【消費者たちの本音】「券売機は大丈夫だけど…」セルフレジが苦手という人たちが感じる“壁”操作に大差はないが「間違えるわけにはいかない」「なんで自分で会計しなきゃならないのか」の思い最終更新 2025/09/28 17:241.SnowPig ★???今や珍しくなくなったセルフレジ。現金のやり取りによるトラブル防止、人件費削減などの効果も期待でき、導入が進む理由は理解できるが、「セルフレジは苦手」という利用者も少なくない。一方で、事前の注文と同時に会計を済ませる券売機が苦手だという声は、あまり聞こえてこない。店員を介さずに自分で会計を済ますという意味ではセルフレジも券売機も同じだが、セルフレジは苦手だと感じる人たちは、一体何が「壁」なのか。消費者たちの本音に迫った。都内に住む会社員のAさん(40代男性)は独身で、食事はほぼ外食。ラーメン店や定食店、牛丼チェーンなどによく行くという。「先日、ある定食チェーンに行ったら、これまでずっと券売機による食券制だったのが、テーブルのタブレットで注文し、後からセルフレジで会計するシステムに変わっていました。それだけで、今後は行くのが億劫になるなあと感じました」セルフレジに変わったことの何が嫌だったのか。「券売機もセルフレジも操作はほとんど同じですが、券売機はこれまで何度も使っているので慣れている。多少ボタンのレイアウトが変わっても、対応できます。でも、セルフレジはこれまでほとんど触ったことがないので、直感的にわからない部分があるのが怖い。あと、券売機は手間取ったとしても、最悪何も注文せずに店を出ることができる。でもセルフレジの場合、食事をした後なので、間違えずに確実に会計を済ませなければならない。それが妙なプレッシャーです。操作がわからなくなるとイライラするし、焦ってしまう。もうちょっと、セルフレジに慣れていく必要があるとは思うのですが」(Aさん)つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a74f3bae24c09f7f4aff9574e35b7bde90f4b61b2025/09/28 15:25:0951コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんr8xvEよく間違えるので有人レジだなw2025/09/28 15:26:433.名無しさんXB8Da券売機で後ろに人がいると、ゆっくりメニュー見る時間が無い2025/09/28 15:29:034.名無しさんJrYKr>>2同じく2025/09/28 15:29:515.名無しさんqyVTG客じゃないんだから当たり前だろ、お前らは利用者、自分のことくらい自分でしろ、嫌なら客扱いしてくれるお高いデパートにでも行けよ笑2025/09/28 15:32:006.名無しさんRT3sM自分で会計して店を手伝ってるのに給与が発生しないレジ袋貰えてた進次郎の決断以前の方がサービス良かった2025/09/28 15:35:297.名無しさんbPZdP大きな音が苦手なので、セルフレジは使わない2025/09/28 15:37:548.名無しさんeoQaZガストのタブレットさえ、面倒臭いもんな。1人が単品頼むなら簡単なんだけど、嫁と同じもの頼むけど、ライスの大小とか、ソースの味とか、細かいとこが違うとき、口で注文すれば簡単に済むことが、「どこで指定するんだ? ハテナ、ハテナ、?」みたいな。ようやく注文しても、ガストにばかり頻繁に行かないから、次回も忘れてんだよw2025/09/28 15:40:169.名無しさん3wPa2セルフレジの導入自体が高いし結構マイナスなんだよな。最終的には人の方が安いって事になって戻るかもな。2025/09/28 15:45:3510.名無しさんL1ReGセルフレジで一番嫌なのがレジ袋開く時潤いないからいくらやっても開けない指先濡らすの置いとけよ2025/09/28 15:46:0411.名無しさん1IEQs書店のセルフレジは非常に助かるアイドルの写真集とか買いたい時、レジが可愛い女性店員とかだと気まずいのよw2025/09/28 15:46:1212.名無しさんiG7OIセルフレジも使えないとは2025/09/28 15:50:0813.名無しさん0a3B6嫌なら移民に賛成するしか無いね。って言うか、40代の会社員でセルフレジがダメって作り話しだろう。若者とっちゃジジイかも知れんが、40代ってセルフレジに対応出来ない程の老人じゃないぞ。簡単なタッチパネル操作も出来ない知能なら会社員って事も無いだろう。移民もセルフも嫌なら成城石井に行けば良い話し。成城石井も無い貧乏人が住む場所に住んでるクセにアホな事を言うな。2025/09/28 15:50:1014.名無しさん1WfHdタブレット注文、めんどくせーよな。レイアウトが店によって違うから。普段行かねーとこには入りたくねーわ。2025/09/28 15:53:2415.名無しさんVprFk店員の人件費を削って客に作業させてるんだから、5%ぐらい安くしないとおかしいんだよな。2025/09/28 16:03:5716.名無しさん5EBcMセルフレジだと買いたいモノをカゴに入れた後、買うためにカゴから商品を出して袋に詰め替える入れたものを出してさらにいれる。そりゃ面倒だわw2025/09/28 16:04:3217.名無しさんzubOH確かにプレッシャーのようなものはあるわな、セルフレジ2025/09/28 16:07:1218.名無しさん48Hhfジャップは民度が低いからジャップと関わるとみんな不愉快になるからセルフレジ使え糞ジャップ2025/09/28 16:11:1019.名無しさんmi8g7もし操作間違えて万引き呼ばわりされたらかなわんから、いつも有人レジ使ってる。2025/09/28 16:11:3720.名無しさんY2rpi意味が分からんタブレットで間違えた場合と、券売機で間違えた場合、同じやろ2025/09/28 16:11:5921.名無しさんvQoFIスキャンだけ有人で会計はセルフがどう考えても最強。気づかないスーパーはクソ頭悪いと思う。2025/09/28 16:12:1822.名無しさんY2rpi>>16有人レジでも同じやんカゴに入れたものをあとで自分で袋に入れるやろデパ地下の高級スーパーなら袋に入れるのもやってくれるがそういう話はしてない2025/09/28 16:13:4523.名無しさんY2rpi>>21そうではなく、レジの無人化は人手不足だからパートが足りないからシフト回せないの2025/09/28 16:14:3124.名無しさんY2rpi>>15ヒント 物価2025/09/28 16:15:5825.名無しさんaFAnY安く利用する為に店からアウトソーシングされてるだけです慣れない作業で店が混雑してしまうのはシステム引いた店側の責任だから気にせずともよい自分のペースで焦らずやろう混雑させて営業効率低下が嫌なら店が改善するよ2025/09/28 16:17:5526.名無しさんTieSv>>21これは一理あるなw2025/09/28 16:18:2427.名無しさんTWwrp従業員がやるべき仕事を客が無賃金でなぜ レジやらなきゃいけないのかね?従業員は万引きしないか監視してるだけでさ。オカシイ。2025/09/28 16:18:5728.名無しさんvQoFI>>23余計人手かかってんだよ猿ww外でろキチガイwww2025/09/28 16:19:0729.名無しさんY2rpi>>28人手の意味が違うけど、あんた日本人じゃないよねニホンゴムツカシイネー2025/09/28 16:26:1130.名無しさんY2rpi>>27高級スーパーへどうぞ2025/09/28 16:27:0531.名無しさんspkiHユニクロ式にしてかごに入れたら勝手に会計やってくれる用にしろよ2025/09/28 16:28:2332.名無しさんLA93B結局店員が監視籠下げやらワチャワチャしてるよね。本当に効率良いのか2025/09/28 16:28:4533.名無しさんdfSPrちゃんと人件費払えるような金額で買い物すれば有人レジが行列にならないとこを使って生活できるんじゃないですかね2025/09/28 16:30:2034.名無しさんTugxh>>27従業員は商品仕入れて並べて管理してるだろ?欲しい人はお金と交換する袋詰めはボランティアなのかもなあ2025/09/28 16:32:3035.名無しさんTV9GVセルフレジの何が気に食わないんだwまぁ、初見のレジに一瞬戸惑うのはわからんでもないけどw2025/09/28 16:33:5736.名無しさん6FK4B家にある小銭を処分には丁度良いけどな2025/09/28 16:39:2837.名無しさんRAyGW>>140代でタブレットもセルフレジも使えないなら、境界知能なんでもう家に籠っとけよ。2025/09/28 16:49:3838.名無しさんzukPO券売機はボタン1回で済むけどセルフは、袋要りますか?支払い方法は?レシート要りますか?とか何回ボタン押させんねん2025/09/28 16:51:1439.名無しさんE8do1セルフレジはやだ。めんどくさい。セルフレジ店では絶対買い物しない2025/09/28 16:53:0840.名無しさんdGtF7セルフレジで嫌なこと普段受け取らないレシートを無視して立ち去りにくい袋を自分で取るのは良いけど静電気でくっついてたりして広げるのに苦労する(しかもこちらでは作業スペースがせまかったり支払い時に財布か決済端末やカードを取り扱うのに袋を持ち替えて両手で扱わなければならない)2025/09/28 16:58:1941.名無しさん8tnw0支払い前に袋詰めしているのか?2025/09/28 16:59:1842.名無しさんdGtF7>>41そうだよ特に某メトロのローソンは置く場所ないからバーコード通して読み取り成功したのを確認できたらそこで袋に詰めないとあかん2025/09/28 17:02:0243.名無しさんdGtF7MUJIやダイソーのセルフレジと違ってコンビニ系は人数捌くために有り得んスペースで置いてるところがあるな2025/09/28 17:04:1144.名無しさんHMEqLコンビニの場合セルフレジは片手に持てるものだけのを買いたい人用でいい袋も吊るさんでいい袋が必要な量だったら有人の列に並んだ方が良いぞ?2025/09/28 17:09:0045.名無しさんIX6vaそういう店を選んで買い物すればいいどの店を利用するのも自由2025/09/28 17:09:4646.名無しさんYdYAq選べるのは都会のコンビニ位だろうな後は通勤経路に2つ以上あるところとかローソンセブンファミマと来たらまあ商品の選り好みがなけりゃセブンのレジがまあ楽2025/09/28 17:15:0347.名無しさんKoiXU正直今なんて商品が安いところだとレジでけちっても仕方ないだろ嫌でも使ってるってのは商品の安さにつられてるって事で文句いいつつもそこしかどうせ使わんのだろw2025/09/28 17:17:5848.名無しさんRAyGWもう海外では現金決済がどんどん無くなってる。レジが面倒とか、そんな次元の話じゃないんだよ。現金を使わせてもらえない。時代に付いてこれない人は、置いて行くしか仕方ない。2025/09/28 17:20:1649.名無しさんNSKwr飲食店のセルフレジで金額ミスとか起きないだろ2025/09/28 17:22:1850.名無しさんG8wha>1セルフレジの監視員が苦手だから普通レジ行くわあいつらに監視されながらセルフで作業したくない2025/09/28 17:23:0751.名無しさんBsjk4日本人は知能が低いから使い方が理解出来ない2025/09/28 17:24:16
【政治】林芳正がわずか1年で政治資金1300万を会食に使っていた うなぎ、ステーキ…老舗フグ屋では「芸者さんを呼ぶこともできる」VIP待遇もニュース速報+4501347.82025/09/28 17:26:06
【10月から値上げラッシュ・飲食料品3000品目値上げへ】「コカ・コーラ」194円から216円に、「三ツ矢サイダー」と「午後の紅茶」も216円に・・・電気・ガス料金、パックご飯や切り餅、日本酒、宅急便もニュース速報+94312722025/09/28 17:26:18
【記者質問・最初にラブホテルへ誘ったのはどちらから?】小川晶・前橋市長 「職員の方からです」、なぜラブホテルへの誘い受け入れた?「その職員を信用していたという部分が大きいです」ニュース速報+1971059.22025/09/28 17:25:59
【消費者たちの本音】「券売機は大丈夫だけど…」セルフレジが苦手という人たちが感じる“壁”操作に大差はないが「間違えるわけにはいかない」「なんで自分で会計しなきゃならないのか」の思いニュース速報+51605.22025/09/28 17:24:16
【国際】日本人が国連に持つ“美しき誤解”世界の紛争を止められないのは機能不全?特命全権大使「国連には人も金も軍隊もない」「結局動かしているのは主権国家」ニュース速報+50571.72025/09/28 17:25:34
現金のやり取りによるトラブル防止、人件費削減などの効果も期待でき、導入が進む理由は理解できるが、「セルフレジは苦手」という利用者も少なくない。
一方で、事前の注文と同時に会計を済ませる券売機が苦手だという声は、あまり聞こえてこない。
店員を介さずに自分で会計を済ますという意味ではセルフレジも券売機も同じだが、セルフレジは苦手だと感じる人たちは、一体何が「壁」なのか。
消費者たちの本音に迫った。
都内に住む会社員のAさん(40代男性)は独身で、食事はほぼ外食。ラーメン店や定食店、牛丼チェーンなどによく行くという。
「先日、ある定食チェーンに行ったら、これまでずっと券売機による食券制だったのが、テーブルのタブレットで注文し、後からセルフレジで会計するシステムに変わっていました。それだけで、今後は行くのが億劫になるなあと感じました」
セルフレジに変わったことの何が嫌だったのか。
「券売機もセルフレジも操作はほとんど同じですが、券売機はこれまで何度も使っているので慣れている。多少ボタンのレイアウトが変わっても、対応できます。でも、セルフレジはこれまでほとんど触ったことがないので、直感的にわからない部分があるのが怖い。あと、券売機は手間取ったとしても、最悪何も注文せずに店を出ることができる。でもセルフレジの場合、食事をした後なので、間違えずに確実に会計を済ませなければならない。それが妙なプレッシャーです。操作がわからなくなるとイライラするし、焦ってしまう。もうちょっと、セルフレジに慣れていく必要があるとは思うのですが」(Aさん)
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a74f3bae24c09f7f4aff9574e35b7bde90f4b61b
同じく
レジ袋貰えてた進次郎の決断以前の方がサービス良かった
1人が単品頼むなら簡単なんだけど、嫁と同じもの頼むけど、ライスの大小とか、ソースの味とか、
細かいとこが違うとき、口で注文すれば簡単に済むことが、
「どこで指定するんだ? ハテナ、ハテナ、?」みたいな。
ようやく注文しても、ガストにばかり頻繁に行かないから、次回も忘れてんだよw
潤いないからいくらやっても開けない
指先濡らすの置いとけよ
アイドルの写真集とか買いたい時、レジが可愛い女性店員とかだと気まずいのよw
って言うか、40代の会社員でセルフレジがダメって作り話しだろう。
若者とっちゃジジイかも知れんが、40代ってセルフレジに対応出来ない程の老人じゃないぞ。
簡単なタッチパネル操作も出来ない知能なら会社員って事も無いだろう。
移民もセルフも嫌なら成城石井に行けば良い話し。
成城石井も無い貧乏人が住む場所に住んでるクセにアホな事を言うな。
レイアウトが店によって違うから。
普段行かねーとこには入りたくねーわ。
5%ぐらい安くしないとおかしいんだよな。
入れたものを出してさらにいれる。そりゃ面倒だわw
タブレットで間違えた場合と、券売機で間違えた場合、同じやろ
有人レジでも同じやん
カゴに入れたものをあとで自分で袋に入れるやろ
デパ地下の高級スーパーなら袋に入れるのもやってくれるがそういう話はしてない
そうではなく、レジの無人化は人手不足だから
パートが足りないからシフト回せないの
ヒント 物価
慣れない作業で店が混雑してしまうのは
システム引いた店側の責任だから気にせずともよい
自分のペースで焦らずやろう
混雑させて営業効率低下が嫌なら店が改善するよ
これは一理あるなw
余計人手かかってんだよ猿ww外でろキチガイwww
人手の意味が違うけど、あんた日本人じゃないよね
ニホンゴムツカシイネー
高級スーパーへどうぞ
従業員は商品仕入れて並べて管理してるだろ?
欲しい人はお金と交換する
袋詰めはボランティアなのかもなあ
まぁ、初見のレジに一瞬戸惑うのはわからんでもないけどw
40代でタブレットもセルフレジも使えないなら、境界知能なんでもう家に籠っとけよ。
セルフは、袋要りますか?支払い方法は?レシート要りますか?とか何回ボタン押させんねん
普段受け取らないレシートを無視して立ち去りにくい
袋を自分で取るのは良いけど静電気でくっついてたりして広げるのに苦労する(しかもこちらでは作業スペースがせまかったり支払い時に財布か決済端末やカードを取り扱うのに袋を持ち替えて両手で扱わなければならない)
そうだよ
特に某メトロのローソンは置く場所ないからバーコード通して読み取り成功したのを確認できたらそこで袋に詰めないとあかん
コンビニ系は人数捌くために有り得んスペースで置いてるところがあるな
袋も吊るさんでいい
袋が必要な量だったら有人の列に並んだ方が良いぞ?
どの店を利用するのも自由
後は通勤経路に2つ以上あるところとか
ローソンセブンファミマと来たらまあ商品の選り好みがなけりゃセブンのレジがまあ楽
嫌でも使ってるってのは商品の安さにつられてるって事で文句いいつつもそこしかどうせ使わんのだろw
レジが面倒とか、そんな次元の話じゃないんだよ。
現金を使わせてもらえない。
時代に付いてこれない人は、置いて行くしか仕方ない。
セルフレジの監視員が苦手だから
普通レジ行くわ
あいつらに監視されながらセルフで作業したくない