【社会】もう「大卒」の肩書きに意味はない…大卒余りで、ホワイトカラーの職が足りない最終更新 2025/09/24 20:431.孫 ★???「大卒だからホワイトカラーになれる時代は、もうとっくに終わった」。今回の鼎談で、海老原氏はそう語った。氷河期から現在にかけて、大卒余り、ホワイトカラーの受け皿不足が深刻化しているというのだ。だとしたら、今から転職を考えている大卒ミドルや、子どもを将来大学に入れる世代にも、大いに関係がある話だ。職業に貴賤はないが、ホワイトカラーを希望する大卒が多いのは事実。だが、もう「大卒」に意味はないのだろうか?海老原:氷河期に求人が激減したのは事実です。でも、就職難はそれ以外の要因も多々あるんです。そのひとつは、大学卒業者の急増。バブル期の1980年代、四大卒は年37万~40万人でした。それが氷河期に急増して、2001年には年54万人を超えた。約1.5倍ですよ。これは大学をめちゃくちゃに新設したからで、増えたのはほぼ偏差値50以下の大学ばかりです。つまり大学が下方に広がったわけ。その結果、職にあぶれる大卒も増え、大卒の平均収入も下がったんです。ちなみに現在は59万人以上 です。それなのに今、みんながもっと大学に行けるように、授業料をタダにする「大学無償化」をしようとしている。この政策、合ってます? 僕はおかしいと思う。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29634066/2025/09/24 18:40:4856コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんOH05O大学院でて土方の仕事をやるのが俺の夢2025/09/24 18:43:253.sageHu0BEニッチ大卒2025/09/24 18:43:454.名無しさんpUEjBぱっと見で意味が通じない学部学科名はそれだな2025/09/24 18:49:575.名無しさんMYxBQ介護とか運輸、ガテン系とかは慢性人不足ですのでようこそ働き口は山ほどありますよー2025/09/24 18:51:276.名無しさん9y2vL政府は、デジタル化に伴い職務を失う事務職従事者(ホワイトカラー)が、非ホワイトカラーに移って活躍できるよう支援することを検討する。「新しい資本主義実現会議」が物価上昇を上回る持続的な賃上げに向けた施策の論点案を公表したブルームバーグ2025/09/24 18:51:497.名無しさんKHQFk大卒はとりあえず就職して、数年後に自主退職してからが勝負2025/09/24 18:53:288.名無しさん15eOaまず業務の内容(会社への貢献度)が全く同じなのに、学歴で給与の差を作ってるのをどうにかするべきだろ2025/09/24 18:53:499.名無しさんkB900給与格差がね…2025/09/24 18:55:0210.名無しさんsji9J大卒の旨みがあるのは一流だけ大企業は底辺大学は採用しない底辺大学は中小目指すしかないのが現実2025/09/24 18:58:2811.名無しさんu7JTxホワイトカラーでなくていいやん工事現場でも小売店でもトラックの運転でも大卒ができないわけじゃないでしょむしろ全国民を博士過程まで行かせても大丈夫ちゃんと博士号持った人が警備員になるだけだから2025/09/24 18:58:4112.名無しさんOpwnQホワイトカラーで工事誘導員やらせろ2025/09/24 18:58:4813.名無しさんCoZbn>>10ま、中企業でもJTC並に40才1000万円っていうのはあるから、それはそれでいいんじゃね?2025/09/24 18:59:1614.名無しさんaQoNq「歩いて行けるアメリカの大学」て、ビートたけしがネタにしてたわ、バブルの頃。2025/09/24 19:00:0115.名無しさんpATef今の時代みんな大学行くから一口に大卒って言ってもピンキリだもんな大卒で一括りにせずどこの大学かとかそいつ個人の技量やら知識やらをちゃんと見るようになってきてるんだろうし健全になってきてるんだろ2025/09/24 19:03:1816.名無しさん92RQU>>1電気工事士とか整備士とかが足りてない2025/09/24 19:05:0917.名無しさんLlL69ホワイトカラーとかブルーカラーもそのうち差別って言われるだろう2025/09/24 19:05:5418.名無しさんCbRG5そういえばFラン卒が母校ですって人今まで会ったことない2025/09/24 19:06:3819.名無しさんtGEXG意味のない学歴だよ2025/09/24 19:07:5620.名無しさんZ9Ko2そもそも大学行く意味なんて1ミリもないからなただのお遊戯だろあんなとこ2025/09/24 19:08:1421.名無しさんBnj4h本来はこの社会にはブルーカラーが何割、ホワイトカラーが何割、必要になのか計算してその割合にあった人数の若者を世に送り出すべく文部科学省は他省庁連携して制御しておくべきだったんだけどその文部科学省は目いっぱい天下り先/大学を増やすことしか頭になかった結果がこれw2025/09/24 19:08:2322.名無しさん92RQU>>21ドイツは割合になってるんだっけ??2025/09/24 19:11:2823.名無しさん92RQU>>21田中真紀子がストップさせようとしたら圧力がかかってきたらしいよ2025/09/24 19:12:3024.名無しさんx5R08Fランは大卒ではない2025/09/24 19:13:1125.名無しさん66ZMT○ 生産年齢人口(15-64歳)は2065年に約4,500万人となる見通し(2020年と比べ約2,900万人の減少)。○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。そもそも2065年に日本人の労働者が2020年に比べて3,000万人近く減少するこれを外国人労働者で埋めなければならない2025/09/24 19:14:0026.名無しさんFCEFW>>11大学4年間大学院4年間は完全に時間のムダ 偏差値59以下は高卒で働け2025/09/24 19:16:2527.名無しさんdUSHCそら世界では大学院出てなんぼだからなぁ2025/09/24 19:16:3528.名無しさんoCPYA>>20まぁスポッチャと一緒やな2025/09/24 19:18:5229.名無しさんfA22p大卒でないと、大学も出てないの?と思われる時代以前の高卒が大卒2025/09/24 19:22:4530.名無しさん8hnsXそもそも偏差値がアホ卒業資格を満たしたか?が肝心なわけで2025/09/24 19:29:1331.名無しさんbER9Aそれでできたのが生産性の無い派遣会社だろ!2025/09/24 19:32:2332.名無しさんmdMMc>>30伊東市長「耳が痛い」2025/09/24 19:39:3033.名無しさんbER9A>>20行けなかった僻みだ!2025/09/24 19:40:1934.名無しさんrvzl6>>22高校入る段階でほぼ将来の職業決まるんだろ普通科というコースがそもそも存在しない2025/09/24 19:42:4835.名無しさんAPfhQそもそも大卒でも学科に合わせて採用しないのが問題他の国は卒業学科がかなり重要なのに2025/09/24 19:43:2536.名無しさんjtbdj大学よりも資格とスキルの時代だからな2025/09/24 19:43:3038.名無しさんaBUK1>>20意味あるよ。2025/09/24 19:46:4639.名無しさんDzVYe大卒偏重は少子化加速させるからやめた方が良いと思うぞ?w2025/09/24 19:48:3440.名無しさんaBUK1米が高いのはJAの陰謀とか言ってる奴が大卒だったらその学歴は意味ないけどな。2025/09/24 19:55:4541.名無しさんmt3Xvうちの会社、中卒の爺さんや高卒のおっさんばかりの会社なんだけど京大卒の人が中途採用で応募してきことがあったよ。不採用にしたらどうして私が不採用なんですか?!理由を教えて下さい!と言ってきたよ。そういとこなんだよね。2025/09/24 19:56:0242.名無しさんxbE9E偏差値の高いやつは頭が悪い。歴史を勉強した割に大本営発表を信じてワクチン打つやつwwwwwwww2025/09/24 20:05:3443.名無しさんkrM3Yフレッシュマンって最近聞かなくなったよね、キャンパスライフもだけどw2025/09/24 20:17:3844.名無しさんn15kpだから大卒もランク分けしなさい2025/09/24 20:24:0345.名無しさんGYSf2知ってた。20年前から言われてたろ2025/09/24 20:28:0846.名無しさんFtaXD>>1日本は人手不足ではなく人余りだからですね2025/09/24 20:29:2547.名無しさんdhgoy>>44就職のことだったら学歴で採用するのをやめたらいいだけではないかと思うけどね。2025/09/24 20:30:1948.名無しさんFtaXD>>1アメリカやドイツやイギリスなどは、移民のせいで自国民の仕事が無くなり不満が最高潮です!日本も必ずそうなります2025/09/24 20:30:4249.名無しさんH8q0Nそしてこいつら大卒ニートになってバイトもせず20代でナマポ人生2025/09/24 20:31:2150.名無しさんFtaXD>>2でも君は障害年金受給のコンビニバイトじゃん2025/09/24 20:31:4051.名無しさんH8q0Nホワイト職がないなら肉体労働すりゃいいだけなのにしないからグエンを呼ばなきゃいけなくなるそしてグエンは脱走して犯罪者にこの流れを政治の責任、社会の責任にするクソゴミZ世代もう終わりだ猫の国2025/09/24 20:36:4452.名無しさんjtbdj大学卒業しても大学で学んだことなんてほとんど忘れてるわ基本給が最初から高かったことと、実務経験1年で衛生管理者の免許が取りやすかったそれ以外にメリットらしきメリットがないもし俺が今高校生なら、卒業して1年雇用保険ためて、東京都の職業訓練の長期コース行きたい2025/09/24 20:37:4753.名無しさんsbssl都が栄えると最後は嫉妬で滅びる2025/09/24 20:41:5154.名無しさん4aHUmホワイトカラーのいくつかはAIで担ってくれるようになってきたしな2025/09/24 20:42:4955.名無しさんg8Y3Nむしろ、クソみたいな偏差値の大学を大卒と語るなと。つまりタクぼる必要なんて元々なかったんだよw2025/09/24 20:43:2956.名無しさんdhgoy移民はかんけーねーしあるとすりゃ低賃金労働者って話してだし国籍かんけーねーし。2025/09/24 20:43:30
【芸能】ニューヨーク・屋敷裕政「工場でネジ作るような仕事の人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしないし、してる人の気持がわからない」 ★2ニュース速報+3482201.62025/09/24 21:02:26
【群馬県】前橋市の42歳女性市長 部下の市役所幹部と「ラブホ通い詰め」、「休憩3時間」で入室 市長は事実を認めつつ「仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明ニュース速報+1422002.42025/09/24 21:02:27
【NISA貧乏になってない?】専門家「生活を切り詰めるのはやり過ぎ」 日本人の現金・預金が18年半ぶりに減少、ついに投資への流れが到来かニュース速報+54685.12025/09/24 21:02:24
今回の鼎談で、海老原氏はそう語った。氷河期から現在にかけて、大卒余り、ホワイトカラーの受け皿不足が深刻化しているというのだ。
だとしたら、今から転職を考えている大卒ミドルや、子どもを将来大学に入れる世代にも、大いに関係がある話だ。
職業に貴賤はないが、ホワイトカラーを希望する大卒が多いのは事実。だが、もう「大卒」に意味はないのだろうか?
海老原:氷河期に求人が激減したのは事実です。でも、就職難はそれ以外の要因も多々あるんです。
そのひとつは、大学卒業者の急増。バブル期の1980年代、四大卒は年37万~40万人でした。それが氷河期に急増して、2001年には年54万人を超えた。約1.5倍ですよ。
これは大学をめちゃくちゃに新設したからで、増えたのはほぼ偏差値50以下の大学ばかりです。つまり大学が下方に広がったわけ。その結果、職にあぶれる大卒も増え、大卒の平均収入も下がったんです。
ちなみに現在は59万人以上 です。それなのに今、みんながもっと大学に行けるように、授業料をタダにする「大学無償化」をしようとしている。この政策、合ってます? 僕はおかしいと思う。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29634066/
働き口は山ほどありますよー
ブルームバーグ
業務の内容(会社への貢献度)が全く同じなのに、学歴で給与の差を作ってるのをどうにかするべきだろ
大企業は底辺大学は採用しない
底辺大学は中小目指すしかないのが現実
工事現場でも小売店でもトラックの運転でも大卒ができないわけじゃないでしょ
むしろ全国民を博士過程まで行かせても大丈夫
ちゃんと博士号持った人が警備員になるだけだから
ま、中企業でもJTC並に40才1000万円っていうのはあるから、それはそれでいいんじゃね?
大卒で一括りにせずどこの大学かとかそいつ個人の技量やら知識やらをちゃんと見るようになってきてるんだろうし健全になってきてるんだろ
電気工事士とか整備士とかが足りてない
今まで会ったことない
ただのお遊戯だろあんなとこ
ブルーカラーが何割、ホワイトカラーが何割、必要になのか計算して
その割合にあった人数の若者を世に送り出すべく
文部科学省は他省庁連携して制御しておくべきだったんだけど
その文部科学省は目いっぱい天下り先/大学を増やすことしか頭になかった結果がこれw
ドイツは割合になってるんだっけ??
田中真紀子がストップさせようとしたら
圧力がかかってきたらしいよ
○ 2065年には、老年人口(65歳以上)の割合が約4割に高まる一方、生産年齢人口の割合は約5割に低下する見通し。
そもそも2065年に日本人の労働者が2020年に比べて3,000万人近く減少する
これを外国人労働者で埋めなければならない
大学4年間大学院4年間は完全に時間のムダ 偏差値59以下は高卒で働け
まぁスポッチャと一緒やな
以前の高卒が大卒
卒業資格を満たしたか?が肝心なわけで
伊東市長「耳が痛い」
行けなかった僻みだ!
高校入る段階でほぼ将来の職業決まるんだろ
普通科というコースがそもそも存在しない
他の国は卒業学科がかなり重要なのに
意味あるよ。
そういとこなんだよね。
よね、キャンパスライフもだけどw
20年前から言われてたろ
日本は人手不足ではなく
人余りだからですね
就職のことだったら学歴で採用するのをやめたらいいだけではないかと思うけどね。
アメリカやドイツやイギリスなどは、移民のせいで自国民の仕事が無くなり不満が最高潮です!
日本も必ずそうなります
でも君は障害年金受給のコンビニバイトじゃん
しないからグエンを呼ばなきゃいけなくなる
そしてグエンは脱走して犯罪者に
この流れを政治の責任、社会の責任にするクソゴミZ世代
もう終わりだ猫の国
基本給が最初から高かったことと、実務経験1年で衛生管理者の免許が取りやすかった
それ以外にメリットらしきメリットがない
もし俺が今高校生なら、卒業して1年雇用保険ためて、東京都の職業訓練の長期コース行きたい
つまりタクぼる必要なんて元々なかったんだよw