【気象庁】気温40度以上は「酷暑日」新名称検討 来夏にも使用開始アーカイブ最終更新 2025/09/19 16:591.ハッサン ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/e4f12f51b095ad5bda5b8eec5cb7e8e51296dc502025/09/17 18:19:09121すべて|最新の50件72.名無しさんkDvby>>1暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくりニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-heat-island_jp_68b276dae4b072bf6d64b20e#2025/09/18 05:26:2073.名無しさんkDvby暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくりニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-heat-island_jp_68b276dae4b072bf6d64b20e#東京はOECD加盟国の首都の中で、都心部の緑地の割合が、下位から3番目に少ない。そういった状況にも関わらず、東京では各地で再開発が行われ、明治神宮外苑や葛西臨海公園などで、樹木が伐採されている。千代田区でも区民が保全を求めていたいちょう並木が切られた。三上氏は「様々な欧米の都市や北京、ソウルなど、諸外国の大都市はどんどん緑を増やそうとしている。その中で東京では、神宮外苑やそのほかの場所で樹木を伐採しています」と語る。さらに「伐採をしても植樹すればいい」という考えは間違いだとも強調する。「神宮外苑の再開発でも、樹木を伐採して新しい若木を植えると言っていますが、現在ある樹木のように葉が豊かになるには何十年もかかります。若木を同じ本数植えればいいという話ではありません」海風を阻む高層ビル緑と同じく、都市の気温抑制に重要なのが水だ。緑のグリーンスペースに対し、ブルースペースと呼ばれる。三上氏によると、東京と同じように高層ビルが立ち並ぶニューヨークで過去100年の平均気温上昇が東京より抑えられている理由の一つは、 マンハッタンの中心部に森のようなセントラルパークあることに加えて、ハドソン川やイースト川という大きな河川や、セントラルパーク内の大きな池といった水域の存在が大きい。【神宮外苑】樹木を伐採した場所は平均気温が約1.6℃が高い。現地調査で明らかに再開発のために高木が伐採・移植されている明治神宮外苑。東京では2025年も猛暑が続いているが、樹木がある場所とない場所では気温に違いが生じるのか。専門家と市民が調査した。https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68ad7b0ee4b0e9f6a6686ebc?origin=article-related-nonlife2025/09/18 05:33:5474.名無しさん6eaKj灼熱日2025/09/18 05:36:2675.名無しさんUbVvT企業が国政を支配してるからなこの問題も放置されてる30度超えた環境の労働なんざ手当3倍くらい出させないと駄目だよ2025/09/18 05:41:2276.名無しさんiyoua狂暑日でいいだろ2025/09/18 05:41:4977.名無しさんkDvby神宮外苑の並木撤去も東京在住のアメリカ人女性らが反対運動はじめたんだよ彼女らの方が都知事よりマトモ2025/09/18 05:43:0978.名無しさんlqEsM酷暑万博も暑すぎて不人気だな日本は湿度高いからな2025/09/18 05:44:3079.名無しさんyrisw40度以上 → 酷暑日(こくしょび)45度以上 → 烈暑日(れつしょび)50度以上 → 極暑日(ごくしょび)2025/09/18 05:55:4980.名無しさんTM6xW今年は7月の時点でもう真夏だったが10月でも真夏日とか出てくんのかね2025/09/18 05:57:1281.名無しさんyrisw最近感じた酷暑の影響玉ねぎが小さくなって、きゅうりが短小になって、長ネギが高い2025/09/18 06:00:0882.名無しさんWTvrk会見してた職員偉そうだったな2025/09/18 06:18:0283.名無しさん7N6IP100度は沸暑?2025/09/18 06:22:3584.名無しさん7N6IP70度は甘煮暑?2025/09/18 06:27:2785.名無しさんnG1il殺人的な暑さだから死署日だな2025/09/18 06:27:5786.名無しさんhQ2mq外出控えろって言うなら「引き籠もり日」とか2025/09/18 06:44:2287.名無しさん8w7Tp今日までだな、やっと夏が終わる2025/09/18 06:59:0888.名無しさんsEpXQもう彼岸花咲いてるのに京都と岐阜は死ぬほど暑い2025/09/18 08:18:3489.名無しさんUbDOe25℃は肌寒く感じるから30℃から夏日でいいよ35℃で真夏日、40℃から猛暑日、50℃は激暑日2025/09/18 08:24:4690.名無しさんdZFsA危険日でいいだろ女も言いやすくなる2025/09/18 08:31:2691.名無しさんjpiEI危険日でいいだろ2025/09/18 09:22:0092.名無しさん9Rcca煉獄日2025/09/18 09:44:2193.名無しさんUpC1qふむ。いいかもしれない。こういうことすると得てしてもう40℃超えなんかなくなる。いい仕事だ。2025/09/18 10:42:4694.名無しさんlkOSM>>9345℃超えのフラグですか?2025/09/18 15:09:5795.名無しさんHIQp640度超えが酷暑日、45度超えが激暑日、50度超えが獄暑日、なら良いかも~2025/09/18 17:14:1496.名無しさんjFJnp今更かよ。数年前から酷暑って言ってたから既に酷暑日って定義になってるのかと思ってた2025/09/18 19:08:2997.名無しさんjitC1松竹梅みたいになってきたなw2025/09/19 01:00:2398.名無しさんjitC140度以上はコク、ゲキ、ゴクでヨシ酷暑、激暑、極暑か獄暑の三段階で2025/09/19 01:00:4199.名無しさんngKtl言葉ひとつ増やすだけ役所はこれに莫大な金をかけるんだわ税金でな2025/09/19 02:26:02100.名無しさんS7BYPちんぽを出して歩いてもいい日にしよう2025/09/19 02:34:13101.名無しさん2GEUaもともと気象協会が使ってたのに合わせたんだろうけど変にこだわってずらすような偏屈さが見られなくてよかった2025/09/19 02:43:36102.名無しさん8NcCh死熱日2025/09/19 04:14:54103.名無しさんBevUh烈暑くらいかな強すぎる言葉は使わないだろ2025/09/19 05:13:12104.名無しさんpP0Bc>>100女性は?2025/09/19 08:34:13105.名無しさんkWWeIいきなり涼しくなったな。もう少し穏やかに変化できないものか。2025/09/19 11:35:16106.名無しさんNYzEy40度wwwwまぁ乾燥していればまだ耐えられるけど湿気があったらアウトだよ2025/09/19 11:40:16107.名無しさんoGIB5>>91妊娠する日かと思ってしまうw2025/09/19 12:30:03108.名無しさんiTrV3>>105次の日曜日も33度でしょ普通に野外で仕事する場合は割とキツイんだがw2025/09/19 13:13:08109.名無しさんf9J5n>>1こんな夏にしか使わないことばより、どうしてゲリラ豪雨、ゲリラ雷雨の定義を作らないのか。不思議。2025/09/19 13:26:53110.名無しさんf9J5n>>11はい、線状降水帯これをもって、「近年線状降水帯ってことばをよく聞くよね〜」なんて一般人が口にしてるけど、それは単に最近定義づけがされただけであって、それ以前に聞かないのは当たり前っていうオチ。それに見合った雨は昔から発生しているし、これからこれに見合わない幅の線状降水帯は線状降水帯とは呼ばれない。>>11みたいな人も同様のアホ。2025/09/19 13:29:56111.名無しさんf9J5n>>29その分お金もらえなくなるけど大丈夫?2025/09/19 13:30:19112.名無しさんf9J5n>>33寒くても、大迫レベルが3月の東京でリタイアしてるし、だいたいそんなもん。次があるから無理していかないっていう、いわゆる勇気ある撤退もあるんよ。2025/09/19 13:31:22113.名無しさんf9J5n>>105いちいち天気に文句言うのかっこいいんか?2025/09/19 13:32:09114.名無しさんKFm5cすでに使われてるかと思ったもっとすごそうな言葉の方がいいんじゃないか2025/09/19 13:36:27115.名無しさんKFm5c>>110意味がわからない線状降水帯はマスコミが生み出した言葉じゃないじゃん2025/09/19 13:39:57116.名無しさんiTrV3>>111普通に生きていくだけなら月に10万円で余裕だから大丈夫でしょ2025/09/19 13:57:03117.名無しさんD8Qbr猛暑日と酷暑日ではどっちが高温か判りにくいよな。屋外に長時間いると身体に危険が及ぶ「危険日」とすべき。2025/09/19 14:02:20118.名無しさんEAYCzゲリラ豪暑日2025/09/19 14:02:32119.名無しさんcepgN>>26激アツ灼熱だな2025/09/19 14:03:32120.名無しさんEAYCz>>117みんな「あの日」と呼ぶからダメ2025/09/19 14:03:51121.名無しさんpP0Bcゲリラ豪雨って、下痢ばかりしているやつが命名したんでしょ。2025/09/19 16:59:56
【テレ朝】「(中国の支配下になっても)いいじゃないですか!」中国出身女優 『TVタックル』での発言にスタジオ騒然…SNSも「やばすぎ」と驚愕ニュース速報+22723.62025/10/14 08:09:13
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+3355122025/10/14 07:57:17
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+339409.12025/10/14 07:38:25
暑くなる東京、世界の都市が樹木を増やす中で伐採。ヒートアイランド対策に「逆行」するまちづくり
ニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-heat-island_jp_68b276dae4b072bf6d64b20e#
ニューヨークやパリ、北京など世界各地で樹木数や樹冠被覆率を増やそうとしているが、東京では「逆行するような動きが起きている」といいます。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/tokyo-heat-island_jp_68b276dae4b072bf6d64b20e#
東京はOECD加盟国の首都の中で、都心部の緑地の割合が、下位から3番目に少ない。
そういった状況にも関わらず、東京では各地で再開発が行われ、明治神宮外苑や葛西臨海公園などで、樹木が伐採されている。千代田区でも区民が保全を求めていたいちょう並木が切られた。
三上氏は「様々な欧米の都市や北京、ソウルなど、諸外国の大都市はどんどん緑を増やそうとしている。その中で東京では、神宮外苑やそのほかの場所で樹木を伐採しています」と語る。
さらに「伐採をしても植樹すればいい」という考えは間違いだとも強調する。
「神宮外苑の再開発でも、樹木を伐採して新しい若木を植えると言っていますが、現在ある樹木のように葉が豊かになるには何十年もかかります。若木を同じ本数植えればいいという話ではありません」
海風を阻む高層ビル
緑と同じく、都市の気温抑制に重要なのが水だ。緑のグリーンスペースに対し、ブルースペースと呼ばれる。
三上氏によると、東京と同じように高層ビルが立ち並ぶニューヨークで過去100年の平均気温上昇が東京より抑えられている理由の一つは、 マンハッタンの中心部に森のようなセントラルパークあることに加えて、ハドソン川やイースト川という大きな河川や、セントラルパーク内の大きな池といった水域の存在が大きい。
【神宮外苑】樹木を伐採した場所は平均気温が約1.6℃が高い。現地調査で明らかに
再開発のために高木が伐採・移植されている明治神宮外苑。東京では2025年も猛暑が続いているが、樹木がある場所とない場所では気温に違いが生じるのか。専門家と市民が調査した。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68ad7b0ee4b0e9f6a6686ebc?origin=article-related-nonlife
この問題も放置されてる
30度超えた環境の労働なんざ
手当3倍くらい出させないと駄目だよ
彼女らの方が都知事よりマトモ
日本は湿度高いからな
45度以上 → 烈暑日(れつしょび)
50度以上 → 極暑日(ごくしょび)
10月でも真夏日とか出てくんのかね
玉ねぎが小さくなって、きゅうりが短小になって、長ネギが高い
35℃で真夏日、40℃から猛暑日、50℃は激暑日
女も言いやすくなる
こういうことすると得てして
もう40℃超えなんかなくなる。
いい仕事だ。
45℃超えのフラグですか?
酷暑、激暑、極暑か獄暑の三段階で
役所はこれに莫大な金をかけるんだわ
税金でな
変にこだわってずらすような偏屈さが見られなくてよかった
強すぎる言葉は使わないだろ
女性は?
まぁ乾燥していればまだ耐えられるけど湿気があったらアウトだよ
妊娠する日かと思ってしまうw
次の日曜日も33度でしょ
普通に野外で仕事する場合は割とキツイんだがw
こんな夏にしか使わないことばより、
どうしてゲリラ豪雨、ゲリラ雷雨の定義を作らないのか。
不思議。
はい、線状降水帯
これをもって、「近年線状降水帯ってことばをよく聞くよね〜」なんて一般人が口にしてるけど、
それは単に最近定義づけがされただけであって、それ以前に聞かないのは当たり前っていうオチ。
それに見合った雨は昔から発生しているし、
これからこれに見合わない幅の線状降水帯は線状降水帯とは呼ばれない。
>>11みたいな人も同様のアホ。
その分お金もらえなくなるけど大丈夫?
寒くても、大迫レベルが3月の東京でリタイアしてるし、だいたいそんなもん。
次があるから無理していかないっていう、いわゆる勇気ある撤退もあるんよ。
いちいち天気に文句言うのかっこいいんか?
もっとすごそうな言葉の方がいいんじゃないか
意味がわからない
線状降水帯はマスコミが生み出した言葉じゃないじゃん
普通に生きていくだけなら月に10万円で余裕だから大丈夫でしょ
激アツ
灼熱だな
みんな「あの日」と呼ぶからダメ