【社会】「残業キャンセル界隈」名乗る若者が増加中……上司はどう向き合うべき?アーカイブ最終更新 2025/09/15 09:051.ずぅちゃん ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/099cd5f38a2ee5e60e7a68bb814e3e72354e82282025/09/08 11:10:31171すべて|最新の50件2.名無しさんL7ftU就職キャンセル界隈は?2025/09/08 11:15:133.名無しさんzdQOu真面目な氷河期雇った方がまだ使えるだろうに2025/09/08 11:15:544.名無しさん6MFXE誰かがツケを払うことにって、産休育休も同じだよ2025/09/08 11:16:075.名無しさんQwdkzこれは流石に作文だろ「○○キャンセル界隈」って書けばネタになると思ってる2025/09/08 11:22:226.名無しさん11ryx◯◯界隈 ←ガキが言うならまだわかるけど、おっさんおばさんがこれ使ってたらきちーわ2025/09/08 11:24:047.名無しさんHlv9H顧客商売の会社は休日でも会社から電話が来るから退職が多いね転職会議掲示板より2025/09/08 11:28:278.名無しさんrfFJE著者プロフィール・横山信弘(よこやまのぶひろ)企業の現場に入り、営業目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の考案者として知られる。15年間で3000回以上のセミナーや書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注ぐ。2025/09/08 11:30:019.名無しさんwBGx8>>1「賃上げ5%」はまやかし…大手メディアが報じない「実際は2%しか上がらず、生活が楽にならない」 カラクリ今春闘で大幅な賃上げがあったにもかかわらず、暮らし向きが一向によくならないのはなぜなのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「物価高の影響がもっとも大きいが、株主還元が第一の会社も社員に大盤振る舞いはできない。また、さまざまな働き方改革により実質的な収入も減っている」という―プレジデント オンラインhttps://president.jp/articles/-/100109?page=12025/09/08 11:30:2310.名無しさんVYxaxえーことやんwそんなに残業をしたければ、上司なり若くない連中が積極的にやればいいんだしww2025/09/08 11:35:2011.名無しさんW3VcOマネージメントに問題があるとは考えないのかな?2025/09/08 11:36:1312.名無しさんaQisv定時までに仕事終わらせるのが本来優秀なんだがなとトイレでサボってる俺が言ってみる2025/09/08 11:36:5513.名無しさんSavX8座ってるだけで給料増えるからチャイム鳴ってからが本番やぞ2025/09/08 11:38:5114.名無しさんwRmlq残業したくない人は接客やどこかの会社相手、誰かを相手にする仕事に就かないこと何時までにこれをやる。という仕事に就けばノー残業は余裕2025/09/08 11:49:0515.名無しさんiHU9p残業代5割増しにしてくれ2025/09/08 11:53:4716.名無しさんtO46V人生キャンセル界隈2025/09/08 11:58:4017.名無しさんZIy8P>>14逆に言えばそういう仕事したくない人は残業キャンセルすればいいわけだなあとは懲戒解雇されない程度に遅刻を増やす、仕事中に行方不明になるなどの行為を繰り返せば左遷してもらえて給料泥棒として楽ができる2025/09/08 12:00:1018.名無しさんuK4ju45歳のわいも残業キャンセル界隈で定時ダッシュしてます笑2025/09/08 12:05:0519.名無しさんRo7in残業が恒常化してるならそれは単純に頭数が足りてないんだろ2025/09/08 12:15:3420.名無しさんPVfH3時間給の非正規は定時で帰るのは当たり前そんな氷河期の非正規の背中を見て育った世代だから要はバイト感覚なんだよ2025/09/08 12:16:4221.名無しさんMOBCC労働基準法に書かれてる通り1日8時間を超える仕事は違法なんだからむしろ残業キャンセルしてる方がコンプライアンス重視してるじゃんか2025/09/08 12:17:4622.名無しさんZIy8P>>20?正社員も管理職でなければ残業代出るのはバイトと同じだが?2025/09/08 12:18:3923.名無しさんMCRuDマネジメントの問題だなその日まで欲しければもっと早めに依頼しておけばいい2025/09/08 12:20:3524.名無しさんHVQhn定時になったら速攻で帰宅するなんて常識だろ2025/09/08 12:23:5025.名無しさんPVfH3>>22バイトは時間で契約してるから仕事が終わろうが終わるまいが時間で帰るのが当たり前仕事を任されてる社員が、終わっていない仕事を放置したまま帰るのとは違う仕事に責任を持てない社員は、責任ある立場に置く事が出来ず一生下っ端のまま2025/09/08 12:26:1226.名無しさん2hHCt残業って上司からの命令ないとそもそもできないだろまず、上司が支持出す必要があり、実行可能なら部下は残業する一人ダメなら他のやつに頼む2025/09/08 12:30:4227.名無しさん0WVLj>>26毎回同じ人が断り続けると職場の人間関係は悪化する2025/09/08 12:32:3028.名無しさん2hHCt>>25終わってない仕事は年中あるぞそれを残業してやるかやらないかは本人の判断じゃない上司の判断だわ残業指示してコスト上げてまでやらせるか、中期的にみて作業量調整して締めまでに完了させるかなど2025/09/08 12:32:5529.名無しさんo7iqx向き合うもないだろ業績下がったら給与、特にボーナス下げればよろし2025/09/08 12:33:2530.名無しさんoydkM残業代も出さない企業の仕事なんかその程度のものだろ2025/09/08 12:33:4631.名無しさん2hHCt>>27毎回、残業しないといけない作業量ってどうなの?って話になり上司が無能と言われる2025/09/08 12:33:4832.名無しさん0WVLj>>31残業が常態化してる会社だと、誰が管理職やっても同じ程度の残業時間となるから上司無能とはならないんだよ2025/09/08 12:35:3333.名無しさんdVUyQ残業しろと言ったり、働き方改革と言ったり、どっちつかずの態度が支持されん2025/09/08 12:38:5634.名無しさんY7mkQ>>28要は定時で帰る前提の人間は上司になれないって事だ2025/09/08 12:39:3035.名無しさんwRmlq>>17今の時代にそんな余裕ある会社なんてないでしょうw就職する前に技術を身に着けるんだよあと何処に配属されるか分からんような会社には就職しないことだな2025/09/08 12:43:3036.名無しさんZIy8P>>25実際には残業代を稼ぐためとか、上司より先に帰るのは失礼とか仕事と全く関係ない意味不明な理由で残業するのが日本のサラリーマン文化なんだけどね2025/09/08 12:53:3037.名無しさんTv86d>>4宝を産んでからにしろ2025/09/08 12:59:5238.名無しさんCsjDc良い時代になったもんだ2025/09/08 13:01:2139.名無しさんbRV0J>>25うーんでも結局、無責任だから、出世昇級キャンセル界隈に繋がるんだよね2025/09/08 13:04:4540.名無しさんHNEFz残業多い業界なら採用時に確認するよな2025/09/08 13:04:4841.名無しさんCsjDc求人票で残業月20時間程度、実際は40時間でした、そんなのばっかり2025/09/08 13:07:0842.名無しさんRo7in>>39本人の選択だから別にいいやん相対的に残業するやつは上に上がれやすくなるんだから出世したいやつがその分残業すりゃいいし、誰も損しない2025/09/08 13:07:2143.名無しさんrW5MKこれが月給30万円の高給取りの仕事っぷりです2025/09/08 13:10:5644.名無しさんme3RS>>42いやー、今はまだいいけど、もっと貧困化したとき、誰のクビが最初に切られるかって考えると、そうのんびりもしてられんよ。売りて市場だからとあぐらかいてると痛い目に合うよ2025/09/08 13:11:5645.名無しさんRo7in>>44そういう状況になったら会社は残業代で人件費高い人間も切って残業自体減らすだけよそうやってブラックが蔓延する2025/09/08 13:15:3346.名無しさんme3RS>>45残業減らした次は人減らしだよ2025/09/08 13:15:5747.名無しさんRo7in>>46で希望退職募ると残業してた人達から正しく評価されないって辞めていくんだよねまあ何にしろ他人がどうこう言う話じゃねーわ2025/09/08 13:17:5648.名無しさんme3RS>>47今売り手市場だからね。ただ、いつまでもこの貧困化が加速する日本でそれが続くとは限らない。外国人の移民もバンバン入ってきてるしな2025/09/08 13:18:5749.名無しさん7vfpU>>36時間に終わらなきゃ上司に詫び入れて残業許可してもらう終わってりゃ何か他に今日中の仕事ありますかってききつつなければお先に失礼するこの単純なことをやれる人間の少ないこと2025/09/08 13:30:0450.名無しさんmLDAcなんか文句でもあるんすか?文句あるなら最後に聞いてやりますよ!ことによっては今週いっぱいで辞めますんで!!となる流れ。2025/09/08 13:30:4351.名無しさんBT6nP我が社は成果キャンセル界隈2025/09/08 13:34:3652.名無しさんX7nBj上司が帰宅拒否症の場合もあるよ2025/09/08 13:37:3553.名無しさんFfyTxキャンセルしてもいいけど自分が本当に困ったときに誰も助けてくれないのは当然だしそれをわかってないと辞める予定なら別にいいと思うよ2025/09/08 13:39:5154.名無しさんjRV5P老いぼれサラリーマンの経験から言わせてもらうとだな。残業するしないは、職場以外に居場所があるかも重要なんだよ。若い奴や趣味があるのはすぐ帰るのが多い。逆になんにもない奴は遅くまで残る。ジジイ達は2時間も残業すれば1万円は残業代でるからな。家に帰ってすることもなくボーっとするより残業して1万円もらう方がいいだろ、そいつらにとっては。だから残業多い奴は固定化されて同じメンバーになりやすい。そういうのは仕事も遅い奴が多かったな2025/09/08 13:43:5455.名無しさんQIcdt>>9他所は知らんけど、中小で給与はど平均のウチは、ここ2年でよくわからん名目の手当てとベアがあって、6~7%上がったけどな。ただ、中国の不調の影響がデカくて残業するほどの仕事がなくなってしまい、結果減ってしまっている。コレで残業あったらウハウハ何だが・・・2025/09/08 13:47:0556.名無しさんlMMaz>>32常態化してるならその会社がブラックだな2025/09/08 13:52:5557.名無しさんeWhWQ残業は苦痛2025/09/08 13:54:4458.名無しさんlMMaz>>39今どき出世と昇級は別だけどね級が上がることはやるけど、役職には就きたくない人が多い2025/09/08 13:54:5659.名無しさんRNJyC海外で働いてた時はその国は残業ないのが当たり前だったな日本の残業ありきはもう合わない2025/09/08 14:16:1960.名無しさんcUXaQ>>54ペース配分が残業ありきになってるんよな2025/09/08 14:20:1861.名無しさんym3y61日9時間も会社に居るとか異常だろ2025/09/08 14:23:5262.名無しさんDuRX6「残業はサービスですから、無償こそ勝たん」って時代を思うとなぁ2025/09/08 14:29:3763.名無しさんTL1J8>>59アメリカ人は家でこっそり仕事してるよね2025/09/08 14:53:0264.名無しさんTL1J8今は残業にめっちゃうるさいよねキャンセルも何も、なかなか残業できない2025/09/08 14:54:0365.名無しさん0woKr給与やボーナスの査定で解らせてやれば2025/09/08 14:54:1166.名無しさんe7583残業パンを付けます2025/09/08 14:54:5567.名無しさんwr6da残業代で家を建てた。今は無理だそうだな。変われば変わるもんだ。2025/09/08 14:57:0168.名無しさんM7snY残業二なると割増賃金を払う必要があるそれだけの金を稼げる仕事なのか?2025/09/08 14:58:0269.名無しさんB9PoG>>64残業は45時間以内に押さえろと圧力かけられるよね2025/09/08 14:59:2770.名無しさんB9PoG>>68キーエンスとかトヨタとか大手食品会社とかは残業ありきの生産対応してる2025/09/08 15:01:5271.名無しさんjYppBキャンセルまで言い切るのは極端だが、ダラダラ残業礼賛の文化が日本の生産性を落としていることは明らかなのでこの世代にぶち壊してほしい2025/09/08 15:14:0072.名無しさんZbmwKほんと意味わかんないよなアホだよな 自分は出来るって思ってるんだろうなぁ凡人なのに2025/09/08 15:44:3773.名無しさんIJ6Fn>>10やってるよでも、その世代が定年退職したら傾く会社が多そう2025/09/08 16:12:2574.名無しさんFqYxW社会人がつかうとアホすぎる2025/09/08 16:13:5575.名無しさんs66s2成長できないから残業しろ理論は穴だらけ一方、残業しないで帰るやつもアホだらけ残業が出るって事は、極論すれば「管理者の作業見積もりが甘いから」欧米のように残業させるなら命令を出すべきで自主的残業なんてやってるから経営者は残業手当を出さない場合もあるし、労働者は甘く見られる。記事を書いてるやつもコンサルで、推薦中とか付けてる奴もコンサルこれが何を意味するかと言えば、日本のコンサルはウンコだらけ無償に近い残業で経営改善とか言ってるからコンサルは信用されない2025/09/08 16:23:0776.名無しさんe7583帰りたくないおっさんが残ってるイメージ2025/09/08 16:31:0177.名無しさんm5K7a>>1適切に売り上げ等の貢献度を見て、対して会社に貢献してないなら、昇給微妙な感じにすりゃそのうち出ていくだろ。同期が給料よい伸び率を記録していたら特にな。2025/09/08 16:35:2978.名無しさんm5K7a>>5この界隈を自称する人はいなくても、昔から残業をなんだかんだ文句言ってやってこない人たちはいるよ。2025/09/08 16:36:1479.名無しさん8r66l>>70工場だとなんなら労組が会社に残業させるように圧力かけるからな頭おかしいよな2025/09/08 16:36:4880.名無しさんm5K7a>>9だったら、自分がそれだけもらえる理由を明文化して、給与のよい会社へ転職すりゃええやんか。2025/09/08 16:36:5181.名無しさん0ejcF労働も仕事も禁止廃止しろ!全てはボランティア活動でカバーが出来る!2025/09/08 16:37:2882.名無しさんbRV0J>>58給与だけドンドン上がって職位責任が無いとか無いわ2025/09/08 16:44:4983.名無しさん7e0XIうちのは口では帰りてえっつて無駄にダラダラ残って残業代だけせしめてるゴミだけど2025/09/08 16:54:4884.名無しさんbRV0J>>83ありがちで笑える2025/09/08 16:57:1285.名無しさん5du9i年齢だけで上司なゴミw2025/09/08 16:59:3386.名無しさんbRV0J>>85その上司を追い越そうとしないでひたすら責任回避してばかりの若いくせに一生末端リストラ対象社員の若者2025/09/08 17:08:1487.名無しさんAqA9L時間内に仕事終わらせるんだろ? いいことじゃん2025/09/08 17:13:1688.名無しさん2q51r>>86経済的な余裕がある人なら危機感を持つ必要が無かったりする親ガチャに当たった子供ならそんなもんだよそしてそんな子供は結構多い2025/09/08 17:14:3989.名無しさんbRV0J>>88そんな上司は年功序列ガチャで勝ち組なわけだがw2025/09/08 17:21:0490.名無しさんme3RS>>89年功序列がガチャなら全員あたりやん。だれだって年を取る2025/09/08 17:23:2291.名無しさんm0Qaa>>86親が資産家とか株や仮想通貨で資産増やしまくった人たちが窓際FIREに流れてるのが現状資産ないのに窓際族もいるけど、こいつらは詰む2025/09/08 17:30:2492.名無しさんoEzVp>>82働いたことないのか?級と役職は違うよ技術系なら管理と技術職と別れるしね勿論、責任は伴うけどライン長でない2025/09/08 17:31:4793.名無しさんbRV0J>>90そうだよ?だから年功序列世代で年をとった世代は多かれ少なかれ全員勝ち組だろ2025/09/08 17:36:2394.名無しさんbRV0J>>92何かっていうと、働いたことないのか?っていう心の底からの世間知らずの無職バカ発見笑2025/09/08 17:37:2495.名無しさんbRV0J>>91>親が資産家とか株や仮想通貨で資産増やしまくった人たちハナから働かなくて良い人間を例に出して何が言いたいの?2025/09/08 17:39:5896.名無しさんHCMzB子供の頃から悪さしても怒られず、少し疲れたら休んで、無責任でも許される教育されてきてるからねそりゃグダグダな大人になるわ2025/09/08 17:43:4597.名無しさんm0Qaa>>95昔とは窓際族にいる層が変わってるということリストラ対象になることを恐れてない2025/09/08 17:44:4898.名無しさんbRV0J>>92あそうそうバカに一つ教えてあげるよ職位変わらず級だけがどんどんあがることがあり得るとでも思ってるわけ?2025/09/08 17:45:3599.名無しさんme3RS>>93てことは君だってもうちょっとで勝ち組になれるってことじゃん2025/09/08 17:46:43100.名無しさんbRV0J>>97若者の多くが>リストラ対象になることを恐れてないとでも思ってるみたいだけど、そうだったら、若者の貧困なんていうワードが生まれてこないんだけど?2025/09/08 17:47:35101.名無しさんm0Qaa>>98超レアケースだが、外注エンジニアを引き抜いた時だけ職位無しで等級が次長クラスというのはあった例外中の例外だが、全くないわけではない2025/09/08 17:48:36102.名無しさんbRV0J>>99つまんないねー。それじゃ万年リストラ対象だぞ?笑2025/09/08 17:48:37103.名無しさんexshmこいつらは何もかもキャンセルして何がしたいんだと2025/09/08 17:50:13104.名無しさんm0Qaa>>100いつ解雇されても怖くない程度の資産を持つ若者たちは恐れてない資産もないのに窓際族に流れてる人は若者年寄り関係なく会社が傾くと詰む2025/09/08 17:50:21105.名無しさん4Wqjd>>103大して働かないで正社員身分が欲しいんだろ2025/09/08 17:53:26106.名無しさんpOJFT>>100貧しい若者と余裕のある若者両方とも居るさ残業せずに平気で帰るのは余裕がある若者なんじゃないの?その会社を解雇されても困らない程度にはね2025/09/08 17:58:01107.名無しさんbRV0J>>104そんなのどの時代だってどの世代だって同じだろ2025/09/08 18:02:38108.名無しさんbRV0J>>1063坪の檄せま物件に住むミニマリストみたいなのが多いことは知ってる?2025/09/08 18:03:55109.名無しさんpOJFT>>108そういう報道があるのは知ってる奨学金の返済に困窮してる若者の話とかも知ってるでもそれが大半でもないし、残業を拒否して帰る若者が大半でもないと思うよ2025/09/08 18:11:05110.名無しさんbRV0J>>109残業キャンセルの若者が余裕がある若者と解釈するのは相当ズレてると思うよ?今の若者のトレンドは、仕事は生活のためのツール、生活はほどほどで十分っていうのが一般的な認識。金に余裕があるから残業しないっていう層こそ稀だと思うけどね。2025/09/08 18:20:44111.名無しさんxLorY>>107若者が出世に精を出すより資産増やして窓際FIRE目指す層が増えてきたのはここ数年の出来事だよ窓際族が金持ちと貧乏と2極化してる 10年前とは大きく変わってる2025/09/08 18:27:44112.名無しさんKO7ag>>79さすがにそんなとこないやろ聞いたことない2025/09/08 18:30:17113.名無しさんbRV0J>>111そんなこと議論してないだろいつ解雇されても怖くない資産をもつ者はリストラを恐れない↑こんなの当たり前もっと言えば、そもそも働かない2025/09/08 18:37:54114.名無しさんACHyL>>11290年代のトヨタでは実際にあった 円高で車が売れずに残業代当てにした家のローン払えず残業させてくれと会社に申し出てたこの時のトヨタ社員の嫁が人妻系風俗で働いてる2025/09/08 18:40:20115.名無しさんpOJFT>>110年収300万円程度を働いて稼げたらそれで暮らせるし満足出来るなら500万とか800万を目指す意欲が湧かない(出世も目指さないし残業代を稼ぐよりも帰りたい)それが出来るのは「金に余裕がある」若者だと言ってるだけだよ2025/09/08 18:42:54116.名無しさんme3RS>>102でも勝ち組だよねw2025/09/08 18:44:18117.名無しさんACHyL>>11310年前は働いてなかったね うちのグループ会社の契約社員もFXで三億稼いですぐ辞めたと噂になってたそれから数年後にFIREしても暇だからちょっと働くサイドFIREが流行って、今は会社で怒られない程度に働く窓際FIREに流れてるもちろん従来の役立たず貧乏窓際も健在2025/09/08 18:44:33118.名無しさんbRV0J>>115そんなの余裕があるなんて普通は表現しないわそれは身の丈にあった生活しか望まないっていうんだよ2025/09/08 18:47:36119.名無しさんbRV0J>>116ホント面白くないね、キミw2025/09/08 18:49:06120.名無しさんa3UVx週休3日にしてくれとか言ってるのも20代30代、40代以上は週休3日もしたら回らないの分かってる2025/09/08 18:51:28121.名無しさんvskRr>>98今の世の中、役職は減ってるんだから級が上がっても役職無しとか普通です基本給は上がるけど役職手当と管理権限がない部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く2025/09/08 18:51:32122.名無しさんACHyL>>121うちの会社でも部下を持たない特別課長という枠があるなあ何してるのか全然分からない2025/09/08 18:53:57123.名無しさんQd3mV仕事を金を稼ぎとしか考えられない若年層はそれ以外で金を稼ぐ手段をいっぱいしているだが現実はそのほとんどが労働よりも厳しい頭良い人はとっくに労働以外で成功しているか労働で成功しているそれ以外の何も考えていない若年層が頭良いふりして残業キャンセルして無駄な時間を有意義だと思い込んでいる2025/09/08 18:54:04124.名無しさんbRV0J>>121馬鹿は人事関係ちゃんと勉強しな2025/09/08 18:57:43125.名無しさんACHyL>>123同意 残業断って事業主やってたり投資で成功してる若者は実際に増えているだけど、SNSでそういった若者に憧れて残業キャンセルだけ真似する偽物は同僚や上司から嫌われて孤立する2025/09/08 18:58:02126.名無しさんbRV0J>>121>部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く頭悪過ぎて一回死んだ方がいいよ?2025/09/08 19:01:58127.名無しさんbRV0J>>121>部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く頭悪過ぎて一回死んだ方がいいよ?2025/09/08 19:02:26128.名無しさんpLz0Lじゃあこっちは賃上げキャンセル界隈だ!ガハハハハ!2025/09/08 19:36:47129.名無しさんvskRr>>127反論出来ないからと何回も書き込むなよ恥ずかしい2025/09/08 19:44:26130.名無しさんdsnjY残業という名の過重労働ならお断りだろ自分のミスじゃなく無茶な計画したリーダーが悪けりゃなおさら...17:00から一所懸命呑みに行く?2025/09/08 20:11:07131.名無しさんACHyL>>127反論せずに人格否定は残業断り続ける若者より情けない行為です 慎みましょう2025/09/08 20:24:38132.名無しさんbZmYr朝からそいつにできとるんか?いつまでにできるんか?と詰めるだけ。そして返答と結果次第で査定を落とす以上、2025/09/08 21:50:21133.名無しさんrPD2P失われた30年とか言うけど30年前の方がはるかに皆仕事をしていたよもちろん自分も含めてみんな仕事をしなくなったから成長しなくなっただけだよ2025/09/08 22:32:05134.名無しさんBbimW>>70会社は1円でも安く商品を生産する様に努力している割増賃金になる残業なんてさせない24時間交代制でやるだろ2025/09/08 22:48:32135.名無しさん0woKr>>79働いて稼ぎたいだけだろそれの何が悪い2025/09/08 23:02:02136.名無しさんACHyL>>134三交代の人件費よりも残業代払う二交代のほうが賃金安くなります2025/09/08 23:19:20137.名無しさん9sZAhそんな奴が残業したとてなにも変わらないと思うが昔のファックスくるまで待ってたみたいな残業を仕事と言い張ってるジジイよりはマシじゃね無駄な金発生しないし2025/09/08 23:22:30138.名無しさんmD7hAやりたくなけりゃ別にいいよ2025/09/08 23:25:32139.名無しさんOKhofそんなの管理職が責任取るだけだろ管理職ってだけで高い金貰ってるんだから2025/09/08 23:58:40140.名無しさんS7EM8>>131分かったふうな人ですね2025/09/09 00:50:12141.名無しさんCgPuh能力も落ちてる人間に残業させるってさ大丈夫か?2025/09/09 03:03:27142.名無しさんLjqsH上司も真似すりゃええのに中間管理職がバカみたいに苦悩するから社長がいい気になるねん会社で一番苦悩するのは社長のみ!2025/09/09 04:43:01143.名無しさん6X88l残業代でだらだら金得られると経営者も困る2025/09/09 06:14:33144.名無しさんlDjdR残業して欲しかったら1分単位でやってやれよそしたら2分くらいは残業してくるだろ2025/09/09 06:20:17145.名無しさんSeYal>>143みたいに、記事も読まない奴は仕事も出来ないだろうな。2025/09/09 06:22:51146.名無しさんl0o6K会社が成果キャンセル界隈で身内にしか時間外付けないから残業キャンセルしたいとこだけど、相手の会社に迷惑かかるからキャンセル出来ない。自社どーでもいい。2025/09/09 07:54:58147.名無しさんK8uoxただ、したくてもさせてもらえないところも多く、たまたまこの環境があるだけで、できないところのほうが多い2025/09/09 07:57:15148.名無しさんYcIBF自分だけ楽してると思われるのが嫌で周りも残業させないようにする糞ホント鬱陶しいテメー独りでさっさと帰れ2025/09/09 09:04:48149.名無しさん6Y8rx>>136三交代制の方が人件費は安いよ2025/09/09 11:23:15150.名無しさんdDAAs>>2人生キャンセル界隈は?2025/09/09 11:25:07151.名無しさん8Gdak>>149年収400万円×3より年収500万円×2のほうが安い2025/09/09 12:30:35152.名無しさん2Csgu拘束給ではなく能力給に変えれば済む話。成果物のみで判断しろ。2025/09/09 14:58:23153.名無しさんYw10y成果を正確に評価出来んのよ2025/09/09 15:11:22154.名無しさんDZuEbそりゃ安月給の副業なんぞのために残業なんぞしないでしょ誰だって本業を大事にする2025/09/09 16:13:02155.名無しさんSeYal>>154副業とかどこから生えた要素?しんどいなw2025/09/09 20:43:04156.名無しさん6Wsly働くというのは、末端=下流の業務を楽にすることであり、それはすべての仕事の人工数を割らす=経費を減らすことでもある経営工学基礎中の基礎クリエーター・企画・事務ものは時間・商機に左右されるから残業代を付けるしかない逆に製造は機器を暇させる事が問題かつ作業員を専念・継続して働かせることが最も経費が安くなるため、残業なんて30分以上論外2025/09/09 21:45:07157.名無しさんSeYal>>156( ´Д`)y━・~~2025/09/09 21:58:02158.名無しさんzBGQPAIと自動化で生産性を上げる外国人労働者なんかに負けてはいけない2025/09/09 21:59:45159.名無しさんSeYal>>158働いてる人よりお前がどうなの?( ´Д`)y━・~~2025/09/09 22:01:52160.名無しさん1viIL>>143うちは人件費人件費うるせーから残業は基本しちゃいけない事になってる2025/09/09 22:02:53161.名無しさんmN4gB>>151残業の割増賃金て25~50%増なんだが年収400万だと500万~800万になるだから3交代の方が安いそれに12時間働かせたら労働者がストレスで辞めていくから人員確保費用がかさむ2025/09/10 08:40:04162.名無しさんG0Bcx定時に仕事終わらせられないのは無能しかも仕事残して帰るとかもっと無能2025/09/10 08:45:06163.名無しさん6njI3残業が当たり前だと思ってる時点で仕事のできない野郎なんだよ要領よくとっとと時間内に終わらせろよ能無しが2025/09/11 01:52:34164.名無しさんMx09c時間内の別途手当がつかない時間帯は行方不明なのに時間外が付く時間になると突如出現する奴がいる。2025/09/12 19:20:41165.名無しさんkwQ44本当にやる気の無いベテラン社員と事務員は大歓迎2025/09/12 19:58:52166.名無しさんEMIa7バイトでいいじゃんw2025/09/14 16:04:43167.名無しさんJWGC6Z世代はもう日本人ではないから移民のように考えないとダメだよ2025/09/14 16:10:02168.名無しさんQJWv5残業は上長からの業務命令で行なうものなのでそれに従わないならペナルティ食らっても仕方ない2025/09/14 16:20:23169.名無しさんWe9iZ勝手に定時に帰ろう家に帰ってFXで稼げ2025/09/14 16:25:18170.名無しさんO7b3J残業って強制化してんの?2025/09/14 19:52:46171.名無しさんkfjz2>>170本来の残業は下命残業であって、上司からの指示による残業。本人が無能で渡された仕事を定時間内に終わらせられなくて、勝手に居残って仕上げてる分は、本来は残業じゃない。2025/09/15 09:05:03
【野球/ネトフリ】来年のWBC地上波中継なし!テレビ時代の終焉か 野球人気低下に繋がりかねず、有料ネット配信にシフトしたボクシングも忘れ去られかねないニュース速報+301129.42025/10/15 15:46:27
【玉木と呼び捨て】立憲民主党の安住淳幹事長「きれいごとでごまかしているうちは、本当じゃない、建前やきれいごとで政権は作れない、どんなに世の中から批判されようとなんだろうと、なんでもやらせてもらう」ニュース速報+7218042025/10/15 15:39:23
【東京】「ブスで客がつかない 立ちんぼしてこい」女性従業員をGPSで監視し売春させたか ガールズバー店長の男ら2人逮捕 ハンガーで殴るなど暴力も 池袋ニュース速報+77723.72025/10/15 15:44:38
「○○キャンセル界隈」って書けばネタになると思ってる
休日でも会社から
電話が来るから退職
が多いね
転職会議掲示板より
企業の現場に入り、営業目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の考案者として知られる。15年間で3000回以上のセミナーや書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注ぐ。
「賃上げ5%」はまやかし…大手メディアが報じない「実際は2%しか上がらず、生活が楽にならない」 カラクリ
今春闘で大幅な賃上げがあったにもかかわらず、暮らし向きが一向によくならないのはなぜなのか。経営コンサルタントの小宮一慶さんは「物価高の影響がもっとも大きいが、株主還元が第一の会社も社員に大盤振る舞いはできない。また、さまざまな働き方改革により実質的な収入も減っている」という―
プレジデント オンライン
https://president.jp/articles/-/100109?page=1
そんなに残業をしたければ、上司なり若くない連中が積極的にやればいいんだしww
とトイレでサボってる俺が言ってみる
接客やどこかの会社相手、誰かを相手にする仕事に就かないこと
何時までにこれをやる。という仕事に就けばノー残業は余裕
逆に言えばそういう仕事したくない人は残業キャンセルすればいいわけだな
あとは懲戒解雇されない程度に遅刻を増やす、仕事中に行方不明になるなどの行為を繰り返せば
左遷してもらえて給料泥棒として楽ができる
そんな氷河期の非正規の背中を見て育った世代だから
要はバイト感覚なんだよ
1日8時間を超える仕事は違法なんだから
むしろ残業キャンセルしてる方が
コンプライアンス重視してるじゃんか
?
正社員も管理職でなければ残業代出るのはバイトと同じだが?
その日まで欲しければもっと早めに依頼しておけばいい
バイトは時間で契約してるから仕事が終わろうが終わるまいが時間で帰るのが当たり前
仕事を任されてる社員が、終わっていない仕事を放置したまま帰るのとは違う
仕事に責任を持てない社員は、責任ある立場に置く事が出来ず一生下っ端のまま
まず、上司が支持出す必要があり、実行可能なら部下は残業する
一人ダメなら他のやつに頼む
毎回同じ人が断り続けると職場の人間関係は悪化する
終わってない仕事は年中あるぞ
それを残業してやるかやらないかは本人の判断じゃない
上司の判断だわ
残業指示してコスト上げてまでやらせるか、中期的にみて作業量調整して締めまでに完了させるかなど
業績下がったら給与、特にボーナス下げればよろし
その程度のものだろ
毎回、残業しないといけない作業量ってどうなの?って話になり上司が無能と言われる
残業が常態化してる会社だと、誰が管理職やっても同じ程度の残業時間となるから上司無能とはならないんだよ
要は定時で帰る前提の人間は上司になれないって事だ
今の時代にそんな余裕ある会社なんてないでしょうw
就職する前に技術を身に着けるんだよ
あと何処に配属されるか分からんような会社には就職しないことだな
実際には残業代を稼ぐためとか、上司より先に帰るのは失礼とか
仕事と全く関係ない意味不明な理由で残業するのが日本のサラリーマン文化なんだけどね
宝を産んでからにしろ
うーん
でも結局、無責任だから、出世昇級キャンセル界隈に繋がるんだよね
本人の選択だから別にいいやん
相対的に残業するやつは上に上がれやすくなるんだから出世したいやつがその分残業すりゃいいし、誰も損しない
いやー、今はまだいいけど、もっと貧困化したとき、誰のクビが
最初に切られるかって考えると、そうのんびりもしてられんよ。
売りて市場だからとあぐらかいてると痛い目に合うよ
そういう状況になったら会社は残業代で人件費高い人間も切って残業自体減らすだけよ
そうやってブラックが蔓延する
残業減らした次は人減らしだよ
で希望退職募ると残業してた人達から正しく評価されないって辞めていくんだよね
まあ何にしろ他人がどうこう言う話じゃねーわ
今売り手市場だからね。
ただ、いつまでもこの貧困化が加速する日本でそれが続くとは限らない。
外国人の移民もバンバン入ってきてるしな
時間に終わらなきゃ上司に詫び入れて残業許可してもらう
終わってりゃ何か他に今日中の仕事ありますかってききつつなければお先に失礼する
この単純なことをやれる人間の少ないこと
文句あるなら最後に聞いてやりますよ!
ことによっては今週いっぱいで辞めますんで!!
となる流れ。
それをわかってないと
辞める予定なら別にいいと思うよ
残業するしないは、職場以外に居場所があるかも重要なんだよ。若い奴や趣味があるのはすぐ帰るのが多い。逆になんにもない奴は遅くまで残る。ジジイ達は2時間も残業すれば1万円は残業代でるからな。家に帰ってすることもなくボーっとするより残業して1万円もらう方がいいだろ、そいつらにとっては。
だから残業多い奴は固定化されて同じメンバーになりやすい。そういうのは仕事も遅い奴が多かったな
他所は知らんけど、中小で給与はど平均のウチは、ここ2年でよくわからん名目の手当てとベアがあって、6~7%上がったけどな。
ただ、中国の不調の影響がデカくて残業するほどの仕事がなくなってしまい、結果減ってしまっている。
コレで残業あったらウハウハ何だが・・・
常態化してるならその会社がブラックだな
今どき出世と昇級は別だけどね
級が上がることはやるけど、役職には就きたくない人が多い
日本の残業ありきはもう合わない
ペース配分が残業ありきになってるんよな
アメリカ人は家でこっそり仕事してるよね
キャンセルも何も、なかなか残業できない
今は無理だそうだな。
変われば変わるもんだ。
それだけの金を稼げる仕事なのか?
残業は45時間以内に押さえろと圧力かけられるよね
キーエンスとかトヨタとか大手食品会社とかは残業ありきの生産対応してる
アホだよな 自分は出来るって思ってるんだろうなぁ
凡人なのに
やってるよ
でも、その世代が定年退職したら
傾く会社が多そう
一方、残業しないで帰るやつもアホだらけ
残業が出るって事は、極論すれば「管理者の作業見積もりが甘いから」
欧米のように残業させるなら命令を出すべきで
自主的残業なんてやってるから
経営者は残業手当を出さない場合もあるし、労働者は甘く見られる。
記事を書いてるやつもコンサルで、推薦中とか付けてる奴もコンサル
これが何を意味するかと言えば、日本のコンサルはウンコだらけ
無償に近い残業で経営改善とか言ってるからコンサルは信用されない
適切に売り上げ等の貢献度を見て、
対して会社に貢献してないなら、昇給微妙な感じにすりゃ
そのうち出ていくだろ。
同期が給料よい伸び率を記録していたら特にな。
この界隈を自称する人はいなくても、
昔から残業をなんだかんだ文句言ってやってこない人たちはいるよ。
工場だとなんなら労組が会社に残業させるように圧力かけるからな
頭おかしいよな
だったら、自分がそれだけもらえる理由を明文化して、
給与のよい会社へ転職すりゃええやんか。
全てはボランティア活動でカバーが出来る!
給与だけドンドン上がって職位責任が無いとか無いわ
ありがちで笑える
その上司を追い越そうとしないでひたすら責任回避してばかりの若いくせに一生末端リストラ対象社員の若者
経済的な余裕がある人なら危機感を持つ必要が無かったりする
親ガチャに当たった子供ならそんなもんだよ
そしてそんな子供は結構多い
そんな上司は年功序列ガチャで勝ち組なわけだがw
年功序列がガチャなら全員あたりやん。
だれだって年を取る
親が資産家とか株や仮想通貨で資産増やしまくった人たちが窓際FIREに流れてるのが現状
資産ないのに窓際族もいるけど、こいつらは詰む
働いたことないのか?
級と役職は違うよ
技術系なら管理と技術職と別れるしね
勿論、責任は伴うけどライン長でない
そうだよ?
だから年功序列世代で年をとった世代は多かれ少なかれ全員勝ち組だろ
何かっていうと、働いたことないのか?っていう心の底からの世間知らずの無職バカ発見笑
>親が資産家とか株や仮想通貨で資産増やしまくった人たち
ハナから働かなくて良い人間を例に出して何が言いたいの?
そりゃグダグダな大人になるわ
昔とは窓際族にいる層が変わってるということ
リストラ対象になることを恐れてない
あそうそう
バカに一つ教えてあげるよ
職位変わらず級だけがどんどんあがることがあり得るとでも思ってるわけ?
てことは君だってもうちょっとで勝ち組になれるってことじゃん
若者の多くが
>リストラ対象になることを恐れてない
とでも思ってるみたいだけど、そうだったら、若者の貧困なんていうワードが生まれてこないんだけど?
超レアケースだが、外注エンジニアを引き抜いた時だけ職位無しで等級が次長クラスというのはあった
例外中の例外だが、全くないわけではない
つまんないねー。それじゃ万年リストラ対象だぞ?笑
いつ解雇されても怖くない程度の資産を持つ若者たちは恐れてない
資産もないのに窓際族に流れてる人は若者年寄り関係なく会社が傾くと詰む
大して働かないで正社員身分が欲しいんだろ
貧しい若者と余裕のある若者
両方とも居るさ
残業せずに平気で帰るのは余裕がある若者なんじゃないの?
その会社を解雇されても困らない程度にはね
そんなのどの時代だってどの世代だって同じだろ
3坪の檄せま物件に住むミニマリストみたいなのが多いことは知ってる?
そういう報道があるのは知ってる
奨学金の返済に困窮してる若者の話とかも知ってる
でもそれが大半でもないし、残業を拒否して帰る若者が大半でもないと思うよ
残業キャンセルの若者が余裕がある若者と解釈するのは相当ズレてると思うよ?
今の若者のトレンドは、仕事は生活のためのツール、生活はほどほどで十分っていうのが一般的な認識。
金に余裕があるから残業しないっていう層こそ稀だと思うけどね。
若者が出世に精を出すより資産増やして窓際FIRE目指す層が増えてきたのはここ数年の出来事だよ
窓際族が金持ちと貧乏と2極化してる 10年前とは大きく変わってる
さすがにそんなとこないやろ
聞いたことない
そんなこと議論してないだろ
いつ解雇されても怖くない資産をもつ者はリストラを恐れない
↑こんなの当たり前
もっと言えば、そもそも働かない
90年代のトヨタでは実際にあった 円高で車が売れずに残業代当てにした家のローン払えず残業させてくれと会社に申し出てた
この時のトヨタ社員の嫁が人妻系風俗で働いてる
年収300万円程度を働いて稼げたらそれで暮らせるし満足出来るなら500万とか800万を目指す意欲が湧かない(出世も目指さないし残業代を稼ぐよりも帰りたい)
それが出来るのは「金に余裕がある」若者だと言ってるだけだよ
でも勝ち組だよねw
10年前は働いてなかったね うちのグループ会社の契約社員もFXで三億稼いですぐ辞めたと噂になってた
それから数年後にFIREしても暇だからちょっと働くサイドFIREが流行って、今は会社で怒られない程度に働く窓際FIREに流れてる
もちろん従来の役立たず貧乏窓際も健在
そんなの余裕があるなんて普通は表現しないわ
それは身の丈にあった生活しか望まないっていうんだよ
ホント面白くないね、キミw
40代以上は週休3日もしたら回らないの分かってる
今の世の中、役職は減ってるんだから級が上がっても役職無しとか普通です
基本給は上がるけど役職手当と管理権限がない
部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く
うちの会社でも部下を持たない特別課長という枠があるなあ
何してるのか全然分からない
それ以外で金を稼ぐ手段をいっぱいしている
だが現実はそのほとんどが労働よりも厳しい
頭良い人はとっくに労働以外で成功しているか
労働で成功している
それ以外の何も考えていない若年層が頭良いふりして残業キャンセルして無駄な時間を有意義だと思い込んでいる
馬鹿は人事関係ちゃんと勉強しな
同意 残業断って事業主やってたり投資で成功してる若者は実際に増えている
だけど、SNSでそういった若者に憧れて残業キャンセルだけ真似する偽物は同僚や上司から嫌われて孤立する
>部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く
頭悪過ぎて一回死んだ方がいいよ?
>部長とかではなく、スペシャリストとかシニアエンジニアとか肩書が付く
頭悪過ぎて一回死んだ方がいいよ?
反論出来ないからと何回も書き込むなよ
恥ずかしい
自分のミスじゃなく無茶な計画したリーダーが悪けりゃなおさら...
17:00から一所懸命呑みに行く?
反論せずに人格否定は残業断り続ける若者より情けない行為です 慎みましょう
以上、
もちろん自分も含めて
みんな仕事をしなくなったから成長しなくなっただけだよ
会社は1円でも安く商品を生産する様に努力している
割増賃金になる残業なんてさせない
24時間交代制でやるだろ
働いて稼ぎたいだけだろ
それの何が悪い
三交代の人件費よりも残業代払う二交代のほうが賃金安くなります
昔のファックスくるまで待ってたみたいな残業を仕事と言い張ってるジジイよりはマシじゃね
無駄な金発生しないし
管理職ってだけで高い金貰ってるんだから
分かったふうな人ですね
中間管理職がバカみたいに苦悩するから社長がいい気になるねん
会社で一番苦悩するのは社長のみ!
経営者も困る
そしたら2分くらいは残業してくるだろ
残業キャンセルしたいとこだけど、相手の会社に迷惑かかるからキャンセル出来ない。自社どーでもいい。
周りも残業させないようにする糞ホント鬱陶しい
テメー独りでさっさと帰れ
三交代制の方が人件費は安いよ
人生キャンセル界隈は?
年収400万円×3より年収500万円×2のほうが安い
誰だって本業を大事にする
副業とかどこから生えた要素?
しんどいなw
経営工学基礎中の基礎
クリエーター・企画・事務ものは時間・商機に左右されるから残業代を付けるしかない
逆に製造は機器を暇させる事が問題かつ作業員を専念・継続して働かせることが最も経費が安くなるため、残業なんて30分以上論外
( ´Д`)y━・~~
外国人労働者なんかに負けてはいけない
働いてる人よりお前がどうなの?( ´Д`)y━・~~
うちは人件費人件費うるせーから残業は基本しちゃいけない事になってる
残業の割増賃金て25~50%増なんだが
年収400万だと500万~800万になる
だから3交代の方が安い
それに12時間働かせたら労働者がストレスで辞めていくから
人員確保費用がかさむ
しかも仕事残して帰るとかもっと無能
要領よくとっとと時間内に終わらせろよ能無しが
時間外が付く時間になると突如出現する奴がいる。
移民のように考えないとダメだよ
それに従わないならペナルティ食らっても仕方ない
家に帰ってFXで稼げ
本来の残業は下命残業であって、上司からの指示による残業。
本人が無能で渡された仕事を定時間内に終わらせられなくて、勝手に居残って仕上げてる分は、本来は残業じゃない。