品目の希望小売価格を4.8〜23.0%引き上げる。500ミリリットル入りペットボトル炭酸飲料「コカ・コーラ」は税別180円が200円になる。米価高騰の影響も大きい。サトウ食品はパックごはんのほか、切り餅やまる餅といった包装餅の希望小売価格を引き上げる。帝国データバンクによると、10月の食品の値上げは3千品目を超える見込み。今年では4月(4225品目)に次ぐラッシュとなる見通しだ。10月から暮らし こう変わる10月に飲食料品3千品目値上げ ふるさと納税ポイント廃止https://www.47news.jp/13212765.html前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17589839382025/09/28 18:54:25112コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんVECUQコカ・コーラ500億赤字だってよ2025/09/28 18:57:533.名無しさんNNBNMスーパーで普通に買い物すると高すぎて驚くからな3000円くらいかなと思っていたら5000円超えたり2025/09/28 19:04:184.名無しさんNuose物価高に消費税が上乗せされる地獄の財務省自民党立憲民主党政権2025/09/28 19:05:335.名無しさんZ8JM8いつになったら値上げストップして値下げに転ずるのだろうか2025/09/28 19:05:366.名無しさんtY1ax砂糖入り飲料は飲まんから一万円でもいいよ(笑)2025/09/28 19:06:097.名無しさんzwEOdコストプッシュインフレのスタグフレーション2025/09/28 19:06:238.名無しさんNuose>>5政府も大企業も物価高を意図してるから止まらない止めたくない2025/09/28 19:10:339.名無しさんMJbMa企業はモームリと値上げし、やっぱりの過去最高益株価も上がりつつ。政府の方では税収不足と増税路線たまには不買やデモをした方がいいかもなw2025/09/28 19:12:0410.名無しさん1gjV6クソ自民の国会議員を焼き殺してやろうや2025/09/28 19:13:1811.名無しさんNuose税収は不足していないただそれ以上に予算を使おうとしているだけ2025/09/28 19:13:2212.名無しさんGNhsu30過ぎたら炭酸も砂糖水もきつい2025/09/28 19:13:3413.名無しさんw96PB水有料化は?2025/09/28 19:14:2214.名無しさんtY1axサイダーとか紅茶のペットボトルなんて10万円でもいいよ、バカとデブしか飲んでないから(笑)2025/09/28 19:15:2515.名無しさんvIRgi砂糖税を導入しよう2025/09/28 19:16:1216.名無しさんbHFmb>>5物価は、普通下がらない物価が上がるが、収入も増えていくもんなんだよ2025/09/28 19:18:0517.名無しさんkEmlq>>11トランプから防衛費増やすよう言われてる品2025/09/28 19:20:3018.名無しさんbZfk1不買リスト誰か作ってくれよー2025/09/28 19:20:4619.名無しさんSs2ol中央銀行は2%のインフレ目標より恐らく高くなる物価を受け入れるか、資産価格を崩壊させ金融システムに被害が及ぶリスクを犯すかのどちらかを選ぶことになる。そして恐らく政府は物価が高騰し誰も何も買えなくなることを選ぶだろう。2021年11月9日2025/09/28 19:21:1620.名無しさんG5yuf>>16株も上がってるしGDPも過去最高それで何が悪いのか?2025/09/28 19:22:2021.名無しさんwZN6s>>5ならないインフレは国策2025/09/28 19:23:1522.名無しさんtlAPR要は需要が減るんだよねこれ今まで納豆と卵と豆腐とケーキ買ってた人がさようならケーキって選ばれ続けて勝利する自信のある人はどうでもいいのかもね2025/09/28 19:24:2823.名無しさんmSm55カルテルだろ2025/09/28 19:26:3724.名無しさんNuose>>18もう殆ど不買だよw2025/09/28 19:26:5125.名無しさんSs2ol緩やかなインフレによって実現された経済活動の水準を維持するためには、インフレ率が期待された水準まで上がってしまうと更に高いインフレ率を目指さなければならなくなる。あらゆるインフレは、経済学者を含む多くの人々が緩やかなインフレを無害どころか有益であるとみなすというまさにその理由によって、非常に危険である。2025/09/28 19:28:1526.名無しさんeT1Fu玉金「ガソリン税を廃止する」2025/09/28 19:28:2627.名無しさんSs2ol>>20減価した通貨で計算したGDPや株価が上がるのは当たり前の話である。それはGDPや株価が上がったのではなく、円が下がったのである2025/09/28 19:30:5228.名無しさんtlAPRなんか今ね居酒屋がやべえらしいインバウンド客はあんな変な店行かない日本人も1食5千円とかそんな金ドブできないってことで潰れてるんだってさ心底申し上げるざまあw2025/09/28 19:33:2329.名無しさんAVC5zビール買えるんじゃないか2025/09/28 19:33:5230.名無しさんqLZcjインフレについてこられない国民から消えていくな2025/09/28 19:35:2331.名無しさんSs2ol>>30インフレにしようとする方を消すのが簡単2025/09/28 19:36:3932.名無しさんiMgj8もうずっと値上げラッシュじゃん2025/09/28 19:40:5833.名無しさんrWc3F遠からずデフレになり中小潰れて大企業が人材吸収とか考えてるんだろうが中小潰れたら大企業も共倒れで外資買収なんだが2025/09/28 19:42:5634.名無しさんtlAPR恋と深空とかいう市場規模に物言わせて金の暴力で作った高クオリティの中華オトメゲーがバカ売れしてるそうだ女達が熱狂して金ドブってる世も末だな国民が豊かになれば企業も攻撃的な企画ができるんよ一方でこっちの企業は見ちゃおれん2025/09/28 19:43:4835.名無しさんNuose>>33だから竹中とかアトキンソンがずっと中小企業を潰そうとしてる2025/09/28 19:43:5436.名無しさんtY1ax>>28和民は?2025/09/28 19:46:2137.名無しさんrBZZtXVIDEOSも10月から値上げだぞ2025/09/28 19:47:2738.名無しさんwZN6s>>33完全に中華の犬になると思ってる下請けから買ってた部品を中華のほうが安いって切り捨てて行ってるから、ここで潰すと部品を作れる所がいなくなる2025/09/28 19:47:5239.名無しさん7FkONデブ汁コーラネトウヨ大憤怒2025/09/28 19:49:4440.名無しさんOu1cV自販機では買わん、ドラッグストアで100円以下のを買いまくっている2025/09/28 19:50:0441.名無しさんU5Tqe>>27世界中だいたいどこの国も何十年もインフレし続けてるから円以外の世界中の通貨が物やサービスに対して下がってるよというか円は途中で20年近いデフレだったから、円はむしろ他通貨に比べると高止まりしてた方じゃないか2025/09/28 19:52:2642.名無しさんU5Tqe>>31資本主義経済ではインフレの方が自然で当たり前、デフレが異常事態なので当たり前を否定して止めようとする方が大変だと思う2025/09/28 19:53:5643.名無しさんmUK1x>>40いくらだろうが砂糖水買うのあほらしくね?2025/09/28 19:54:2444.名無しさん88g6Y3時間前:トラオレのサウジ・パキスタン協定はNATO全体に衝撃を与えたhttps://youtu.be/0KZ5ASG04SE2025/09/28 19:56:5645.名無しさんzmIPz人口減ってる国は低成長低インフレが普通失業増えなきゃそれで良いのさ低2025/09/28 19:57:1446.名無しさんr4pGJただでさえ砂糖水なんだから減らして売れば2025/09/28 19:58:3647.名無しさんkEmlq>>35人口減少してるから減るのは自然の摂理2025/09/28 20:01:1248.名無しさん26tvl無理やりインフレにしてるの丸見えだワンよ( ˘•ω•˘ )2025/09/28 20:02:1249.名無しさんSs2ol>>42どこも先進国は衰退してるしインフレで素晴らしいなんて言ってないし与党は選挙で負けてるそれを真似してどうすんの何をどうしたいの2025/09/28 20:06:3350.名無しさん5SxUB水道水ワイ高みの見物2025/09/28 20:09:4651.名無しさん8pxdm最近、ラムーとサンディしかいかない玉出や万代さえも高くていけない(´;ω;`)2025/09/28 20:10:2552.名無しさんtlAPRどう見ても需要増加による価格上昇ではないからな経済的にはマイナスでしかないとはいえこんなナメた真似できる程度の需要は依然としてあるんだろ三ツ矢サイダーとか意味不明なもん買うやつがこの国には居るの腐った木が倒れる日までこいつは続くよ2025/09/28 20:12:1453.名無しさんadyK5少しは痩せろデブ2025/09/28 20:12:2854.名無しさんU5Tqe>>49別にインフレは素晴らしいなんて話はしてないがしかし世界中ほとんどの国はインフレだしそれで経済成長し続けているそしてだいたいどこの国の政策当局も年2%程度のインフレ率に目標を置いている一方でデフレは避けようとするのが普通日本は90年代から20年物のデフレだったがその間にGDPは低迷、賃金も低迷そういう実体験をしているデフレを再び目指す理由はないね2025/09/28 20:12:3355.名無しさんdCK90ラ・ムーとギョースーとドンキとダイソーのローテーションでやり過ごすぜ(`・ω・´)家電や服はメルカリ、ヤフオクの中古品、、、趣味や日用品はアリエクとtemuだぜ2025/09/28 20:17:2756.名無しさんCIsAq個人的には円高デフレ株安時代のほうが購買回数は多かったな…今現在、景気はインバウンドでごまかされてるが、日本国民の消費は冷え込んでいる。GDPが低くならないのは、無理矢理物価を上げてるので、過去と比較して見かけ上の数値がふくらんで景気がよく見えてるだけ。これは、スタグフレーションでありよろしくない。また、世帯の実質賃金や貯蓄率も低下している。円高デフレだと、物価が下がるので、たくさん消費されても売上げなど数値が伸びにくく景気が悪いように錯覚することもある。過去の円高デフレ時代を経験したが、庶民層の私の生活は苦しくなかったし、今現在のほうが経済的な負担は大幅に上昇した。2025/09/28 20:18:4157.名無しさんNuose>>47そこに人口減少をこじつけてきたのはお前が初めてだわwww2025/09/28 20:20:3858.名無しさんCAlhWジュース高いよ2025/09/28 20:21:0859.名無しさんSs2olスイスのインフレ率が低下する中、シュレーゲル氏はここ数週間、マイナス金利の可能性にたびたび言及している。市場は現在、スイス中銀が3月に政策金利を0.5%から0.25%に引き下げる確率を64%と予想している。スイス中銀シュレーゲル氏は今後の金利見通しについてコメントを控えた。「インフレ率がマイナスになる月が出てくる可能性はあるが、それは問題ではない」とし、「われわれのコンセプトは中期的な物価安定だ」と述べた。2025/09/28 20:23:3060.名無しさんU9Egf今のうちに上げられるだけ上げとかないとなwそんで物価高が終わったら、今までよりちょっと高い価格に「値下げ」すれば消費者大喜びよw2025/09/28 20:26:2061.名無しさんU5Tqe>>56アベノミクス前と比べて物価は1.2倍くらい上がっているがGDP統計で見る消費は、物価変動を除いた実質でも別に減ってないようだ実質は同じくらいで名目ははっきり伸びたということなので、マクロ的には景気は今の方が良くなってるということになる2025/09/28 20:26:3262.名無しさんRi81rギブミーコーラ2025/09/28 20:26:5663.名無しさんPhQRL結構前から値上げラッシュな件2025/09/28 20:28:0164.名無しさんNuose>>61貯蓄が減って老後はどうするの?2025/09/28 20:28:2965.名無しさんrWc3F無策2025/09/28 20:28:5966.名無しさんSs2olバブル崩壊で景気が悪いのをデフレだから悪いと思ってるの多いね氷河期は民主党が悪いとか言う始末2025/09/28 20:29:2567.名無しさんkEmlq>>57そんなことも分からん馬鹿との自供ですね2025/09/28 20:30:0168.名無しさんSs2ol>>61だったら統一は選挙に負け続けないわな整合性が無いね2025/09/28 20:30:1869.名無しさんNuose>>66オールドメディアや政治家や元官僚がデフレが悪だと何年も刷り込んできたからね大企業や金融業だって減税付きインフレは歓迎だから2025/09/28 20:31:2570.名無しさんkEmlqhttps://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=NGDPD&c1=JP&c2=US&c3=CN名目GDP(USドル)の推移(1980~2025年)(日本, アメリカ, 中国)衰退してる国と成長してる国の比較2025/09/28 20:31:5171.名無しさんNuose>>69補助金付きインフレとしたほうがわかりやすいか2025/09/28 20:31:5872.名無しさんdCK90自販機飲料の利用はもうセレブ御用達の域に達してしまった。2025/09/28 20:32:5373.名無しさんU5Tqe>>64いきなり何の話かわからんが家計調査によると収入から消費した分を除いた額(黒字率と言われる、要は貯蓄率)は物価の安かったアベノミクス前よりも、リフレが始まった後の方が増えているようだが黒字率・二人以上世帯のうち勤労世帯2001-2023https://ul.h3z.jp/CwWXOWmB.JPG2025/09/28 20:36:1574.名無しさんtlAPRアメリカってのは不思議な国でな日本同様に企業が政治を支配してるように見えてFRBは金利を維持して内需を保護してたトランプはそれを増悪してるようだがなたぶんあっちは日本みてえにはならんだろ企業から国を守る謎の力が働いてる2025/09/28 20:36:1975.名無しさんo7Vhvもう道端で喉が渇いても買えないなコンビニかスーパーでトイレ借りて水飲むしかない2025/09/28 20:36:2876.名無しさんTH9vRまだ倍は行くよね2025/09/28 20:37:5977.名無しさんU5Tqe>>68何言ってるのかわからんが?それはアベノミクスやってた安倍政権は勝ち続けたからアベノミクスは支持されてたという整合性があるよね、みたいなよくわからん話?2025/09/28 20:38:0278.名無しさんz66ol直ぐにそこらじゅうホームレスだらけのアメリカみたいになるぞ、今のうちに備えておけ2025/09/28 20:39:2779.名無しさんNuose>>73そりゃ増えなきゃ困るだろ物価が上がるんだから2025/09/28 20:40:2780.名無しさんU5Tqe>>79何か支離滅裂だなつまり増えてるから問題ないってことで?2025/09/28 20:41:5381.名無しさんSJ431こりゃたまらん何でもかんでも値上げ値上げ値上げ2025/09/28 20:42:0182.名無しさんNuose>>73二人以上勤労世帯に絞るのもずるくない?2025/09/28 20:42:2083.名無しさんkEmlqhttps://sekai-hub.com/posts/world-happines-report-ranking【2025年版】世界の幸福度ランキング24位 アメリカ55位 日本2025/09/28 20:43:0084.名無しさんNuose>>80物価上昇率以上でも平均じゃダメ、2025/09/28 20:43:0385.名無しさんw4tj6>>6> 砂糖入り飲料は飲まんから一万円でもいいよ(笑)人生損してるwww2025/09/28 20:43:5086.名無しさんU5Tqe>>82何で?じゃあ君が主張したいことに整合する裏付けデータを君が用意してそれに沿った意見を君が書けばいいんじゃないの?2025/09/28 20:44:5987.名無しさんSs2ol>>77安倍の時は円安でもなく物価も高くなかったから適正値で支持されたってことじゃね2025/09/28 20:47:1688.名無しさんU5Tqe>>84なんか君のコミュの仕方って他人にデータ用意させて、それにケチ付けてるだけって感じだよね自分のまとまった意見はなくて、他人をジャッジするだけの短文でそれに沿ったデータも自分では出さない、ただ審査員だけやろうとする相手するのダルいんだが2025/09/28 20:49:0389.名無しさんEOQWM>>56日本は資源小国なのに、円安にして円の価値を弱めればいい、というアベノミクスが根本的な間違い。数年前まで米は輸入に頼らないでも自給出来てたのに、それも怪しくなってきたりしてる。ほぼ全ての原材料を輸入に頼ってる日本は、円高(円の国際競争力を高める)でなければならないのに政財界には揃いもそろってこの考え方が浸透してないからな・・・(´・ω・`)2025/09/28 20:49:2190.名無しさんcqqlg>>75よほどクソ暑くない限り、外で喉渇きまくることないから値上がろうが自販機で飲み物買うよ外出てしょっちゅう買うわけじゃないし2025/09/28 20:50:0191.名無しさんtlAPR金融緩和が日本経済を破壊したって国民の認識になるとじゃあ金利上げましょって話になるからな経団連は死に物狂いの抵抗だなんせ日経が一瞬で紙くずになるw今回は悪夢のミンスどころじゃねえ数百円まで行くだろそういう日本経済の実態はよく理解してんだよこのクズどもは2025/09/28 20:50:2492.名無しさんu6Olrお前ら米も買わなきゃジュースもお菓子も買わないとなるとお金が貯まって仕方ないだろう2025/09/28 20:51:3693.名無しさんRT3sM自販機で170円の物をスーパーで120円で買ってるわ2025/09/28 20:51:3994.名無しさんNuose>>88いや、データ持ってきてくれる人ってあんまりいないから特に求めてるわけじゃないよまあほっといてくれていいよ2025/09/28 20:52:0295.名無しさんU5Tqe>>87安倍はそもそも日本の長期デフレという閉塞状況にリフレという新しい風穴を開けたからそれが新鮮で支持されたんだと思うよレジーム・チェンジとか言われたけどしっかりと理論武装されたマクロ経済政策を打ち出したことで期待を煽ったのだろうね安倍の前後でそういう新奇性あって芯のしっかりしたマクロ政策って誰も掲げられてないでしょだから安倍は長期政権になったが他はみな1年そこらの短命政権(安倍自身も、アベノミクスというリフレ政策のなかった第一次では短命だった)2025/09/28 20:54:1696.名無しさんtlAPR俺は不可避だと思うけどね日本という国の再建に経団連企業の処刑は2025/09/28 20:54:2797.名無しさん88g6Yサウジ・パキスタン協定破棄まで24時間 の脅迫― トラオレがネタニヤフ首相に伝えた言葉に首相は沈黙https://youtu.be/dvkZJvaBYT82025/09/28 20:56:2098.名無しさんSs2ol>>95誰でも適正値にすれば支持されるよ批判する人が少ないんだから「過度な円高を修正」 アベノミクス指南役の浜田宏一氏適正値にしただけ2025/09/28 20:59:0699.名無しさんVpK3d金持ちは余裕でセブンイレブンのレジ横のコップ一杯二百円コーヒー☕を買う2025/09/28 20:59:53100.名無しさんHVlwLなんだよそれ 10月が特別みたいな表現だけど毎月ドンドンバンバン値上げが常識になって久しい2025/09/28 21:01:18101.名無しさんy9q8p終わりだ2025/09/28 21:03:07102.名無しさんMG5Ns年金暮らし最低賃金暮らしの人らどうやって生きてるんだろうな2025/09/28 21:05:50103.名無しさん7DE4mWTIは65ドルと破格の安さなのにw全ての責任は円安誘導、低金利放置と政府、日銀の無能にある2025/09/28 21:06:07104.名無しさんW5s7N>>75マイボトル持ち歩かないの?2025/09/28 21:06:09105.名無しさんjZDdv>>55ラムーや業務やサンディがどんだけ安くてもイオンの8割り引きシールのが圧倒的に安いww2025/09/28 21:10:00106.名無しさん88g6Y演説全文:アフリカの指導者トラオレ氏、プーチン大統領との会談後、フランスの秘密の陰謀を暴露|ブルキナファソhttps://youtu.be/E_xMgBR4-zY2025/09/28 21:12:55107.名無しさんDflueなるほどhttps://cutt.ly/zrMz5WNt2025/09/28 21:13:09108.名無しさんU5Tqe>>98まあ安倍政権8年の平均ドル円レートは109円くらいだからねしかしそれは結果であってスタートは日銀法の改正も持ち出しての大規模緩和でリフレを掲げてたそれで圧倒的な勝利で政権が成立した結果として直前の民主党政権期の行き過ぎた超円高を修正しただけ(に終わった)、ってのは確かだがw当時の内外情勢や政策の相対性からせいぜい1ドル120円くらいが変動の限界だったというのもあるが消費税増税という景気ダメージ政策をブッコんだせいで本来は政策の主役だったはずのリフレがグダグダにもなったがちなみに民主党政権も成立時はかなり人気あっただろう長期の自民党独裁政治という閉塞状況に風穴を開ける、日本が変わるかも、という期待を煽れたからねそれはあっという間に能力やビジョンの不足が露わになって、あっという間に人気を落としたわけだが2025/09/28 21:13:53109.名無しさんEOQWM>>103日銀前総裁の黒田東彦が、10年も総裁の座に就任してたのをいいことに、通貨の番人の地位を放棄してアベノミクスに加担してたからな・・・(´・ω・`)おかげでに日銀は政府の完全子会社と言われる始末だ。その点第1期トランプ政権に任命されたFRBのジェローム・パウエル議長は己の地位をきちんと認識してトランプ2.0でトランプに散々利下げしろと非難されながらも、粛々と仕事をしてきた姿勢は立派というほか無い。聞いてるか、日銀前総裁、黒田東彦!2025/09/28 21:15:23110.名無しさんkEmlq>>108何年もやらせて育てないとな自民党も何度も失敗してきた2025/09/28 21:17:34111.名無しさん5e3ok毎月値上げラッシュしてんな2025/09/28 21:18:09112.名無しさんVECUQ物価高だと税収が増えるから、わざとインフレを放置してる自民党を支持する限り生活が楽になることはない2025/09/28 21:20:14
【10月から値上げラッシュ・飲食料品3000品目値上げへ】「コカ・コーラ」194円から216円に、「三ツ矢サイダー」と「午後の紅茶」も216円に・・・電気・ガス料金、パックご飯や切り餅、日本酒、宅急便も ★2ニュース速報+1121105.42025/09/28 21:20:14
【政治】林芳正がわずか1年で政治資金1300万を会食に使っていた うなぎ、ステーキ…老舗フグ屋では「芸者さんを呼ぶこともできる」VIP待遇もニュース速報+53210722025/09/28 21:13:27
【記者質問・最初にラブホテルへ誘ったのはどちらから?】小川晶・前橋市長 「職員の方からです」、なぜラブホテルへの誘い受け入れた?「その職員を信用していたという部分が大きいです」ニュース速報+281806.62025/09/28 21:16:54
【元自民党衆院議員の杉村太蔵が小泉進次郎陣営に嫌悪感露わ】「これ本当に大きな問題だ、自民党にとっては相当マイナスな事案だ、“これまでもやってきたのか”とそう思ってしまう」ニュース速報+125742.52025/09/28 21:12:51
【消費者たちの本音】「券売機は大丈夫だけど…」セルフレジが苦手という人たちが感じる“壁”操作に大差はないが「間違えるわけにはいかない」「なんで自分で会計しなきゃならないのか」の思いニュース速報+137555.42025/09/28 21:18:05
節約志向を受けて利用が増えたふるさと納税は、返礼品を扱う仲介サイトを通じて寄付しても特典ポイントがもらえなくなる。
最低賃金は全国で順次引き上げられる予定だが、製品やサービスに価格転嫁されることで物価上昇が長期化する可能性がある。
帝国データバンクによると、10月に値上げ予定の飲食料品は8月29日時点で調査した2989品目からさらに増え、3000品目を超える見通しだ。
特に500ミリリットル入り清涼飲料水の上昇が目立つ。炭酸飲料「コカ・コーラ」の希望小売価格は194円から216円に値上げされる。アサヒ飲料の「三ツ矢サイダー」とキリンビバレッジの「午後の紅茶」の定番商品も216円になる。
価格が高騰するコメが原料の商品も高くなる。パックご飯や切り餅のほか、日本酒の価格も上がる。
https://www.sankei.com/article/20250927-GAQPB2AKPZJYFEO3VFYRFU3ENY/
コカ・コーラ180円→200円 秋も値上げ、パックごはん・餅も
https://www.asahi.com/articles/AST9V2CS7T9VUTFL01GM.html
この秋も値上げが止まらない。
コカ・コーラボトラーズジャパンは10月1日出荷分から217品目の希望小売価格を4.8〜23.0%引き上げる。500ミリリットル入りペットボトル炭酸飲料「コカ・コーラ」は税別180円が200円になる。
米価高騰の影響も大きい。サトウ食品はパックごはんのほか、切り餅やまる餅といった包装餅の希望小売価格を引き上げる。
帝国データバンクによると、10月の食品の値上げは3千品目を超える見込み。今年では4月(4225品目)に次ぐラッシュとなる見通しだ。
10月から暮らし こう変わる
10月に飲食料品3千品目値上げ ふるさと納税ポイント廃止
https://www.47news.jp/13212765.html
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1758983938
3000円くらいかなと思っていたら5000円超えたり
地獄の財務省自民党立憲民主党政権
政府も大企業も物価高を意図してるから止まらない止めたくない
株価も上がりつつ。政府の方では税収不足と増税路線
たまには不買やデモをした方がいいかもなw
ただそれ以上に予算を使おうとしているだけ
物価は、普通下がらない
物価が上がるが、収入も増えていくもんなんだよ
トランプから防衛費増やすよう言われてる品
そして恐らく政府は物価が高騰し誰も何も買えなくなることを選ぶだろう。
2021年11月9日
株も上がってるしGDPも過去最高
それで何が悪いのか?
ならない
インフレは国策
これ
今まで納豆と卵と豆腐とケーキ買ってた人が
さようならケーキって
選ばれ続けて勝利する自信のある人はどうでもいいのかもね
もう殆ど不買だよw
あらゆるインフレは、経済学者を含む多くの人々が緩やかなインフレを無害どころか有益であるとみなすというまさにその理由によって、非常に危険である。
減価した通貨で計算したGDPや株価が上がるのは当たり前の話である。
それはGDPや株価が上がったのではなく、円が下がったのである
居酒屋がやべえらしい
インバウンド客はあんな変な店行かない
日本人も1食5千円とかそんな金ドブできない
ってことで
潰れてるんだってさ
心底申し上げる
ざまあw
インフレにしようとする方を消すのが簡単
中小潰れたら大企業も共倒れで外資買収なんだが
とかいう
市場規模に物言わせて金の暴力で作った高クオリティの中華オトメゲーがバカ売れしてるそうだ
女達が熱狂して金ドブってる
世も末だな
国民が豊かになれば企業も攻撃的な企画ができるんよ
一方でこっちの企業は
見ちゃおれん
だから竹中とかアトキンソンがずっと中小企業を潰そうとしてる
和民は?
完全に中華の犬になると思ってる
下請けから買ってた部品を中華のほうが安いって切り捨てて行ってるから、ここで潰すと
部品を作れる所がいなくなる
世界中だいたいどこの国も何十年もインフレし続けてるから
円以外の世界中の通貨が物やサービスに対して下がってるよ
というか円は途中で20年近いデフレだったから、
円はむしろ他通貨に比べると高止まりしてた方じゃないか
資本主義経済ではインフレの方が自然で当たり前、デフレが異常事態なので
当たり前を否定して止めようとする方が大変だと思う
いくらだろうが砂糖水買うのあほらしくね?
https://youtu.be/0KZ5ASG04SE
失業増えなきゃそれで良いのさ
低
人口減少してるから減るのは自然の摂理
どこも先進国は衰退してるしインフレで素晴らしいなんて言ってないし与党は選挙で負けてる
それを真似してどうすんの
何をどうしたいの
玉出や万代さえも高くていけない(´;ω;`)
経済的にはマイナスでしかない
とはいえこんなナメた真似できる程度の需要は依然としてあるんだろ
三ツ矢サイダーとか意味不明なもん買うやつがこの国には居るの
腐った木が倒れる日までこいつは続くよ
別にインフレは素晴らしいなんて話はしてないが
しかし世界中ほとんどの国はインフレだしそれで経済成長し続けている
そしてだいたいどこの国の政策当局も年2%程度のインフレ率に目標を置いている一方で
デフレは避けようとするのが普通
日本は90年代から20年物のデフレだったがその間にGDPは低迷、賃金も低迷
そういう実体験をしているデフレを再び目指す理由はないね
家電や服はメルカリ、ヤフオクの中古品、、、
趣味や日用品はアリエクとtemuだぜ
今現在、景気はインバウンドでごまかされてるが、
日本国民の消費は冷え込んでいる。
GDPが低くならないのは、無理矢理物価を上げてるので、
過去と比較して見かけ上の数値がふくらんで景気がよく見えてるだけ。
これは、スタグフレーションでありよろしくない。
また、世帯の実質賃金や貯蓄率も低下している。
円高デフレだと、物価が下がるので、たくさん消費されても
売上げなど数値が伸びにくく景気が悪いように錯覚することもある。
過去の円高デフレ時代を経験したが、庶民層の私の生活は苦しくなかったし、
今現在のほうが経済的な負担は大幅に上昇した。
そこに人口減少をこじつけてきたのはお前が初めてだわwww
市場は現在、スイス中銀が3月に政策金利を0.5%から0.25%に引き下げる確率を64%と予想している。
スイス中銀シュレーゲル氏は今後の金利見通しについてコメントを控えた。
「インフレ率がマイナスになる月が出てくる可能性はあるが、それは問題ではない」とし、「われわれのコンセプトは中期的な物価安定だ」と述べた。
そんで物価高が終わったら、今までよりちょっと高い価格に「値下げ」すれば消費者大喜びよw
アベノミクス前と比べて物価は1.2倍くらい上がっているが
GDP統計で見る消費は、物価変動を除いた実質でも別に減ってないようだ
実質は同じくらいで名目ははっきり伸びたということなので、
マクロ的には景気は今の方が良くなってるということになる
貯蓄が減って老後はどうするの?
氷河期は民主党が悪いとか言う始末
そんなことも分からん馬鹿との自供ですね
だったら統一は選挙に負け続けないわな
整合性が無いね
オールドメディアや政治家や元官僚がデフレが悪だと何年も刷り込んできたからね
大企業や金融業だって減税付きインフレは歓迎だから
名目GDP(USドル)の推移(1980~2025年)
(日本, アメリカ, 中国)
衰退してる国と成長してる国の比較
補助金付きインフレとしたほうがわかりやすいか
いきなり何の話かわからんが
家計調査によると収入から消費した分を除いた額(黒字率と言われる、要は貯蓄率)は
物価の安かったアベノミクス前よりも、リフレが始まった後の方が増えているようだが
黒字率・二人以上世帯のうち勤労世帯2001-2023
https://ul.h3z.jp/CwWXOWmB.JPG
日本同様に企業が政治を支配してる
ように見えて
FRBは金利を維持して内需を保護してた
トランプはそれを増悪してるようだがな
たぶんあっちは日本みてえにはならんだろ
企業から国を守る謎の力が働いてる
コンビニかスーパーでトイレ借りて水飲むしかない
何言ってるのかわからんが?
それはアベノミクスやってた安倍政権は勝ち続けたから
アベノミクスは支持されてたという整合性があるよね、みたいなよくわからん話?
そりゃ増えなきゃ困るだろ
物価が上がるんだから
何か支離滅裂だな
つまり増えてるから問題ないってことで?
何でもかんでも値上げ値上げ値上げ
二人以上勤労世帯に絞るのもずるくない?
【2025年版】世界の幸福度ランキング
24位 アメリカ
55位 日本
物価上昇率以上でも平均じゃダメ、
> 砂糖入り飲料は飲まんから一万円でもいいよ(笑)
人生損してるwww
何で?
じゃあ君が主張したいことに整合する裏付けデータを君が用意して
それに沿った意見を君が書けばいいんじゃないの?
安倍の時は円安でもなく物価も高くなかったから適正値で支持されたってことじゃね
なんか君のコミュの仕方って
他人にデータ用意させて、それにケチ付けてるだけって感じだよね
自分のまとまった意見はなくて、他人をジャッジするだけの短文で
それに沿ったデータも自分では出さない、ただ審査員だけやろうとする
相手するのダルいんだが
日本は資源小国なのに、円安にして円の価値を弱めればいい、というアベノミクスが根本的な間違い。
数年前まで米は輸入に頼らないでも自給出来てたのに、それも怪しくなってきたりしてる。
ほぼ全ての原材料を輸入に頼ってる日本は、円高(円の国際競争力を高める)でなければならないのに
政財界には揃いもそろってこの考え方が浸透してないからな・・・(´・ω・`)
よほどクソ暑くない限り、外で喉渇きまくることないから値上がろうが自販機で飲み物買うよ
外出てしょっちゅう買うわけじゃないし
って国民の認識になると
じゃあ金利上げましょって話になるからな
経団連は死に物狂いの抵抗だ
なんせ
日経が一瞬で紙くずになるw
今回は悪夢のミンスどころじゃねえ
数百円まで行くだろ
そういう日本経済の実態はよく理解してんだよ
このクズどもは
いや、データ持ってきてくれる人ってあんまりいないから特に求めてるわけじゃないよ
まあほっといてくれていいよ
安倍はそもそも日本の長期デフレという閉塞状況にリフレという新しい風穴を開けたから
それが新鮮で支持されたんだと思うよ
レジーム・チェンジとか言われたけど
しっかりと理論武装されたマクロ経済政策を打ち出したことで期待を煽ったのだろうね
安倍の前後でそういう新奇性あって芯のしっかりしたマクロ政策って誰も掲げられてないでしょ
だから安倍は長期政権になったが他はみな1年そこらの短命政権
(安倍自身も、アベノミクスというリフレ政策のなかった第一次では短命だった)
日本という国の再建に
経団連企業の処刑は
https://youtu.be/dvkZJvaBYT8
誰でも適正値にすれば支持されるよ
批判する人が少ないんだから
「過度な円高を修正」 アベノミクス指南役の浜田宏一氏
適正値にしただけ
レジ横のコップ一杯
二百円コーヒー☕を買う
毎月ドンドンバンバン値上げが常識になって久しい
全ての責任は円安誘導、低金利放置と政府、日銀の無能にある
マイボトル持ち歩かないの?
ラムーや業務やサンディがどんだけ安くてもイオンの8割り引きシールのが圧倒的に安いww
https://youtu.be/E_xMgBR4-zY
https://cutt.ly/zrMz5WNt
まあ安倍政権8年の平均ドル円レートは109円くらいだからね
しかしそれは結果であって
スタートは日銀法の改正も持ち出しての大規模緩和でリフレを掲げてた
それで圧倒的な勝利で政権が成立した
結果として直前の民主党政権期の行き過ぎた超円高を修正しただけ(に終わった)、
ってのは確かだがw
当時の内外情勢や政策の相対性から
せいぜい1ドル120円くらいが変動の限界だったというのもあるが
消費税増税という景気ダメージ政策をブッコんだせいで
本来は政策の主役だったはずのリフレがグダグダにもなったが
ちなみに民主党政権も成立時はかなり人気あっただろう
長期の自民党独裁政治という閉塞状況に風穴を開ける、日本が変わるかも、という期待を煽れたからね
それはあっという間に能力やビジョンの不足が露わになって、あっという間に人気を落としたわけだが
日銀前総裁の黒田東彦が、10年も総裁の座に就任してたのをいいことに、通貨の番人の地位を放棄して
アベノミクスに加担してたからな・・・(´・ω・`)
おかげでに日銀は政府の完全子会社と言われる始末だ。
その点第1期トランプ政権に任命されたFRBのジェローム・パウエル議長は己の地位をきちんと認識して
トランプ2.0でトランプに散々利下げしろと非難されながらも、粛々と仕事をしてきた姿勢は立派というほか無い。
聞いてるか、日銀前総裁、黒田東彦!
何年もやらせて育てないとな
自民党も何度も失敗してきた
自民党を支持する限り生活が楽になることはない