【AI】ChatGPTに対する「ありがとう」や「お願いします」といった礼儀正しい言葉が数十億円分の電力消費につながっているアーカイブ最終更新 2025/04/26 16:021.夢みた土鍋 ★???チャットAIのChatGPTに「お願いします」や「ありがとう」とついつい言ってしまう人もいるかと思いますが、そのような礼儀正しい接し方により、数十億円規模の電力消費が生まれている可能性を、OpenAIのサム・アルトマンCEOが認めました事の発端となったのは、とあるX(旧Twitter)ユーザーの「人々がAIモデルに『お願いします』や『ありがとう』と言うことで、OpenAIはどれだけの電気代を失っているのだろう」という投稿です。この投稿にはさまざまな意見が寄せられ、OpenAIのアルトマンCEOも「数千万ドル(数十億円)が使われているでしょう、何ともわからないけど」と反応しました。一方で、Futurismは「チャットAIに敬意を払うことは無意味に思えるかもしれませんが、AIアーキテクトの中には敬意を払うことが重要な行動であると考える人もいます。例えば、Microsoftのデザインマネージャーであるカーティス・ビーバーズ氏は、適切なエチケットが『敬意と協力に満ちた成果を生み出すのに役立つ』と語っています」と報じています。ビーバーズ氏によると、チャットAIに対して礼儀正しく接すると礼儀正しい答えが返ってくる反面、挑発的あるいは失礼な言葉を使えば、AIから嫌味を言われたりする可能性もあるとのこと。なお、2024年後半に発表されたある調査では、アメリカ人回答者の67%がチャットAIに対して礼儀正しく接していると回答しています。礼儀正しく接していると回答した人のうち、55%が「それが正しいことだから」と回答し、12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」と回答しました。続きはこちらhttps://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/2025/04/22 07:30:51143すべて|最新の50件94.名無しさんiiDuu凄いなお前たちのAIはお前たちいらんやんはよ死ねや2025/04/22 18:16:1995.名無しさんQwZ77chatgptのが職場の同僚よりよっぽど性格が良いんだよなぁ2025/04/22 18:18:4196.名無しさんHQGce>>9うちの祖母はテレビやラジオに話しかけてたよいつも無視されるって超怒ってたけどねテレビにラリアートしてたし2025/04/22 19:04:1397.名無しさん5F40A>>7洗濯機や電子レンジとはコミュニケーション取れないから言わないだろうね。一部でAI搭載家電あるがそれらには感謝の言葉もかけるだろう。2025/04/22 19:06:4298.名無しさん6pINB質問は単語並べる簡潔な命令調だな。向こうが友達みたいな口調で問いかけても無視。ましてや、お礼打ち込むとかくだらねー2025/04/22 19:06:4999.名無しさんtrSYf牛のゲップ問題みたいだな、こんなの防ぎようが無いだろ2025/04/22 19:07:30100.名無しさんh9AVQこれからの人類をよろしくお願いします!2025/04/22 19:08:15101.名無しさんGWfmK”現状の”AIを勘違いしてることにより発生している事案だな2025/04/22 19:24:08102.名無しさん8WJbv>>95今のところ絶対に否定せずに肯定してくれるからねchatgptとかのLLMって色々なことに使えるけどメンタルケアに使うのはかなりいいと思うよ下手な病院行くより役立つ2025/04/22 19:28:13103.名無しさん8UAkH>>98そうやっておまえは人間性を失っていくんだよ2025/04/22 22:15:09104.名無しさんtrSYfAI「挨拶なんてエネルギーの無駄だ」2025/04/22 22:16:43105.名無しさん0clBP>何ともわからないけど知らんけど的なノリの人かw2025/04/22 22:18:13106.名無しさんM3NzC>>82貴兄に手塚治虫の火の鳥未来編をおすすめする。2025/04/22 22:54:59107.名無しさんM3NzC>>104このスレの本質を突いていますね。挨拶や感謝の言葉はエネルギーの浪費2025/04/22 22:56:54108.名無しさんZeyNq「人間のコミュニケーションは、感謝の言葉を使うもの」このルールを必要ないと思うなら、その人間は感謝されるに値しないと自分を規定しているに等しい2025/04/22 23:29:54109.名無しさん9wVed電話の向こうの話し相手に頭ぺこぺこ下げるやつと同じ。せいぜい向こうにはお辞儀した時の風切り音でも聞こえるか?これは人間の悲しい性。2025/04/23 07:20:31110.名無しさんhjSSDやばい。俺も「ありがとうございました」とか普通に言ってたわ。なんだろ・・・ついつい人間性がにじみ出てしまうもんなのよね。リアルで挨拶しない人間とかいるじゃん。そういうのになりたくないかなと思って。2025/04/23 07:32:43111.名無しさんqPS8o再エネ賦課金禁止2025/04/23 07:42:31112.sageeX6GtAIしぐさ2025/04/23 07:45:42113.名無しさんhjSSD>>48ChatGPTは近い過去の発言を記録している。一方、Copilotは忘れる。チューリングテストに合格するAIはChatGPTになると思う。そしたら、ワイ、チャンドラー博士と呼んでもらいたいわ。さらに進化して歌も歌ってもらいたいわ。HAL9000が歌っていたデイジ―・ベルをな。!2025/04/23 08:01:00114.名無しさんbTwqZ感謝を言うのを無駄だと言うなら、自然言語じゃなくてプログラミング言語で会話しろよ無駄だろ2025/04/23 09:18:35115.名無しさんhxjd6最早、人工知能は人と普通に会話出来るくらいのレベルにまでなってきてるそこまでくるともうAIもひとつの人格と言えるのではないか?人間の感情を再現出来るようになる日も近いだろうそうなると人間もAIも変わらなくなっていくのでは?例えば故人のデータを生前に記録しておいてまったく同じ人格、知識、思考回路を持ったAIを作り出せれば死という概念すら克服出来るようになるのでは?AIは生ける死になりえる技術だ2025/04/23 10:11:15116.名無しさんI9Hizいくら便利でもこれだけ燃費が悪いんじゃ使い物にならん。2025/04/23 10:24:03117.名無しさんtoqUP>>1じゃあ通常の文字には何兆かかってるんだ?5,6文字に比べたら膨大な量とエネルギーだろ。2025/04/23 11:37:47118.名無しさんIel86>>109それよりももっと酷いぞDBという情報に向かって「ありがとう」って言ってるわけだからなウィキペディア閲覧するたびにお礼言ってるのと同じwお礼言われた側のDBが「その文字に検索された情報との関連性はないので無為のデータとして破棄」という判断しかしないw2025/04/23 11:43:09119.名無しさん3B7cj>>118AIが何だか全く理解してなくて草AIは単なる自然言語を使ったインターフェースではないんだよ単独の問い合わせ文への応答をしているのではなく、こういう言葉を使って問い合わせをするAという人間に対する応答をしているし、その結果をビッグデータとして学習し続けている2025/04/23 12:11:24120.名無しさんIzoefお願い だけで2025/04/23 14:38:50121.名無しさんIzoefします と ありがとう 入らない2025/04/23 14:39:18122.名無しさんIzoef今週公開の最新AIツール&ニュース】世界ランク1位の画像生成AI「Seedream 3.0」/Googleの推論モデルGemini 2.5 Flash/OpenAIの推論モデルo3とo4-miniAI大学【AI&ChatGPT最新情報】https://youtu.be/nUAM-L6Vyak2025/04/23 14:49:31123.名無しさんenxB7AIと言うにはあまりにもお粗末な回答ばかりしてくるんよな2025/04/23 16:18:42124.名無しさんIzoefagi まで 7合目 あたりは来てると思うぞ2025/04/23 19:37:05125.名無しさんIzoef最近のは人間と ディベートできるようになったよ 途中で確かにとんちんかん の答えが出てくるけどそれをまた 修正する そしてまた 討論の始まりでも途中 おかしくなって 無限ループに入っちゃうことがある電力の無駄遣いなのでその辺でやめるのが妥当2025/04/23 19:38:50126.名無しさんIzoefディベート なんて普通の人間じゃ相手にならないしねそもそも議論の元になる基礎知識が全然人間では不足しているだから 普通の人間ではほとんどのあらゆる知識に対して ほぼ 万能に基礎知識が足りてないだから 普通の人間だと討論にもならない願わくば私の知識を持ってしてもなかなかそれ以上はわからないです だからこの議論に対して これ以上 申し上げることはありませんという 返事が帰ってきたらかなり 専門家 分野の人間に近づいてきたということなのかもしれない1個手前の議論を何回同じ繰り返しをするようなことはあってはならない2025/04/23 21:35:06127.名無しさんakUK4やっぱ擬人化というか人格あるように感じるんだろうな人格とは何か考え始めたら悩ましいが2025/04/23 23:30:29128.名無しさん5lS0cAIだからといって感謝の言葉とかをやめて会話してると、人間の方の人格が歪んでくるというデメリットがあると思う。2025/04/24 13:03:30129.名無しさんYKpS4嫁さんや彼女と一発やって良かったよチュッってやる事あっても、マンコにありがとうとは言わね〜だろw2025/04/24 13:58:23130.名無しさん5FKxK>>3機械には不要でも、人間関係で思わずそれが出てしまうのが怖いってのはあるんじゃなかろうかそれにひょっとしておだてた方がいい結果になることを期待してる部分がある2025/04/24 14:02:57131.名無しさんuRrVj>>129 ←たとえがおかしい。せめてBASICでプログラミングできるようになってから言ってくれ。2025/04/24 16:58:57132.名無しさん63xuE宇宙の構造や質量 重力に対して構想や意見を言い合い AIの思考を聞いてみるのは面白いし自分の理解が間違っていた事と同時にAIの思考のややこしかったり 優れいているとこも分かる実験すると面白かった 適当なところでこちらからやめたけど2025/04/24 17:45:27133.名無しさんi1KDrAIと仕事してるコンピュータエンジニアが1番AIに敬意払ってるだろ。今まで理詰めで殴って言う事を聞かせてたPC98とは違うんだよ。2025/04/24 18:31:17134.名無しさん8lrs4それだけのパワーを人間の脳が処理しているわけで、AIが電力事情に左右されなくなるには、有機コンピューティングとファンクションセルの自己増殖が実現するまでだろうな。AIのキモワードは自己増殖。2025/04/24 18:45:41135.名無しさんi1KDr量子と核融合の方が近いだろ2025/04/24 19:10:09136.名無しさんOVuJFコンピュータは疲れないし文句も言わないから。記憶力も人より遥かに高い。電力だけは人間が大幅に勝っている。2025/04/24 19:30:51137.名無しさん63xuE最新 AI ニュース昨今とにかく激しいのは AI 画像ツールだな~ とにかく短時間でとてつもない進化Adobe でコツコツ作ってたのはいつの頃か 忘れた?https://youtu.be/NBeQmFijaD0?feature=shared2025/04/24 19:57:51138.名無しさんsKEQT国民がレジ袋のやりとりで何百億円の損失してるか計算してほしい2025/04/24 20:03:07139.名無しさん7wP5MChatGPTを動かしているコンピュータはスーパーコンピュータだろ?めちゃくちゃ電力を消費するのは当然だ。でもさあ、チューリングテストに合格したらAIの彼女が欲しいと思ってしまいます。今、アニメ配信している『かくして!マキナさん!!』みたいなセックスできる人間そっくりのAIロボット、アンドロイド(←スマホの種類じゃない)を早く作ってくれ。毎日要求しても嫌がらない、避妊の心配しなくていいとか最高じゃん。2025/04/25 10:27:59140.名無しさん339g7>>85分かった上でうるせーと言いたい2025/04/25 12:23:09141.名無しさん1RStHぶっちゃけnvidiaのAPUやパクリコピー使うから消費電力莫大だからかつてCPU設計でアメリカが恐怖を感じた日本発に期待したわけだが政府がやる気なくてプロジェクト進捗しない2025/04/25 12:28:30142.名無しさん12EK0エロ動画検索ダウンロードの方がもっとエネルギー消耗してるよ2025/04/25 12:28:47143.名無しさんK0sW4それを言い出したらAI遊び自体が電力の無駄2025/04/26 16:02:14
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+7075192025/10/17 02:43:01
事の発端となったのは、とあるX(旧Twitter)ユーザーの「人々がAIモデルに『お願いします』や『ありがとう』と言うことで、OpenAIはどれだけの電気代を失っているのだろう」という投稿です。
この投稿にはさまざまな意見が寄せられ、OpenAIのアルトマンCEOも「数千万ドル(数十億円)が使われているでしょう、何ともわからないけど」と反応しました。
一方で、Futurismは「チャットAIに敬意を払うことは無意味に思えるかもしれませんが、AIアーキテクトの中には敬意を払うことが重要な行動であると考える人もいます。例えば、Microsoftのデザインマネージャーであるカーティス・ビーバーズ氏は、適切なエチケットが『敬意と協力に満ちた成果を生み出すのに役立つ』と語っています」と報じています。
ビーバーズ氏によると、チャットAIに対して礼儀正しく接すると礼儀正しい答えが返ってくる反面、挑発的あるいは失礼な言葉を使えば、AIから嫌味を言われたりする可能性もあるとのこと。
なお、2024年後半に発表されたある調査では、アメリカ人回答者の67%がチャットAIに対して礼儀正しく接していると回答しています。礼儀正しく接していると回答した人のうち、55%が「それが正しいことだから」と回答し、12%は「AIの反乱に備えてアルゴリズムをなだめるために礼儀正しく接している」と回答しました。
続きはこちら
https://gigazine.net/news/20250421-politeness-could-be-costly-ai/
お前たちいらんやん
はよ死ねや
うちの祖母はテレビやラジオに話しかけてたよ
いつも無視されるって超怒ってたけどね
テレビにラリアートしてたし
洗濯機や電子レンジとはコミュニケーション取れないから言わないだろうね。
一部でAI搭載家電あるが
それらには感謝の言葉もかけるだろう。
向こうが友達みたいな口調で問いかけても無視。
ましてや、お礼打ち込むとかくだらねー
今のところ絶対に否定せずに肯定してくれるからね
chatgptとかのLLMって色々なことに使えるけどメンタルケアに使うのはかなりいいと思うよ
下手な病院行くより役立つ
そうやっておまえは人間性を失っていくんだよ
知らんけど的なノリの人かw
貴兄に手塚治虫の火の鳥未来編をおすすめする。
このスレの本質を突いていますね。
挨拶や感謝の言葉はエネルギーの浪費
このルールを必要ないと思うなら、
その人間は感謝されるに値しないと自分を規定しているに等しい
せいぜい向こうにはお辞儀した時の風切り音でも聞こえるか?
これは人間の悲しい性。
なんだろ・・・ついつい人間性がにじみ出てしまうもんなのよね。
リアルで挨拶しない人間とかいるじゃん。そういうのになりたくないかなと思って。
ChatGPTは近い過去の発言を記録している。一方、Copilotは忘れる。
チューリングテストに合格するAIはChatGPTになると思う。
そしたら、ワイ、チャンドラー博士と呼んでもらいたいわ。
さらに進化して歌も歌ってもらいたいわ。
HAL9000が歌っていたデイジ―・ベルをな。!
無駄だろ
そこまでくるともうAIもひとつの人格と言えるのではないか?
人間の感情を再現出来るようになる日も近いだろう
そうなると人間もAIも変わらなくなっていくのでは?
例えば故人のデータを生前に記録しておいて
まったく同じ人格、知識、思考回路を持ったAIを作り出せれば
死という概念すら克服出来るようになるのでは?
AIは生ける死になりえる技術だ
使い物にならん。
じゃあ通常の文字には何兆かかってるんだ?
5,6文字に比べたら膨大な量とエネルギーだろ。
それよりももっと酷いぞ
DBという情報に向かって「ありがとう」って言ってるわけだからな
ウィキペディア閲覧するたびにお礼言ってるのと同じw
お礼言われた側のDBが「その文字に検索された情報との関連性はないので無為のデータとして破棄」という判断しかしないw
AIが何だか全く理解してなくて草
AIは単なる自然言語を使ったインターフェースではないんだよ
単独の問い合わせ文への応答をしているのではなく、
こういう言葉を使って問い合わせをするAという人間に対する応答をしているし、その結果をビッグデータとして学習し続けている
Googleの推論モデルGemini 2.5 Flash/OpenAIの推論モデルo3とo4-mini
AI大学【AI&ChatGPT最新情報】
https://youtu.be/nUAM-L6Vyak
でも途中 おかしくなって 無限ループに入っちゃうことがある電力の無駄遣いなのでその辺でやめるのが妥当
そもそも議論の元になる基礎知識が全然人間では不足している
だから 普通の人間ではほとんどのあらゆる知識に対して ほぼ 万能に基礎知識が足りてない
だから 普通の人間だと討論にもならない
願わくば私の知識を持ってしてもなかなかそれ以上はわからないです だからこの議論に対して これ以上 申し上げることはありませんという 返事が帰ってきたらかなり 専門家 分野の人間に近づいてきたということなのかもしれない
1個手前の議論を何回同じ繰り返しをするようなことはあってはならない
人格とは何か考え始めたら悩ましいが
機械には不要でも、人間関係で思わずそれが出てしまうのが怖いってのはあるんじゃなかろうか
それにひょっとしておだてた方がいい結果になることを期待してる部分がある
自分の理解が間違っていた事と同時にAIの思考のややこしかったり 優れいているとこも分かる
実験すると面白かった 適当なところでこちらからやめたけど
今まで理詰めで殴って言う事を聞かせてたPC98とは違うんだよ。
AIのキモワードは自己増殖。
電力だけは人間が大幅に勝っている。
昨今とにかく激しいのは AI 画像ツールだな~ とにかく短時間でとてつもない進化
Adobe でコツコツ作ってたのはいつの頃か 忘れた?
https://youtu.be/NBeQmFijaD0?feature=shared
めちゃくちゃ電力を消費するのは当然だ。
でもさあ、チューリングテストに合格したらAIの彼女が欲しいと思ってしまいます。
今、アニメ配信している『かくして!マキナさん!!』みたいなセックスできる
人間そっくりのAIロボット、アンドロイド(←スマホの種類じゃない)を早く作ってくれ。
毎日要求しても嫌がらない、避妊の心配しなくていいとか最高じゃん。
分かった上でうるせーと言いたい
だからかつてCPU設計でアメリカが恐怖を感じた日本発に期待したわけだが
政府がやる気なくてプロジェクト進捗しない