【経済】10月の電気料金 500円程度値上がり 政府の補助金終了でアーカイブ最終更新 2025/09/28 20:541.SnowPig ★???10月の電力大手各社の電気料金は、政府の補助金が終わることから、平均的な家庭で500円程度値上がりします。電力大手10社の発表によりますと、10月に使い、11月に請求される電気料金は、国の認可が必要な「規制料金」でいずれも値上がりします。使用量が平均的な家庭で、10月は9月と比べて、▽北海道電力は467円上がって、9335円▽東北電力が520円上がって、8501円▽東京電力が520円上がって、8652円▽中部電力が507円上がって、8322円▽北陸電力が472円上がって、7485円▽関西電力が520円上がって、7791円▽中国電力が536円上がって、8082円▽四国電力が533円上がって、8311円▽九州電力が507円上がって、7451円▽沖縄電力が531円上がって、9008円となります。10月の都市ガス料金も大手4社すべてで値上がりつづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014933481000.html2025/09/26 20:08:1464すべて|最新の50件2.名無しさんjvleJ太陽光負担2025/09/26 20:11:063.sageAWoufロウソクはやめた方がいいよ2025/09/26 20:11:114.名無しさんKggiC節電あるのみ2025/09/26 20:12:055.名無しさんFpKgi九州電力って安いんだなw2025/09/26 20:13:076.名無しさんx2Anp再エネで日本がどんどん貧しくなるな2025/09/26 20:24:577.名無しさんbuKCQ五百円抑えるのに千円払ってるんだろ2025/09/26 20:27:028.名無しさんD9Cwi物価高対策とかぬかしてる割には全然対策しないもんな2025/09/26 20:27:209.名無しさんx5HXA>>6安心して事故原発の後片付けでさらに何兆円も電気代で回収される2025/09/26 20:29:1010.名無しさん2vDIT来年は九州に帰る…イヤ無理だわ2025/09/26 20:33:2811.名無しさんhuChU>>8定額減税とか光熱費補助とかガソリン減税とかイロイロやったのに、お前らは増税メガネ呼ばわりしたからなあれだけやって「何もしない」って言われるなら、本当に何もしないほうがいいだろ2025/09/26 20:33:3112.名無しさんx5HXA物価上昇で消費税便乗増税したのが効いてる2025/09/26 20:41:0713.名無しさん0TKIY主要なインフラ企業に就けたら勝ち組だな。絶対に潰れないし・潰せない。何かしらの賠償が発生しても利用料金に上乗せすりゃいいだけだし2025/09/26 20:43:4314.名無しさんUab8B早寝早起きしたらいいぜ2025/09/26 20:46:0815.名無しさんx5HXA>>13事故原発で放射能汚染に遭うリスクもあるけどな2025/09/26 20:49:4116.名無しさんSNIGZ玉金「再エネ賦課金禁止」2025/09/26 20:50:4917.名無しさんjO0mG夏場はありがとう政府2025/09/26 21:24:1018.名無しさんi8gd1>>1くそったれ自民党と東京電力2025/09/26 21:31:4619.名無しさんpIHqx引きこもりでゲームばっかりやってると苦しいな。PS5は持ってないがPS5だと消費電力が高そう2025/09/26 21:33:2820.名無しさんZSvUh援交終了。たちんぼ継続。2025/09/26 21:43:1421.名無しさんMiW76東電とか国営にしろって思ったけど官僚の天下り先だし何しても無駄だった2025/09/26 22:02:4622.名無しさんUEBVuそりゃまあ国民のご機嫌取った(つもり)後は、天下り先に儲けさせてご機嫌取っとかないとな2025/09/26 22:05:2223.名無しさん6jrRcテレワークだと電気代の支給がないから自腹になる電気代が値上げする度にテレワークでなくてよかったと思うよ出社なら通勤交通費が支給されるこの夏は出社するとエアコン設定を20度にして部屋をキンキンに冷やして毎日23時ぐらいまで残業をして残業代を貰うお菓子と飲み物が無料で食べ放題飲み放題なので食うものに困らない平日は出来るだけ会社に居る仕事はソフト屋2025/09/26 22:10:1024.名無しさん1zsXuクソ自民は焼き討ちにしてやるべき2025/09/26 22:19:2525.名無しさんs23DI東電死ねよクソが2025/09/26 22:19:5626.名無しさんphaaE利上げの理由にされてしまう2025/09/26 22:20:5627.名無しさんjhxGh全ては東電の責任ズラ2025/09/26 22:22:1228.名無しさんEPtD3経費で落ちれば・・・ねw2025/09/26 22:22:5429.名無しさん4FhWy過去最高利益更新ですね2025/09/26 22:27:0930.名無しさんExYmj冬のボーナス楽しみだろよ2025/09/26 22:29:0331.名無しさんrZ0dX毎年毎年、暖房使う頃に値上げとかマジで貧乏人を殺したいんだな2025/09/26 22:44:2132.名無しさんQ0Iit冬は着こめば我慢できるが夏はヤバい2025/09/26 22:48:2333.名無しさんtEB1Iこれは痛い2025/09/26 23:04:4134.名無しさんBhsRJもう生きられへんのやでそうか。。。あかんか。。。2025/09/26 23:06:4435.名無しさんuHjfq補助金ってその月は、国からの道路全部いけんねんって感じやろ2025/09/27 00:36:1036.名無しさんZF3cvなんでも値上げ みじめ2025/09/27 00:54:3337.名無しさんkfQ9b自民公約二万に釣られて票入れた奴が一番どうしようもないバカw2025/09/27 00:55:4538.名無しさん5Pzld何の為のソーラーパネルだ。怒れ国民。2025/09/27 01:28:4539.名無しさんCVo8L電力不足だから節電しろと言わなくなったよなむしろガンガン冷房使えと言い出して電力不足はデマかよ2025/09/27 01:33:0640.名無しさんTUITF>>1自民党のタカリが酷すぎ😡再エネ割賦金が民主党政権時代の20倍になってる💢個人からの買い取りは廃止した癖に盗みだろこれ😡2025/09/27 02:27:5941.名無しさんbXQyO物価が高くなったんじゃなくて円の価値が下落してるってのも要因の一つらしいが2025/09/27 03:00:3442.名無しさんRASCT40年使ってきたナショナルの冷蔵庫買い替えたわ2025/09/27 03:11:4843.名無しさんU43IY一人暮らしなのにエアコンつけまくっていたら12000円だった2025/09/27 03:21:2644.名無しさんkfQ9b安倍公約の150万円アップは、もう自民党では無かったことになってる 信用0政党あと四年もやらせたら外国人だらけのレベル越えるネトウヨは中国工作員だから、民主党が移民を薦めるとミスリードしつづけた2025/09/27 03:36:0045.名無しさんt2LfE再エネ割賦金だけで15%ぐらい払わされているバカバカしい2025/09/27 03:54:3846.名無しさんWiojZ調べんの面倒だから基本料金と1段目2段目3段目の値段値上げ幅を書く方式にしてくんねかな2025/09/27 03:57:1747.名無しさんcI3dk民間平均給与、過去最高478万円業種別では「電気・ガス・熱供給・水道」が832万円で1位。「金融・保険」(702万円)、「情報通信」(660万円)が続いた。最も低かったのは「宿泊・飲食サービス」の279万円だった。2025/09/27 04:27:1148.名無しさんQnxuE>>41>物価が高くなったんじゃなくて>円の価値が下落してるってのも要因の一つらしいがそれを物価高と言うのでは?>通貨価値の下落2025/09/27 04:32:4249.名無しさんqMCAZ日本は公務員制度で自滅する!日本は既得権益で自滅する!日本は自民党で自滅する!2025/09/27 04:48:4650.名無しさんcI3dk植田氏は利上げを見送った理由について「関税政策の影響はこれから出てくる可能性がある」と述べ、景気や物価の下振れリスクへの警戒感を示した。2025/09/27 05:04:4851.名無しさん31IXA>>38ただの利権だったね電力は火力発電で大丈夫だったのに山を切り開きメガソーラーを設置して電気代が高くなってるのだから2025/09/27 10:27:5152.名無しさんtNH47高給取りなのも納得ですよ2025/09/27 10:34:2453.名無しさんZVGog>>5原発稼働してるから2025/09/27 10:56:2154.名無しさんCpSQF次の政権は物価引下げ政策全振りで頼むわ自民党と日銀と財務省はもうダメ2025/09/27 11:20:2355.名無しさんjXWcK>>53全く関係ねえ関西電力もそういう触れ込みでしばらく安かったがそれを取り返す様に一気に値上げして今は糞高い2025/09/27 11:24:0556.名無しさんcI3dk民間平均給与、過去最高478万円業種別では「電気・ガス・熱供給・水道」が832万円で1位2025/09/27 11:31:0757.名無しさんeDcm1もう1日1食にするしかない2025/09/27 11:35:1558.名無しさんeDcm1>>56狂ってる国家公務員の一般職に準じた給与にすべきNHKも2025/09/27 11:36:2859.名無しさんw2FLHじゃあ公務員になればって理屈2025/09/27 11:40:5760.名無しさんyHHHX【石破政権】10月の電気・ガス代、一般家庭で700円程度値上がりへ 政府補助金終了の影響10月使用分の電気代は、東京電力管内の一般モデル家庭で8647円となる見通し。また、ガス料金についても同様に補助金がなくなることから、今月より222円高い5710円となる見通し。政府補助金の継続は?日本政府?2025/09/27 18:39:1661.名無しさん1yZq5消費電力に貢献している青色LED発明した人は本当に人類の生活に貢献してるから本当の意味でノーベル賞受賞者にふさわしかったな2025/09/27 19:02:0662.名無しさんo5CSWどんどん終わってく日本2025/09/28 07:37:5563.名無しさんbGvIu夏は水シャワーでガス代を節約したがそろそろ無理な2025/09/28 09:34:4064.名無しさんI9bXiこれから冬になるってタイミング狙って来るのなんなの?2025/09/28 20:54:38
電力大手10社の発表によりますと、10月に使い、11月に請求される電気料金は、国の認可が必要な「規制料金」でいずれも値上がりします。
使用量が平均的な家庭で、10月は9月と比べて、
▽北海道電力は467円上がって、9335円
▽東北電力が520円上がって、8501円
▽東京電力が520円上がって、8652円
▽中部電力が507円上がって、8322円
▽北陸電力が472円上がって、7485円
▽関西電力が520円上がって、7791円
▽中国電力が536円上がって、8082円
▽四国電力が533円上がって、8311円
▽九州電力が507円上がって、7451円
▽沖縄電力が531円上がって、9008円となります。
10月の都市ガス料金も大手4社すべてで値上がり
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250926/k10014933481000.html
安心して
事故原発の後片付けでさらに何兆円も電気代で回収される
定額減税とか光熱費補助とかガソリン減税とか
イロイロやったのに、お前らは増税メガネ呼ばわりしたからな
あれだけやって「何もしない」って言われるなら、本当に何もしないほうがいいだろ
事故原発で放射能汚染に遭うリスクもあるけどな
くそったれ自民党と東京電力
電気代が値上げする度にテレワークでなくてよかったと思うよ
出社なら通勤交通費が支給される
この夏は出社するとエアコン設定を20度にして部屋をキンキンに冷やして
毎日23時ぐらいまで残業をして残業代を貰う
お菓子と飲み物が無料で食べ放題飲み放題なので食うものに困らない
平日は出来るだけ会社に居る
仕事はソフト屋
そうか。。。あかんか。。。
怒れ国民。
むしろガンガン冷房使えと言い出して電力不足はデマかよ
自民党のタカリが酷すぎ😡
再エネ割賦金が民主党政権時代の20倍になってる💢
個人からの買い取りは廃止した癖に盗みだろこれ😡
円の価値が下落してるってのも要因の一つらしいが
あと四年もやらせたら外国人だらけのレベル越える
ネトウヨは中国工作員だから、民主党が移民を薦めるとミスリードしつづけた
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道」が832万円で1位。
「金融・保険」(702万円)、「情報通信」(660万円)が続いた。
最も低かったのは「宿泊・飲食サービス」の279万円だった。
>物価が高くなったんじゃなくて
>円の価値が下落してるってのも要因の一つらしいが
それを物価高と言うのでは?>通貨価値の下落
日本は既得権益で自滅する!
日本は自民党で自滅する!
ただの利権だったね
電力は火力発電で大丈夫だったのに
山を切り開きメガソーラーを設置して
電気代が高くなってるのだから
原発稼働してるから
自民党と日銀と財務省はもうダメ
全く関係ねえ
関西電力もそういう触れ込みでしばらく安かったがそれを取り返す様に一気に値上げして今は糞高い
業種別では「電気・ガス・熱供給・水道」が832万円で1位
狂ってる
国家公務員の一般職に準じた給与にすべき
NHKも
10月の電気・ガス代、一般家庭で700円程度値上がりへ 政府補助金終了の影響
10月使用分の電気代は、東京電力管内の一般モデル家庭で8647円となる見通し。また、ガス料金についても同様に補助金がなくなることから、今月より222円高い
5710円となる見通し。
政府補助金の継続は?
日本政府?