【経済】「つり具の上州屋」が大量閉店…予想以上に大きかったダイソーの影響最終更新 2025/11/11 14:391.鯨伯爵 ★???大創産業が展開する100円ショップチェーン大手「ダイソー」。ダイソーと聞くと一般的には、生活雑貨やキッチン用品などの商品を想像するかもしれないが、実は様々な釣具を取り揃えていることは、釣り人の間で常識となっている。そもそも、レジャーとしての「釣り」は、コロナ禍を機に“密になりにくい”ことから高まったアウトドア需要とともに、人気を集めていた。ただ一方で「それでもビギナーにはハードルが高かった」と指摘するのは、自身も趣味で釣りをするという消費経済ジャーナリストの松崎のり子氏だ。「コロナ禍でにわかにスポットが当たった釣りですが、専門的な道具を揃えようとして、釣具専門店でビギナー向けの特価商品を選んだとしても、小物まで加えるとトータル1万円近くかかります。道具だけでなく、そこに車を運転したり、船に乗ったりする費用も発生しますから、けっして安い趣味でないことには変わりません。それに、上州屋などの専門店は品数も多く、ビギナーはどれを選べばいいか戸惑ってしまう。そもそも街中よりロードサイトにあることも多く、シンプルに『入りにくい』イメージもあるように思います」釣りへの興味はあっても、お財布的にもイメージ的にもハードルが高い――。そんな“釣りビギナー”がコロナ禍で急増したわけだが、このタイミングで現れたのが、ダイソーの釣具だった。「2020年頃でしょうか、『100均釣具』が突如としてダイソーの売り場に登場したのです。さすがに全商品が100円というわけではありませんが、それでもロッドが1000円、リールが500円など、プロショップの半額以下という破格値で手に入るようになったのです」(前出・松崎氏)詳しくはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29958153/2025/11/11 12:04:1769コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんO1gkFダイソーでええの?2025/11/11 12:05:393.名無しさんVsrbr百均は使い捨て覚悟、専門店には勝てんだろう2025/11/11 12:06:204.名無しさんLB8e1100均に負ける専門店なら、元々専門店としての価値がなかったんだろう。つぶれて当然。2025/11/11 12:07:245.名無しさん7NVvC竿なんて折れなきゃいいからな2025/11/11 12:09:596.名無しさん4ceI9あのさ 適当にそれっぽく作文すんなよ そんなわけないだろ2025/11/11 12:10:317.名無しさんzsfWaリョービが釣具事業を上州屋に譲渡したのが2000年リョービから移籍した人員は2度目のリストラか2025/11/11 12:10:548.sageRfopxクマ被害のせいで釣り人は減ります2025/11/11 12:13:019.名無しさん7Ni72今じゃダイソーvsトライアルだしな、釣具屋はやってられんよ2025/11/11 12:15:3710.名無しさんf2Mtw>>8せやな、渓流なんて食ってくださいってもんだもんね2025/11/11 12:17:4011.名無しさんs09dF通販で買うことが多くなってきたわ2025/11/11 12:22:2812.名無しさんzVGusそういや子供の頃 瞬間接着剤安かったからここで買ったなと2025/11/11 12:23:5813.名無しさんcw5eF百均で揃えてんの?みっともねー。2025/11/11 12:25:3314.名無しさんTiSfM>>6AIが得意そう2025/11/11 12:27:0915.名無しさんTiSfM釣り好きは恋人いないやつが多いらしい2025/11/11 12:28:0716.名無しさんBfzoY安物の竿で満足できる人はそれを買えばええやん2025/11/11 12:30:3917.名無しさんmvzFj>>6そもそも釣り人が減ってるっつー話だよなコロナ禍で街の奴らが漁師と揉めまくっていろんな釣り場入れなくなったのもあるしネットニュースって質低すぎる2025/11/11 12:31:3118.名無しさんikG2q>>16良く釣れる様になると、メーカー品欲しくなる2025/11/11 12:31:5419.名無しさんVCCu3ハッピープライスパラダイス2025/11/11 12:34:3320.名無しさんZXkCJ船釣りにキチってた頃は竿、リール、クーラーボックスみたいな耐久品は上州屋ウェアや長靴はワークマン使い捨ての手元道具はダイソー仕掛けは船宿で全部買い分けてたわ上州屋で全部揃えるのは情弱2025/11/11 12:36:0121.名無しさんCyX0z餌のゴカイを手で触るれる人は神2025/11/11 12:39:0022.名無しさんcDFBD釣り好きだったけどある時期から面倒くさくなって全くしなくなったなとにかく面倒くさいんよな釣りって2025/11/11 12:43:0323.名無しさんL68kKテトラポットの隙間に居るカサゴとかをチマチマ釣るの面白そうだな2025/11/11 12:44:0024.名無しさんZXkCJ>>15釣り好きに悪い人はいないってお父さんが言ってたぞ2025/11/11 12:45:0025.sageXdYBq餌のサシは手に握っていると、指の間に潜り込もうとするのが、楽しい。2025/11/11 12:46:1226.sageXdYBq道具は一度それえてしまえば、なかなか壊れないから、買い替えの機会が少ない。2025/11/11 12:47:5527.名無しさんKM6sgネットフィッシングはたのしーぜ!2025/11/11 12:48:4428.名無しさんZXkCJ歌舞伎町の上州屋は裏の階段から出るとすぐ目の前が立ちんぼのメッカで別の意味の釣りも楽しめたんだけどまだあるのかな2025/11/11 12:50:2829.名無しさんrfPvY単純に人が減っただけよな昭和後期あたりはめちゃ流行ってたし2025/11/11 12:50:5630.名無しさんpfAmT釣り行かなくなったから暫く気づかなかったけどうちの近くの店も閉店してたな2025/11/11 12:53:0331.名無しさんNKdGw上州屋自体が初心者ライト層向けだからダイソーにごっそり客取られてるんだろな。基本半額以下だし2025/11/11 12:53:1532.名無しさんaeeEF昔ほど釣れなくなったしな2025/11/11 12:53:2433.名無しさんiVOwK釣りっていい趣味だよね何回か連れてってもらったけど俺はダメだった2025/11/11 12:54:5834.名無しさんaqw23シマノのハイエンド釣具ロッドで30万円リールで19万円うっかりしてると両方とも魚に持っていかれるからなダイソーのでいいよな2025/11/11 12:55:5236.名無しさんdmmrQ>>1最近じゃ上州屋もプロショップ扱いなのか2025/11/11 12:58:4737.名無しさんUTsVGそもそも客層が悪いからライトな一般客が増えないんだろう俺は釣りしないけどアウトドアシューズを見に行った事があるあと傘を持ってない時に雨宿りで何度か入ったwチンピラとかではないけど、低学歴みたいな、だらしなさそうな客ばっかりだった男女ともいわゆるプリン髪とかね、姿勢の悪さとかヤニカスなのかずっと痰がからんで咳してたりそんな店だったな、いつも2025/11/11 12:59:4938.名無しさんOc8kK熊を素人道具で仕留めるとかに行けよ2025/11/11 13:01:4439.名無しさん58oHlうちの近くにあるけど客入ってんのかって感じだけど長年続いてるな、そろそろか2025/11/11 13:01:4440.名無しさんaTUDZ釣り人口が減ってんじゃないの?2025/11/11 13:03:0941.名無しさんRAeHn最近のは知らんけど、ちょっと前は100均のルアーなんてフックが簡単に折れて話にもならんかったけど。あとスピナーベイトの鉛の形を変えようと溶かしていたら、フックとワイヤーがつながってなかったぞww2025/11/11 13:06:3242.名無しさんcXHy9ブランディングの問題もあるとは思う2025/11/11 13:07:0043.名無しさんdmmrQ>>40減ってるな立ち入り禁止だらけだからね2025/11/11 13:07:2444.名無しさんPsQJx>>43オカッパリの釣り人は貧乏人ばかりだよね。まともな釣り人は海の船釣りに行き着くよね。2025/11/11 13:16:0345.名無しさんdmmrQ>>44お手軽感はなくなるね2025/11/11 13:17:4146.名無しさんnkfgCダイソーでルアーの疑似餌買えるもんな2025/11/11 13:18:5747.名無しさん3vb09オカッパリに貧乏とかどうとか言ってるやつって寂しい人生送ってるね2025/11/11 13:20:2148.名無しさんnUqiq10年ほど前まで渓流釣り行ってたけど結局人が来ない沢なんかは山中泊必須と分かってやめた夜の山とか無理2025/11/11 13:22:2449.名無しさんmGv62昔はブラックバス日本中に放流して流行らせてたのか2025/11/11 13:23:0850.名無しさん0GtOq俺なんかは針とテグスさえあればあとは自作で2025/11/11 13:25:1151.名無しさんxhKO7おまいら最高のつりは ○○◎で◎◎なんだよwがんばれよwどうもwwわたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より2025/11/11 13:26:3852.名無しさんnkfgC>>48いまはクマーがいるし釣った魚置いて逃げればワンチャン追いかけてこないかな2025/11/11 13:29:2253.名無しさんwTakc毎日のように河川湖沼海で魚と戯れていた子供時代千円もしないグラスファイバーのしょぼい竿(ガイドが壊れやすい)リールもかごにいっぱいはいった数百円のセール品だったけどいっぱい釣ったよどれだけ対象魚の習性を知っているかがいちばん重要だよね。もちろん、しょぼい道具では物理的釣れない魚もいたけど2025/11/11 13:33:4454.名無しさんz8dqOSUP釣りには、高い竿とか不必要だった沖磯の真横まで行けるんだから、軽量で短い竿が必要でダイソーのが転覆で流されても、惜しくないから丁度いいでも遭難のリスクは高いからおすすめしない2025/11/11 13:34:1555.名無しさんLc8Zn>>3使い捨てしたいってのもあるからな。釣り具ってメンテナンスに時間取られるし、メンテナンスしても悪臭を蓄えやすい。倉庫スペースの少なくなった現代だったら、レンタルや使い捨ては十分に選択肢になる。2025/11/11 13:36:3056.名無しさん3jysI>>1|| ∧_∧| (゚∀゚ ) ウヒョー あぶねー| / つ_つ| 人 Y| し'ー(_)||J2025/11/11 13:40:2557.名無しさんOc8kK西側はタコをペットにすることを発見してることからすると釣りは遅れた趣味2025/11/11 13:41:5758.名無しさんBdMJF>>1ダイソーで売ってるのって小型の竿とリールのセットとルアーくらいだろ、あれで釣りしろつったって相当限界あるぞ2025/11/11 13:59:0659.名無しさんv23IX>>24モ娘やん2025/11/11 14:04:0060.名無しさんv8Rseロッドとかリールなんか使い物にならないけど、ルアーは釣れるからなすぐ壊れるけど。費用としてはそれでも安いわな。2025/11/11 14:12:5861.名無しさんHWVS2サビキ何か原価で考えたらタダみたいな物だろうし上州屋はぼったくり過ぎている2025/11/11 14:13:2462.名無しさんv8Rseおすすめはアマゾンで中国製のロッドリールセットを6000円ぐらいで買うルアーはダイソーでいい。シーバスのランカーが十分釣れる。糸はPEのちゃんとしたの使わないとダメ。2025/11/11 14:14:2663.名無しさんx3Ny1ヨーヅリは大丈夫かな2025/11/11 14:15:4664.名無しさんvOkhtダイソーのせいで釣具屋が潰れたのか!けしからんな笑笑2025/11/11 14:18:1665.名無しさんv8Rseむしろ餌釣りみたいな面倒な釣りしてるやつが減った。釣り場が減ったのが原因だろ。そんなんじゃ趣味として金かけようとは思えない。2025/11/11 14:20:5066.名無しさん96sGg>>5最近は中折れするようになりました2025/11/11 14:22:1067.名無しさんv8Rse>>44それ詰まらんのよ、魚探で魚探して、魚のいるとこに餌投げる釣り。そりゃ釣れるでしょうねだし、課金ゲームだろ。2025/11/11 14:26:3068.名無しさんRgtbg上州屋はスズミとかリョービとか微妙な商品多すぎ2025/11/11 14:27:5369.名無しさんU1CAW魚釣りしてるやつアホばかりやん(笑)とりあえず安く、ゴミはそのまま、路駐、禁止場所ほんとクソなやつばかり(笑)2025/11/11 14:39:04
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+6712188.12025/11/11 14:34:32
そもそも、レジャーとしての「釣り」は、コロナ禍を機に“密になりにくい”ことから高まったアウトドア需要とともに、人気を集めていた。ただ一方で「それでもビギナーにはハードルが高かった」と指摘するのは、自身も趣味で釣りをするという消費経済ジャーナリストの松崎のり子氏だ。
「コロナ禍でにわかにスポットが当たった釣りですが、専門的な道具を揃えようとして、釣具専門店でビギナー向けの特価商品を選んだとしても、小物まで加えるとトータル1万円近くかかります。道具だけでなく、そこに車を運転したり、船に乗ったりする費用も発生しますから、けっして安い趣味でないことには変わりません。
それに、上州屋などの専門店は品数も多く、ビギナーはどれを選べばいいか戸惑ってしまう。そもそも街中よりロードサイトにあることも多く、シンプルに『入りにくい』イメージもあるように思います」
釣りへの興味はあっても、お財布的にもイメージ的にもハードルが高い――。そんな“釣りビギナー”がコロナ禍で急増したわけだが、このタイミングで現れたのが、ダイソーの釣具だった。
「2020年頃でしょうか、『100均釣具』が突如としてダイソーの売り場に登場したのです。さすがに全商品が100円というわけではありませんが、それでもロッドが1000円、リールが500円など、プロショップの半額以下という破格値で手に入るようになったのです」(前出・松崎氏)
詳しくはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29958153/
つぶれて当然。
リョービから移籍した人員は2度目のリストラか
せやな、渓流なんて食ってくださいってもんだもんね
みっともねー。
AIが得意そう
そもそも釣り人が減ってるっつー話だよな
コロナ禍で街の奴らが漁師と揉めまくっていろんな釣り場入れなくなったのもあるし
ネットニュースって質低すぎる
良く釣れる様になると、メーカー品欲しくなる
竿、リール、クーラーボックスみたいな耐久品は上州屋
ウェアや長靴はワークマン
使い捨ての手元道具はダイソー
仕掛けは船宿
で全部買い分けてたわ
上州屋で全部揃えるのは情弱
とにかく面倒くさいんよな釣りって
釣り好きに悪い人はいないってお父さんが言ってたぞ
裏の階段から出るとすぐ目の前が立ちんぼのメッカで
別の意味の釣りも楽しめたんだけどまだあるのかな
昭和後期あたりはめちゃ流行ってたし
何回か連れてってもらったけど俺はダメだった
ロッドで30万円
リールで19万円
うっかりしてると両方とも魚に持っていかれるからな
ダイソーのでいいよな
最近じゃ上州屋もプロショップ扱いなのか
俺は釣りしないけどアウトドアシューズを見に行った事がある
あと傘を持ってない時に雨宿りで何度か入ったw
チンピラとかではないけど、低学歴みたいな、だらしなさそうな客ばっかりだった
男女とも
いわゆるプリン髪とかね、姿勢の悪さとか
ヤニカスなのかずっと痰がからんで咳してたり
そんな店だったな、いつも
あとスピナーベイトの鉛の形を変えようと溶かしていたら、フックとワイヤーがつながってなかったぞww
減ってるな
立ち入り禁止だらけだからね
オカッパリの釣り人は貧乏人ばかりだよね。
まともな釣り人は海の船釣りに行き着くよね。
お手軽感はなくなるね
結局人が来ない沢なんかは山中泊必須と分かってやめた
夜の山とか無理
がんばれよw
どうもww
わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
いまはクマーがいるし
釣った魚置いて逃げればワンチャン追いかけてこないかな
千円もしないグラスファイバーのしょぼい竿(ガイドが壊れやすい)
リールもかごにいっぱいはいった数百円のセール品だったけどいっぱい釣ったよ
どれだけ対象魚の習性を知っているかがいちばん重要だよね。もちろん、しょぼい道具では
物理的釣れない魚もいたけど
沖磯の真横まで行けるんだから、軽量で短い竿が必要で
ダイソーのが転覆で流されても、惜しくないから丁度いい
でも遭難のリスクは高いからおすすめしない
使い捨てしたいってのもあるからな。
釣り具ってメンテナンスに時間取られるし、メンテナンスしても悪臭を蓄えやすい。
倉庫スペースの少なくなった現代だったら、レンタルや使い捨ては十分に選択肢になる。
|
| ∧_∧
| (゚∀゚ ) ウヒョー あぶねー
| / つ_つ
| 人 Y
| し'ー(_)
|
|
J
ダイソーで売ってるのって小型の竿とリールのセットとルアーくらいだろ、あれで釣りしろつったって相当限界あるぞ
モ娘やん
すぐ壊れるけど。費用としてはそれでも安いわな。
ルアーはダイソーでいい。
シーバスのランカーが十分釣れる。
糸はPEのちゃんとしたの使わないとダメ。
釣具屋が潰れたのか!
けしからんな
笑笑
釣り場が減ったのが原因だろ。
そんなんじゃ趣味として金かけようとは思えない。
最近は中折れするようになりました
それ詰まらんのよ、魚探で魚探して、魚のいるとこに餌投げる釣り。
そりゃ釣れるでしょうねだし、課金ゲームだろ。
とりあえず安く、ゴミはそのまま、路駐、禁止場所
ほんとクソなやつばかり(笑)