【SNSで話題】大人に広がる絵本ブーム いったいなぜ?アーカイブ最終更新 2025/09/27 08:271.SnowPig ★???仕事の疲れから体調を崩し、好きだった文庫本を読む気力すら奪われていた30代の女性。SNSで話題になっていた1冊の絵本で前を向くことができました。出版不況が続くなか、いま空前の絵本ブームが起きています。人気を支えるのは大人たち。子育てを終えた人や1人暮らしの人が、思い思いの絵本を読みあう読書会も開かれています。魅力的な絵と洗練された言葉でつづられた短い物語が、人生経験を重ねた大人たちの心をとらえています。(首都圏局ディレクター 中島穗・中野ちさと)動画共有アプリで300万回以上再生されて出版へ千葉県内で暮らす遠藤莉代さん(35)は、3年前、1冊の絵本と出会いました。『もうじきたべられるぼく』。絵本の主人公は、食用として育てられた1頭の牛です。食べられる前に、離れて暮らす母親に会いに行き、自分の運命と向き合う物語です。この作品が描かれたのは、10年以上前。当初はインターネット上だけで公開されていました。ところが4年前、動画共有アプリ「TikTok」に読み聞かせの動画が投稿されると、300万回以上の再生数を記録。反響はSNS上で広がり、出版につながりました。言語聴覚士として病院で働いてきたものの、思うような成果を出せずに悩んでいた遠藤さん。帰宅後に好きだった読書をしても、内容が頭に入らないほど疲れきっていました。遠藤さん「もう帰ったらぐったりみたいな感じで、結構読書好きだったんですけど、小説とか読めなくなっちゃって」そんなときに偶然見かけたSNSのおすすめ表示を見て、この絵本を購入しました。遠藤さんは、最後のページに心を動かされました。せめて ぼくを食べた人が 自分のいのちを 大切にしてくれたら いいな穏やかな絵とともに、生きていくことの大切さがストレートに表現されていました。大人になって絵本からは遠ざかっていた遠藤さん。今は、図書館や書店で絵本のページをめくることが生きる糧になっていると言います。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014929371000.html2025/09/24 13:03:4347すべて|最新の50件2.名無しさんodri8涙流すのはストレス発散だって言われてるしね2025/09/24 13:05:453.名無しさんA4ofZ子供の頃思い出して懐かしむのもイイよ2025/09/24 13:07:514.名無しさんXGNbm大人の絵本2025/09/24 13:08:135.名無しさんk6ME6日本人は難しい本を読んでも理解出来ないからな2025/09/24 13:10:256.名無しさん3dj6X大人の絵本は、エロ本とビニ本。2025/09/24 13:11:167.名無しさんNzgvtもうじきたべられるぼく読みたくねえなあ(´・ω・`)2025/09/24 13:18:228.名無しさんsW0Zfサンテレビでよく観てました2025/09/24 13:19:409.名無しさんpP3D7癒やしを求めて2025/09/24 13:20:2310.名無しさんICTfo大人が懐かしがることもない2025/09/24 13:23:3311.名無しさんY0XKf深夜起きて居間でこっそり見てたなもしもしピエロ2025/09/24 13:33:5212.名無しさん0mAoZえーそんなことある?また作られたブームじゃねーの?一時期 真っ白な絵本とか言って何も印刷してねー本ブームもあったがすぐに消えたしw2025/09/24 13:34:2513.名無しさんNzgvt虎がぐるぐるまわってバターになる話がトラウマで絵本は嫌いだわ(´・ω・`)2025/09/24 13:36:4714.名無しさんTwPim大人の絵本2025/09/24 13:40:4715.名無しさんB49Wo春画2025/09/24 13:44:5516.名無しさんKZFN4竹下ゆかりさん元気かな2025/09/24 13:45:5317.名無しさん23FXr>>10あれ原作はイタリアの絵本だよね2025/09/24 14:21:3118.名無しさんEwjyc極々限られたジャンルの大人だろ大人全体みたいに言うなマスゴミ2025/09/24 14:31:0719.名無しさんYcEeX大人の絵本(意味深)2025/09/24 15:23:3420.名無しさんj2IiV幼児退行2025/09/24 15:24:3621.名無しさん1aJXUまあ解るよ別に見ないけど「母親に読んで貰った絵本の記憶」て豊かな人生経験の1割くらいは占めてる2025/09/24 15:29:5322.名無しさんVepXFうそをつけ増すゴミ2025/09/24 15:33:2723.sageHu0BE同じタイトルでも昭和の頃とは話を変えられてるらしいね2025/09/24 15:55:0924.名無しさんuZdr9禁断のちびくろサンボw2025/09/24 16:29:4025.名無しさんkH86Q>>7もうじき回されるぼくは2025/09/24 16:35:1926.名無しさんCdqPH>>7豚は出荷よーらん豚とか今の子分からんだろ2025/09/24 16:35:4427.名無しさんj8kQg俺ちゃんは絵本を創りたいんだが、絵が描けない!wwwwま~AIに描かせりゃいいんだがwwww2025/09/24 16:45:0228.名無しさんkH86Q>>27著作権フリーの絵があるやろ2025/09/24 16:47:0629.名無しさんw67wG絵本作家のサイン会に行くと、明らかに未婚だろうなってキモおじがよくいる。優しそうな女性がいたり、男が集まらなさそうなイベントに現れてコミュニケーションを取ろうとする不審者。2025/09/24 17:00:5130.名無しさんKSXhO絵画にストーリーがついてるだけだからな。そら大人も見るわな。子供だけのものじゃないよ。2025/09/24 17:27:5231.名無しさん3SaPf脳軟化症が流行っているのか2025/09/24 17:46:0032.名無しさんfA22p>>29普通におっさん作家のサイン会にもいるけどね?2025/09/24 18:13:5533.名無しさんxNlnK薄い絵本いっぱい持ってるわ2025/09/24 18:38:1334.名無しさんgOP4u>>29貴方も、やけに詳しいですねぇ2025/09/24 18:40:1835.名無しさんjOSEpトビダスエロ本2025/09/25 04:51:1936.名無しさんzp3OY白痴化2025/09/25 04:56:0837.名無しさんrEFZjサンテレビの大人の絵本を見てたわ。ラブホテルのCMやってたな。もしもしピエロだっけ。2025/09/25 04:56:4938.名無しさんrEFZj改めて思うのは、大人の絵本という番組名は、新聞のテレビ欄で子供がその名前を見ても意味が分からないが、大人は意味が分かる。絶妙なネーミングだと思う。2025/09/25 05:00:2639.名無しさんvpwMt静かわ2025/09/25 05:07:2640.名無しさん519Muじゃあ次のブームは大人の子守歌で2025/09/25 06:16:3741.名無しさんsZHG4>>38小学生の頃に何を語ったか忘れたけど大人の玩具に売ってる物を何か高度な玩具だろうと決めつけて親に語った時の両親の平静な対応する今思うとスゴイわ俺ならニヤニヤしそう2025/09/25 10:50:3242.名無しさんyhlMMある夏の日、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って楽しく過ごしていました。そこへ食べ物をせっせと運ぶアリたちの行列が通りかかりました。不思議に思ったキリギリスはアリたちに尋ねます。「何をしているの?」するとアリたちはこう答えます。「冬にそなえて、食べ物を集めているんですよ。」それを聞いたキリギリスは笑います。「まだ夏なのに!夏の間は楽しく歌って過ごせばいいのに」キリギリスはそれからもバイオリンを弾き、歌を歌ってたのしく過ごし、アリたちは食べ物を集め続けました。やがて秋が来て、だんだん森の虫たちも減って寂しくなりましたが、キリギリスはまだ歌っていました。とうとう冬になり、食べ物がなくてキリギリスは困ってしまいます。そんなときキリギリスは暖かそうな家を見つけました。それは夏の日に笑っていた、食べ物を運んでいたアリたちの家でした。凍えと飢えで今にも死にそうなキリギリスは、食べ物を恵んでもらおうとアリたちの家のドアを叩きました。「アリさんどうか食べ物を分けてくれませんか」するとアリたちは答えました。「夏の間歌っていたのなら、冬の間は踊っていたらどうです?」けんもほろろに追い出されたキリギリスは凍えと飢えでとうとう倒れてしまいます。「ああ、ぼくはもうダメだ。それにつけても憎きはアリども、人面獣心なり。三年のうちに祟りをなしてくれん。」そしてそのままキリギリスは死んでしまいました。春になってアリたちはキリギリスの死骸を見つけました。「これでまた食べ物が増えるぞ。」大きな獲物にアリたちは大喜びです。そして、それを運ぶ様子を人間の子どもが見ていました。「ママ、アリさんがキリギリスを運んでるよ。力持ちだね。」しかしそれを見たその子の母親は言いました。「いまいましいアリめ、いつの間に巣なんか作ったんだろう。」キリギリスを運ぶアリの行列を追ってとうとう巣を見つけた母親は熱湯をその巣に流し込みました。そして土と湯の混じった濁流に呑まれ、アリたちの巣は壊滅してしまいました。その様子を遠くから眺めている影がありました。その影の主はぽつりとこう漏らしました。「金持ちが天の国の門をくぐるよりは、ラクダが針の穴を通る方が易しい」と。2025/09/25 10:54:5743.名無しさんMzrkz俺は小学生の頃に河原で見つけた絵本が忘れられない裸の男の人がチソチソを相手の股の間に入れて最後に相手の顔に液をかけるマンガだった見てたらビンビンになり、勢い良く何かが出てきたパンツ下ろしてみたら白いネバネバ、精通だったそれ以来、男の人同士のカップルに見ると勃起するようになった2025/09/25 12:35:5944.名無しさんvf5Etそんなブームないよ2025/09/25 12:44:2445.名無しさんW33clそんなブームは無いないものをあるかのように吹聴するのはやめろ2025/09/25 12:46:5346.名無しさんisJfxブルーナか2025/09/25 22:36:1247.名無しさんfLfLm大人の子守唄の時はもっとエロかった大人の絵本になってマイルドになった時代の流れだな2025/09/27 08:27:30
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+1813223.72025/10/13 12:52:19
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+291186.42025/10/13 12:52:01
SNSで話題になっていた1冊の絵本で前を向くことができました。
出版不況が続くなか、いま空前の絵本ブームが起きています。
人気を支えるのは大人たち。
子育てを終えた人や1人暮らしの人が、思い思いの絵本を読みあう読書会も開かれています。
魅力的な絵と洗練された言葉でつづられた短い物語が、人生経験を重ねた大人たちの心をとらえています。
(首都圏局ディレクター 中島穗・中野ちさと)
動画共有アプリで300万回以上再生されて出版へ
千葉県内で暮らす遠藤莉代さん(35)は、3年前、1冊の絵本と出会いました。
『もうじきたべられるぼく』。絵本の主人公は、食用として育てられた1頭の牛です。
食べられる前に、離れて暮らす母親に会いに行き、自分の運命と向き合う物語です。
この作品が描かれたのは、10年以上前。当初はインターネット上だけで公開されていました。
ところが4年前、動画共有アプリ「TikTok」に読み聞かせの動画が投稿されると、300万回以上の再生数を記録。
反響はSNS上で広がり、出版につながりました。
言語聴覚士として病院で働いてきたものの、思うような成果を出せずに悩んでいた遠藤さん。帰宅後に好きだった読書をしても、内容が頭に入らないほど疲れきっていました。
遠藤さん「もう帰ったらぐったりみたいな感じで、結構読書好きだったんですけど、小説とか読めなくなっちゃって」
そんなときに偶然見かけたSNSのおすすめ表示を見て、この絵本を購入しました。
遠藤さんは、最後のページに心を動かされました。
せめて ぼくを食べた人が 自分のいのちを 大切にしてくれたら いいな
穏やかな絵とともに、生きていくことの大切さがストレートに表現されていました。
大人になって絵本からは遠ざかっていた遠藤さん。
今は、図書館や書店で絵本のページをめくることが生きる糧になっていると言います。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014929371000.html
読みたくねえなあ(´・ω・`)
もしもしピエロ
一時期 真っ白な絵本とか言って何も印刷してねー本ブームもあったがすぐに消えたしw
あれ原作はイタリアの絵本だよね
大人全体みたいに言うなマスゴミ
「母親に読んで貰った絵本の記憶」て豊かな人生経験の1割くらいは占めてる
昭和の頃とは話を変えられてるらしいね
もうじき回されるぼく
は
豚は出荷よー
らん豚とか今の子分からんだろ
ま~AIに描かせりゃいいんだがwwww
著作権フリーの絵があるやろ
優しそうな女性がいたり、男が集まらなさそうなイベントに現れてコミュニケーションを取ろうとする不審者。
そら大人も見るわな。子供だけのものじゃないよ。
流行っているのか
普通におっさん作家のサイン会にもいるけどね?
貴方も、やけに詳しいですねぇ
ラブホテルのCMやってたな。
もしもしピエロだっけ。
小学生の頃に何を語ったか忘れたけど
大人の玩具に売ってる物を
何か高度な玩具だろうと決めつけて
親に語った時の両親の平静な対応する今思うとスゴイわ
俺ならニヤニヤしそう
そこへ食べ物をせっせと運ぶアリたちの行列が通りかかりました。
不思議に思ったキリギリスはアリたちに尋ねます。
「何をしているの?」
するとアリたちはこう答えます。
「冬にそなえて、食べ物を集めているんですよ。」
それを聞いたキリギリスは笑います。
「まだ夏なのに!夏の間は楽しく歌って過ごせばいいのに」
キリギリスはそれからもバイオリンを弾き、歌を歌ってたのしく過ごし、アリたちは食べ物を集め続けました。
やがて秋が来て、だんだん森の虫たちも減って寂しくなりましたが、キリギリスはまだ歌っていました。
とうとう冬になり、食べ物がなくてキリギリスは困ってしまいます。
そんなときキリギリスは暖かそうな家を見つけました。
それは夏の日に笑っていた、食べ物を運んでいたアリたちの家でした。
凍えと飢えで今にも死にそうなキリギリスは、食べ物を恵んでもらおうとアリたちの家のドアを叩きました。
「アリさんどうか食べ物を分けてくれませんか」
するとアリたちは答えました。
「夏の間歌っていたのなら、冬の間は踊っていたらどうです?」
けんもほろろに追い出されたキリギリスは凍えと飢えでとうとう倒れてしまいます。
「ああ、ぼくはもうダメだ。それにつけても憎きはアリども、人面獣心なり。三年のうちに祟りをなしてくれん。」
そしてそのままキリギリスは死んでしまいました。
春になってアリたちはキリギリスの死骸を見つけました。
「これでまた食べ物が増えるぞ。」
大きな獲物にアリたちは大喜びです。
そして、それを運ぶ様子を人間の子どもが見ていました。
「ママ、アリさんがキリギリスを運んでるよ。力持ちだね。」
しかしそれを見たその子の母親は言いました。
「いまいましいアリめ、いつの間に巣なんか作ったんだろう。」
キリギリスを運ぶアリの行列を追ってとうとう巣を見つけた母親は熱湯をその巣に流し込みました。
そして土と湯の混じった濁流に呑まれ、アリたちの巣は壊滅してしまいました。
その様子を遠くから眺めている影がありました。
その影の主はぽつりとこう漏らしました。
「金持ちが天の国の門をくぐるよりは、ラクダが針の穴を通る方が易しい」と。
裸の男の人がチソチソを相手の股の間に入れて
最後に相手の顔に液をかけるマンガだった
見てたらビンビンになり、勢い良く何かが出てきた
パンツ下ろしてみたら白いネバネバ、精通だった
それ以来、男の人同士のカップルに見ると勃起するようになった
ないものをあるかのように吹聴するのはやめろ
大人の絵本になってマイルドになった
時代の流れだな