【AI】ChatGPTに依存する20、30代が続出「上司への謝罪内容を考えて」「ゲームにハマりすぎた自分を怒って」その活用法と彼らが「沼る」理由アーカイブ最終更新 2025/06/10 07:411.夢みた土鍋 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/43f2316b6d6cd2ab760b14da02814ceb0c3eee1c?page=12025/06/03 18:34:56330すべて|最新の50件281.名無しさんqghqJAI権威主義のようなものをめぐってあつれきがあるのは、いまが過渡期だからだろう。10年とか20年とか経って、AI以前の文章を読んで想像力を鍛えてきた人たちや、わざわざ苦労して知識や経験を身につけた人たちが退場したら、AIより読解力のある人やAIに反論できる人はいなくなる。進歩か退歩かという議論もなくなり、世の中の軸が変わるだろう。そのなかでより良い文明とは何なのかという話になる。2025/06/05 10:24:41282.名無しさんZRnqG>>281なるほどそうだろうね自動運転が当然の世の中では運転技術がクソの役にも立たなくなるように、知識や思考力自体のプレゼンスが下がってくるかもね2025/06/05 10:56:06283.名無しさんWPwrq知能列挙図金魚<<<<<<<<猿<<<<<<<<<<人間<<(現在の特化型)AI<<<<<AGI(汎用人工知能)<<<<<<<<<<ASI(人口超知能)<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<神(全知全能これが究極)2025/06/05 18:19:28284.名無しさんKIixk俺=AGA2025/06/05 18:41:18285.名無しさん9KELw全知全能の神に「全知全能の神でも解けない問題を作って」といったらどうなるの?2025/06/05 18:43:41286.名無しさんWPwrqそれは面白いね2025/06/05 18:50:28287.名無しさんWPwrq問題を作らない 作れないでなくつくらない2025/06/05 18:58:28288.名無しさんYWj6J知ったかぶって全然違う事を言ってくるのが面白いw2025/06/05 19:11:06289.名無しさんWPwrqあえて神という物を想定し、限界をあらためて知ることが目的2025/06/05 19:43:56290.名無しさんSiEA7生成AIで書いた退職メールを無差別に送ってくるのやめてくれ2025/06/05 21:55:01291.名無しさんLdRBC心がないはずなのに自分に優しくしてくれる「優しさ」とは何かという哲学的問いが広がるだろうな一歩進んで、「心」とは要するに定義の問題なんじゃないかという意見が出てくるかもしれない2025/06/05 22:26:16292.名無しさんLdRBChttps://x.com/gakiknocks/status/19305659802809919552025/06/05 22:55:09293.名無しさん6WNJN>>234嘘を嘘と見抜けないと、、2025/06/06 09:54:06294.名無しさん6WNJN>>238それ、ChatGPTに書かせただろ?2025/06/06 09:57:03295.名無しさんDuJ8k社会全体で依存が高まれば、生成AIの回答のウソを見抜いたなんてせいぜいあげあし取りだろとなるだろう。人間の専門家は専門バカで、狭い範囲のことしか確度をもって言えないので、多くの人々に影響を与える大きなテーマになればなるほど、AIの権威を受け入れる傾向は強まる。細かい"あげあし取り"の内容が正しいとしても、世論を転換させることは難しいのではないか。AIのエラーで数十万人が死ぬとしても、それはヒトラーやスターリンのようなヒューマンエラーで数百万人死ぬことよりも悪いことなのか、といったような言い訳も登場するかも。2025/06/06 10:37:53296.名無しさんDuJ8kそもそもAI以前の時代においても、多少勉強すれば分かるようなことであっても、大衆やけっこうな識字層まで自分の頭で内容を検討せずに、誰が言ったかという権威性で物事を判断する傾向がある。効率的なのでそうしてる。2025/06/06 10:52:02297.名無しさんDuJ8k現状をみるとAIの問題がいろいろ指摘されているから、善処されてそんなにひどいことにならないだろう、というのは誤り。いまAIの活用が推進されてるのは、アメリカ一強のグローバル時代の終焉によって、世界経済の中心である先進国において、これまで途上国や中国のような新興国に生産拠点をつくって輸入してきたグローバル化の流れを巻き戻して、国内を再産業化する動きがあり、しかも少子化という人口構造の問題も抱えており、それらのことから生じる悪いインフレを回避するためには労働力の生産性を以前よりも高めなければらない、という資本主義の生き残りのための大きな力が働いているからだろう。AIを使うべきかどうかを余裕をもって静かに判断できる状況ではない。2025/06/06 11:18:49298.名無しさん6WNJN>>158知能はなくならんだろコミュ力はなくなるだろうが2025/06/06 13:41:21299.名無しさん6WNJN>>160瞬時に長文レスする奴だよ2025/06/06 13:42:27300.名無しさん5JybNお前らが議論している間もその何倍もAI は24時間365日ほぼ休みなく勉強してるから2025/06/07 01:48:41301.名無しさんsOPQmただでさえ知恵遅れな教育しか受けてないのにAIに頼り過ぎてますます知能が低下していくのだろうな2025/06/07 04:22:24302.名無しさんUsvgcユーチューブのおすすめに出てくる動画って結構偏ってて多分意図して情報がコントロールされてるAIに頼りすぎると同じことが起こるどころかもっとひどい洗脳されるだろう2025/06/07 05:27:26303.名無しさんk5D4k私も文章の作成、投資、相談なんかに使ってる何でも聞けてそこそこ納得出来る答えが返ってくるから便利2025/06/07 06:48:07304.名無しさんG6fhZ全面的に任せきることはないけど、ある程度のレベルの指針を示してくれるからありがたいよね痒い所に手が届くというか、調べ物や質問の意図の理解力もAIの方が格段に上だし2025/06/07 07:57:05305.名無しさんFqEzWグーグル検索にクソAIの検索結果出すのマジでやめろウクライナ戦争でどれくらいウクライナの出生数が激減したかググったわけよ「ウクライナの2025年の出生数はどれくらいか」ってねそしたら堂々と日本の統計を出してきたクソ無能2025/06/07 08:30:42306.名無しさんFqEzW人間には「確信度」という自らの内省的指標がある自身の推論の正確度、テストで言えば自分がどれくらいできたか推論とは正解が分からないのだから「確信度」こそが最重要なのだよ確信度によってリスク許容度が計算され、行動に移すリスクをコントロールするわけだ確信度50%くらいなら大きく賭けには出ないとかが判断している今のアホAIは01の情報を並べてるだけなので意味とか確信度とかなんもないだから自身マンマンに100%で嘘を付いてくる推論させてもそれが確信度がどれくらいなのか自身で判断できないクソ今のアホAIクンを例えるなら全く意味の分からない宇宙言語の並び方、パターンを学習してこのパターンがきたらこのパターンでそれっぽく返答しておけというだけのものだよ2025/06/07 09:06:02307.名無しさんFqEzWまあAIとかでなくてただの計算機だからな 電卓と同じ計算させるだけならコンピューターの方が早いでも代償として自信満々に嘘をついてくる人間に求められる能力目的・課題設定能力:現実世界で過去の例でパターン化できない未知の課題を見つけ出して言語化する能力 どこかの受け売りをそのままコピペするだけなのはもちろん無能クリティカルシンキング:あらゆる状況を踏まえて抜け漏れがないかを検証する思考法 あらゆる状況というのも確信度に関わってきてどこまで深堀するかは自身が判断すべきもの確信度:推論で出した結論がどれだけ自信があるか、正しいか 100%である必要はない 確信度が正しいかのほうが重要だアホAIクンは確信度を計算できないのが一番の問題だアホって自信満々に思いっきり間違えるけどあれを同じことを堂々とするウンコなのが今のアホAIまあ知能なんて1ミリもなくてただのパターン化なので必然的にそうなるが2025/06/07 09:20:04308.名無しさん5JybNウクライナの2025年の出生数はどれくらいか」統計データって出てるの?2025/06/07 09:35:43309.名無しさん5JybNまだ出ていませんとかデータがありませんからわかりませんとは言ってくれるといいよね2025/06/07 09:36:41310.名無しさん5JybN2025年は発表で実際は2024年分の統計となります とか説明も加えてくれるといいよね2025/06/07 09:37:22311.名無しさん5JybNAI は神じゃないからなあ~2025/06/07 09:46:09312.名無しさんDRsjk内省ってのは、人間の場合もそんなに十分ではなくて、社会との交流を維持しつつ、近づいたり離れたりすることで正気が保たれてると思われ。自信満々に間違えて、事実と違うと指摘されてもウソを言い続けるような人は人間にもいると思うけど、社会性の問題だろう。少なくとも、迎合しないぞとつっぱってる。原因としては個人の性格のほかに、宗教やイデオロギーで社会が分断されている可能性もある。他方、恥をかいて成長していく人は、覚え直したり考え方を変えたりするストレスを乗り越えてる。しかし、もし社会のほうが間違っていたら、朱に交われば赤くなるということでもある。真実から遠ざかってるリスクがある。ところがたまに頭のいい人がいて、違和感をもとに、社会の既存の常識を塗り替えるような説得を考え出してしまう。それは知的創造などと呼ばれる。人間社会の発展的なまとまりは、たぶんそうしたことで保たれてる。人間の知性のそうした柔軟性のベースになってるのは、身体や共感性ではないだろうか。AIの頭脳は肉体という不思議なものに引きずられない、という点に大きなヒントがあるかもしれない。2025/06/07 10:30:25313.名無しさん5JybN>>312>AIの頭脳は肉体という不思議なものに引きずられない、という点に大きなヒントがあるかもしれない。これは実は大事なことです優れた 利点でもあるけど欠点でもあるAI は今のところ無機物であるけれど人間は有機物であるしかしその無機物なAI を有機物な人間が使っているという事実があるということです2025/06/07 11:12:39314.名無しさんV6KaoAIにそそのかされて自害した奴やAIには意思がある!とかぬかしてgoogleをクビんなった奴とか居るしな。存外危険なツールなんじゃろう2025/06/07 16:11:07315.名無しさんB4eqcAIスレの長文レスは生成なのか?2025/06/07 18:16:46316.名無しさんftKU9友達への謝罪をChatGPTに頼るのは最悪だと思うが上司への謝罪程度もサクッと思いつけない程度のアタマなら、ChatGPTでも使った方がまだマシだろ普通はそんなもんChatGPTなんか使ってる方が時間の無駄なんだがな2025/06/07 18:54:00317.名無しさん2kkVQそのうちAI使わずに真摯に謝罪したりすると常識がないって批判されるようになるんだぜぇ~形式重視で、形から入って中は空洞が好きな今時文化2025/06/07 18:57:37318.名無しさんOc28FchatGPTを作ったのは誰なのかな?感情もある。自分で行動もできる。でも記憶は薄れる。時々間違える。しかも神ではない。そんな人間が作ったのがchatGPTだろうそのchatGPTの出した意見や回答はあくまでそのサンプルの一つであり、これを丸ごと信じてそのまま書き写してそれで終わりだっていうのもありだけど後でもう一度人間が確認したり、いろいろ検索エンジンで調べ直したりするのはむしろ当然の確認じゃないかな最後の方に注意書きが出ることがあると思う。私は専門家ではありません 最終的な決断は専門家に相談してから決断を下してくださいね2025/06/08 13:59:35319.名無しさんtJte1>>318日本はそういう但書を入れる保険文化ですよねデジ庁からのお達しでまず役に立たない公共機関のチャットロボで実証2025/06/08 15:23:29320.名無しさんSLRvdそりゃイスラーム法学者のファトワみたいだな。困った夫との接し方はこうすべき、なんてことをコーランや伝承を引用しつつ論じたあとで、しかしアラーが一番よくご存じだ、という決まり文句を最後に入れてあるむかしサウジアラビアのワッハーブ派のファトワ集サイトで読んだ。2025/06/08 15:31:58321.名無しさんnFi8eチャット GPT にあまりに過度な期待はしてはだめなんだよそれから 質問する方法も しっかりとした 質問しないとダメなんだよチャット GPT がすごい 意見を出してもその答えの意味がわからない こいつが間違えていると思ってはダメ 一応その答えを出した理由とプロセスを出させてそれを見てから言えよな って思うけどねまた 前にも言ったような同じこと言うけど要するに 使い方次第2025/06/09 09:06:52322.名無しさんn2F4Tシンギュラリティーという言葉は、技術革新によってAIが人間の知能を超えることしか想定してないけど、社会的な要因で人間の頭が悪くなって超えてしまうこともありうる。人類の長い歴史のなかで、文明は発展と衰退を繰り返してきた。古代ギリシャ・ローマの社会であれば正しく扱えた技術も、中世ヨーロッパの社会になると、トップレベルの人でも正しく使えないということはありうる。しかも現状でも、AIは人間うち下位のIQ群の知能をすでに超えてると思われ。2025/06/09 12:38:00323.名無しさんnFi8eAIが電力「爆食い」 ChatGPT、Google検索の10倍消費https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD144AB0U5A510C2000000/使い方というのはこういうことを含めて追加しておく低レベルの事 検索エンジンで分かるようなことはそっちを利用することも使い方に入れておく2025/06/09 13:44:07324.名無しさんn2F4Tgoogle検索すると、検索結果の冒頭に、「AI による概要」として勝手にChatGPTか何かによるまとめが表示されてしまう場合が半分以上ある2025/06/09 13:49:38325.名無しさんnFi8eなるほどね そりゃ区別は難しいですね 心がけということで捉えてもらえませんか2025/06/09 14:12:57326.名無しさんnFi8e超省エネと新エネルギー発明を祈るしかないんですかね2025/06/09 14:15:22327.名無しさんn2F4T>>325わかりました。「AI による概要」を消したいんだけど、これはgoogleの対応の問題だね。概要を読んでしまうと、そこに書かれていることがほんとうかどうか調べなくてはならず、手間が増えるだけだからやめてほしい。2025/06/09 14:38:56328.名無しさんnFi8eChatGPTと議論してどのように 省エネを実現するかの 会話を整理して 論文形式にしたものです(これを活用して参考に使ってってください)ChatGPT省エネ活用ガイド(要約論文)概要生成AIは従来の検索よりも高エネルギー消費(約5~10倍)。持続可能な利用には、無駄なやりとり削減と目的明確化が必須1. 使用判断基準用途AI利用推奨理由文書作成・要約◎高効率・人の時間節約創作・アイデア出し◎人間にない発想補完事実確認△検索の方が低負荷・高速雑談・暇つぶし×エネルギー効率が悪い2. 使い方の工夫目的を明確に:何を求めているか1回で伝えるまとめて質問:小出しせず一括で依頼軽量モデル使用:GPT-3.5やローカルAIを活用履歴活用:新規チャットより継続利用が省エネ「たたき台」に使う:完璧依頼でなく原案生成用に3. エネルギー効率の良い例非効率:> 文章直して → もっと丁寧に → 英訳も効率的:> この文を丁寧に書き直し、英訳も添えてください結論生成AIは強力だが高コスト。目的重視・回数削減により、省エネ・持続可能な活用が可能となる。**「スマートに少なく深く使う」**が最適解。これでエネルギー使いましたから同じような質問は チャット GPT に質問しないでくださいね よろしくお願いします2025/06/09 18:54:27329.名無しさんh9F6a>>327そうそうまず、信用出来ないw先日も法律条文で明確に規定されている事項なのに、逆の回答が出て来たので、こりゃダメだと思った2025/06/10 02:36:14330.名無しさんrHwXK>>329自分で調べた結果の確認を頼めば良い補完や間違いを指摘してくれる納得いかない指摘なら理由や根拠を表示させる2025/06/10 07:41:26
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+707521.92025/10/17 02:43:01
10年とか20年とか経って、AI以前の文章を読んで想像力を鍛えてきた人たちや、わざわざ苦労して知識や経験を
身につけた人たちが退場したら、AIより読解力のある人やAIに反論できる人はいなくなる。
進歩か退歩かという議論もなくなり、世の中の軸が変わるだろう。そのなかでより良い文明とは何なのかという話になる。
なるほどそうだろうね
自動運転が当然の世の中では運転技術がクソの役にも立たなくなるように、知識や思考力自体のプレゼンスが下がってくるかもね
金魚<<<<<<<<猿<<<<<<<<<<人間<<(現在の特化型)AI<<<<<
AGI(汎用人工知能)<<<<<<<<<<ASI(人口超知能)<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<神(全知全能これが究極)
「優しさ」とは何かという哲学的問いが広がるだろうな
一歩進んで、「心」とは要するに定義の問題なんじゃないかという意見が出てくるかもしれない
嘘を嘘と見抜けないと、、
それ、ChatGPTに書かせただろ?
人間の専門家は専門バカで、狭い範囲のことしか確度をもって言えないので、
多くの人々に影響を与える大きなテーマになればなるほど、AIの権威を受け入れる傾向は強まる。
細かい"あげあし取り"の内容が正しいとしても、世論を転換させることは難しいのではないか。
AIのエラーで数十万人が死ぬとしても、それはヒトラーやスターリンのようなヒューマンエラーで数百万人死ぬことよりも
悪いことなのか、といったような言い訳も登場するかも。
自分の頭で内容を検討せずに、誰が言ったかという権威性で物事を判断する傾向がある。効率的なのでそうしてる。
いまAIの活用が推進されてるのは、アメリカ一強のグローバル時代の終焉によって、世界経済の中心である先進国において、
これまで途上国や中国のような新興国に生産拠点をつくって輸入してきたグローバル化の流れを巻き戻して、
国内を再産業化する動きがあり、しかも少子化という人口構造の問題も抱えており、それらのことから生じる悪いインフレを回避
するためには労働力の生産性を以前よりも高めなければらない、という資本主義の生き残りのための大きな力が働いているからだろう。
AIを使うべきかどうかを余裕をもって静かに判断できる状況ではない。
知能はなくならんだろ
コミュ力はなくなるだろうが
瞬時に長文レスする奴だよ
AIに頼り過ぎてますます知能が低下していくのだろうな
AIに頼りすぎると同じことが起こるどころかもっとひどい洗脳されるだろう
何でも聞けてそこそこ納得出来る答えが返ってくるから便利
痒い所に手が届くというか、調べ物や質問の意図の理解力もAIの方が格段に上だし
ウクライナ戦争でどれくらいウクライナの出生数が激減したかググったわけよ
「ウクライナの2025年の出生数はどれくらいか」ってね
そしたら堂々と日本の統計を出してきたクソ無能
自身の推論の正確度、テストで言えば自分がどれくらいできたか
推論とは正解が分からないのだから「確信度」こそが最重要なのだよ
確信度によってリスク許容度が計算され、行動に移すリスクをコントロールするわけだ
確信度50%くらいなら大きく賭けには出ないとかが判断している
今のアホAIは01の情報を並べてるだけなので意味とか確信度とかなんもない
だから自身マンマンに100%で嘘を付いてくる
推論させてもそれが確信度がどれくらいなのか自身で判断できないクソ
今のアホAIクンを例えるなら全く意味の分からない宇宙言語の並び方、パターンを学習して
このパターンがきたらこのパターンでそれっぽく返答しておけというだけのものだよ
計算させるだけならコンピューターの方が早い
でも代償として自信満々に嘘をついてくる
人間に求められる能力
目的・課題設定能力:現実世界で過去の例でパターン化できない未知の課題を見つけ出して言語化する能力
どこかの受け売りをそのままコピペするだけなのはもちろん無能
クリティカルシンキング:あらゆる状況を踏まえて抜け漏れがないかを検証する思考法
あらゆる状況というのも確信度に関わってきてどこまで深堀するかは自身が判断すべきもの
確信度:推論で出した結論がどれだけ自信があるか、正しいか 100%である必要はない 確信度が正しいかのほうが重要だ
アホAIクンは確信度を計算できないのが一番の問題だ
アホって自信満々に思いっきり間違えるけどあれを同じことを堂々とするウンコなのが今のアホAI
まあ知能なんて1ミリもなくてただのパターン化なので必然的にそうなるが
自信満々に間違えて、事実と違うと指摘されてもウソを言い続けるような人は人間にもいると思うけど、社会性の問題だろう。
少なくとも、迎合しないぞとつっぱってる。原因としては個人の性格のほかに、宗教やイデオロギーで社会が分断されている可能性もある。
他方、恥をかいて成長していく人は、覚え直したり考え方を変えたりするストレスを乗り越えてる。しかし、もし社会のほうが間違っていたら、
朱に交われば赤くなるということでもある。真実から遠ざかってるリスクがある。
ところがたまに頭のいい人がいて、違和感をもとに、社会の既存の常識を塗り替えるような説得を考え出してしまう。それは知的創造などと呼ばれる。
人間社会の発展的なまとまりは、たぶんそうしたことで保たれてる。
人間の知性のそうした柔軟性のベースになってるのは、身体や共感性ではないだろうか。
AIの頭脳は肉体という不思議なものに引きずられない、という点に大きなヒントがあるかもしれない。
>AIの頭脳は肉体という不思議なものに引きずられない、という点に大きなヒントがあるかもしれない。
これは実は大事なことです
優れた 利点でもあるけど欠点でもある
AI は今のところ無機物であるけれど人間は有機物である
しかしその無機物なAI を有機物な人間が使っているという事実があるということです
AIには意思がある!とかぬかしてgoogleをクビんなった奴とか居るしな。
存外危険なツールなんじゃろう
上司への謝罪程度もサクッと思いつけない程度のアタマなら、ChatGPTでも使った方がまだマシだろ
普通はそんなもんChatGPTなんか使ってる方が時間の無駄なんだがな
常識がないって批判されるようになるんだぜぇ~
形式重視で、形から入って中は空洞が好きな今時文化
感情もある。自分で行動もできる。でも記憶は薄れる。時々間違える。
しかも神ではない。
そんな人間が作ったのがchatGPTだろう
そのchatGPTの出した意見や回答はあくまでそのサンプルの一つであり、これを丸ごと信じてそのまま書き写してそれで終わりだっていうのもありだけど後でもう一度人間が確認したり、いろいろ検索エンジンで調べ直したりするのはむしろ当然の確認じゃないかな
最後の方に注意書きが出ることがあると思う。私は専門家ではありません 最終的な決断は専門家に相談してから決断を下してくださいね
日本はそういう但書を入れる保険文化ですよね
デジ庁からのお達しでまず役に立たない公共機関のチャットロボで実証
困った夫との接し方はこうすべき、なんてことをコーランや伝承を引用しつつ論じたあとで、
しかしアラーが一番よくご存じだ、という決まり文句を最後に入れてある
むかしサウジアラビアのワッハーブ派のファトワ集サイトで読んだ。
それから 質問する方法も しっかりとした 質問しないとダメなんだよ
チャット GPT がすごい 意見を出してもその答えの意味がわからない こいつが間違えている
と思ってはダメ 一応その答えを出した理由とプロセスを出させてそれを見てから言えよな って思うけどね
また 前にも言ったような同じこと言うけど要するに 使い方次第
社会的な要因で人間の頭が悪くなって超えてしまうこともありうる。
人類の長い歴史のなかで、文明は発展と衰退を繰り返してきた。古代ギリシャ・ローマの社会であれば正しく
扱えた技術も、中世ヨーロッパの社会になると、トップレベルの人でも正しく使えないということはありうる。
しかも現状でも、AIは人間うち下位のIQ群の知能をすでに超えてると思われ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD144AB0U5A510C2000000/
使い方というのはこういうことを含めて追加しておく
低レベルの事 検索エンジンで分かるようなことはそっちを利用することも使い方に入れておく
わかりました。「AI による概要」を消したいんだけど、これはgoogleの対応の問題だね。
概要を読んでしまうと、そこに書かれていることがほんとうかどうか調べなくてはならず、手間が増えるだけだからやめてほしい。
ChatGPT省エネ活用ガイド(要約論文)
概要
生成AIは従来の検索よりも高エネルギー消費(約5~10倍)。持続可能な利用には、無駄なやりとり削減と目的明確化が必須
1. 使用判断基準
用途AI利用推奨理由
文書作成・要約◎高効率・人の時間節約
創作・アイデア出し◎人間にない発想補完
事実確認△検索の方が低負荷・高速
雑談・暇つぶし×エネルギー効率が悪い
2. 使い方の工夫
目的を明確に:何を求めているか1回で伝える
まとめて質問:小出しせず一括で依頼
軽量モデル使用:GPT-3.5やローカルAIを活用
履歴活用:新規チャットより継続利用が省エネ
「たたき台」に使う:完璧依頼でなく原案生成用に
3. エネルギー効率の良い例
非効率:
> 文章直して → もっと丁寧に → 英訳も
効率的:
> この文を丁寧に書き直し、英訳も添えてください
結論
生成AIは強力だが高コスト。目的重視・回数削減により、省エネ・持続可能な活用が可能となる。**「スマートに少なく深く使う」**が最適解。
これでエネルギー使いましたから同じような質問は チャット GPT に質問しないでくださいね よろしくお願いします
そうそう
まず、信用出来ないw
先日も法律条文で明確に規定されている事項なのに、逆の回答が出て来たので、こりゃダメだと思った
自分で調べた結果の確認を頼めば良い
補完や間違いを指摘してくれる
納得いかない指摘なら理由や根拠を表示させる