【経済】ホンダ、高級EVの生産終了 米GMとの共同開発車アーカイブ最終更新 2025/09/26 13:411.鮎川 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/b8887d5fc99eec3beb25ff3c87b2b8d05f5988a02025/09/25 11:24:5764すべて|最新の50件15.名無しさんpy4Upエンジン屋が本当に内燃機関を止める訳ないだろ馬鹿かw2025/09/25 12:23:1416.名無しさんNv8gAF1も参戦したり撤退したり繰り返して節操が無い印象2025/09/25 12:24:1817.名無しさんNv8gAホンダがEVに全振りする宣言は何だったのか2025/09/25 12:24:5318.名無しさんXkHhg日産の影に隠れているだけで、4輪はそこそこ無能2025/09/25 12:28:0919.名無しさんdzk5m贅沢EVなんて意味わからんしな。快適装備に電気バカ食いでエコでもないしなんなのか。2025/09/25 12:34:3920.名無しさんOvd0dソニーと作ったやつは?2025/09/25 12:37:1821.名無しさんUCuot市場に合わせて事業計画見直すのなんか普通だろ2025/09/25 13:28:5622.名無しさんaEgci>>16F1のアレは、ホンダが参戦していたのは新技術開発や投入する為のもので、他のように宣伝目的じゃ無かったからね、当初はそれでも、採用車体が勝ちすぎで昔から実権握っているフランス筆頭にヨーロッパ勢が本田イジメでレギュレーション変更アホみたいにやって最後は何も出来ないだろで初回の撤退当然F1自体の人気落ちて(不幸な事件事故も重なり)、緩くして戻ったその後はお家事情も絡むが似たりよったりでヨーロッパ勢のアジアいじめが直接の原因2025/09/25 13:38:0623.名無しさんDd3L0NSXをV10で出せば売れる2025/09/25 13:47:5524.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE5CrTT>>17 要らない下請けを適当に切り捨てる為の優しい嘘。2025/09/25 13:49:0325.名無しさん519Mu>>23初代NSXを2Lターボ700万円で出せば売れるよ2025/09/25 14:01:3326.名無しさんkVN2H来月のモーターショーでリーフ3代目発表間近オワタ2025/09/25 14:15:2127.名無しさんoPktXただの事実を記すが某地方のディーラー周辺の空き地に新車や新古車がどんどん溜まってきているね見るたびに増えてるどうするのかね?、、残クレで買うような車でもないしね、、、まあホンダに限った話じゃないと思うねというか自動車に限った話でもない政府が主導した「官製インフレ」もいよいよエンディングってことなんだと思うほんとメチャクチャなことしやがったよなインフレターゲットは空回り異次元緩和でじゃぶじゃぶにしたマネーは大企業の金融資産に化けてインフレも景気浮揚も起きず最後はとち狂って大企業に利益を爆乗せして給料も上げろ、、と強制物価高の手段に出た企業は過去最高益を記録し春闘も満額回答政府は過去最高の税収だと好景気アピール政 府 が 優 秀 だ と 国 民 も 幸 せ だ わ2025/09/25 14:48:2928.名無しさんJnImW>>27ただの事実を記すが車というのは原則注文が入らないと生産しないんだ。展示車両として、或いはディーラーが敢えて在庫を持つ為に注文する事も例外的にあるけど、基本的にはお客さんとの商談が成立してから作るんだ。つまり>新車や新古車がどんどん溜まってきているのが本当ならば、それらは単純に納車を待っているだけの事だよ。DOPを付けたりコーティングをしたり、入荷してから納車までの間にする作業がそれなりにあるからね。2025/09/25 15:00:3929.名無しさんT2xDM>>28ディーラーの見込み発注なんて普通にあるだろ見込み発注した車置き場はちょっと前まではどこにでもあったただ近年(半導体不足で車生産とまった時以降)は納期数カ月~とかが多くて溜まるなんてことは無かったんだけど生産追いついて納期短くなってきた??2025/09/25 15:17:1130.名無しさんoPktX>>28ナンバー付いちゃっているやつは何なの?というか1台2台とかそんなんじゃなくて複数個所の空き地に何台もすし詰めになっていて置かれている空き地もあちこちに増え続けてるんですけど、、、まあいいやあれらが誰かが注文したものでそのうち納車されるならたいへん景気のいいことで心配もないわ2025/09/25 15:44:0631.名無しさんJnImW>>30>ナンバー付いちゃっているやつは何なの?納車するにはナンバー付けなきゃならんやろがい。むしろ付いてない方が問題だわ。2025/09/25 15:49:2132.名無しさんE0JG7電池問題に革新起きんと2025/09/25 15:49:3833.名無しさんoPktX>>31ナンバー付いてから野ざらしで放置する?せっかく新車買ったのにお客さんかわいそう2025/09/25 15:52:0434.名無しさんJnImW>>29だから>在庫を持つ為に注文する事も例外的にあるけどて書いたやろ(´・ω・`)そんなモータープールを埋め尽くすほどの在庫を抱えてたら潰れるけどな。最近は特別仕様車的なのも減ってきたから見込み発注自体減ってるしな。最近とあるミニバンを注文したけど、2ヶ月ほどで納車に至ったな。2025/09/25 15:52:4335.名無しさんJnImW>>33じゃあどこに保管するんだよ^^;納車前にはきちんと洗車するから問題無いよw2025/09/25 15:53:4136.名無しさんoPktX>>35そんなにガンガン売れるようなエリアじゃないんだよ数が異常なんだわもしかしたら地方のあまり人目につかないところでまとめてキープしてここから隣県とかまあまあ離れたところに納車されるのかね?それにしても今まで見たことのない風景だから何かおかしいよないま完成しているということは数ヶ月前の注文ってことになるけど駆け込み需要の要素あったっけ?2025/09/25 15:59:5737.名無しさんJnImW>>36大抵の場合、ディーラーには会社ごとに車両センターみたいな場所が用意されていて、工場から納品された車両は一旦そこに集められ、そこでまとめてDOPの取付け等の作業を行ってから各店舗に持っていく。それ用の場所を作っただけじゃね?ちなみに注文が増えた時とか、一時的に近所の地主に場所を借りて保管所にしたりもよくある話。2025/09/25 16:04:2338.名無しさんJnImWそもそも、中古車じゃないのにナンバーが付いている(登録されている)という事は、それ自体買い手が付いた車である証拠。登録した時点で中古になっちゃうから、仮に見込み発注する場合も絶対に登録なんてしない。2025/09/25 16:06:5339.名無しさんoPktX>>38ホンダは販売ノルマを達成するための自社登録すなわち新古車販売はやらないんだ、、2025/09/25 16:17:5640.名無しさんT2xDM>>36ディーラーじゃなくメーカーの野ざらし在庫なら時々起きるけど…埼玉ならホンダとか埼玉県各地でホンダ車の在庫車保管庫が多数発見される!!フィット、ジェイドなどが野ざらしで絶賛保管中!! - posfiehttps://posfie.com/@xmafi11/p/dsdjwVv2025/09/25 16:21:1341.名無しさんJnImW>>39それはつまり?普通に売れた車という事だよね。2025/09/25 16:21:1442.名無しさんT2xDMあ、メーカー在庫だとナンバーは付かないか2025/09/25 16:22:2643.名無しさんJnImW>>40ね?一台もナンバー付いてないでしょ?2025/09/25 16:22:2744.名無しさん4mlL3EV禁止2025/09/25 16:23:5845.名無しさんJnImW>>40にしてもこの台数は凄いな。普通に海外向けの出港待ちとかじゃないのかね。2025/09/25 16:26:0446.名無しさん9BOld必要部品も少ないし安く作れて、手軽に乗れるのが電気自動車の利点なのに高級ってw2025/09/25 16:36:4147.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEJxuh3ま実際電池自動車はバッテリーの中身やインバータの部品点数はバカみたいに多くて価格も高いだけなんだけどね。2025/09/25 16:40:4648.名無しさんoPktX>>41え?普通に売れないから自社登録して(ディーラーが買って)それを中古車として販売するんでしょ統計的というか新車販売台数としてカウントされるけど普通に売れたとは言わないよね、、2025/09/25 16:47:3449.名無しさんoPktX飯田哲成って反原発の学者いるじゃんあれが最近BYDのバッテリーがブレイクスルーを果たしていて5分の急速チャージで400km走行劣化バッテリーも大部分が新しいバッテリーの素材として再利用できて、、と俄かに信じがたい鬼スペックでトヨタの全固体電池に圧勝してるって自信満々に言ってたんだけどホントかね?でソーラーパネルについても90%がリサイクル可能で内燃機関の自動車から発生する廃棄物に比べたら微々たる量で実際には廃棄物処理の問題なんかないんだってさ、、、極左学者が言っていることなので鵜呑みにはしてないしチャージャーの安全性とか耐久性とか送電問題とかソーラーパネルを組成している毒物の処理についてもまったく触れてなかったしそもそもだったら何故バフェットがBYD株をすべて手放したのか疑問だらけなんだよね、、、この学者の言ってることって本当なのかね?2025/09/25 17:35:3850.名無しさんJnImW>>48それをモータープールが埋め尽くされるほどの台数でやるディーラーはない。ユーザーが選ぶグレードや装備は色々だし、そもそもリスクが高過ぎる。2025/09/25 17:39:5751.名無しさんJnImW大体何が悲しくてわざわざ一旦ディーラー名義で登録した中古車を大量発生させなきゃならんのよwそんだけ売れる確信があるなら普通に注文を待てば良いだけなのに。2025/09/25 17:42:2352.名無しさんixmHq無能コンビ八郷&三部のいつもの風景なんでホンダの株主は黙ってあいつらの好き勝手させてんの?2025/09/25 17:44:4453.名無しさんoPktX>>50ナンバーが付いてる方が少なくナンバー無しのほうが多かったかな、、車種はいろいろ軽からちょっとお高めのSUVとかまあ何だかわからんが積極的にウォッチしてみるよ2025/09/25 17:45:1154.名無しさんixmHq>>51ただのノルマ消化では?自動車業界ではいつもの話2025/09/25 17:45:5355.名無しさんJnImW>>54一店舗数台の話なら辛うじて分かるというか理解はするけどね。空き地を埋め尽くすほどの台数とか無いわ。ディーラーはメーカーの為に自殺する様なマネはしない。2025/09/25 17:49:1356.名無しさんixmHq>>55いや、ノルマ消化できないとその後売っても配車されないし2025/09/25 17:50:1357.名無しさんkBaHk>>22いい加減ネトウヨ的な見方はやめたら ?ホンダがF1に参戦と撤退を繰り返しているのはホンダ社内の力学でしょう。レギュレーションいじめ等は無いよ。2025/09/25 20:03:3158.名無しさんK7sTeSONYはどうするの?2025/09/25 21:06:3459.名無しさんsbJNdEV→赤字6700億円2025/09/25 21:15:2860.名無しさんq39V7>>57第二期のターボ過給圧規制→ターボ禁止はホンダ潰しあとは基本的に海の向こうの珍獣扱いだから、タダで機材と人とデータ出させてバンバン使いまくる2025/09/26 02:41:5761.名無しさんq39V7>>15「本田技研は技術を売る会社です。売り物がクルマである必要は無いんですよ」八郷が社長時代にキッパリ言い切ってた2025/09/26 02:47:2562.名無しさんsr3jH過給圧やガソリンの量を減らす規則変更はむしろホンダのが乗り気だったんじゃなかったけ?しょうもない可変バルブ付きのが持て囃されてるけどホンダはやっぱりターボのホンダなんだよな2025/09/26 09:31:5863.名無しさんswuyNホンダは二輪メインで四輪はハイパースポーツと小型、軽自動車だけに専念しても良いかもな2025/09/26 09:40:0764.名無しさん3J7KO二輪もズッコケてんじゃん2025/09/26 13:41:06
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+1953150.92025/10/13 13:00:14
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+371225.82025/10/13 13:00:26
F1のアレは、ホンダが参戦していたのは新技術開発や投入する為のもので、他のように宣伝目的じゃ無かったからね、当初は
それでも、採用車体が勝ちすぎで昔から実権握っているフランス筆頭にヨーロッパ勢が本田イジメでレギュレーション変更アホみたいにやって
最後は何も出来ないだろで初回の撤退
当然F1自体の人気落ちて(不幸な事件事故も重なり)、緩くして戻った
その後はお家事情も絡むが似たりよったりでヨーロッパ勢のアジアいじめが直接の原因
初代NSXを2Lターボ700万円で出せば売れるよ
オワタ
某地方のディーラー周辺の空き地に
新車や新古車がどんどん溜まってきているね
見るたびに増えてる
どうするのかね?、、
残クレで買うような車でもないしね、、、
まあホンダに限った話じゃないと思うね
というか自動車に限った話でもない
政府が主導した「官製インフレ」もいよいよエンディング
ってことなんだと思う
ほんとメチャクチャなことしやがったよな
インフレターゲットは空回り
異次元緩和でじゃぶじゃぶにしたマネーは
大企業の金融資産に化けてインフレも景気浮揚も起きず
最後はとち狂って大企業に
利益を爆乗せして給料も上げろ、、
と強制物価高の手段に出た
企業は過去最高益を記録し春闘も満額回答
政府は過去最高の税収だと好景気アピール
政 府 が 優 秀 だ と 国 民 も 幸 せ だ わ
ただの事実を記すが
車というのは原則注文が入らないと生産しないんだ。
展示車両として、或いはディーラーが敢えて在庫を持つ為に注文する事も例外的にあるけど、
基本的にはお客さんとの商談が成立してから作るんだ。
つまり
>新車や新古車がどんどん溜まってきている
のが本当ならば、それらは単純に納車を待っているだけの事だよ。
DOPを付けたりコーティングをしたり、入荷してから納車までの間にする作業がそれなりにあるからね。
ディーラーの見込み発注なんて普通にあるだろ
見込み発注した車置き場はちょっと前まではどこにでもあった
ただ近年(半導体不足で車生産とまった時以降)は納期数カ月~とかが多くて溜まるなんてことは無かったんだけど生産追いついて納期短くなってきた??
ナンバー付いちゃっているやつは何なの?
というか
1台2台とかそんなんじゃなくて
複数個所の空き地に何台もすし詰めになっていて
置かれている空き地もあちこちに増え続けてるんですけど、、、
まあいいや
あれらが誰かが注文したものでそのうち納車されるなら
たいへん景気のいいことで心配もないわ
>ナンバー付いちゃっているやつは何なの?
納車するにはナンバー付けなきゃならんやろがい。
むしろ付いてない方が問題だわ。
ナンバー付いてから野ざらしで放置する?
せっかく新車買ったのにお客さんかわいそう
だから
>在庫を持つ為に注文する事も例外的にあるけど
て書いたやろ(´・ω・`)
そんなモータープールを埋め尽くすほどの在庫を抱えてたら潰れるけどな。
最近は特別仕様車的なのも減ってきたから見込み発注自体減ってるしな。
最近とあるミニバンを注文したけど、2ヶ月ほどで納車に至ったな。
じゃあどこに保管するんだよ^^;
納車前にはきちんと洗車するから問題無いよw
そんなにガンガン売れるようなエリアじゃないんだよ
数が異常なんだわ
もしかしたら
地方のあまり人目につかないところでまとめてキープして
ここから隣県とかまあまあ離れたところに納車されるのかね?
それにしても
今まで見たことのない風景だから何かおかしいよな
いま完成しているということは
数ヶ月前の注文ってことになるけど駆け込み需要の要素あったっけ?
大抵の場合、ディーラーには会社ごとに車両センターみたいな場所が用意されていて、工場から納品された車両は
一旦そこに集められ、そこでまとめてDOPの取付け等の作業を行ってから各店舗に持っていく。
それ用の場所を作っただけじゃね?
ちなみに注文が増えた時とか、一時的に近所の地主に場所を借りて保管所にしたりもよくある話。
登録した時点で中古になっちゃうから、仮に見込み発注する場合も絶対に登録なんてしない。
ホンダは販売ノルマを達成するための自社登録
すなわち新古車販売はやらないんだ、、
ディーラーじゃなくメーカーの野ざらし在庫なら時々起きるけど…
埼玉ならホンダとか
埼玉県各地でホンダ車の在庫車保管庫が多数発見される!!フィット、ジェイドなどが野ざらしで絶賛保管中!! - posfie
https://posfie.com/@xmafi11/p/dsdjwVv
それはつまり?
普通に売れた車という事だよね。
ね?一台もナンバー付いてないでしょ?
にしてもこの台数は凄いな。
普通に海外向けの出港待ちとかじゃないのかね。
え?
普通に売れないから自社登録して(ディーラーが買って)
それを中古車として販売するんでしょ
統計的というか新車販売台数としてカウントされるけど
普通に売れたとは言わないよね、、
あれが最近
BYDのバッテリーがブレイクスルーを果たしていて
5分の急速チャージで400km走行
劣化バッテリーも
大部分が新しいバッテリーの素材として再利用できて、、と
俄かに信じがたい鬼スペックでトヨタの全固体電池に圧勝してる
って自信満々に言ってたんだけど
ホントかね?
で
ソーラーパネルについても90%がリサイクル可能で
内燃機関の自動車から発生する廃棄物に比べたら微々たる量で
実際には廃棄物処理の問題なんかないんだってさ、、、
極左学者が言っていることなので鵜呑みにはしてないし
チャージャーの安全性とか耐久性とか送電問題とか
ソーラーパネルを組成している毒物の処理についても
まったく触れてなかったし
そもそも
だったら何故バフェットがBYD株をすべて手放したのか
疑問だらけなんだよね、、、
この学者の言ってることって本当なのかね?
それをモータープールが埋め尽くされるほどの台数でやるディーラーはない。
ユーザーが選ぶグレードや装備は色々だし、そもそもリスクが高過ぎる。
そんだけ売れる確信があるなら普通に注文を待てば良いだけなのに。
なんでホンダの株主は黙ってあいつらの好き勝手させてんの?
ナンバーが付いてる方が少なく
ナンバー無しのほうが多かったかな、、
車種はいろいろ
軽からちょっとお高めのSUVとか
まあ何だかわからんが積極的にウォッチしてみるよ
ただのノルマ消化では?
自動車業界ではいつもの話
一店舗数台の話なら辛うじて分かるというか理解はするけどね。
空き地を埋め尽くすほどの台数とか無いわ。ディーラーはメーカーの為に自殺する様なマネはしない。
いや、ノルマ消化できないとその後売っても配車されないし
いい加減ネトウヨ的な見方はやめたら ?
ホンダがF1に参戦と撤退を繰り返しているのはホンダ社内の力学でしょう。レギュレーションいじめ等は無いよ。
第二期のターボ過給圧規制→ターボ禁止はホンダ潰し
あとは基本的に海の向こうの珍獣扱いだから、タダで
機材と人とデータ出させてバンバン使いまくる
「本田技研は技術を売る会社です。売り物がクルマである必要は無いんですよ」
八郷が社長時代にキッパリ言い切ってた
しょうもない可変バルブ付きのが持て囃されてるけどホンダはやっぱりターボのホンダなんだよな
四輪はハイパースポーツと小型、軽自動車だけに専念しても良いかもな