【社会】Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— 『若害化』の実態最終更新 2025/09/02 14:391.鯨伯爵 ★???日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。デジタルネイティブなZ世代が“若害化”している意外な理由とは?Z世代がパソコンを使えない問題が、社会的な課題として浮上しています。デジタルネイティブ世代と称される1996年から2012年生まれの若者たちですが、その多くがスマートフォンは使いこなせても、パソコン操作には苦手意識を持っているのが現実です。実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずき、業務上のデジタルスキル不足を露呈。企画書作成でセルの結合や数式入力ができずに、同僚に助けを求める場面も多いとか。ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上司からのあきれ声も聞かれ「老害」ならぬ「若害化」しているといいます。生まれた時からインターネットに囲まれて育った若者たちですが、実際の「デジタルスキル」はスマートフォンに偏っており、パソコンを自由に使いこなす力を十分に備えているとは言い難いのが実情のようです。ある調査によれば、72.4%のZ世代がインターネット接続なしの生活を想像できないと答えていますが、そのほとんどがスマホ経由。スマホ1台で多くのことが完結してしまうため、パソコンを使う機会が激減しているのです。つまり、スマホの利便性が逆にパソコンスキルの育成を阻害しているとも言えるでしょう。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3664d4a587ac4fff09a7b53d9fda9686652f814d?page=12025/09/02 07:20:51417コメント欄へ移動すべて|最新の50件368.名無しさんnWPclスマホでエクセル見るのは苦行見るのがやっとで、操作はまず無理(非効率)2025/09/02 13:01:50369.名無しさんUH5gs>>9パソコンで違法アップロードされたAVみてしこしこやってるけどこれも生産ですか?2025/09/02 13:07:18370.名無しさんnWPclまともな大学行ってれば、エクセルは数日で基本操作習得、1ヶ月で関数習得、3ヶ月でマクロプログラミング習得できるだろできない奴は、そもそも頭使う仕事無理2025/09/02 13:07:25371.名無しさんwuGZN慣れだよ慣れ使ってりゃ覚える2025/09/02 13:07:36372.名無しさんSTj54>>363アイホンって別に、Androidと大して変わらん!2025/09/02 13:07:50373.名無しさんUH5gs>>357おさでお前は何世代なの?と聞いても答えが返ってきたことない笑2025/09/02 13:09:24374.名無しさんgZxZR昭和後期の大人「今時の若者は電卓やワープロは達者だが、 そろばんができない。字も汚い。読み書きそろばんができてない」2025/09/02 13:15:05375.名無しさんvSGpj>>374そろばん格好良かったよ電卓より速いし左右に分けて検算もやってたな見るの好きだった2025/09/02 13:20:09376.名無しさんnWPcl読み書き能力はいつになっても重要だよw低学歴の職場は知らないがすらすら素早く手書きで文章書ける人間は周囲の評価高い「多分、ほかの面でも能力高いんだろうな」と思われるる2025/09/02 13:20:33377.名無しさんsgvbD>>346zshぢゃだめですか?2025/09/02 13:22:46378.名無しさんnWPclなにより文章書くのが苦にならないというのは本人にとっても凄いアドバンテージ字が下手、幼稚な奴は、それだけで信用度が3割くらい下がる2025/09/02 13:23:05379.名無しさんFJ9im>>374そろばんは手技よりも脳トレの方面で有用だと聞く2025/09/02 13:23:42380.名無しさんQbyX6>>378文字を書くなんて学生でもしない時代2025/09/02 13:25:25381.名無しさんx6Osn普通の大学生って入学前に指定のパソコン購入して授業受けたりレポート出したり卒論書いたりするだろう?って思ってたらスマホでやってるんだって?2025/09/02 13:26:05382.名無しさんnWPcl>>380低学歴世界(企業)の話しだろ、それw2025/09/02 13:26:46383.名無しさんWd7ORこれまで必要としなかったからできないだけだろ。会社に入って使うようになれば覚えるよ。むしろ習得の時間は若い方が早いだろうしさ。てか、入社試験の段階で確認しておけよ。2025/09/02 13:28:31384.名無しさんxL2AN>>382エリートが集まる省庁でも手書きなんてしないがな2025/09/02 13:30:09385.名無しさんNNJdu誰でも得手不得手あるよ2025/09/02 13:31:53386.名無しさんnWPcl>>384完成文章はデジタルでも、起案前のメモや備忘は普通に手書きも使う2025/09/02 13:32:37387.名無しさん7aZEs>>4何のIQかによる能力ってのは何かが下がってるように見えても何かが上がってる2025/09/02 13:33:49388.名無しさんvSGpj>>379一緒に働いて人の話ではたまに実際に手で弾かないと能力が落ちるんだと脳内そろばんを維持するためにたまに実際に手でやるそうなその人は普段は電卓なのだが最近見ないYシャツの胸ポケットに入るカード型の電卓だったw2025/09/02 13:35:05389.名無しさんXIEOE点とかマルとか付ける人が現存したバッテン2025/09/02 13:36:59390.名無しさんijkDMそれを教え込むのが上の仕事じゃないの?2025/09/02 13:40:48391.名無しさんTDBhX全部スマホで完結させちゃうんだろ?2025/09/02 13:45:38392.名無しさんp8qmbオレがパソコン初めて買った頃はパソコンを使いこなすということはプログラムを組めるということだったんだがいつの間にかワードやエクセルを使える事になったなぁ2025/09/02 13:49:15393.名無しさんSTj54>>377CShellまでは許す!がBShellは許さん!2025/09/02 13:50:21394.名無しさんFLzzLぶっちゃけスマホ完結は、貧乏になった証拠だからね余裕があれば、付加価値ある専用デバイス使うからねTVやPC無いのもそういう事だし2025/09/02 13:53:06395.名無しさんAgRqnExcelとかパワポなんかはスマホじゃ厳しいでしょ2025/09/02 13:57:54396.名無しさんoApx7つまり、よい学歴であれば何もできなくても誰でも働ける時代が来たというわけだ。可愛ければ事務員として採用されると昭和の腰掛け社員が1周してきたわけだ。2025/09/02 13:58:29397.名無しさんcEyMFうちのとこのZ世代は用語に疎い面もあるけど、普通にパソコンで作業出来てるけどな。まあ出来なきゃ仕事にならんけど。2025/09/02 14:02:03398.名無しさんdhTvrキーボードをスマホの入力形式にしたら、あの子ら早いんじゃね?2025/09/02 14:06:34399.名無しさんKwE62え!?20の後輩が50代にパソコン教えてるけどなー2025/09/02 14:08:27400.名無しさんFnxhP>>397それが普通の会社なんだろ。一方で1の記事を書いてるピンズバNEWS編集部って株式会社ハウテレビジョンが運営してるようだが、これが社員80人の東証グロースのゴミ会社。こんなとこにまともなZ世代新卒が来るわけもない。Z世代はお荷物てのは、そうなんだろう。もともとお荷物中年社員しかいないハウテレビジョンの中ではな。2025/09/02 14:11:44401.名無しさん5p5RWスマホで検索しろと言ってやれ2025/09/02 14:12:13402.名無しさんpiJGG動画編集できるのすごいと思う2025/09/02 14:14:37403.名無しさんWVOVkパワポこそタッチパネルで感覚的に出来るようにするべきだわななんか変な制約だらけで直感的に出来ないものが日本は大杉ダルい2025/09/02 14:15:19404.名無しさんjfnev若者なんて教えたらどんどん吸収してすぐに使いこなせるようになるだろたいした問題じゃないことを大袈裟に騒ぐな2025/09/02 14:21:15405.名無しさん9wBERゆとり世代「パソコンは俺たちもさわったことがない(キリッ!」2025/09/02 14:22:22406.名無しさん9wBER>>404それが無理なんよ若者のパソコンは教えても老害レベルw2025/09/02 14:23:08407.名無しさんSTj54>>403日本てかパワポって、純米国製やろがい!2025/09/02 14:24:55408.名無しさんXsjfPZ世代が中心になって開発した在庫管理システムが糞過ぎて、改善案件小出しに出せるから助かってるノルマあるから困ってたんよな2025/09/02 14:25:17409.名無しさんZfBE4エクセルやパワポ使えないなら手書きで帳票やスライド作らせろよもう会社のシステムを全部アナログに戻せ2025/09/02 14:28:07410.名無しさんd9EsGいまやAIに指示するだけでコード書いてくれるらしい2025/09/02 14:29:26411.名無しさんZ2Svy企業側もZは腫物触る感じだからな。伸びるものも伸びなくなる。ただ、何につけPTSDになるのも多く、自然と腫物になるのは至極当然ではある。2025/09/02 14:31:21412.名無しさんSTj54>>409エクセル、パワポでパソコン使えますってのも問題やけどねえ。そろそろ、Excelからクラウド系アプリ作成に移らんか?2025/09/02 14:31:25413.名無しさんRpVThそんなことよりSAPなんとかならないかなあんなものなんで普及したんだ2025/09/02 14:36:04414.名無しさんSTj54>>410でも、自分でプログラム作れない人は、そのコードを上手に組み合わせられない。現状はあくまで補助。2025/09/02 14:38:13415.名無しさんWVOVkパワポ、エクセル職人ばかりだもんなあ2025/09/02 14:38:24416.名無しさんSTj54>>413あれ無しで作るん大変2025/09/02 14:38:42417.名無しさんWVOVk>>414進歩具合みたらすぐやろな2025/09/02 14:39:37
【政治】自民・西田昌司氏「石破辞めろデモ」巡る報道姿勢に苦言「ほとんど報道されていない。無視されている」「オールドメディアは自分たちが思う方向に政治を動かしていくのが仕事になっている」ニュース速報+113763.92025/09/02 14:56:06
【北海道】「宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けて酸素が足りない」 札幌の80代女性が100万円だまし取られる SNS通じたロマンス詐欺の疑いで警察が調べニュース速報+179576.82025/09/02 14:47:13
Z世代がパソコンを使えない問題が、社会的な課題として浮上しています。
デジタルネイティブ世代と称される1996年から2012年生まれの若者たちですが、その多くがスマートフォンは使いこなせても、パソコン操作には苦手意識を持っているのが現実です。実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずき、業務上のデジタルスキル不足を露呈。企画書作成でセルの結合や数式入力ができずに、同僚に助けを求める場面も多いとか。ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上司からのあきれ声も聞かれ「老害」ならぬ「若害化」しているといいます。
生まれた時からインターネットに囲まれて育った若者たちですが、実際の「デジタルスキル」はスマートフォンに偏っており、パソコンを自由に使いこなす力を十分に備えているとは言い難いのが実情のようです。
ある調査によれば、72.4%のZ世代がインターネット接続なしの生活を想像できないと答えていますが、そのほとんどがスマホ経由。スマホ1台で多くのことが完結してしまうため、パソコンを使う機会が激減しているのです。つまり、スマホの利便性が逆にパソコンスキルの育成を阻害しているとも言えるでしょう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3664d4a587ac4fff09a7b53d9fda9686652f814d?page=1
見るのがやっとで、操作はまず無理(非効率)
パソコンで違法アップロードされたAVみてしこしこやってるけどこれも生産ですか?
できない奴は、そもそも頭使う仕事無理
使ってりゃ覚える
アイホンって別に、Androidと大して変わらん!
おさでお前は何世代なの?
と聞いても答えが返ってきたことない笑
「今時の若者は電卓やワープロは達者だが、
そろばんができない。字も汚い。読み書きそろばんができてない」
そろばん格好良かったよ
電卓より速いし左右に分けて検算もやってたな
見るの好きだった
低学歴の職場は知らないが
すらすら素早く手書きで文章書ける人間は周囲の評価高い
「多分、ほかの面でも能力高いんだろうな」と思われるる
zshぢゃだめですか?
字が下手、幼稚な奴は、それだけで信用度が3割くらい下がる
そろばんは手技よりも脳トレの方面で有用だと聞く
文字を書くなんて学生でもしない時代
低学歴世界(企業)の話しだろ、それw
会社に入って使うようになれば覚えるよ。
むしろ習得の時間は若い方が早いだろうしさ。
てか、入社試験の段階で確認しておけよ。
エリートが集まる
省庁でも手書きなんてしないがな
完成文章はデジタルでも、起案前のメモや備忘は普通に手書きも使う
何のIQかによる
能力ってのは何かが下がってるように見えても何かが上がってる
一緒に働いて人の話ではたまに実際に手で弾かないと能力が落ちるんだと
脳内そろばんを維持するためにたまに実際に手でやるそうな
その人は普段は電卓なのだが最近見ないYシャツの胸ポケットに入るカード型の電卓だったw
いつの間にかワードやエクセルを使える事になったなぁ
CShellまでは許す!がBShellは許さん!
余裕があれば、付加価値ある専用デバイス使うからね
TVやPC無いのもそういう事だし
それが普通の会社なんだろ。
一方で1の記事を書いてるピンズバNEWS編集部って株式会社ハウテレビジョンが運営してるようだが、これが社員80人の東証グロースのゴミ会社。こんなとこにまともなZ世代新卒が来るわけもない。Z世代はお荷物てのは、そうなんだろう。もともとお荷物中年社員しかいないハウテレビジョンの中ではな。
なんか変な制約だらけで直感的に出来ないものが日本は大杉ダルい
すぐに使いこなせるようになるだろ
たいした問題じゃないことを大袈裟に騒ぐな
それが無理なんよ
若者のパソコンは教えても老害レベルw
日本てかパワポって、純米国製やろがい!
ノルマあるから困ってたんよな
もう会社のシステムを全部アナログに戻せ
伸びるものも伸びなくなる。
ただ、何につけPTSDになるのも多く、自然と腫物になるのは至極当然ではある。
エクセル、パワポでパソコン使えますってのも問題やけどねえ。
そろそろ、Excelからクラウド系アプリ作成に移らんか?
あんなものなんで普及したんだ
でも、自分でプログラム作れない人は、そのコードを上手に組み合わせられない。
現状はあくまで補助。
あれ無しで作るん大変
進歩具合みたらすぐやろな