【社会】Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」—— 『若害化』の実態最終更新 2025/09/02 11:111.鯨伯爵 ★???日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。デジタルネイティブなZ世代が“若害化”している意外な理由とは?Z世代がパソコンを使えない問題が、社会的な課題として浮上しています。デジタルネイティブ世代と称される1996年から2012年生まれの若者たちですが、その多くがスマートフォンは使いこなせても、パソコン操作には苦手意識を持っているのが現実です。実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずき、業務上のデジタルスキル不足を露呈。企画書作成でセルの結合や数式入力ができずに、同僚に助けを求める場面も多いとか。ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上司からのあきれ声も聞かれ「老害」ならぬ「若害化」しているといいます。生まれた時からインターネットに囲まれて育った若者たちですが、実際の「デジタルスキル」はスマートフォンに偏っており、パソコンを自由に使いこなす力を十分に備えているとは言い難いのが実情のようです。ある調査によれば、72.4%のZ世代がインターネット接続なしの生活を想像できないと答えていますが、そのほとんどがスマホ経由。スマホ1台で多くのことが完結してしまうため、パソコンを使う機会が激減しているのです。つまり、スマホの利便性が逆にパソコンスキルの育成を阻害しているとも言えるでしょう。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/3664d4a587ac4fff09a7b53d9fda9686652f814d?page=12025/09/02 07:20:51296コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんkUy6Wそりゃスマホポチポチ「は」得意だからな2025/09/02 07:22:003.名無しさんHAFjVスマホで良いじゃんハゲ😩2025/09/02 07:22:224.名無しさんu8iAJゼットは氷河期団塊ジュニアより2段くらいIQ低いから下のめちゃくちゃ率が高いが、パソコンはもう需要ないだろwオフィスはiPadにしないとしょーがないと思うぞ。2025/09/02 07:24:555.名無しさんu8iAJスタバでももうMacBook使ってる人いないだろwiPadだろうw2025/09/02 07:26:336.名無しさんRzSQD言うほどスマホ使いこなしてるか?2025/09/02 07:27:027.名無しさんaMecx少なくともキーボードには慣れとかなくちゃな2025/09/02 07:27:418.名無しさんWCq5J出会い系パソコン2025/09/02 07:28:329.名無しさんaMecxパソコンは生産するためのモノでスマホタブレットは消費するためのモノだとはよく言ったもんだな2025/09/02 07:28:5510.名無しさんfDxcM3か月くらいパソコン教室通えば解決なので問題ないだろ2025/09/02 07:30:1911.名無しさんpfU4p「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」これが求められるスキルなのか笑2025/09/02 07:30:4212.名無しさんUTCwNスマホでも書類作れるしな2025/09/02 07:30:5113.名無しさんhGUP7デジタルネイティブじゃなくてスマホネイティブ2025/09/02 07:31:0114.名無しさんiGqAlGoogleドライブも使った事ない奴は苦労してそう2025/09/02 07:31:2215.名無しさんUJPfE実際は違うと思うでパソコンできますなんて言ったら無料のサポートセンターにされるのがオチだからね表向きにはパソコンなんてわかりませんと言っておくのが正解2025/09/02 07:32:1516.名無しさんdaSFPにゃくがい?2025/09/02 07:34:4217.名無しさんnhcyBこれ、そうなんだよPCは出来ないんだスマートフォンは凄いよだってタイピングが出来ないんだから2025/09/02 07:34:4418.名無しさんeQOQbAI対話型EXCELとかで出てくるから大丈夫だよ2025/09/02 07:36:4219.名無しさん06GyK俺はMS-DOSを使える。2025/09/02 07:37:5920.名無しさんieztj今はスマホ依存症が増えてるからなそりゃあ使えるだろう一日九時間なんてアンケートも見たよ異常だわな2025/09/02 07:38:0521.名無しさんnhcyB>>19どこの爺だよ2025/09/02 07:40:4922.名無しさんaMecxTCP/IPの設定とかそういうのまでやれとは言わんからw2025/09/02 07:41:3523.名無しさんZ7Rx3>>12きちんとしたものをつくろうとするとめんどくさい2025/09/02 07:42:4724.名無しさんWCq5Jなんぱの達人2025/09/02 07:45:5925.名無しさんyCT9aスマホ依存症のZ世代がスマホ認知症になることが日本の暗い未来を予感させる2025/09/02 07:46:4426.名無しさんbihjq>>6それこそ00年代あたりのPC大普及期でもチャットや掲示板でブラインドタッチだけはやたら速くできるけど業務系ソフト一切使ってないとかコマンドラインなんて使ったことないとか言って何にもできなかった奴が山ほど居たのと一緒2025/09/02 07:47:4027.名無しさんah85eへいSiri仕事して2025/09/02 07:50:0828.名無しさんvwodNスマホを使いこなす(スマホでSNSしてるだけ)2025/09/02 07:51:0429.名無しさんQ1zqSスマホじゃ画面が小さいし、いろいろ不便だろ2025/09/02 07:53:2430.名無しさんEkM89>>3電話で仕事できるか(笑)2025/09/02 07:54:4831.名無しさんWCq5Jパソコンと英語の勉強に覚醒剤使用は反則2025/09/02 07:55:1432.名無しさんws8GBwordとexcelできる人を入れたら、初日にセルって何ですか?と質問されたんだけどwwウラで老害共がセルゲームとか大喜利始めやがった2025/09/02 07:55:3133.名無しさんaMecx>>30少なくとも紙と筆記用具は要るかな2025/09/02 07:56:3834.名無しさんsNLil>>18企画書とか、企業秘密にかかわるような文書だと外部のAIは使えなさそうだ。個人情報とかも。2025/09/02 07:56:4235.名無しさんpZTEYパソコンなんかクソ喰らえ2025/09/02 07:56:5636.名無しさんo6Eqo>>17理論的にはブラインドタッチよりフリックのが早いらしいな2025/09/02 07:58:1337.名無しさんak83K>>32これは嘘松2025/09/02 07:58:4738.名無しさんVnUTzスマホはメールとかSNSでのやり取りならいいけど仕事には不便じゃない?2025/09/02 07:59:0639.名無しさんGggg5理系なら実験データ処理とかで使えないことないだろ2025/09/02 08:00:0940.名無しさんBy8yI指導する側がダメだからこんな不満でるんだろw2025/09/02 08:00:3341.名無しさんWCq5J風俗嬢にパソコンは重たすぎる2025/09/02 08:01:1542.名無しさんMah24ま、中学生時代に各社独自のBASICがロム化されていた世代の俺等でもPCのスキルなんて2週間で身に着けたから問題ない正確に言えば2週間ごとに新しいスキルを身に着ける連続Z世代だって問題なくできるルーティンだろ2025/09/02 08:01:3143.名無しさんkN5e1アプリは詳しいけどWindowsに触れないまま卒業してる感じ2025/09/02 08:01:4144.名無しさんMah24>>433俺等ももうOSそのものにはほぼ触れてなくね?2025/09/02 08:03:1345.名無しさんq5DLxスマホは持ち歩きしやすいしどこでも見れる2025/09/02 08:03:5446.名無しさんlZ65JPCを自分で所有してないと、パソコンを前提に作られてるソフトウェアのスキルは上達しにくい2025/09/02 08:05:5347.名無しさん2mgxV>>39一応使えてるがゆとりと比べるとなんかトロい2025/09/02 08:06:0248.名無しさんpzU8bわざわざ本買わなくてもAIが基礎教えてくれる時代だし2025/09/02 08:07:1849.名無しさんo6EqoSEやPGにならない限り仕事で使うexcel関数なんてせいぜいcountif、vlookupぐらいが関の山だろ多少データ触る仕事でようやくピボットテーブル使うぐらいこんなの2週間でマスターできるついでに言えばZは義務教育でプログラミングの授業がある世代だから関数さえ教えれば老害よりよっぽど早くモノになる2025/09/02 08:08:1550.名無しさんTzeOFあと仕事を言うとすぐにできませんと言う。ほんとヘタレ世代。こんな日本になるために戦争で先祖は亡くなったのではない。2025/09/02 08:09:3151.名無しさんAPX7w老人でもスマホ扱えるからねZ世代の強みは何ですか?ということなんですよね・・・2025/09/02 08:09:3652.名無しさんMah24>>32まあ、車の運転と同じよ。運転はできる。でも部品の正式名称は知りませんって人ほとんどだろ。ステアリングホイールって正式名称は使わずみんなハンドルっていう俗称を使うじゃん、それと一緒。2025/09/02 08:09:5753.名無しさんyqv4Hこういう輩は「この会社は自分を成長させてくれない」って言って辞めていくのかな2025/09/02 08:10:1054.名無しさんiZesK>>1また作文かよ。今の若いのはセルの結合くらいAIに聞いて即解決だろ。2025/09/02 08:12:1355.名無しさん3dXsdでもApexとかバロラントは得意です2025/09/02 08:12:3256.名無しさんbn4PSこれゆとり世代の上の人達は家にパソコンがあり、みんなパソコン触れてたところが2025/09/02 08:12:4657.名無しさんMah24>>49それよね。俺等だって2週間ごとに一定スキルを上げていったわけだし。Z世代だからできないとかないと思う。英語と一緒でしょ。それをする必要がないからしていないの部分が大きいと思う。2025/09/02 08:12:5258.名無しさんbn4PS>>3いつもの顔文字はコンビニバイトだったんだなwww2025/09/02 08:13:2959.名無しさんGggg5慣れだからなよほど出来が悪くなきゃすぐに慣れる2025/09/02 08:14:0460.名無しさんbn4PS>>10貧乏ばかりで2025/09/02 08:14:0661.名無しさんC9yhYそもそもセルを結合すんな無能2025/09/02 08:15:1862.名無しさんaMecx>>44トラブルシューティングするときにはWindowsの知識欲しいわなでも、会社の端末なんてガチガチに管理されてるから結局諦めるだけのことが多いけどw2025/09/02 08:15:2763.名無しさんMah24>>60PC教室はやめとけ。PCに触ったことがない老人向けが多いから、ゴールが低すぎる。2025/09/02 08:15:4164.名無しさんlZ65J統計ソフトの「R」ってのがあって、基本のソフトに、別の人たちが作って公開してるいろんな拡張機能を追加していってはじえめて実用的になるんだけど、トラブルシューティングを検索することの連続で、コードを調べて学ぶのが面倒。自分でパソコンもってなきゃ時間足りない2025/09/02 08:16:4065.名無しさん3zNniほんとうにデジタルに精通してるのは80年代ごろに大人達よりパソコンに詳しかった元パソコン少年だよ。2025/09/02 08:16:4466.名無しさんMah24>>62会社貸与のPCとかもいじくったらマジで怒られるからなあ。。。。グラフィックの負荷を減らすためにデスクトップはきれいにしておく、、、損な俺等は行動が既に化石よなww2025/09/02 08:16:5867.名無しさんc8TI4勝手な決め付けで世代間格差を煽ってPV稼ぎする幼稚な手法2025/09/02 08:18:5168.名無しさんah85e膨大でできません2025/09/02 08:20:1269.名無しさんYSFSpうちの若いもんは毎日遅刻ギリギリのご出勤ですわ2025/09/02 08:20:2470.名無しさんXsjfP一覧表作らせたら、罫線使えなくて図で棒線を何十本も描いて表作ってたのは笑った30分位で出来るかな?とか思ってたのに夕方までかかってたのは棒線が斜めにならないようにこだわり抜いていたためだった2025/09/02 08:21:1371.名無しさんMah24>>69今どき、出社時間に遅刻って概念は ブルーカラーだけだぜ2025/09/02 08:21:1872.名無しさんaMecx電車の遅延率も計算に入れた上でだいたい遅刻しない範囲に出勤時間をおさめるのは、社畜の腕の見せ所よ2025/09/02 08:22:5373.名無しさんR9DZT>>36フリック入力できるキーボードがあれば解決?2025/09/02 08:22:5974.名無しさんPVJdA>>65パソコントラベル探偵団かな2025/09/02 08:23:5875.名無しさんmezI3いくらZ世代といっても、大卒でofficeの基本動作ができないなんてありえないよ。もしもそんな状態なら、そんな大学の新卒を取った企業が問題。2025/09/02 08:24:3276.名無しさんf874dPCはショートカットを覚えてからが本番2025/09/02 08:24:3777.名無しさんMah24>>74あれっていんなとりっぷの霊友会だっけ?子供のころに、出てくるキャラが同じのに設定が変わったりしてついていけなかった2025/09/02 08:24:5478.名無しさんaMecx>>73今でも探せばありそうだなそんなデバイス文字入力だけならそうかも知れんけど、実際の仕事の場面じゃ文字入力だけで済まんことが多いからな2025/09/02 08:26:3679.名無しさんTWtti大学時代とかに触ってないんかね?そんなこと本当にあるんか?2025/09/02 08:27:5380.名無しさんXsjfP>>73あるだろう、たぶん無くてもタッチパネルにソフトウェアキーボード入れれば使えそうだし2025/09/02 08:28:1481.名無しさんXsjfPと思ったら、物理キーボードでもフリック入力出来るソフトあったわ2025/09/02 08:29:3682.名無しさんMah24はい、解散確定>>1のネタ元である氏の記事https://news.yahoo.co.jp/articles/9843d317dcdc8baafe2703de7dcefbb21f9f66e8https://pinzuba.news/articles/-/11597https://news.futabanet.jp/articles/10739/https://pinzuba.news/articles/-/11064トレンドウォッチーということで、特定分野の専門家ではないトレンドウォッチャーという割に、トレンドではないweb媒体で少しだけ取り上げられている人2025/09/02 08:31:0483.名無しさんlZ65J>>1> 日本の多くの学校では、パソコンの授業が月に1度程度…> (中略)> 大学時代の課題やレポートはおろか、卒論までもスマホで作成していたという人も珍しくありません記事が言ってる理由2025/09/02 08:31:1684.名無しさんrrN5oまともに仕事もできないのに大事に扱ってもらうのを前提に会社にいるからな、Z世代の親や学校が甘やかせて育てたせいだろうな、会社まで甘やかせてる感がある、Z世代は3年使ってみて組織に馴染まないならクビにすべきだろう、俺は新入社員は3年は契約社員でいいと思うぞ2025/09/02 08:32:0885.名無しさんzUAYgパソコン使えたらスマホは余裕なんだけどな2025/09/02 08:34:5186.名無しさんFJ9imあんな小さな画面を凝視して目や首がおかしくならんのかな以前スマホゲーにハマったとき首がおかしくなった2025/09/02 08:34:5687.名無しさんzUAYg>>75中学数学・アルファベットからやる大学がある時代らしいっすよ2025/09/02 08:37:2988.sageSbit1何でも即戦力wに期待しすぎ2025/09/02 08:38:0389.名無しさんVsiLXスマホでもきちんとローマ字入力しろ両手使え2025/09/02 08:39:3690.名無しさんf874d若い人は覚えるのが早いからあまり気にしないやる気の問題だよ2025/09/02 08:39:5391.名無しさんxixeN前の会社でExcelは使えるか?と聞かれて基本的な関数は使えたから使えますって言ったらマクロやVBAやPythonを使ったExcelの作成を求められてそれは出来ませんって言ったら、Excel使えるって言っただろ!って怒られたわ2025/09/02 08:39:5592.名無しさんVdhPD卒論がスマホでできるなら、タブレット渡しておけば仕事できるだろでも、タブレット渡しても仕事ができないということは、そもそも卒論自体がテンプレ流用だったということ2025/09/02 08:40:0493.名無しさんjohXSキーボード使えないのは致命的なんだよなお使いも頼めない2025/09/02 08:40:5694.名無しさんlZ65J一通りのことはスマホでできるようになってて、パソコンが必要なのは知的生産とか視覚的な創作とかゲームなどのうち、比較的に高度なやつ。そこに時間とお金をかけるハタチ前後がそんなにいるか、という話かと2025/09/02 08:42:4795.名無しさんMah24>>89プログラム経験があると、ローマ字入力はそれはそれで面倒なんだよ2025/09/02 08:43:1996.名無しさんdrj37スマホでエクセル操作を覚えさせればよくね?2025/09/02 08:43:2497.名無しさん4A0ls機器なぞ問題じゃない常時仕事以外の輪で繋がっているから組織にむかん2025/09/02 08:43:3598.名無しさんVdhPDVBAは悪意あるコードが仕込まれやすいため、部門によっては使用禁止にしているところもある2025/09/02 08:44:0199.名無しさんqzxiW>>91マクロはまだしもPythonはもうExcel使えます、のレベルじゃないよなあw2025/09/02 08:44:32100.名無しさんtL51Q人差し指でキーボードを突くとかマウスのアイコンのに合わせて下さいと言ったら物理でモニターにマウスを合わせるのは見ていて意識が飛ぶからやめてほしい2025/09/02 08:45:21101.名無しさんMah24>>100とりあえず落ち着け。日本語が通じていないぞ。2025/09/02 08:49:43102.名無しさんTr6pDバカな若者:「若者は、スマホを使いこなしている! IT強者!」現実:ひたすら手動でピコピコ作業しつづけているだけ。自動化とは全く無縁のIT弱者2025/09/02 08:51:05103.名無しさんtL51Q>>101すぅううう、はぁぁぁ落ち着いたありがとう2025/09/02 08:53:27104.名無しさんUJPfE>>19config.sysとAUTOEXEC.BATを書き換えてコンベンショナルメモリの空きを増やせます漢字ドライバーの設定とFEPの置き換えフォントドライバーの書き換えファイラーはFDですなんて言ったら大変な目に合うぞ2025/09/02 08:54:00105.名無しさん4uoFD左右の中指1本で仕事してる姿がみれるのか?2025/09/02 08:54:25106.名無しさんoEQCdPCよりもスマホの方が使いづらいけどな2025/09/02 08:54:51107.名無しさんPIh5A子供の5割がPC「使わず」 校外利用頻度、先進国で最低https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE016AQ0R00C24A7000000/貧困なんよ;;2025/09/02 08:56:42108.名無しさんTr6pD>>91むかし中途で入ってきた若者が「MacもWindowsもUNIXも使えます!」と言うので期待したら、実際には、マウスでアイコンをダブルクリックできます、という実力だった殴ろうかと思ったけど、俺は人格者なので我慢した2025/09/02 08:57:16109.名無しさんApGcO>>1全然IT強者なんかじゃねーもんなゼッターはw2025/09/02 08:58:33110.名無しさんEs9Zkゼットはクビにすべき2025/09/02 08:59:12111.名無しさんb6htAいや、ゆとりが若害化している2025/09/02 08:59:40112.名無しさんaMecx>>107今どき、パソコン1台10万円台だもんなぁで、買わない層にはその有用性が理解できないんだよなぁ2025/09/02 09:00:58113.名無しさんIt3qjキーボードのブラインドタッチを習得するのは専用の学習ソフトを使えば出来るようになるが、くそ面白くもない地道な作業をZ世代ができるとは思えんあとExcel、Wordはわざと習得が難しくなるような意地悪なバージョンアップを繰り返してるように思える、ユーザーフレンドリーとは言い難い初心者には難解な用語とか使いすぎだし、特殊な操作を覚えないと生産性が悪いという糞な仕様だからな、そりゃZ世代が苦手なのも判る2025/09/02 09:01:10114.名無しさんUJPfE>>107正直1割でもPC使える奴らがいれば問題無い9割は使えなくても普通よ昔もPC自体は一部マニア層の趣味でそのマニア層の6割がPC使えてただけ昔もPC買ったけどわからん助けてとか頻繁にあった半分ぐらいは挫折してた2025/09/02 09:02:09115.名無しさんf3YW9>>11そんなやつを価値があると思い込んで雇うのが日本の就活2025/09/02 09:04:27116.名無しさん3YpJtiPhoneしか使えないおバカもいるよねiosばっかりだと他の使えなくなるし頭も同時に悪くなる気がする2025/09/02 09:05:53117.名無しさんFLzzL>>1いや問題そこじゃない入りが、先達をバカにしているので教えを請う姿勢が出来ていないだから出来ないので教えても最初から、聞く気無いから覚えない困ってネットで調べて、会社の仕様と違う物出されて混乱するのは、そいつ以外他社が足引っ張るために送り込んだ工作員かと最初は疑った2025/09/02 09:07:33118.名無しさん8Ur9y>>1この世代って謎の全能感持ってて参る。修正点を伝えても直らないし。ネットでググッて「俺と同じ考えのやつが多いから俺が正しい」(自分と同じ考えのやつを検索してるわけだからその結論になるのは当たり前)と考えてるものと予想。2025/09/02 09:08:42119.名無しさんMSNpOZの論法で言えば「パソコンが使えることがおかしい、スマホしか使えないのが正しい」だからなこれでExcel教えてやると「知らないことを教えてきて不快だ」ともう老害以下の伸び代しかないよこいつらには2025/09/02 09:09:12120.名無しさんq1TQI営業出来ないやつはいらない。新しいものも作れない。あるものを利用するだけ。NHKにチャンネル固定して観てるような狭い連中ばかりのこの10年。なぜか合言葉は、やればできる、やらないだけ。2025/09/02 09:10:04121.名無しさんgUvVm>>120ここで突然「NHKガー」とか言い出すのが実にZらしいw2025/09/02 09:13:34122.名無しさんMah24>>112PC10万。スマホ10万。ほとんどの人にとって使用する目的は同じ。両方買うのは、俺等おっさんだけよ。2025/09/02 09:13:35123.名無しさんb6htA顔も出していない使う必要が無い2025/09/02 09:13:36124.名無しさんYaKRwスマホは元々おでんわですからw2025/09/02 09:14:08125.名無しさん19WvBExcelできなくてもそのうち慣れるわ関数もかける必要ないだろ、AIに聞けば書いてくれるし2025/09/02 09:14:32126.名無しさんYaKRwスマホとPCの利便さのちがいでいうとマルチタスクですがなwもち性能は全然違うでしょw2025/09/02 09:15:54127.名無しさんZwTyn>>125何に慣れて慣れた先に何があるの?2025/09/02 09:16:29128.名無しさんJW1faスマホ使えるなら、ちょっと訓練すりゃパソコンくらい使えるわ、誰でもゼロの状態で未経験ならできなくて当たり前だろ?パソコンヲタクの奴は昔からできない奴に過剰な優越感を抱いて威張りたがる2025/09/02 09:17:59129.名無しさんMah24>>127なれた先には、別のスキルを習得する機会があるよ俺等おっさんだってそうやって慣れてきたわけよZ世代を馬鹿に知るしか能がないおっさん世代にはならないほうがいい2025/09/02 09:18:45130.名無しさんl3vBhこうやって若者をバカにして時代遅れなの気付かないで老害になっていく2025/09/02 09:19:00131.名無しさんFJ9im昔はキーボード使えない上司を若い部下がバカにするって図式が定番だったのに逆になっちゃったな2025/09/02 09:19:04132.名無しさんYaKRwエクセルだとセル一個のデータ変えれば済むような変更を、AIだと何行もの質問状を都度書くんかいW2025/09/02 09:19:08133.名無しさんgUvVm> スマホ使えるなら、ちょっと訓練すりゃパソコンくらい使えるわ、誰でもゼロの状態で未経験ならできなくて当たり前だろ?まさにこう思って入社してくるんだよZはw2025/09/02 09:19:34134.名無しさんMah24>>128そのパソコンオタクにしたって、もうCPUですら恐竜的進化を遂げているから、ついていける奴なんて稀(っていうより、その世代のやつらは開発に関与してない)SXがDXがコプロセッサがなんて言っていた時代とはもう訳が違う2025/09/02 09:20:20135.名無しさんEL4F4>>129なんのスキルを習得するの?AIに聞くのは質問であってスキルではないよ2025/09/02 09:20:28136.名無しさんYaKRwなめたらアカンwその気質が成長を阻害するwww2025/09/02 09:20:48137.sageSbit1>>131人を馬鹿にする世代はずっと一緒なのかね2025/09/02 09:21:54138.名無しさんUJPfE電子式電算機の歴史的に見ればPCは今のiPhoneみたいなもんその昔は電算機使えるのは職人の匠の技並みの変態しか使えなかった主に理数系の変態の仕事とされていたCPU毎に変態がいてZ80系の変態MC6800系の変態フルアセンブラでプログラム書くから書いた本人しかわからない呪文と戦う事になるハードもPC毎に専門部隊が必要になるメーカーも互換性なんか考えて無い特定メーカーの特定機種の部隊が必要とされた最終的にビルゲーツが大成功してこれによりカオスな戦いが終わったスティーブはiPhoneで反撃に成功したしかしまたいずれ誰かがひっくり返す事になるはず2025/09/02 09:22:20139.名無しさんgUvVmZ世代「老害ガー」「団塊ガー」「氷河期ガー」「ゆとりガー」「Z世代を叩くな、こうやって若者をバカにして時代遅れなの気付かないで老害になっていく」wwwww2025/09/02 09:22:30140.名無しさんMah24>>135AIに聞く?wwwおまえらって働いたことないだろww2025/09/02 09:22:36141.名無しさんEL4F4Excelがない世界に慣れたとしてどうやって数字を管理するつもりなの?2025/09/02 09:22:38142.名無しさんHAFjVオールドメディア死ねよハゲ😩2025/09/02 09:23:41143.名無しさんYaKRwキーボードとマウスがあるかどうかの違いやwww画面の大きさはみやすさのちがいやwwwやりやすいほうが仕事がはかどるやろwww2025/09/02 09:23:52144.名無しさんMah24>>138上手にまとめてくれているな68系はほんとわからなかった当時は、グラフィックに有利っていう売りだったが、当時の俺等の脳みそは計算能力そのものを期待していたしなあ思考って何かによって変わるんだろうね2025/09/02 09:24:20145.名無しさんTFmiBパソコンなんて時代遅れなんだから、せいぜいブラインドタッチができる程度で十分だろ個々のソフトの操作は、わかる奴にその都度教えてもらえばいいんじゃないの?2025/09/02 09:24:34146.名無しさんEL4F4AIがやってくれるってAIがないと何もできないってことでしょそういうのスキルって言わないよ2025/09/02 09:24:36147.名無しさん8Ur9y別にエクセル等表計算ソフトがなくても生きていけるよ。関数電卓を使いこなせて全ての計算を個別にして結果を書き込んで一通り終わったら検算し直すなら。俺は面倒だから表計算ソフト使うけど。2025/09/02 09:25:11148.名無しさんMah24>>146うわ、PCもAIもできない人の典型例で笑うww2025/09/02 09:25:20149.名無しさんYaKRwスマホでCADはで決ま編がなW2025/09/02 09:25:23150.名無しさんApGcO>>49大学で使ったぞエクセル工学部だが2025/09/02 09:25:51151.名無しさんYaKRwスマホとPC比べる奴があほすぎるやんWWW2025/09/02 09:26:43152.名無しさんqzxiW>>141必要な書類・データをAIにぶん投げると管理してくれるとかそういう時代は来るかもしれない2025/09/02 09:26:48153.名無しさん7Jwka>>144目的さえ設定すれば、あとはAIが勝手にプログラム作ってくれる未来しか考えられないんだが2025/09/02 09:27:05154.名無しさんgUvVm>>145多分それも出来ないぞ、スマホしか使ってなかったらJISキーボードの配置わからんやろ。フリック入力するんじゃないか?2025/09/02 09:27:13155.名無しさん3yQZz中古で買ったノートPCでDVDが再生できないて言ってきたやつが居たな再生ソフトがインストールされてなかったんだが、40代の銀行支店長代理2025/09/02 09:28:18156.名無しさん8Ur9y>>153そこまでいったらそれをやる人間を雇わなくていいからさらに仕事なくなるぞ2025/09/02 09:28:22157.名無しさんebYYIスマホがガラケーだった時代も同じだと思うが学生時代からPC使ってる奴とガラケーしか使わなかった奴との差があったその差はむしろ今より開いてたんじゃないかな2025/09/02 09:28:34158.名無しさんMJlHx30-40でもガラケーからスマホに移行してPC使えない勢はいたが、Z世代は顕著だろうなぁ2025/09/02 09:28:56159.名無しさん1Mxue年寄りは経験や安定しか考えてない複雑処理、大量データ分析、制度・ルールに基づく仕事をさせとけばいい若者は柔軟性や直感に優れる新しいアイデアの試行、現場の改善提案、SNS発信、文化的価値を高める仕事などおっさんにできないことで住み分けするのがbetter2025/09/02 09:29:20160.名無しさんEL4F4Excelができる人はExcelがなくても表計算できるけどAIでいいって言ってる人はAIがないと何もできないよね2025/09/02 09:29:31161.名無しさんYaKRwAIが。。。ていうけど。。。電子回路図なんて20年前からAIでしょW特に半導体の回路図なんて手入力できるわけねえ~だろW2025/09/02 09:29:43162.名無しさんgUvVm> 新しいアイデアの試行、現場の改善提案、SNS発信、文化的価値を高める仕事最もZ世代ができない仕事じゃねーかwこんなお題出されたらネット検索して出てきた答えを書くだけだろw2025/09/02 09:31:11163.名無しさんEL4F4Zはクリエイティビティが一番欠けてるよ世界が狭いから2025/09/02 09:31:37164.名無しさんYaKRwZ世代は高をくくってるんだろwま~心配すんな、専門分野ではzもへたくれもないやろw2025/09/02 09:32:40165.名無しさんFLzzLま、ある意味不幸だと思うよ↑で出ているパソヲタ云々、あの世代はユーザーがIFに寄り添う為にある程度勉強した人多いからあの時代に興味本位でプログラミングやった人なら、今のソフト程度なら直ぐに覚えられる今のデバイスは人間に寄り添い過ぎで感覚で操作出来るのでマニュアル読む必要すらない、しかも操作ミスしても壊す心配無いのでなんてストレスフリー人手が足りないからって研修すらさせないで放り込んだら出来るわけないよな正直、教育も現場に丸投げやめて欲しい2025/09/02 09:32:51166.名無しh6pY5義務教育の大連敗2025/09/02 09:33:07167.名無しさんEL4F4馬鹿にされてるのは馬鹿だからだよ普通は馬鹿にされたら頑張るんだよでもZは馬鹿が正しいって開き直るから2025/09/02 09:33:10168.名無しさん4dLul>>4ipadだとエクセルがつかいやすくなるの?2025/09/02 09:33:48169.sageSbit1進次郎と石丸と立花ソーヘイみたいなやつばっかりになりそうだな2025/09/02 09:34:30170.名無しさん6p9cpFランは上位1~2割しか使い物にならんじゃろ。それ以外は少子化全入なので昔のDQN高校生レベル。工業高校偏差値55以上や高専から取った方がいい。2025/09/02 09:35:13171.名無しさんl8Mqvはいはい世代間対立世代間対立wスマホがーよりスマホ開発出来る日本にしろ2025/09/02 09:37:45172.名無しさんebYYI第一関門はタイピングだと思うけど一週間ゲームで練習してりゃ馴染んでくる問題は親がスマホやタブレット購入のみならずPCまで支出してくれるかどうか2025/09/02 09:38:32173.名無しさんYXX73Zは大人の社会に入っていこうという意識がないからさ普通は社会に適応しようと考えるものだけど2025/09/02 09:39:21174.名無しさんxNjTs初任給30万円の仕事っぷりがこれか?良い御身分やのう2025/09/02 09:40:20175.名無しさんYaKRw日本は、素材にこだわりすぎて料理がへたくそになったw2025/09/02 09:41:09176.名無しさんxNjTs無能世代を優遇する必要もないから、今後も中高年優遇政策継続だなZ世代は精々自己責任を味わってくれ2025/09/02 09:42:54177.名無しさんvKaXAてか通常業務ならもうパソコンいらないんじゃね?タブレットで充分だろいつまでもWindowsの時代は続かんよ2025/09/02 09:43:39178.名無しさんTeH8lそれよりもこいつらの親のほうがいかれてるなロリコンすぎて酷いもんだぜw2025/09/02 09:44:45179.名無しさん1mN54もう会社要らねぇだろ全員害なんだから2025/09/02 09:45:26180.名無しさんbeyfr>>179世間知らずが何かわめき出したw2025/09/02 09:47:18181.名無しさんFJ9im>>177タブやスマホは文字入力でキーボードに勝てないwinとか関係なく文字入力デバイスが一強なだけだよ2025/09/02 09:48:01182.名無しさんxNjTs児童手当や給食費無料や学費無料散々税金投入した結果が無能量産とか子育て支援は廃止して、有能を育てた親にだけ子育て完了手当を支給しろ2025/09/02 09:48:11183.名無しさんebYYI>>177OSの話ではなく作業の問題かと業務で使うにはキーボードとマウスがないと手や指の作業効率が悪くなる2025/09/02 09:48:18184.名無しさんXDhNtぼくは団塊ジュニアラスト世代だけど、若い頃にDOSもBASICもCもアセンブラからVBまで触ってたから、職場におけるPCスキルは未だに若いもんには負けてない気がする。今の人はコンピュータの扱い方を心得てないな。プログラムはちゃんと動く物だというコンピュータに対する性善説がある。2025/09/02 09:49:08185.名無しさんLhTj8起業しろよバカZ www2025/09/02 09:49:13186.名無しさんXDhNtぼくは団塊ジュニアラスト世代だけど、若い頃にDOSもBASICもCもアセンブラからVBまで触ってたから、職場におけるPCスキルは未だに若いもんには負けてない気がする。今の人はコンピュータの扱い方を心得てないな。プログラムはちゃんと動く物だというコンピュータに対する性善説がある。2025/09/02 09:49:20187.名無しさんebYYI>>186PCに関してはおまいの世代が一番詳しい気がする2025/09/02 09:50:24188.名無しさんZ2Svy既にある設備で、python読めないから、PLCで組直す始末だしな。将来の拡張もメンテもpythonが上だよと言っても理解不能。ラダーできるぐらいなら、pythonぐらい勉強しとけ ボケ野郎・・・2025/09/02 09:52:23189.名無しさん7TJKJ信じがたいことだが大学のレポートはスマホで書いてるらしい2025/09/02 09:52:45190.名無しさんqzxiW>>181だからタブレット向けの携帯できるキーボードなんてのがあるんだよ2025/09/02 09:53:25191.名無しさんYaKRwスマホは仕事を支持するのに最適なものでしょw2025/09/02 09:53:42192.名無しさん6p9cpまぁpython・R・エクセルデータくらい出来るの採用しとけ。2025/09/02 09:53:54193.名無しさんIt3qj英国は小学生の学習用にワンボードPCのArduino、Raspberry Piを開発して安価にプログラミングを習得できる環境を整えてる実際に英語圏なら習得しやすい簡易C言語でプログラミングできるしPCとの連携もしやすくなってるので、子供でもPCを使ってワンボードロボットが作れる環境そりゃ、日本がITで世界の底辺なのは当たり前だわ2025/09/02 09:54:26194.名無しさん6p9cp>>191仕事では単にアポ用メモ用だろ。データ処理なんかには使えんわ。2025/09/02 09:54:33195.名無しさんYaKRwPCでパワポだけならいらんわなWWW2025/09/02 09:55:15196.名無しさん6p9cp>>177お前は、ただの営業まわりだろ? 企画書見せてサインだけ貰う。普通に開発・製造ならタブレットも一部しか使わん。PCがメイン。2025/09/02 09:56:21197.名無しさんMcS8n>>186その性善説信仰って、コンピュータに限らずこの国の全ての場面で言えるかも知れん…2025/09/02 09:56:57198.名無しさんGv8KBスマホで出来る仕事ってオレオレ詐欺とか闇バイトとかだな若いだけでマウント取れる時代じゃなくなった2025/09/02 09:57:03199.名無しさんZ2Svy>>193それだよ それ。ラズパイでpythonプログラム制御、モニターが一杯。pythonもできない奴がなんで設備課に来るかね?2025/09/02 09:57:39200.名無しさんriZ1Hこマメールもできないんで驚いたCCって何ですか状態40年前のオヤジ世代みたいだ2025/09/02 09:57:49201.名無しさんMcS8n>>189テキスト主体なら出来んことないだろな2025/09/02 09:58:09202.名無しさんYaKRwスマホというよりスマポ2025/09/02 09:58:12203.名無しさんLhTj8>>187ハード intel AMD hdd カセット fdd SCSI USBネット 64k ADSL LAN Bluetooth 赤外線ソフト MSDos Apple office 一太郎 123 クラリスPC環境の変遷に散々振り回されてきた世代だからな。今の技術が最新でも、いずれ陳腐化する事を肌で感じてきた。だからバックアップとか、自己防衛意識も高いと思う2025/09/02 09:59:20204.名無しさんYaKRwスマフォが正しい発音じゃねえw2025/09/02 09:59:48205.名無しさん4qsmL今の若い人達は学校でプログラミングが必修科目になってなかったっけ?2025/09/02 10:00:11206.名無しさんNH2wA>>205そして90%は30点で卒業する2025/09/02 10:02:04207.名無しさんNH2wA英語教育とかも英検準二級取らないと卒業できない、とかしないと無意味どんだけ教育しても30点で卒業して社会人やってる2025/09/02 10:03:23208.名無しさんVdhPD要するにPDA(死語)が高性能ガラケーを経由してスマホになっただけでも、ミニパソコンとなるほど基礎性能が向上し、クラウドで難しい処理は高速ネットワークの先で処理ができるようになったため、パソコンもどきとして使えるようになったただ、シングルタスク前提でしかも囲い込み戦略のため情報抜かれまくり(笑)2025/09/02 10:03:43209.名無しさんvKaXA>>196日本語読めないやつがまた現れたw最近多いな通常業務って理解できないか?w開発の話なんかしてねーよ2025/09/02 10:06:27210.名無しさん6p9cp>>209通常業務って、そもそも企業や分野で違うんだわ。お前んとこの通常業務が、必要ねぇ会社か部署なんだろ?おそらく安給料だろうな。2025/09/02 10:08:12211.名無しさん8OVfs若いし、普通に教えればちゃんとやってくれるよ2025/09/02 10:08:24212.名無しさんbVaam大学でどうやってレポート提出してるんだ?少なくともデータ入力して計算式入力してグラフ描いてワードに貼り付けて文章書くそしてプリントして提出この一通りの流れはやるだろう?2025/09/02 10:09:15213.名無しさんl8Mqvなんか知識はじまるダルい流れwそんな知識や技能いらなくするツールが次の覇権だからなパワポ、Adobe、エクセル職人やってる場合じゃねー2025/09/02 10:09:26214.名無しさんYaKRw昔、CADはじめたのがCADAMだったもんで2000年以降、 AutoCADが主流になって、お絵かきソフトと馬鹿にしてた自分は、 AutoCADが苦手になったW2025/09/02 10:09:29215.名無しさんm0mrlあいつらはマジで使えない氷河期のおっさん雇う方がまし2025/09/02 10:09:33216.名無しさんBKx4Q> 実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずきここから教えてくれる会社なんてねーよw金もらいに行ってんだぞw2025/09/02 10:09:57217.名無しさんvKaXA>>210おまえはまず日本語の読解力を鍛えた方がいいよあ、日本人じゃないのかw2025/09/02 10:11:05218.名無しさん6p9cp>>213Adobeは一番使いにくいアプリ、Acrobatが残りそうで嫌だ。PPTくらい色々書込み修正指示しやすくしてほしいわ。2025/09/02 10:11:24219.名無しさん6p9cp>>217お前が低賃金で世界が狭いだけ。あとは非表示な。2025/09/02 10:12:19220.名無しさん6p9cp>>214Autodesk系は色々シミュレーションソフトにコンバートできるのがいいのよな。2025/09/02 10:13:36221.名無しさんl8Mqvパワポ、エクセルを異様にありがたがるよなw2025/09/02 10:13:51222.名無しさんqDa4u最初できないの問題視するってバカなのかな?スマホできるなら2025/09/02 10:14:57223.名無しさん6p9cp>>221確かにパワポは使いやすいからな。楽すぎる。エクセルはデータ管理上仕方がない。2025/09/02 10:15:21224.名無しさんzIytMいやセルは結合させんなともかく電話も出られないしなあ2025/09/02 10:15:21225.名無しさんquXKGネット内のガセ情報が多すぎて真実を見極められない若者も多いだろうな2025/09/02 10:15:42226.名無しさんVdhPDWindows8からのUI迷走が企業に多大な負荷を与えていることは確かWindows7風になるUIスキンを使わせることで大幅に抑えたものの、大卒の新入社員でも年齢的にWindows95系UIに全く触れたことのない輩も出始めた2025/09/02 10:15:50227.名無しさんqDa4uスマホできるならパソコンの操作も速攻なれるだろジジババは概念自体が理解できなくて何度教えても数週間後には忘れてることだよこれが問題2025/09/02 10:16:45228.名無しさんxNjTs大卒Z世代の初任給は18万円が妥当2025/09/02 10:16:50229.名無しさんZoh0cマイナカード申請しようとしたらスマホ前提なのなどこにもurl書いてないから出来ないでやんの要らんわ2025/09/02 10:17:28230.名無しさんYaKRwスマホはアプリに全部おまかせってね2025/09/02 10:19:24231.名無しさんqDa4uうちの親はファイル、フォルダの概念教えても速攻で忘れるしオンラインサービスのアカウント作成やログインとかも理解できんしこういうのが問題若者ならすんなりおぼえられるんちゃうの?2025/09/02 10:20:04232.名無しさん6p9cp>>229そもそも生体認証やDNAとひもづけがないマイナカードなんて、これからは、なんの意味もないわな。そこは妥協するにしても、余計な文字情報露出で「専用隠しカバーで隠せますよ」「暗証番号は3種類ありますよ」とか、バカにしてんのかと…2025/09/02 10:20:21233.名無しさんYaKRwスマホの嫌なところはアプリだらけになっちゃうところW2025/09/02 10:20:24234.名無しさんqzxiW>>229マイナカードの更新ならPCで申し込みできたし市役所で手続き時にもスマホなんて求められなかったけど申請には必要なのか、それとも自治体で差があるのか2025/09/02 10:21:07235.名無しさん6p9cp>>231うちの母親(85)は専業主婦だったからスマフォで、やっとラインが使えるようになったレベル。メールは出せない。ライン電話は使えない。PCはそもそも触ったことがない。2025/09/02 10:22:09236.名無しさん8Ur9y仕事を考えるとパワポもそうだけど、特にエクセル系の・小分けされた大量のセルから特定のセルを選択・数字を打ち込む作業での利便性を考えると大画面、キーボード、マウスがどうしても一番楽なんだよな。画面が小さくて良ければまだペンとフリックでもなんとかなるんだが。スマホやタブレットを完全にPCの代替にしたいならまずここをなんとかすべきだが、未だに出来ないって事は今後も無理そうだ。2025/09/02 10:22:17237.名無しさんVdhPD>>227全く違うタッチおじさんのように画面を触りたがるからなあハロワの端末はタッチパネルからキーボードになっているらしく、20代の入社希望者が不満を漏らしていた2025/09/02 10:23:02238.名無しさんcaERY昭和平成世代最強2025/09/02 10:24:16239.名無しさんYaKRw画面は常に綺麗派wスマホ。。。2025/09/02 10:24:22240.名無しさん7TJKJ>>237どんだけ無能だよ工場希望とかならキーボードを触る機会はないだろうが2025/09/02 10:24:37241.名無しさん1WRUE俺が昔、通っていたメンタルクリニックのおじいちゃん医者はパソコンが使えずに手書きで処方箋を作成していた。でも、字が汚くて何を書いているのか分からないと、薬局の人間がクリニックに電話を掛けて処方を確認するという事が数回あった。医師免許を取れる様な秀才でも、年を取るとパソコンは習得出来ないみたい。2025/09/02 10:24:45242.名無しさんYaKRw昔の医者は、ドイツ語で書くのがステータスだったw2025/09/02 10:26:01243.名無しさんeB4LJ知人の会社では新卒者が7月まで毎日タイピングの訓練をやってたそんなにかかるのかと驚いたが、その後どうなったかは知らない2025/09/02 10:26:02244.名無しさんqzxiW>>241近所の病院で、人差し指でポチポチキーボード入力してる医者のじいさんなら見たことある入力やってる間待たされるw2025/09/02 10:26:42245.名無しさん6p9cp>>241新しいデジタル機器や新しいソフトは2~3週間、ひきこもって修行すると出来るようになるものだからなぁ。70あたりから無理になる。Z世代で大卒でPCできない? 土方か店の売り子でもやってろよ。2025/09/02 10:26:49246.名無しさんe7B3j無能役立たずの若者は日本から出ていけ!2025/09/02 10:26:55247.名無しさんLhTj8単にバカならまだまし。「AIで作りました。内容?AIだから完璧です。チェックなんか要りません!」なんて連中が増殖してくる。お前、その行動の意味分かってんのか?「お前自身が要らない存在」て言ってるようなもんだぞ、と2025/09/02 10:29:23248.名無しさんYaKRw昔、カルテをエアーシューターで送ってたよなw2025/09/02 10:29:38249.名無しさんIt3qjExcelの最新バージョンのファイルを当たり前のようにメールで送り付けてくる老害PC慣れしすぎてんだよ、大手の御社の環境と同じじゃねってセキュリティ的にも改変不可のPDFで送って来いよ2025/09/02 10:29:39250.名無しさんNtgLeそれ以前に算数をスマホで計算しないと出来ないようなのしかおらん…2025/09/02 10:30:23251.名無しさんBLMIL馬鹿がAIに頼るとチェックできないからな2025/09/02 10:30:44252.名無しさんTU2es俺は旧世代だからスマホで入力する方がヤだキーボード入力じゃなきゃ、返信したくないもん2025/09/02 10:31:22253.名無しさんqDa4u>>237画面さわりたがろうがそういうことはどうでもいいんだってすぐに慣れるかどうかが重要2025/09/02 10:32:28254.名無しさんBLMIL今のガキって提出論文AIで生成してんの?2025/09/02 10:33:26255.名無しさんfXzOM>>241ビルゲイツですら中年になるとキーボード操作がなんかたどたどしい感じだったよ2025/09/02 10:33:28256.名無しさんZoh0c>>234俺の自治体のマイナンバーのホームページはそれっぽいurlだけど申請画面に飛べない検索かけるといかがわしいurlしか引っかかってこんもうお役所仕事の典型だわ2025/09/02 10:34:19257.名無しさんYaKRwま~べつにスマフォ用のキーボードとマウスがあればwwwおやじやけどねwちっちゃいかおおきいかちんぽやねw2025/09/02 10:34:47258.名無しさんTU2es更に言うならば、最近ではPCでもスマホでもAIついているけれども調べものをする際にAIが入ると質問しなきゃならん形式が面倒臭いAIの返答には蛇足が多く、その信憑性をまた調べなければならないAIを使うことは本当に効率的な方法なのだろうか?と思う今日この頃2025/09/02 10:36:00259.名無しさんN47NZフリック入力は氷河期オジサンの俺も若者に負けない速さだぞ?2025/09/02 10:36:55260.名無しさんqDa4u誰でも最初は初心者だから最初はどうとかこうとかどうでもいいどれくらい概念や操作を理解してはやく慣れるかが重要スマホ世代の若者は少なくとも若い頃からデジタルまみれだからすぐに慣れるんじゃないのか?2025/09/02 10:37:19261.名無しさんO04SNそこで詐欺のアポ電掛けですよ若いの狙われてるから気をつけろよ2025/09/02 10:38:31262.名無しさんYaKRw聞くは一時の恥知らぬは一生の恥仏の顔も3度までw2025/09/02 10:38:40263.名無しさんqDa4u若者と比較してジジババはもうデジタルの概念理解できないから根本的に無理ゲー2025/09/02 10:38:56264.名無しさんYaKRwバイナリーだろw2025/09/02 10:39:45265.名無しさんLhTj8>>258法律の条文とか、要求事項とか、明らかに根拠が存在してると分かってても、探すのが大変な情報とかは有用だけどな。情報源が数多あって、それらを使って結果出す作業とかのファクトチェックはキツい。結局、使いこなす側のセンスも必要2025/09/02 10:40:11266.名無しさんRpVTh院卒とかそれなりの大学出なら研究発表で使ってましたって普通に使いこなしてるけどな2025/09/02 10:40:39267.名無しさんvIwCE今のおじさんたちはエッチなサイト見るためにPCスキル鍛えられてるからなスマホで簡単に見れちゃうZ世代とは違って2025/09/02 10:40:51268.名無しさんqzxiW>>256https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/とりあえず、まずは交付申請書(申請書ID)が必要でこれ持ってなかったら、役所の窓口行くしかないんじゃないかな多分2025/09/02 10:41:04269.名無しさんYaKRw詳細は大画面でw2025/09/02 10:41:28270.名無しさんl8Mqv将棋ソフトもだがAIがあっという間にいろんな分野で凌駕してくるよ得手不得手はあるからあれだがスマホカメラで写してスマホ向かって喋れば大抵のことは出来るようになるだろ視覚、聴覚に訴えるものは2025/09/02 10:41:56271.名無しさんYaKRwみみっちいやつらよの~2025/09/02 10:42:15272.名無しさんYQ8xr文句言うならパソコン使えるか確認してから雇えよ2025/09/02 10:42:29273.名無しさんFJ9im>>260高卒じゃないんだから会社で教えてもらおうというのが間違ってる実務に沿った指導ならわかるけど基本的なとこは就職前に覚えてもらわないと困るわ2025/09/02 10:43:07274.名無しさんqDa4u生成AIはもう学習データが足りないらしいよだからGPT5がしょぼかった2025/09/02 10:43:16275.名無しさんYaKRw若い人なら勉強させてくださいと言えば雇ってくれるぞw2025/09/02 10:43:50276.名無しさんWtZpO氷河期世代だがガキのころ親のPC8001をおもちゃにして育ったので全くデジタルアレルギーが無かったのは良かった2025/09/02 10:46:26277.名無しさんl8Mqvまあ、日本の大学もつまらない今のカリキュラムやるなら海外大学のように実践中心にしろとは思うな理論とかいらね2025/09/02 10:47:15278.名無しさんYaKRw仕事を吸収する力これが若い人に求められる条件だw2025/09/02 10:47:27279.名無しさんVdhPD>>253タッチパネルが常識だから、どうしても無意識に画面を触ってしまうらしい2025/09/02 10:47:37280.名無しさんLhTj8データはクラウド手続きはアプリ何の疑いもせず流行りに流されてるけどデータ管理の危うさとか、アカウント管理の煩雑さとか、全く意識してないんだろな。昔あったトレンドマイクロのウイルスバスターパターンファイルトラブルとか、この間のWindowsアップデートトラブルとか、そういう事案を警戒するとかいう意識も学びもないバカものが、また増えてく2025/09/02 10:51:35281.名無しさんVdhPD社員教育に課税するようになってから、社会は社員に自己研さんを強要している公務員教育は当然課税しないから、教員以外はその分優秀になってしまう2025/09/02 10:51:44282.名無しさん40Kkc適応力の低い奴は淘汰されていく2025/09/02 10:52:05283.名無しさんriZ1H取引先のラインを聞かれては?なんで?と聞いたら見積りを送りますから、だとオジサンは死んだ2025/09/02 10:52:25284.名無しさんTU2es景気では恵まれなかった氷河期の一番の強みは使えるデジタルツールとして素でオールアラウンドな点だアナログもPCもガラケーもスマホも適応できるけれども使わざるを得ない状況では教えなくても使える人が多くて教えるにしてもZ世代に比べたらばショートカットできる点2025/09/02 10:52:29285.名無しさんEdGJfそもそも1週間で慣れるようなものにいちいちガタガタ言わない2025/09/02 10:52:57286.名無しさんriZ1H>>284ワープロ、FAXもお忘れなく2025/09/02 10:53:40287.名無しさんYaKRwfaxが最強の情報セキュリティーツールとして注目されてるぞ!v2025/09/02 10:55:42288.名無しさんTU2es>>265共感。AIは扱うネタによって違うよねAIを使う事が前提だったり目的になると本末転倒な不効率な状態になってしまう所詮、問題解決手段の一つにすぎない2025/09/02 10:57:20289.名無しさんO04SNジジババがパソコンが出来ないのはそもそも覚える気持ちが希薄2025/09/02 10:58:25290.名無しさんLhTj8>>284いろいろ情報得ようと週刊アスキーとか、PC雑誌買い漁ってたな。新しいもの、問題とか、学習しようという意欲が強かった2025/09/02 10:58:55291.名無しさんVdhPDLINEをビジネスで使う企業は、ざるセキュリティ率が高い2025/09/02 10:59:26292.名無しさんTU2es>>286御意!2025/09/02 10:59:31293.名無しさんYaKRwコールドデータの保存に、音楽用カセットテープが復活2025/09/02 11:01:45294.名無しさんWrxWOうちの新入社員はなんとキーボードが打てないマジでどうやって生きてきたのか不思議、これだからZ世代は使えない2025/09/02 11:02:11295.名無しさんtVG47そらパソコンはこの世代だと逆にスマホばかりで、PCには弱い傾向ありもうちょい上の30代後半~40代くらいの方が使いこなせるわな2025/09/02 11:03:51296.名無しさんgzOAB逆にITのトップがスマホ使えないってパターンもあるしな2025/09/02 11:11:01
【北海道】「宇宙船で宇宙に来ているが、攻撃を受けて酸素が足りない」 札幌の80代女性が100万円だまし取られる SNS通じたロマンス詐欺の疑いで警察が調べニュース速報+124810.22025/09/02 10:53:33
【選挙結果には結びつかない現状が浮き彫りに】自民党ベテラン議員 「自民に投票しない支持層が多いのだろう、選挙で勝てないと意味がない」・・・内閣支持上昇でも八代市長選、推薦の現職が大差で落選ニュース速報+957042025/09/02 11:09:40
Z世代がパソコンを使えない問題が、社会的な課題として浮上しています。
デジタルネイティブ世代と称される1996年から2012年生まれの若者たちですが、その多くがスマートフォンは使いこなせても、パソコン操作には苦手意識を持っているのが現実です。実際、新入社員の多くがExcelやWord、PowerPointの基本操作でつまずき、業務上のデジタルスキル不足を露呈。企画書作成でセルの結合や数式入力ができずに、同僚に助けを求める場面も多いとか。ネット上でも、「若手社員がExcelのセルの結合に苦戦していて驚いた」「普段、中年世代に“何でも新しいのに対応しろ”とバカにしてるのに、パソコンくらい使えるようになれよ」といった上司からのあきれ声も聞かれ「老害」ならぬ「若害化」しているといいます。
生まれた時からインターネットに囲まれて育った若者たちですが、実際の「デジタルスキル」はスマートフォンに偏っており、パソコンを自由に使いこなす力を十分に備えているとは言い難いのが実情のようです。
ある調査によれば、72.4%のZ世代がインターネット接続なしの生活を想像できないと答えていますが、そのほとんどがスマホ経由。スマホ1台で多くのことが完結してしまうため、パソコンを使う機会が激減しているのです。つまり、スマホの利便性が逆にパソコンスキルの育成を阻害しているとも言えるでしょう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3664d4a587ac4fff09a7b53d9fda9686652f814d?page=1
パソコンはもう需要ないだろw
オフィスはiPadにしないとしょーがないと思うぞ。
iPadだろうw
スマホタブレットは消費するためのモノだとはよく言ったもんだな
これが求められるスキルなのか笑
パソコンできます
なんて言ったら無料のサポートセンターにされるのがオチだからね
表向きにはパソコンなんてわかりません
と言っておくのが正解
PCは出来ないんだ
スマートフォンは凄いよ
だってタイピングが出来ないんだから
一日九時間なんてアンケートも見たよ
異常だわな
どこの爺だよ
きちんとしたものをつくろうとするとめんどくさい
それこそ00年代あたりのPC大普及期でも
チャットや掲示板でブラインドタッチだけはやたら速くできるけど
業務系ソフト一切使ってないとかコマンドラインなんて使ったことないとか言って
何にもできなかった奴が山ほど居たのと一緒
仕事して
だろ
電話で仕事できるか(笑)
ウラで老害共がセルゲームとか大喜利始めやがった
少なくとも紙と筆記用具は要るかな
企画書とか、企業秘密にかかわるような文書だと外部のAIは使えなさそうだ。
個人情報とかも。
理論的にはブラインドタッチよりフリックのが早いらしいな
これは嘘松
正確に言えば2週間ごとに新しいスキルを身に着ける連続
Z世代だって問題なくできるルーティンだろ
俺等ももうOSそのものにはほぼ触れてなくね?
一応使えてるがゆとりと比べるとなんかトロい
仕事で使うexcel関数なんてせいぜいcountif、vlookupぐらいが関の山だろ
多少データ触る仕事でようやくピボットテーブル使うぐらい
こんなの2週間でマスターできる
ついでに言えばZは義務教育でプログラミングの授業がある世代だから
関数さえ教えれば老害よりよっぽど早くモノになる
できませんと言う。
ほんとヘタレ世代。
こんな日本になるために戦争で先祖は亡くなったのではない。
Z世代の強みは何ですか?ということなんですよね・・・
まあ、車の運転と同じよ。
運転はできる。でも部品の正式名称は知りませんって人ほとんどだろ。
ステアリングホイールって正式名称は使わずみんなハンドルっていう俗称を使うじゃん、それと一緒。
「この会社は自分を成長させてくれない」
って言って
辞めていくのかな
また作文かよ。
今の若いのはセルの結合くらいAIに聞いて即解決だろ。
ところが
それよね。
俺等だって2週間ごとに一定スキルを上げていったわけだし。
Z世代だからできないとかないと思う。
英語と一緒でしょ。それをする必要がないからしていないの部分が大きいと思う。
いつもの顔文字はコンビニバイトだったんだなwww
貧乏ばかりで
トラブルシューティングするときにはWindowsの知識欲しいわな
でも、会社の端末なんてガチガチに管理されてるから結局諦めるだけのことが多いけどw
PC教室はやめとけ。
PCに触ったことがない老人向けが多いから、ゴールが低すぎる。
はじえめて実用的になるんだけど、トラブルシューティングを検索することの連続で、コードを調べて学ぶのが面倒。
自分でパソコンもってなきゃ時間足りない
80年代ごろに大人達よりパソコンに詳しかった元パソコン少年だよ。
会社貸与のPCとかもいじくったらマジで怒られるからなあ。。。。
グラフィックの負荷を減らすためにデスクトップはきれいにしておく、、、損な俺等は行動が既に化石よなww
30分位で出来るかな?とか思ってたのに夕方までかかってたのは棒線が斜めにならないようにこだわり抜いていたためだった
今どき、出社時間に遅刻って概念は ブルーカラーだけだぜ
フリック入力できるキーボードがあれば解決?
パソコントラベル探偵団かな
もしもそんな状態なら、そんな大学の新卒を取った企業が問題。
あれっていんなとりっぷの霊友会だっけ?
子供のころに、出てくるキャラが同じのに設定が変わったりしてついていけなかった
今でも探せばありそうだなそんなデバイス
文字入力だけならそうかも知れんけど、実際の仕事の場面じゃ文字入力だけで済まんことが多いからな
そんなこと本当にあるんか?
あるだろう、たぶん
無くてもタッチパネルにソフトウェアキーボード入れれば使えそうだし
>>1のネタ元である氏の記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/9843d317dcdc8baafe2703de7dcefbb21f9f66e8
https://pinzuba.news/articles/-/11597
https://news.futabanet.jp/articles/10739/
https://pinzuba.news/articles/-/11064
トレンドウォッチーということで、特定分野の専門家ではない
トレンドウォッチャーという割に、トレンドではないweb媒体で少しだけ取り上げられている人
> 日本の多くの学校では、パソコンの授業が月に1度程度…
> (中略)
> 大学時代の課題やレポートはおろか、卒論までもスマホで作成していたという人も珍しくありません
記事が言ってる理由
以前スマホゲーにハマったとき首がおかしくなった
中学数学・アルファベットからやる大学がある時代らしいっすよ
両手使え
やる気の問題だよ
マクロやVBAやPythonを使ったExcelの作成を求められて
それは出来ませんって言ったら、Excel使えるって言っただろ!って怒られたわ
でも、タブレット渡しても仕事ができないということは、そもそも卒論自体がテンプレ流用だったということ
お使いも頼めない
比較的に高度なやつ。そこに時間とお金をかけるハタチ前後がそんなにいるか、という話かと
プログラム経験があると、ローマ字入力はそれはそれで面倒なんだよ
常時仕事以外の輪で繋がっているから組織にむかん
マクロはまだしも
PythonはもうExcel使えます、のレベルじゃないよなあw
とりあえず落ち着け。
日本語が通じていないぞ。
現実:ひたすら手動でピコピコ作業しつづけているだけ。自動化とは全く無縁のIT弱者
すぅううう、はぁぁぁ
落ち着いたありがとう
config.sysとAUTOEXEC.BATを書き換えて
コンベンショナルメモリの空きを増やせます
漢字ドライバーの設定と
FEPの置き換え
フォントドライバーの書き換え
ファイラーはFDです
なんて言ったら大変な目に合うぞ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE016AQ0R00C24A7000000/
貧困なんよ;;
むかし中途で入ってきた若者が「MacもWindowsもUNIXも使えます!」と言うので
期待したら、
実際には、マウスでアイコンをダブルクリックできます、という実力だった
殴ろうかと思ったけど、俺は人格者なので我慢した
全然IT強者なんかじゃねーもんなゼッターはw
今どき、パソコン1台10万円台だもんなぁ
で、買わない層にはその有用性が理解できないんだよなぁ
あとExcel、Wordはわざと習得が難しくなるような意地悪なバージョンアップを
繰り返してるように思える、ユーザーフレンドリーとは言い難い
初心者には難解な用語とか使いすぎだし、特殊な操作を覚えないと生産性が悪いという糞な仕様だからな、そりゃZ世代が苦手なのも判る
正直1割でもPC使える奴らがいれば問題無い
9割は使えなくても普通よ
昔もPC自体は一部マニア層の趣味で
そのマニア層の6割がPC使えてただけ
昔もPC買ったけどわからん助けて
とか頻繁にあった
半分ぐらいは挫折してた
そんなやつを価値があると思い込んで雇うのが日本の就活
iosばっかりだと他の使えなくなるし頭も同時に悪くなる気がする
いや問題そこじゃない
入りが、先達をバカにしているので教えを請う姿勢が出来ていない
だから出来ないので教えても最初から、聞く気無いから覚えない
困ってネットで調べて、会社の仕様と違う物出されて混乱するのは、そいつ以外
他社が足引っ張るために送り込んだ工作員かと最初は疑った
この世代って謎の全能感持ってて参る。
修正点を伝えても直らないし。
ネットでググッて「俺と同じ考えのやつが多いから俺が正しい」(自分と同じ考えのやつを検索してるわけだからその結論になるのは当たり前)と考えてるものと予想。
これでExcel教えてやると「知らないことを教えてきて不快だ」と
もう老害以下の伸び代しかないよこいつらには
ここで突然「NHKガー」とか言い出すのが実にZらしいw
PC10万。スマホ10万。
ほとんどの人にとって使用する目的は同じ。
両方買うのは、俺等おっさんだけよ。
使う必要が無い
関数もかける必要ないだろ、AIに聞けば書いてくれるし
もち性能は全然違うでしょw
何に慣れて
慣れた先に何があるの?
パソコンヲタクの奴は昔からできない奴に過剰な優越感を抱いて威張りたがる
なれた先には、別のスキルを習得する機会があるよ
俺等おっさんだってそうやって慣れてきたわけよ
Z世代を馬鹿に知るしか能がないおっさん世代にはならないほうがいい
逆になっちゃったな
まさにこう思って入社してくるんだよZはw
そのパソコンオタクにしたって、もうCPUですら恐竜的進化を遂げているから、ついていける奴なんて稀(っていうより、その世代のやつらは開発に関与してない)
SXがDXがコプロセッサがなんて言っていた時代とはもう訳が違う
なんのスキルを習得するの?
AIに聞くのは質問であってスキルではないよ
その気質が成長を阻害するwww
人を馬鹿にする世代はずっと一緒なのかね
PCは今のiPhoneみたいなもん
その昔は電算機使えるのは職人の匠の技
並みの変態しか使えなかった
主に理数系の変態の仕事とされていた
CPU毎に変態がいて
Z80系の変態
MC6800系の変態
フルアセンブラでプログラム書くから
書いた本人しかわからない呪文と戦う事になる
ハードもPC毎に専門部隊が必要になる
メーカーも互換性なんか考えて無い
特定メーカーの特定機種の部隊が必要とされた
最終的にビルゲーツが大成功して
これによりカオスな戦いが終わった
スティーブはiPhoneで反撃に成功した
しかし
またいずれ誰かがひっくり返す事になるはず
「老害ガー」
「団塊ガー」
「氷河期ガー」
「ゆとりガー」
「Z世代を叩くな、こうやって若者をバカにして時代遅れなの気付かないで老害になっていく」
wwwww
AIに聞く?www
おまえらって働いたことないだろww
どうやって数字を管理するつもりなの?
画面の大きさはみやすさのちがいやwww
やりやすいほうが仕事がはかどるやろwww
上手にまとめてくれているな
68系はほんとわからなかった
当時は、グラフィックに有利っていう売りだったが、当時の俺等の脳みそは計算能力そのものを期待していたしなあ
思考って何かによって変わるんだろうね
個々のソフトの操作は、わかる奴にその都度教えてもらえばいいんじゃないの?
AIがないと何もできないってことでしょ
そういうのスキルって言わないよ
関数電卓を使いこなせて全ての計算を個別にして結果を書き込んで一通り終わったら検算し直すなら。
俺は面倒だから表計算ソフト使うけど。
うわ、PCもAIもできない人の典型例で笑うww
大学で使ったぞエクセル
工学部だが
必要な書類・データをAIにぶん投げると管理してくれるとか
そういう時代は来るかもしれない
目的さえ設定すれば、あとはAIが勝手にプログラム作ってくれる未来しか考えられないんだが
多分それも出来ないぞ、スマホしか使ってなかったらJISキーボードの配置わからんやろ。
フリック入力するんじゃないか?
再生ソフトがインストールされてなかったんだが、40代の銀行支店長代理
そこまでいったらそれをやる人間を雇わなくていいからさらに仕事なくなるぞ
学生時代からPC使ってる奴とガラケーしか使わなかった奴との差があった
その差はむしろ今より開いてたんじゃないかな
複雑処理、大量データ分析、制度・ルールに基づく仕事をさせとけばいい
若者は柔軟性や直感に優れる
新しいアイデアの試行、現場の改善提案、SNS発信、文化的価値を高める仕事などおっさんにできないことで住み分けするのがbetter
AIでいいって言ってる人はAIがないと何もできないよね
特に半導体の回路図なんて手入力できるわけねえ~だろW
最もZ世代ができない仕事じゃねーかw
こんなお題出されたらネット検索して出てきた答えを書くだけだろw
世界が狭いから
ま~心配すんな、専門分野ではzもへたくれもないやろw
↑で出ているパソヲタ云々、あの世代はユーザーがIFに寄り添う為にある程度勉強した人多いから
あの時代に興味本位でプログラミングやった人なら、今のソフト程度なら直ぐに覚えられる
今のデバイスは人間に寄り添い過ぎで感覚で操作出来るのでマニュアル読む必要すらない、しかも操作ミスしても壊す心配無いのでなんてストレスフリー
人手が足りないからって研修すらさせないで放り込んだら出来るわけないよな
正直、教育も現場に丸投げやめて欲しい
普通は馬鹿にされたら頑張るんだよ
でもZは馬鹿が正しいって開き直るから
ipadだとエクセルがつかいやすくなるの?
それ以外は少子化全入なので昔のDQN高校生レベル。
工業高校偏差値55以上や高専から取った方がいい。
世代間対立世代間対立w
スマホがーより
スマホ開発出来る日本にしろ
問題は親がスマホやタブレット購入のみならずPCまで支出してくれるかどうか
普通は社会に適応しようと考えるものだけど
良い御身分やのう
Z世代は精々自己責任を味わってくれ
タブレットで充分だろ
いつまでもWindowsの時代は続かんよ
ロリコンすぎて酷いもんだぜw
世間知らずが何かわめき出したw
タブやスマホは文字入力でキーボードに勝てない
winとか関係なく文字入力デバイスが一強なだけだよ
散々税金投入した結果が無能量産とか
子育て支援は廃止して、有能を育てた親にだけ子育て完了手当を支給しろ
OSの話ではなく作業の問題かと
業務で使うにはキーボードとマウスがないと手や指の作業効率が悪くなる
職場におけるPCスキルは未だに若いもんには負けてない気がする。
今の人はコンピュータの扱い方を心得てないな。
プログラムはちゃんと動く物だというコンピュータに対する性善説がある。
職場におけるPCスキルは未だに若いもんには負けてない気がする。
今の人はコンピュータの扱い方を心得てないな。
プログラムはちゃんと動く物だというコンピュータに対する性善説がある。
PCに関してはおまいの世代が一番詳しい気がする
将来の拡張もメンテもpythonが上だよと言っても理解不能。
ラダーできるぐらいなら、pythonぐらい勉強しとけ ボケ野郎・・・
だからタブレット向けの携帯できるキーボードなんてのがあるんだよ
安価にプログラミングを習得できる環境を整えてる
実際に英語圏なら習得しやすい簡易C言語でプログラミングできるし
PCとの連携もしやすくなってるので、子供でもPCを使ってワンボードロボットが
作れる環境
そりゃ、日本がITで世界の底辺なのは当たり前だわ
仕事では単にアポ用メモ用だろ。データ処理なんかには使えんわ。
お前は、ただの営業まわりだろ? 企画書見せてサインだけ貰う。
普通に開発・製造ならタブレットも一部しか使わん。PCがメイン。
その性善説信仰って、コンピュータに限らずこの国の全ての場面で言えるかも知れん…
若いだけでマウント取れる時代じゃなくなった
それだよ それ。
ラズパイでpythonプログラム制御、モニターが一杯。
pythonもできない奴がなんで設備課に来るかね?
メールもできないんで驚いた
CCって何ですか状態
40年前のオヤジ世代みたいだ
テキスト主体なら出来んことないだろな
ハード intel AMD hdd カセット fdd SCSI USB
ネット 64k ADSL LAN Bluetooth 赤外線
ソフト MSDos Apple office 一太郎 123 クラリス
PC環境の変遷に散々振り回されてきた世代だからな。
今の技術が最新でも、いずれ陳腐化する事を肌で感じてきた。
だからバックアップとか、自己防衛意識も高いと思う
そして90%は30点で卒業する
無意味
どんだけ教育しても30点で卒業して社会人やってる
でも、ミニパソコンとなるほど基礎性能が向上し、クラウドで難しい処理は高速ネットワークの先で処理ができるようになったため、パソコンもどきとして使えるようになった
ただ、シングルタスク前提でしかも囲い込み戦略のため情報抜かれまくり(笑)
日本語読めないやつがまた現れたw
最近多いな
通常業務って理解できないか?w
開発の話なんかしてねーよ
通常業務って、そもそも企業や分野で違うんだわ。お前んとこの通常業務が、必要ねぇ会社か部署なんだろ?おそらく安給料だろうな。
少なくともデータ入力して
計算式入力してグラフ描いて
ワードに貼り付けて文章書く
そしてプリントして提出
この一通りの流れはやるだろう?
そんな知識や技能いらなくするツールが
次の覇権だからな
パワポ、Adobe、エクセル職人
やってる場合じゃねー
ここから教えてくれる会社なんてねーよw
金もらいに行ってんだぞw
おまえはまず日本語の読解力を鍛えた方がいいよ
あ、日本人じゃないのかw
Adobeは一番使いにくいアプリ、Acrobatが残りそうで嫌だ。
PPTくらい色々書込み修正指示しやすくしてほしいわ。
お前が低賃金で世界が狭いだけ。あとは非表示な。
Autodesk系は色々シミュレーションソフトにコンバートできるのがいいのよな。
スマホできるなら
確かにパワポは使いやすいからな。楽すぎる。
エクセルはデータ管理上仕方がない。
ともかく電話も出られないしなあ
Windows7風になるUIスキンを使わせることで大幅に抑えたものの、
大卒の新入社員でも年齢的にWindows95系UIに全く触れたことのない輩も出始めた
ジジババは概念自体が理解できなくて何度教えても数週間後には忘れてることだよ
これが問題
スマホ前提なのな
どこにもurl書いてないから出来ないでやんの
要らんわ
オンラインサービスのアカウント作成やログインとかも理解できんし
こういうのが問題
若者ならすんなりおぼえられるんちゃうの?
そもそも生体認証やDNAとひもづけがないマイナカードなんて、これからは、なんの意味もないわな。そこは妥協するにしても、余計な文字情報露出で「専用隠しカバーで隠せますよ」「暗証番号は3種類ありますよ」とか、バカにしてんのかと…
マイナカードの更新ならPCで申し込みできたし
市役所で手続き時にもスマホなんて求められなかったけど
申請には必要なのか、それとも自治体で差があるのか
うちの母親(85)は専業主婦だったからスマフォで、やっとラインが使えるようになったレベル。メールは出せない。ライン電話は使えない。PCはそもそも触ったことがない。
・小分けされた大量のセルから特定のセルを選択
・数字を打ち込む
作業での利便性を考えると大画面、キーボード、マウスがどうしても一番楽なんだよな。
画面が小さくて良ければまだペンとフリックでもなんとかなるんだが。
スマホやタブレットを完全にPCの代替にしたいならまずここをなんとかすべきだが、未だに出来ないって事は今後も無理そうだ。
全く違う
タッチおじさんのように画面を触りたがるからなあ
ハロワの端末はタッチパネルからキーボードになっているらしく、20代の入社希望者が不満を漏らしていた
スマホ。。。
どんだけ無能だよ
工場希望とかならキーボードを触る機会はないだろうが
そんなにかかるのかと驚いたが、その後どうなったかは知らない
近所の病院で、
人差し指でポチポチキーボード入力してる医者のじいさんなら見たことある
入力やってる間待たされるw
新しいデジタル機器や新しいソフトは2~3週間、ひきこもって修行すると出来るようになるものだからなぁ。70あたりから無理になる。Z世代で大卒でPCできない? 土方か店の売り子でもやってろよ。
「AIで作りました。内容?AIだから完璧です。チェックなんか要りません!」なんて連中が増殖してくる。
お前、その行動の意味分かってんのか?
「お前自身が要らない存在」て言ってるようなもんだぞ、と
PC慣れしすぎてんだよ、大手の御社の環境と同じじゃねって
セキュリティ的にも改変不可のPDFで送って来いよ
キーボード入力じゃなきゃ、返信したくないもん
画面さわりたがろうがそういうことはどうでもいいんだって
すぐに慣れるかどうかが重要
ビルゲイツですら中年になるとキーボード操作がなんかたどたどしい感じだったよ
俺の自治体のマイナンバーのホームページはそれっぽいurlだけど
申請画面に飛べない
検索かけるといかがわしいurlしか引っかかってこん
もうお役所仕事の典型だわ
おやじやけどねw
ちっちゃいかおおきいか
ちんぽやねw
調べものをする際にAIが入ると質問しなきゃならん形式が面倒臭い
AIの返答には蛇足が多く、その信憑性をまた調べなければならない
AIを使うことは本当に効率的な方法なのだろうか?と思う今日この頃
どれくらい概念や操作を理解してはやく慣れるかが重要
スマホ世代の若者は少なくとも若い頃からデジタルまみれだから
すぐに慣れるんじゃないのか?
若いの狙われてるから気をつけろよ
知らぬは一生の恥
仏の顔も3度までw
根本的に無理ゲー
法律の条文とか、要求事項とか、
明らかに根拠が存在してると分かってても、探すのが大変な情報とかは有用だけどな。
情報源が数多あって、それらを使って結果出す作業とかのファクトチェックはキツい。
結局、使いこなす側のセンスも必要
スマホで簡単に見れちゃうZ世代とは違って
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/
とりあえず、まずは交付申請書(申請書ID)が必要で
これ持ってなかったら、役所の窓口行くしかないんじゃないかな多分
あっという間にいろんな分野で凌駕してくるよ
得手不得手はあるからあれだが
スマホカメラで写してスマホ向かって喋れば
大抵のことは出来るようになるだろ
視覚、聴覚に訴えるものは
高卒じゃないんだから会社で教えてもらおうというのが間違ってる
実務に沿った指導ならわかるけど基本的なとこは就職前に覚えてもらわないと困るわ
だからGPT5がしょぼかった
海外大学のように実践中心にしろとは思うな
理論とかいらね
これが若い人に求められる条件だw
タッチパネルが常識だから、どうしても無意識に画面を触ってしまうらしい
手続きはアプリ
何の疑いもせず流行りに流されてるけど
データ管理の危うさとか、アカウント管理の煩雑さとか、
全く意識してないんだろな。
昔あったトレンドマイクロのウイルスバスターパターンファイルトラブルとか、
この間のWindowsアップデートトラブルとか、
そういう事案を警戒するとかいう意識も学びもないバカものが、また増えてく
公務員教育は当然課税しないから、教員以外はその分優秀になってしまう
は?なんで?と聞いたら
見積りを送りますから、だと
オジサンは死んだ
使えるデジタルツールとして素でオールアラウンドな点だ
アナログもPCもガラケーもスマホも適応できるけれども
使わざるを得ない状況では教えなくても使える人が多くて
教えるにしてもZ世代に比べたらばショートカットできる点
ワープロ、FAXもお忘れなく
共感。AIは扱うネタによって違うよね
AIを使う事が前提だったり目的になると
本末転倒な不効率な状態になってしまう
所詮、問題解決手段の一つにすぎない
そもそも覚える気持ちが希薄
いろいろ情報得ようと週刊アスキーとか、PC雑誌買い漁ってたな。
新しいもの、問題とか、学習しようという意欲が強かった
御意!
マジでどうやって生きてきたのか不思議、これだからZ世代は使えない
この世代だと逆にスマホばかりで、PCには弱い傾向あり
もうちょい上の30代後半~40代くらいの方が使いこなせるわな