【経済】農業「大規模化」の実態 高齢化と後継者難の解決策になりえるのかアーカイブ最終更新 2025/07/25 14:191.Saba缶 ★???コメ価格の高騰がきっかけとなり、農業の担い手が減り続け、高齢化が進む現状にもあらためて注目が集まった。政府が進めるという「大規模化」は、果たしてその解決策になるのか。山口県宇部市の海沿いは化学やセメントに代表される工業都市として発展した。一方、内陸の中山間地には農地が広がる。ただ、狭い棚田が多く、トラクターなどの農機具は使いにくい。斜面の草を刈るだけでも重労働だ。山が近くに迫り、猿やイノシシなどに作物を荒らされもする。高齢化や後継者不足で、一人また一人と農業をやめていった。だが、田んぼは水路でつながっており、誰かが放置すると周辺の農家にも影響する。それもあって、残った農家は集落単位で助け合う形で農業法人をつくり、担い手のいなくなった農地の耕作を続けてきた。農業法人は、複数人が共同で農業を営む場合に適した形態だ。宇部の内陸にはいま、そんな集落単位の農業法人が約300ある。実質的な農地の「大規模化」といえる。続きはこちら(有料)https://www.asahi.com/articles/AST7R1FJYT7RULFA01WM.html2025/07/24 10:48:5427すべて|最新の50件2.名無しさんsqtaFソ連のコルホーズだね日本には合っていると思うよ2025/07/24 11:00:073.名無しさんDxuWi大規模化しろって簡単に言うけど難しいよな~日本人は他人を出し抜きたがるから2025/07/24 11:00:354.名無しさんvM0Qo企業が稲作というイメージも2025/07/24 11:01:015.名無しさんGcsBYまた水飲み百姓復活?2025/07/24 11:03:086.名無しさん6No4T【ETV特集】田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち:日本のコメ農業が直面する課題と未来への挑戦【5月8日】2025年5月3日日本の食卓に欠かせないお米。しかし、その生産現場である日本のコメ農業は今、岐路に立たされています。2025年5月8日深夜0時からNHK Eテレで再放送される『ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち』は、そんな日本の稲作のリアルと未来に迫るドキュメンタリーです。この記事を読めば、10年後には国内自給さえ危ういと言われるコメ農業が直面する深刻な課題、例えば後継者不足や美しい棚田の維持問題、そして国の進める大規模化の現実が分かります。さらに、番組で紹介される対照的な二つの農家、茨城県の大規模データ駆動型経営と新潟県上越市の地域密着型棚田経営の具体的な取り組みを通して、「あきらめない」農家たちの挑戦と、日本の食と地域の未来について深く知ることができるでしょう。https://tereneta.com/etv-japan-rice-future/2025/07/24 11:09:087.名無しさんAe2AS大規模化が必要なのは確かなんだが大規模化に適した土地が少ないんだよな日本の国土の7割は山林だからねしかも水田となると水源が必要になるから場所が更に限られてくる2025/07/24 11:19:048.名無しさんDWuBW国が全農地借りて公務員に全部米作らせるとかダメなん主食を守ろう2025/07/24 11:26:529.名無しさんlf9nb海外みたいに広い農地を少ない人数で耕作してるなら集約もしやすいだろうけど狭い土地をものすごく細かくわけて多くの人間で作ってるから難しいわな2025/07/24 11:34:3710.名無しさん5o3lz無理無理ムリ〜なぜなら自民党が長年手塩にかけて農業を壊してきたから元に戻すには国営化しかないと思う2025/07/24 11:48:4811.名無しさんlOyJx農機具が入れなかったりオーバースペックでコストに見合わない所ばっか2025/07/24 11:52:2312.名無しさんYOBJTこれ以上大規模化なんかできるのか?15haの稲作が限界だ。それに、もう集約できる田んぼは無い。耕作放棄の田んぼは山間で、そこまでトラクターを持って行く気にはならない。2025/07/24 11:58:4713.名無しさん89qDi予算がとりやすい。口実にして増税がしやすい。ゲルもセクチーもニッコリ2025/07/24 12:10:0614.名無しさん8mo401965年くらいからずっと減反嘘ばかり並べる連中2025/07/24 12:48:4315.名無しさん5o3lz補助金バラ撒いて「お願えだー、コメ作らんようにしてけろー」と長年やってりゃ作る気だって無くなるしな若い連中は都会に出て跡継ぎもいないし、もう手遅れなのよ2025/07/24 13:06:4416.名無しさんxwanv安倍晋三。2025/07/24 14:22:0717.名無しさんlOyJx日本の米農家は農家数が減れば減る程生産効率が上がっている2025/07/24 14:51:4418.名無しさんlOyJx>>12中国だと小規模米農家と言われるのがな日本だとオーバースペックと言われる農機具も調度よいと好評2025/07/24 14:52:5819.名無しさん8gamJ>>4ああ~、先日見た番組でやっていた。プロジェクトがすでに動き始めている。周辺の農地を買い上げ工業化する計画。すでにレタスでは100万株単位で稼働しているとも。腰の低い稲を開発し田んぼ相当は工場内。2段ベット式の稲作。農薬なし。台風、病虫害の被害も抑えられる、刈り取りも自動化。人件費を極力抑え、ゆめのような計画だ。実現すると我も我もが出て来そう‐。w2025/07/24 15:34:1920.名無しさんfBOFG>>3年貢みたいに個人じゃなくて地区単位で課税すれば協力するんじゃないかなw2025/07/24 15:57:0421.名無しさんlepu3>>19通常業務がストレス溜めまくりな企業が息抜きがてら一般社員をローテでやらせたらリフレッシュしたり農業に目覚める社畜が増えそうじゃね2025/07/24 19:12:5022.名無しさんfBOFG>>12本気で効率化するんなら、政府が補助出すのはハイテク農業じゃなくて造成工事よ2025/07/24 20:37:5223.名無しさんdnNrH>>17さらっと嘘つくなよw2025/07/24 20:52:2524.名無しさんzZHXh>>1政府ご用達メディアたちの農家可哀想プロパガンダはいらないよ笑農家なんて今までどれだけ優遇されてきたのか2025/07/24 21:51:4825.名無しさん9GN5P今は若手が農業できなくなった人達から田畑借りて農業してる感じだな。それが大規模化に繋がる感じではある。2025/07/24 23:14:0226.名無しさんr7vUB>>23それぞれの推移が出ているのに嘘て2025/07/25 07:31:2327.名無しさんxKxuH減ったから生産効率が上がったみたいな嘘書くからで技術革新や品種改良で上がっているが担い手不足や高度化、若返りが出来ずある時点で急激な崩壊の懸念そうなるといわゆる飢餓輸出をはじめるようになる2025/07/25 14:19:15
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+309685.52025/08/21 00:50:40
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+380661.82025/08/21 00:13:44
【日本経済新聞】政府・自民党、参院選の公約・全国民を対象にした現金2万円の一律給付案を見直し・・・対象を絞って増額するなど制度設計の変更を検討ニュース速報+84651.32025/08/21 00:39:35
山口県宇部市の海沿いは化学やセメントに代表される工業都市として発展した。一方、内陸の中山間地には農地が広がる。
ただ、狭い棚田が多く、トラクターなどの農機具は使いにくい。斜面の草を刈るだけでも重労働だ。山が近くに迫り、猿やイノシシなどに作物を荒らされもする。高齢化や後継者不足で、一人また一人と農業をやめていった。
だが、田んぼは水路でつながっており、誰かが放置すると周辺の農家にも影響する。それもあって、残った農家は集落単位で助け合う形で農業法人をつくり、担い手のいなくなった農地の耕作を続けてきた。
農業法人は、複数人が共同で農業を営む場合に適した形態だ。宇部の内陸にはいま、そんな集落単位の農業法人が約300ある。実質的な農地の「大規模化」といえる。
続きはこちら(有料)
https://www.asahi.com/articles/AST7R1FJYT7RULFA01WM.html
日本には合っていると思うよ
日本人は他人を出し抜きたがるから
2025年5月3日
日本の食卓に欠かせないお米。
しかし、その生産現場である日本のコメ農業は今、岐路に立たされています。
2025年5月8日深夜0時からNHK Eテレで再放送される『ETV特集 田んぼ×未来 あきらめないコメ農家たち』は、そんな日本の稲作のリアルと未来に迫るドキュメンタリーです。
この記事を読めば、10年後には国内自給さえ危ういと言われるコメ農業が直面する深刻な課題、例えば後継者不足や美しい棚田の維持問題、そして国の進める大規模化の現実が分かります。
さらに、番組で紹介される対照的な二つの農家、茨城県の大規模データ駆動型経営と新潟県上越市の地域密着型棚田経営の具体的な取り組みを通して、「あきらめない」農家たちの挑戦と、日本の食と地域の未来について深く知ることができるでしょう。
https://tereneta.com/etv-japan-rice-future/
日本の国土の7割は山林だからね
しかも水田となると水源が必要になるから場所が更に限られてくる
主食を守ろう
なぜなら自民党が長年手塩にかけて農業を壊してきたから
元に戻すには国営化しかないと思う
15haの稲作が限界だ。
それに、もう集約できる田んぼは無い。
耕作放棄の田んぼは山間で、そこまでトラクターを持って行く気にはならない。
口実にして増税がしやすい。
ゲルもセクチーもニッコリ
嘘ばかり並べる連中
と長年やってりゃ作る気だって無くなるしな
若い連中は都会に出て跡継ぎもいないし、もう手遅れなのよ
中国だと小規模米農家と言われるのがな
日本だとオーバースペックと言われる農機具も調度よいと好評
ああ~、先日見た番組でやっていた。
プロジェクトがすでに動き始めている。
周辺の農地を買い上げ工業化する計画。
すでにレタスでは100万株単位で稼働しているとも。
腰の低い稲を開発し田んぼ相当は工場内。2段ベット式の稲作。
農薬なし。台風、病虫害の被害も抑えられる、刈り取りも自動化。
人件費を極力抑え、ゆめのような計画だ。
実現すると我も我もが出て来そう‐。w
年貢みたいに個人じゃなくて地区単位で課税すれば協力するんじゃないかなw
通常業務がストレス溜めまくりな企業が
息抜きがてら一般社員をローテでやらせたら
リフレッシュしたり農業に目覚める社畜が増えそうじゃね
本気で効率化するんなら、政府が補助出すのはハイテク農業じゃなくて造成工事よ
さらっと嘘つくなよw
政府ご用達メディアたちの農家可哀想プロパガンダはいらないよ笑
農家なんて今までどれだけ優遇されてきたのか
それぞれの推移が出ているのに嘘て
担い手不足や高度化、若返りが出来ずある時点で急激な崩壊の懸念
そうなるといわゆる飢餓輸出をはじめるようになる