【経済】「つり具の上州屋」が大量閉店…予想以上に大きかったダイソーの影響最終更新 2025/11/11 16:311.鯨伯爵 ★???大創産業が展開する100円ショップチェーン大手「ダイソー」。ダイソーと聞くと一般的には、生活雑貨やキッチン用品などの商品を想像するかもしれないが、実は様々な釣具を取り揃えていることは、釣り人の間で常識となっている。そもそも、レジャーとしての「釣り」は、コロナ禍を機に“密になりにくい”ことから高まったアウトドア需要とともに、人気を集めていた。ただ一方で「それでもビギナーにはハードルが高かった」と指摘するのは、自身も趣味で釣りをするという消費経済ジャーナリストの松崎のり子氏だ。「コロナ禍でにわかにスポットが当たった釣りですが、専門的な道具を揃えようとして、釣具専門店でビギナー向けの特価商品を選んだとしても、小物まで加えるとトータル1万円近くかかります。道具だけでなく、そこに車を運転したり、船に乗ったりする費用も発生しますから、けっして安い趣味でないことには変わりません。それに、上州屋などの専門店は品数も多く、ビギナーはどれを選べばいいか戸惑ってしまう。そもそも街中よりロードサイトにあることも多く、シンプルに『入りにくい』イメージもあるように思います」釣りへの興味はあっても、お財布的にもイメージ的にもハードルが高い――。そんな“釣りビギナー”がコロナ禍で急増したわけだが、このタイミングで現れたのが、ダイソーの釣具だった。「2020年頃でしょうか、『100均釣具』が突如としてダイソーの売り場に登場したのです。さすがに全商品が100円というわけではありませんが、それでもロッドが1000円、リールが500円など、プロショップの半額以下という破格値で手に入るようになったのです」(前出・松崎氏)詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29958153/2025/11/11 12:04:1790コメント欄へ移動すべて|最新の50件41.名無しさんRAeHn最近のは知らんけど、ちょっと前は100均のルアーなんてフックが簡単に折れて話にもならんかったけど。あとスピナーベイトの鉛の形を変えようと溶かしていたら、フックとワイヤーがつながってなかったぞww2025/11/11 13:06:3242.名無しさんcXHy9ブランディングの問題もあるとは思う2025/11/11 13:07:0043.名無しさんdmmrQ>>40減ってるな立ち入り禁止だらけだからね2025/11/11 13:07:2444.名無しさんPsQJx>>43オカッパリの釣り人は貧乏人ばかりだよね。まともな釣り人は海の船釣りに行き着くよね。2025/11/11 13:16:0345.名無しさんdmmrQ>>44お手軽感はなくなるね2025/11/11 13:17:4146.名無しさんnkfgCダイソーでルアーの疑似餌買えるもんな2025/11/11 13:18:5747.名無しさん3vb09オカッパリに貧乏とかどうとか言ってるやつって寂しい人生送ってるね2025/11/11 13:20:2148.名無しさんnUqiq10年ほど前まで渓流釣り行ってたけど結局人が来ない沢なんかは山中泊必須と分かってやめた夜の山とか無理2025/11/11 13:22:2449.名無しさんmGv62昔はブラックバス日本中に放流して流行らせてたのか2025/11/11 13:23:0850.名無しさん0GtOq俺なんかは針とテグスさえあればあとは自作で2025/11/11 13:25:1151.名無しさんxhKO7おまいら最高のつりは ○○◎で◎◎なんだよwがんばれよwどうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/11/11 13:26:3852.名無しさんnkfgC>>48いまはクマーがいるし釣った魚置いて逃げればワンチャン追いかけてこないかな2025/11/11 13:29:2253.名無しさんwTakc毎日のように河川湖沼海で魚と戯れていた子供時代千円もしないグラスファイバーのしょぼい竿(ガイドが壊れやすい)リールもかごにいっぱいはいった数百円のセール品だったけどいっぱい釣ったよどれだけ対象魚の習性を知っているかがいちばん重要だよね。もちろん、しょぼい道具では物理的釣れない魚もいたけど2025/11/11 13:33:4454.名無しさんz8dqOSUP釣りには、高い竿とか不必要だった沖磯の真横まで行けるんだから、軽量で短い竿が必要でダイソーのが転覆で流されても、惜しくないから丁度いいでも遭難のリスクは高いからおすすめしない2025/11/11 13:34:1555.名無しさんLc8Zn>>3使い捨てしたいってのもあるからな。釣り具ってメンテナンスに時間取られるし、メンテナンスしても悪臭を蓄えやすい。倉庫スペースの少なくなった現代だったら、レンタルや使い捨ては十分に選択肢になる。2025/11/11 13:36:3056.名無しさん3jysI>>1|| ∧_∧| (゚∀゚ ) ウヒョー あぶねー| / つ_つ| 人 Y| し'ー(_)||J2025/11/11 13:40:2557.名無しさんOc8kK西側はタコをペットにすることを発見してることからすると釣りは遅れた趣味2025/11/11 13:41:5758.名無しさんBdMJF>>1ダイソーで売ってるのって小型の竿とリールのセットとルアーくらいだろ、あれで釣りしろつったって相当限界あるぞ2025/11/11 13:59:0659.名無しさんv23IX>>24モ娘やん2025/11/11 14:04:0060.名無しさんv8Rseロッドとかリールなんか使い物にならないけど、ルアーは釣れるからなすぐ壊れるけど。費用としてはそれでも安いわな。2025/11/11 14:12:5861.名無しさんHWVS2サビキ何か原価で考えたらタダみたいな物だろうし上州屋はぼったくり過ぎている2025/11/11 14:13:2462.名無しさんv8Rseおすすめはアマゾンで中国製のロッドリールセットを6000円ぐらいで買うルアーはダイソーでいい。シーバスのランカーが十分釣れる。糸はPEのちゃんとしたの使わないとダメ。2025/11/11 14:14:2663.名無しさんx3Ny1ヨーヅリは大丈夫かな2025/11/11 14:15:4664.名無しさんvOkhtダイソーのせいで釣具屋が潰れたのか!けしからんな笑笑2025/11/11 14:18:1665.名無しさんv8Rseむしろ餌釣りみたいな面倒な釣りしてるやつが減った。釣り場が減ったのが原因だろ。そんなんじゃ趣味として金かけようとは思えない。2025/11/11 14:20:5066.名無しさん96sGg>>5最近は中折れするようになりました2025/11/11 14:22:1067.名無しさんv8Rse>>44それ詰まらんのよ、魚探で魚探して、魚のいるとこに餌投げる釣り。そりゃ釣れるでしょうねだし、課金ゲームだろ。2025/11/11 14:26:3068.名無しさんRgtbg上州屋はスズミとかリョービとか微妙な商品多すぎ2025/11/11 14:27:5369.名無しさんU1CAW魚釣りしてるやつアホばかりやん(笑)とりあえず安く、ゴミはそのまま、路駐、禁止場所ほんとクソなやつばかり(笑)2025/11/11 14:39:0470.名無しさんe80qG釣りは金かからんしいいよ2025/11/11 14:44:1071.名無しさんl6ln5大人になって釣りを始めるまあ、いきなりカタチから入ると金もかかるわな子供の頃、竿一本持って近所の川に行くこの体験が無いと無理2025/11/11 14:47:3372.名無しさんKsXp4太公望なんて聞かなくなったしな2025/11/11 14:52:3773.名無しさんKXXY2夏は暑すぎて無理。冬は寒すぎて無理。春秋は風が強すぎてできない。2025/11/11 14:57:0274.名無しさん6SklU地味に困るウクレレ奏者2025/11/11 14:57:5075.名無しさんeDycy>>71今だと入漁権数千円請求されて泣きながら帰ってくるやつだな2025/11/11 15:13:0776.名無しさんTHCh7企業主も経営者もベーシックインカム+αで仕事をしろ!2025/11/11 15:23:4477.名無しさんRgtbg>>75年寄りと子供は無料だなうちの近所の川は2025/11/11 15:28:4278.名無しさんpfAmT大震災で海から足が遠のき今度は熊に沢から追い出されちゃったからなあ店で道具眺めてても仕方ない2025/11/11 15:40:2079.名無しさんYvRpD沢釣りしてて熊が現れたら竿捨てて逃げないといけないから安い釣り道具でいいわな。2025/11/11 15:51:1480.名無しさんBzlfA今はフィッシングYouだろ2025/11/11 15:59:5281.名無しさんBzlfAそう言えば、釣り堀まで壊して伊藤釣具店が解体されてた。2025/11/11 16:01:0882.名無しさんRXascキャスティングが品揃え豊富ただ、たまに上州屋にしか置いてない道具あり。Daiwaの月下美人ワームとか2025/11/11 16:04:4083.名無しさんCfj86こいつちゃんと取材して記事書いてるんか?上州屋が店閉めたのは100均なんか関係ないぞw無駄にある店舗数減らして、デカい店構えて24時間営業するスタイルに変えた。潰した店舗の店員で24時間営業回してる。知り合いの店員が海に近い店に転勤なったって喜んでた。2025/11/11 16:05:3384.名無しさんfKF1u釣りに全然詳しくない消費経済ジャーナリストのこじつけだろ2025/11/11 16:13:2385.名無しさんcGZtW100均の釣具って専門店閉鎖させるほど売り上げあるんだw2025/11/11 16:17:1386.名無しさんFamjCダイソーのせいで潰れましたなんて業種みたことないわ。それにダイソーの釣具が飛ぶように売れてるところも見たことないしな。上州屋の恥かくしだろ2025/11/11 16:19:0387.名無しさんmuXSAバス釣りブームが無駄に業界を肥大化させてたんじゃねーの2025/11/11 16:21:4188.名無しさん2mAXn元々釣り具屋にはホームセンターという競合が居たわけだが何を言ってんだ2025/11/11 16:25:1289.名無しさんnhZId>>87今時代が過ぎて最近辞めた人って海釣りから始めて海釣りで終わってる感じだよ金ある人はそのまま ボートを買ってるみたいだからボートが一時期高騰してたわ2025/11/11 16:26:4490.名無しさんRgtbg>>83行ってた店が移転したり潰れたりしたけど営業時間延長なんかしてへんけどね2025/11/11 16:31:51
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+7431881.72025/11/11 16:44:44
そもそも、レジャーとしての「釣り」は、コロナ禍を機に“密になりにくい”ことから高まったアウトドア需要とともに、人気を集めていた。ただ一方で「それでもビギナーにはハードルが高かった」と指摘するのは、自身も趣味で釣りをするという消費経済ジャーナリストの松崎のり子氏だ。
「コロナ禍でにわかにスポットが当たった釣りですが、専門的な道具を揃えようとして、釣具専門店でビギナー向けの特価商品を選んだとしても、小物まで加えるとトータル1万円近くかかります。道具だけでなく、そこに車を運転したり、船に乗ったりする費用も発生しますから、けっして安い趣味でないことには変わりません。
それに、上州屋などの専門店は品数も多く、ビギナーはどれを選べばいいか戸惑ってしまう。そもそも街中よりロードサイトにあることも多く、シンプルに『入りにくい』イメージもあるように思います」
釣りへの興味はあっても、お財布的にもイメージ的にもハードルが高い――。そんな“釣りビギナー”がコロナ禍で急増したわけだが、このタイミングで現れたのが、ダイソーの釣具だった。
「2020年頃でしょうか、『100均釣具』が突如としてダイソーの売り場に登場したのです。さすがに全商品が100円というわけではありませんが、それでもロッドが1000円、リールが500円など、プロショップの半額以下という破格値で手に入るようになったのです」(前出・松崎氏)
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29958153/
あとスピナーベイトの鉛の形を変えようと溶かしていたら、フックとワイヤーがつながってなかったぞww
減ってるな
立ち入り禁止だらけだからね
オカッパリの釣り人は貧乏人ばかりだよね。
まともな釣り人は海の船釣りに行き着くよね。
お手軽感はなくなるね
結局人が来ない沢なんかは山中泊必須と分かってやめた
夜の山とか無理
がんばれよw
どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
いまはクマーがいるし
釣った魚置いて逃げればワンチャン追いかけてこないかな
千円もしないグラスファイバーのしょぼい竿(ガイドが壊れやすい)
リールもかごにいっぱいはいった数百円のセール品だったけどいっぱい釣ったよ
どれだけ対象魚の習性を知っているかがいちばん重要だよね。もちろん、しょぼい道具では
物理的釣れない魚もいたけど
沖磯の真横まで行けるんだから、軽量で短い竿が必要で
ダイソーのが転覆で流されても、惜しくないから丁度いい
でも遭難のリスクは高いからおすすめしない
使い捨てしたいってのもあるからな。
釣り具ってメンテナンスに時間取られるし、メンテナンスしても悪臭を蓄えやすい。
倉庫スペースの少なくなった現代だったら、レンタルや使い捨ては十分に選択肢になる。
|
| ∧_∧
| (゚∀゚ ) ウヒョー あぶねー
| / つ_つ
| 人 Y
| し'ー(_)
|
|
J
ダイソーで売ってるのって小型の竿とリールのセットとルアーくらいだろ、あれで釣りしろつったって相当限界あるぞ
モ娘やん
すぐ壊れるけど。費用としてはそれでも安いわな。
ルアーはダイソーでいい。
シーバスのランカーが十分釣れる。
糸はPEのちゃんとしたの使わないとダメ。
釣具屋が潰れたのか!
けしからんな
笑笑
釣り場が減ったのが原因だろ。
そんなんじゃ趣味として金かけようとは思えない。
最近は中折れするようになりました
それ詰まらんのよ、魚探で魚探して、魚のいるとこに餌投げる釣り。
そりゃ釣れるでしょうねだし、課金ゲームだろ。
とりあえず安く、ゴミはそのまま、路駐、禁止場所
ほんとクソなやつばかり(笑)
まあ、いきなりカタチから入ると金もかかるわな
子供の頃、竿一本持って近所の川に行く
この体験が無いと無理
今だと入漁権数千円請求されて泣きながら帰ってくるやつだな
年寄りと子供は無料だな
うちの近所の川は
ただ、たまに上州屋にしか置いてない道具あり。
Daiwaの月下美人ワームとか
上州屋が店閉めたのは100均なんか関係ないぞw
無駄にある店舗数減らして、デカい店構えて24時間営業するスタイルに変えた。潰した店舗の店員で24時間営業回してる。知り合いの店員が海に近い店に転勤なったって喜んでた。
上州屋の恥かくしだろ
今時代が過ぎて最近辞めた人って
海釣りから始めて海釣りで終わってる感じだよ
金ある人はそのまま ボートを買ってるみたいだから
ボートが一時期高騰してたわ
行ってた店が移転したり潰れたりしたけど営業時間延長なんかしてへんけどね