【相鉄バス】バスの“現金お断り”なぜ急増?「日本の未来」考えると避けられないワケ「外国人観光客と高齢者」優先はドッチ?最終更新 2025/10/26 18:311.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/7ada25d9b56aa69edaabb79ce7224c998994262f2025/10/26 15:09:1394コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんb0crNキャッシュレスには中国人も大喜び何故なら彼らにとってデジタルを弄るのは御茶の子さいさいだからです2025/10/26 15:13:233.名無しさんnsnrf老人がキレて遅延2025/10/26 15:16:394.名無しさんyNXur両替オタオタ小銭オタオタ蹴りたくなるから仕方無いね2025/10/26 15:17:375.名無しさんBsfwh硬貨のおつり出す清算機は高いのと精算スピードがね短気な人は後ろ待っているとイライラするだろう2025/10/26 15:21:076.名無しさんK4H96だから大阪はキャッシュレスオンリーだったのか国交省牛耳ってたのが公明から維新に変わったよな電子マネー決済委託会社利権と繋がってるんだな国交省2025/10/26 15:24:267.名無しさんyw8JFコスト削減って逆に手数料高くてコスト増になってるんじゃないの?しかも機器のメンテだって相当かかるんでしょ2025/10/26 15:31:378.名無しさんaZhUv>事業者にとってメリットの大きいキャッシュレス化ですが、利用者、特にデジタル機器に不慣れな高齢者にとっては新たな壁となる可能性があります。高齢者がキャッシュレス嫌い とか高齢者がデジタル機器に不慣れ とかそれは 人による で個人差大。今や、首都圏で交通系電子マネーのICカードすら持ってない御仁は絶滅危惧種だろう。高齢者とは 何歳以上を指すのかにもよる。今の65~70歳以下は、会社に入ると銀行員が待ち構えていて クレジットカード作れ!の嵐だったし「JCBする」という流行語があったほど海外旅行にバンバン出かけ、キャッシュレス決済に馴染みある世代。デジタル機器だって、駅やレストランや病院でスマホをいじってる高齢者も凄く多いだろ。デジタル機器に 今疎い年代は せいぜい80歳以上だろ?2025/10/26 15:37:169.名無しさん1UdoBもうダメだ~バスの乗り方すらわからんのに!!もう乗ることも無いだろうけどw2025/10/26 15:40:0810.名無しさん1UdoB>年間86億円削減!すごいw売り上げも減るんじゃ?w2025/10/26 15:43:5511.名無しさんMTy5z>>7それ以上のメリットあるからセルフレジ入れてわかったお金合うかどうか確認するの時間かかるんだよ2025/10/26 15:45:2812.名無しさんy7UaVそーなんだwバスも電車も乗らないから知らなかった元々バスって怖くて乗れなかったから更に遠のくな2025/10/26 15:45:5913.名無しさんy7UaV>>11でもキャッシュレスでも二重取りが起きるのはなぜ?wキャッシュレス決済って1日単位で売上と合わせてないよね?2025/10/26 15:47:3014.名無しさんIcbZy二俣川から免許センターなんて黙っていてもみんな乗るからなそりゃ儲かる2025/10/26 15:48:4315.名無しさん1UdoB>国交省では~、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば=まぁこういうのは都合のイイことしか言わないからな失敗しても責任とらんしw2025/10/26 15:50:0016.名無しさんEefjL前に行っていた自治体の病院でも現金受取拒否ができるならキャッシュレスを導入した方が経済的と聞いたな個人でやってるようなところなら現金管理のコストは無視できても、ある程度の規模になると結構な負担なんだろうな2025/10/26 15:52:4717.名無しさんIcbZy横浜市のジジババは敬老乗車証あるからそもそも現金とか使わないんだよね2025/10/26 15:54:2418.名無しさんy7UaV>>16いずれ決済端末の交換とかSE不足で不自由することになると思うけどね2025/10/26 15:55:2119.名無しさん8wNe7ちょっと何いっているのかわからない今は両替機機能ついたものが搭載されていて運転手が、一枚二枚と数えて手渡すなんてやっていないのだから負担なんてない自前のプリペイドにしなければ、手数料とられる事になり、さらにやっぱりキャンセルとかなれば、余計に運転手に手間がかかる自前のプリペイドキャッシュレスは事業者が使われていない金まで手にする事ができて手数料なし狙える、公共機関となれば、嫌でも使わなければいけないので、その金を手に入れられる2025/10/26 15:56:4020.名無しさん8wNe7>>16それはないあると言うのならそれは自治体だからだろう2025/10/26 15:58:1221.名無しさんMR5h9> バスの現金お断りは、高齢者などを切り捨てるなんで?いくらなんでも年寄りを馬鹿にしすぎでは?2025/10/26 15:59:1622.名無しさんy7UaV商業機器の電子化ってエンジニアの数確保できないと成立しないからね誰でもできる仕事なら人員確保は比較的容易だけど専門知識要するエンジニアの数確保って難しいよ電子化が進めば進むほどエンジニア不足が深刻になっていくと思うよで、そこでも外国人エンジニア雇用に低脳バカウヨの抵抗が起きるわけでしょ?2025/10/26 16:00:2823.名無しさんXxDn7マネーレス社会にしろ!2025/10/26 16:00:5824.名無しさんEefjL>>20自治体だと決済作業のコストの計算方法が違うんだなwネット民らしい想像力の豊かさだな2025/10/26 16:02:0825.名無しさん8wNe7>>21これは高齢者関係なく問題決済の仕方がスマホだと言うのならスマホもっていかなければ乗れないさらに端末との通信も必要となり故障しても乗れない、スマホなけれぱ乗れないのならスマホ買えない人などはどうなるの?ソフト入れて調子悪くなったら誰が責任とるの?バッテリーといい、誰がスマホの維持費払うの?スマホ利用ならバス会社が貸し出す?、でもそれだと邪魔バスで使える電子マネーのようなものでないとやっていられない通信障害おきたら終了も問題2025/10/26 16:07:1926.名無しさんy7UaVキャッシュレス決済なんて中抜きされるだけのシステムなのに金ない金ない言いながら中抜き決済利用するなんだからほんとバカばかり2025/10/26 16:08:1527.名無しさんOWQ3MSuicaがあるじゃんと思ったけど将来カードが廃止されるんだっけ2025/10/26 16:08:4828.名無しさん8wNe7>>24決済の手数料がどこも同一だとかおもっていてぴっくりそして公務員だからこそ、きにしなくていい部分があると言う事もわからない世間知らず2025/10/26 16:09:5029.名無しさんIcbZy>>27バスは共通カード必要だから無くならないと思うぞ2025/10/26 16:10:4830.名無しさんEefjL>>28えっ、自治体だと気にしなくてもいい条件になるなら簡単に現金併用でキャッシュレス導入してくれたらよかったのにねお前みたいな博識なら、病院のキャッシュレス推進やれそうだな。自治割を武器にしてw2025/10/26 16:14:2431.名無しさん39xTa現金バスだと南京虫、他寄生虫がいない綺麗なバスってことだろオレは現金の方乗るわ2025/10/26 16:16:4132.名無しさんCo8o8高齢者っていっても今どき75歳ぐらいまではパソコンかスマホ使える世代でしょそろそろ段階的に進めていいタイミング2025/10/26 16:20:3133.名無しさんkDUsC俺はクレカタッチ決済しか使いたくないのだが、使えるのか?京都市バスが対応してないのは今日分かったけどw2025/10/26 16:21:1134.名無しさんongn5バスまでインバウンド優先か日本人が乗らなくなるだろうな2025/10/26 16:23:1635.名無しさんiC65Eバスから降りる時、スマホの電源を入れてアプリを押して起動させて…え〜それから⁉︎…2025/10/26 16:24:0636.名無しさんaj2jR現金の入金手数料が概ね3%かかるのよさらに持ち込む人件費もかかるキャッシュレスの方が楽1-2年でイニシャルコスト回収できるんじゃないかな2025/10/26 16:26:2637.名無しさんnlTdi>>33iPhone持ってるなら、QUICPay2025/10/26 16:28:0138.名無しさんwPN4R電車の乗り方わからなくなった田舎暮らしで 切符かえるのかな2025/10/26 16:29:2639.名無しさんy7UaV>>36キャッシュレス決済端末はレンタルだろ?大手だとレンタル料も膨大になると思うぞ2025/10/26 16:30:2640.名無しさんQNajp>>1自民党政府が企業に無理やりキャッシュレスにしろと強要している2025/10/26 16:38:1041.名無しさんqHhkH>>4なら蹴ってみろよ2025/10/26 16:38:5142.名無しさんzyAEk>>5精算機が高いなんて聞いたこと無い2025/10/26 16:39:2443.名無しさんYBLONお釣りを出さないシステムにすればいいんじゃない。運賃以上の支払いで降りるようにすれば、スムーズだろう。2025/10/26 16:41:0944.名無しさんNRoBE>>7Suicaが高くて導入できないよね何故そんなに高いのか不思議だけどキャッシュレスなんかやっても特定の企業にお金が落ちるだけだから、それに利用されてる国民は馬鹿らしい2025/10/26 16:41:2145.名無しさんb2RmK>>11企業だけが儲かっても仕方ないんだよセルフレジ導入で政府から補助金が入り人件費を削減して企業は更に利益が上がるだが客にやらせてるくせに商品を安くしない利益は莫大に上がっているのに客や従業員に還元しない詐欺だよ2025/10/26 16:44:2446.名無しさんOKEowやっぱり現金が一番だな。キャッシュレスでももたつくやつは同じだし。2025/10/26 16:44:3547.名無しさんkDUsC>>37いやあ〜欧米で慣れてるからさぁ〜クレカタッチw2025/10/26 16:44:4448.名無しさんqCmcFsuica使えないとか甘えたことぬかす老人はさすがに問題だわ2025/10/26 16:45:2849.名無しさんqCmcF>>45記事と全く関係ない論点じゃないか少なくとも相鉄のこの記事は浮いた金で運転手集めたいと言ってるのに2025/10/26 16:46:5050.名無しさんTdtAu>>11アメリカではセルフレジ入れてたお店がドンドン無くなっているその理由は、本来は従業員がやらなければならないことなのに、それを客にやらせてるから。アメリカはセルフレジのお店を避けて有人レジのお店に客が集まっている数年後に日本もそうなるだろう!!2025/10/26 16:46:5751.名無しさん8wNe7>>48そちらではなく>国土交通省の実証実験の報告書によれば、「スマホの電池切れ」や「カードの故障」といった技術的な不安に加え「家族にキャッシュレス端末を持たせていない」といった声も寄せられているそうで、こうした理由から新たな交通弱者を生むリスクが指摘されています。スマホ使わせようしていますって話で使えない2025/10/26 16:48:3452.名無しさんJzqrV>>19ほんとこれもう30年以上前からバスの運転手が両替なんて何もしない全て全自動キャッシュレス推進してるのは、自民党か企業に雇われたバイトもしくは創価かもしれない2025/10/26 16:49:4953.名無しさんqCmcF>>51そういう奴らは電車乗らんのか?そもそも大体は交通系IC持たせればいいし2025/10/26 16:54:1454.名無しさんW8LWq>>53落としたり盗られたりするからだろ往復ギリギリの現金持たせるのが一番安心安全なのよw2025/10/26 17:01:4555.名無しさんnlTdi>>50理由がちゃうチップの支払問題だわ2025/10/26 17:04:4256.名無しさんb0crNやはりこれは権力側が管理しやすい事を建前に企業を騙くらかして管理社会にする為の布石だ2025/10/26 17:05:5957.名無しさんH3Z3u良いけど、最低限チャージ可能か、一度だけマイナス精算可能ならね2025/10/26 17:06:4258.名無しさんqCmcF>>54落とすのに?ちょっとよく分からない2025/10/26 17:07:1659.名無しさん2Z4X1キャッシュレスで乗れるバスに現金払いで乗る奴って老若男女問わず運賃誤魔化すセコケチが大半だよ2025/10/26 17:09:5060.名無しさん5iCAx行きたかった観光地で年寄りは、しんどい思いしてる2025/10/26 17:12:3361.名無しさんBsfwh>>42機械部分があるものは高いし、メンテが大変なんだよ2025/10/26 17:13:0762.名無しさんW8LWq>>58物理的に落とすのよw2025/10/26 17:14:1763.名無しさんytJxzICカード240円、現金払い300円にすればいいするとあら不思議、適応できないと言っていた高齢者の皆さんが問題なくカードで乗るようになりましたw2025/10/26 17:14:4864.名無しさんqCmcF>>62いや現金も落とすのでは?という意味suica落とす方が金銭的にダメージあるのは分かるけど2025/10/26 17:16:5265.名無しさんhPOD4以前は年寄りにプリペイドカード配布してたけど今はそういうのやってないのか2025/10/26 17:17:1266.名無しさん8wNe7>>63君、勘違いしているそれは差別的でダメ、それでこれは高齢者の問題ではなく、若者の方が現金払いを望んでいましたと言う結果を出しているものなんだよ2025/10/26 17:23:2167.名無しさんytJxz>>66差別の話をするならば電子マネーで乗っているお客が現金支払機の減価償却費まで負担してる方が不公平で差別だろ2025/10/26 17:28:5968.名無しさんqCmcFそもそも採算悪い路線を維持するためにも経費節減って話だろうにそこで大した理由もないわがままいって邪魔する方がよっぽど交通弱者を生む2025/10/26 17:30:4869.名無しさん8wNe7>>67これは公共機関、そして60円根拠がなくこれでは差別2025/10/26 17:31:0170.名無しさんMA2B1無能役立たずのクレーマー貧困民族日本人はお断り2025/10/26 17:34:2471.名無しさんqCmcFあーそういえば八王子市公務員のバス通勤手当の不正申請とか話題になってたけどICに利用履歴が残ると困る奴がいるってことかそんなゴミが文句言ってるならキャッシュレス化一択だな2025/10/26 17:41:5272.名無しさんytJxz>>69相鉄は営利企業でもあるはい論破w2025/10/26 17:47:2673.名無しさんBuJ7z久しぶりにバスに乗ったら、清算に手間取って皆をイライラさせてた、事前にチャージ系のカードを作ろうと思ったらその月でサービス終了のお知らせがHPにあったし分だり蹴ったりだったw2025/10/26 17:47:4374.名無しさんMCzbV金を受け取らないならそのまま降りるだけ。知ったこっちゃない。2025/10/26 17:49:2175.名無しさんsPg2N>>71現金払い脱税農家2025/10/26 17:49:4376.名無しさんMH2ZN支払機の対応機器が積み木状態で酷いからなあ機械のコストも上がっているだろうね2025/10/26 17:50:1877.名無しさんGW8MYお釣りも返さないバス多いよな2025/10/26 17:51:1078.sageh2HCI赤字だとすぐ無くなる時代だね2025/10/26 17:56:0179.名無しさんBuJ7z>>76飲食の食券機や自販機とかでも硬化や紙幣のアップデートに対応するコストがキツイとかだし悩ましいもんだよなw2025/10/26 17:57:5380.名無しさんMCzbVお金払うよと言ってるのに断られたら、礼を言って立ち去るだけだ。2025/10/26 17:58:5481.名無しさん8wNe7>>72論破になっていないよ公共機関はそう言うものではすまされない2025/10/26 18:01:1782.名無しさんK3HS0相鉄と言えばジョイナス2025/10/26 18:03:4483.名無しさんtMHSm>>66実際、カードの方が安いよあと現金だと路線の乗り継ぎができない2025/10/26 18:09:4884.名無しさんBSe2W交通系といっているのに、地方では使えない。VISAがないと地方にも行けない2025/10/26 18:11:2785.名無しさん8wNe7>>83それは数円と言うかたちで60円なんて根拠なき差別的な金額にならないよあと乗り継ぎは会社によって、前からあるものは現金でもできる仕組みができているよ2025/10/26 18:18:1986.名無しさん8wNe7>>84いやいや、普通に現金使えるよ2025/10/26 18:19:2287.名無しさんMGU4G>>55多分、>>50は同じ話をしている。セルフレジで自分で会計しているのに、「チップを払いますか」というボタンが表示される問題。なんで欧米はこんな客の気まぐれに依存する商習慣を続けているのか分からんが。2025/10/26 18:22:3188.名無しさんrGsE9迷惑千万な犯罪者予備軍の現金払いうんこ爺婆クソヲー共は皆が素通りして平和で幸せやろ これでキマリ2025/10/26 18:24:2389.名無しさんMGU4G>>87チップ問題は日本は該当しないけどね2025/10/26 18:25:0290.名無しさんdxrS1バスで現金払いは田舎に旅行行った時だけだなもし断られたら釣りはいらねえよって多めに渡すだけだ2025/10/26 18:26:5191.名無しさん3nNIT横浜市は敬老ICカードあるけど有料だからあんまり使わない老人は持ってない人多い2025/10/26 18:27:0692.名無しさん5b8n1バスなんか殆ど乗らないけどピッタリ出さないと嫌な顔されるイメージ2025/10/26 18:28:1393.名無しさんnRi97現金取扱いのコストは、事業者の大きな負担となっています。国交省では、全国のバスが完全キャッシュレス化すれば、年間で約86.3億円のコスト削減が図れると試算しています。 この莫大な原資は、運転者不足という喫緊の課題に再投資され、運転者の処遇改善を通じて路線の維持につなげられると期待されているのです。 また、両替などの手間がなくなることは、運転者の負担を軽減し、バスの遅延解消による定時性向上にもつながります。定時性が高まれば、利用者が増え、経営が安定するという好循環にもつながります。2025/10/26 18:28:3894.名無しさんEHW7r切符を前売りすれば良いだけのこと。鉄道なら当たり前なのに、なんでバスは切符切らないかしら2025/10/26 18:31:11
【政治】自維連立、早くもスピード離婚の危機…自民ベテラン「定数削減は維新に協力するふりして…」維新古株「ふたりの青年将校を止めたれや」ニュース速報+185759.32025/10/26 18:46:12
【家】若者に広がる住宅ローン"50年" 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのかニュース速報+1977392025/10/26 18:46:29
【福岡】「ラーメンの味が薄い」叫んで暴れラーメン店のガラスドアを蹴り壊したか 酒に酔った51歳職業不詳の男「ラーメンが・・・腹が立って蹴破りました」容疑認めるニュース速報+109561.32025/10/26 18:46:11
何故なら彼らにとってデジタルを弄るのは御茶の子さいさいだからです
短気な人は後ろ待っているとイライラするだろう
国交省牛耳ってたのが公明から維新に変わったよな
電子マネー決済委託会社利権と繋がってるんだな国交省
逆に手数料高くてコスト増に
なってるんじゃないの?
しかも機器のメンテだって
相当かかるんでしょ
高齢者がキャッシュレス嫌い とか
高齢者がデジタル機器に不慣れ とか
それは 人による で個人差大。
今や、首都圏で交通系電子マネーのICカードすら持ってない御仁は絶滅危惧種だろう。
高齢者とは 何歳以上を指すのかにもよる。
今の65~70歳以下は、会社に入ると銀行員が待ち構えていて クレジットカード作れ!の嵐だったし
「JCBする」という流行語があったほど海外旅行にバンバン出かけ、キャッシュレス決済に馴染みある世代。
デジタル機器だって、駅やレストランや病院でスマホをいじってる高齢者も凄く多いだろ。
デジタル機器に 今疎い年代は せいぜい80歳以上だろ?
バスの乗り方すらわからんのに!!
もう乗ることも無いだろうけど
w
すごいw
売り上げも減るんじゃ?w
それ以上のメリットあるから
セルフレジ入れてわかった
お金合うかどうか確認するの時間かかるんだよ
バスも電車も乗らないから知らなかった
元々バスって怖くて乗れなかったから
更に遠のくな
でもキャッシュレスでも二重取りが起きるのはなぜ?w
キャッシュレス決済って1日単位で売上と合わせてないよね?
そりゃ儲かる
まぁこういうのは都合のイイことしか言わないからな
失敗しても責任とらんしw
個人でやってるようなところなら現金管理のコストは無視できても、ある程度の規模になると結構な負担なんだろうな
そもそも現金とか使わないんだよね
いずれ決済端末の交換とか
SE不足で不自由することになると思うけどね
今は両替機機能ついたものが搭載されていて運転手が、一枚二枚と数えて手渡すなんてやっていないのだから負担なんてない
自前のプリペイドにしなければ、手数料とられる事になり、さらにやっぱりキャンセルとかなれば、余計に運転手に手間がかかる
自前のプリペイドキャッシュレスは事業者が使われていない金まで手にする事ができて手数料なし狙える、公共機関となれば、嫌でも使わなければいけないので、その金を手に入れられる
それはない
あると言うのならそれは自治体だからだろう
なんで?
いくらなんでも年寄りを馬鹿にしすぎでは?
誰でもできる仕事なら人員確保は比較的容易だけど
専門知識要するエンジニアの数確保って難しいよ
電子化が進めば進むほど
エンジニア不足が深刻になっていくと思うよ
で、そこでも外国人エンジニア雇用に
低脳バカウヨの抵抗が起きるわけでしょ?
自治体だと決済作業のコストの計算方法が違うんだなw
ネット民らしい想像力の豊かさだな
これは高齢者関係なく問題
決済の仕方がスマホだと言うのならスマホもっていかなければ乗れない
さらに端末との通信も必要となり故障しても乗れない、
スマホなけれぱ乗れないのならスマホ買えない人などはどうなるの?
ソフト入れて調子悪くなったら誰が責任とるの?
バッテリーといい、誰がスマホの維持費払うの?
スマホ利用ならバス会社が貸し出す?、でもそれだと邪魔
バスで使える電子マネーのようなものでないとやっていられない
通信障害おきたら終了も問題
中抜きされるだけのシステムなのに
金ない金ない言いながら中抜き決済利用するなんだから
ほんとバカばかり
決済の手数料がどこも同一だとかおもっていてぴっくり
そして公務員だからこそ、きにしなくていい部分があると言う事もわからない世間知らず
バスは共通カード必要だから無くならないと思うぞ
えっ、自治体だと気にしなくてもいい条件になるなら簡単に現金併用でキャッシュレス導入してくれたらよかったのにね
お前みたいな博識なら、病院のキャッシュレス推進やれそうだな。自治割を武器にしてw
オレは現金の方乗るわ
今どき75歳ぐらいまではパソコンかスマホ使える世代でしょ
そろそろ段階的に進めていいタイミング
京都市バスが対応してないのは今日分かったけどw
日本人が乗らなくなるだろうな
え〜それから⁉︎…
さらに持ち込む人件費もかかる
キャッシュレスの方が楽
1-2年でイニシャルコスト回収できるんじゃないかな
iPhone持ってるなら、QUICPay
田舎暮らしで 切符かえるのかな
キャッシュレス決済端末はレンタルだろ?
大手だとレンタル料も膨大になると思うぞ
自民党政府が企業に無理やりキャッシュレスにしろと強要している
なら蹴ってみろよ
精算機が高いなんて聞いたこと無い
Suicaが高くて導入できないよね
何故そんなに高いのか不思議だけど
キャッシュレスなんかやっても特定の企業にお金が落ちるだけだから、それに利用されてる国民は馬鹿らしい
企業だけが儲かっても仕方ないんだよ
セルフレジ導入で政府から補助金が入り人件費を削減して企業は更に利益が上がる
だが客にやらせてるくせに商品を安くしない
利益は莫大に上がっているのに客や従業員に還元しない詐欺だよ
キャッシュレスでももたつくやつは同じだし。
いやあ〜
欧米で慣れてるからさぁ〜クレカタッチw
記事と全く関係ない論点じゃないか
少なくとも相鉄のこの記事は浮いた金で運転手集めたいと言ってるのに
アメリカではセルフレジ入れてたお店がドンドン無くなっている
その理由は、本来は従業員がやらなければならないことなのに、それを客にやらせてるから。
アメリカはセルフレジのお店を避けて有人レジのお店に客が集まっている
数年後に日本もそうなるだろう!!
そちらではなく
>国土交通省の実証実験の報告書によれば、「スマホの電池切れ」や「カードの故障」といった技術的な不安に加え
「家族にキャッシュレス端末を持たせていない」といった声も寄せられているそうで、こうした理由から新たな交通弱者を生むリスクが指摘されています。
スマホ使わせようしていますって話で使えない
ほんとこれ
もう30年以上前からバスの運転手が両替なんて何もしない
全て全自動
キャッシュレス推進してるのは、自民党か企業に雇われたバイト
もしくは創価かもしれない
そういう奴らは電車乗らんのか?
そもそも大体は交通系IC持たせればいいし
落としたり盗られたりするからだろ
往復ギリギリの現金持たせるのが一番安心安全なのよw
理由がちゃう
チップの支払問題だわ
管理社会にする為の布石だ
落とすのに?ちょっとよく分からない
老若男女問わず運賃誤魔化すセコケチが大半だよ
機械部分があるものは高いし、メンテが大変なんだよ
物理的に落とすのよw
するとあら不思議、
適応できないと言っていた高齢者の皆さんが
問題なくカードで乗るようになりましたw
いや現金も落とすのでは?という意味
suica落とす方が金銭的にダメージあるのは分かるけど
今はそういうのやってないのか
君、勘違いしている
それは差別的でダメ、
それでこれは高齢者の問題ではなく、若者の方が現金払いを望んでいましたと言う結果を出しているものなんだよ
差別の話をするならば電子マネーで乗っているお客が
現金支払機の減価償却費まで負担してる方が不公平で差別だろ
そこで大した理由もないわがままいって邪魔する方がよっぽど交通弱者を生む
これは公共機関、そして60円根拠がなくこれでは差別
ICに利用履歴が残ると困る奴がいるってことか
そんなゴミが文句言ってるならキャッシュレス化一択だな
相鉄は営利企業でもある
はい論破w
皆をイライラさせてた、事前にチャージ系のカードを作ろうと思ったら
その月でサービス終了のお知らせがHPにあったし
分だり蹴ったりだったw
現金払い
脱税
農家
機械のコストも上がっているだろうね
飲食の食券機や自販機とかでも
硬化や紙幣のアップデートに対応するコストがキツイとかだし
悩ましいもんだよなw
論破になっていないよ
公共機関はそう言うものではすまされない
実際、カードの方が安いよ
あと現金だと路線の乗り継ぎができない
それは数円と言うかたちで60円なんて根拠なき差別的な金額にならないよ
あと乗り継ぎは会社によって、前からあるものは現金でもできる仕組みができているよ
いやいや、普通に現金使えるよ
多分、>>50は同じ話をしている。
セルフレジで自分で会計しているのに、「チップを払いますか」という
ボタンが表示される問題。
なんで欧米はこんな客の気まぐれに依存する商習慣を続けているのか分からんが。
チップ問題は日本は該当しないけどね
もし断られたら釣りはいらねえよって多めに渡すだけだ
あんまり使わない老人は持ってない人多い
この莫大な原資は、運転者不足という喫緊の課題に再投資され、運転者の処遇改善を通じて路線の維持につなげられると期待されているのです。
また、両替などの手間がなくなることは、運転者の負担を軽減し、バスの遅延解消による定時性向上にもつながります。定時性が高まれば、利用者が増え、経営が安定するという好循環にもつながります。
鉄道なら当たり前なのに、なんでバスは切符切らないかしら