【大阪】併願の私大入学金はなぜ返還されないのか 親として国に直訴した吉村大阪府知事と私大反応最終更新 2025/09/13 17:331.田丁田 ★???受験生が大学に納付した入学金が入学を辞退しても返還されない現状の見直しを求め、大阪府が8月、国に各大学へ働きかけるよう要望した。きっかけは保護者として受験を経験した吉村洋文知事による問題提起。府の調査では4割が授業料も返還されていない実態が明らかになった。学生の進路選択を狭める要因となり、国も大学側に対策を求めるなど返還の動きは出始めてはいるが、根本的な解決には入試制度の見直しが必要だとの指摘も出ている。■「虫のいい話ですかね?」「入学しないのに入学金が返還されないのはどうなのか。虫のいい話ですかね?」吉村氏は4月、記者団に対し、「一保護者」として子供が併願で合格した大学の入学金納付期限が別の志望校の合格発表前に設定され、入学金を〝二重払い〟した経験に不満を漏らした。大学入試では私立大の一般選抜が1月下旬から、共通テストの結果をもとに出願する国公立大の2次試験が2月下旬から始まる。国公立大の合格発表前に私立大の入学金納付期限が設定され、吉村氏のように私立大の入学資格を維持するため、入学金を二重払いするケースは少なくない。吉村氏の問題提起を受け、府は保護者として大学受験を経験した府内の879人を対象にインターネット調査を実施。入学を辞退した大学などに納付した入学金と授業料について597人(68%)が「返還されるべき」と回答した。また、入学金と授業料の両方を支払った230人のうち、「どちらも返還されなかった」のは104人(45%)で「入学金のみ返還されなかった」のは82人(36%)となった。調査結果を受け、府は8月18日、文部科学相に入学金返還や納付期限の後ろ倒しなどを講じるよう、私立大に求めることを要望。「すべての子育て世帯に対して教育費負担の軽減を図ることが急務」と指摘した。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/aefd7e7d3b2826e4a704db9dea4902c884c294df2025/09/13 13:16:3132コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんP7ugt保険料だよそれぐらい儲けさせてやれよ国立大に一発合格できない奴が悪い2025/09/13 13:18:283.名無しさんCeKiB併願しなければOK2025/09/13 13:20:104.名無しさんP7ugtヘタな鉄砲も数撃ちゃあたるの乱れ打ち受験するか、ランクごとに数を絞って受験するか、迷うところだけどね2025/09/13 13:20:245.名無しさんP7ugt個人的には、受験校が増えると本人の負荷も大きくなるから、なるべく数を絞って受験する方がいいんじゃね、と思うがな。その代わり志望校に合格しなきゃガクッと偏差値が落ちるって訳だが2025/09/13 13:22:116.名無しさんP7ugt(ぶっちゃけ、関西の私文でいえば関関同立以外ならどこ行ってもそんなに変わらんやろ・・・)2025/09/13 13:23:467.名無しさんCTbMY入学金を返還する代わりにキャンセル料を徴収すれば納得するか?入学金と同じ値段にするけど2025/09/13 13:26:098.名無しさんTrrLHその分、授業料を高くすればいい2025/09/13 13:26:389.名無しさんHVZC3なんで返さないんだわけわからん2025/09/13 13:28:4310.名無しさん625z2大学としては経営にお金がいるから仕方ないなんだろうな2025/09/13 13:31:3111.名無しさんWzohy入学金って名称がおかしいから事務手数料とかにすればいいんだよ。2025/09/13 13:42:3012.名無しさんbpGQC席料だよ2025/09/13 13:47:0013.名無しさんBnE6J入学一時金として10万位にして、入学しない場合は没収で良いんじゃない入学金を返さないのは受験生の弱みにつけこんでる更に授業料まで取って返さないとはナカナカだね2025/09/13 14:01:3314.名無しさん0xPCD私大は営利目的だろ?入学金は満額が経営資源に組み込まれてるんだな2025/09/13 14:03:3615.名無しさんl0eRr授業料返還なしは流石に詐欺ってるよね2025/09/13 14:11:3716.名無しさんE5zZv偏差値の低い私大ほど無駄に豪華だよな。校舎とかカフェとか。2025/09/13 14:11:3717.名無しさんatKRg>>10でも教職員の給料は全く上がらない2025/09/13 14:11:4018.名無しさんesXUN>>2数万なら保険料としていいけど、20-30万持っていくのはなあ2025/09/13 14:14:2319.名無しさんXFVkz>>6芦屋大学は変わるぞ2025/09/13 14:15:4020.名無しさんIe91A>>16今は東大にもイタリアントマトがあるんやで2025/09/13 14:50:4221.名無しさんh0rik滑り止めが必要な程度の頭なのが悪いんだろ文句あんなら1つに絞れよ2025/09/13 14:52:4222.名無しさんqfU7k関西の私大で価値があるのは関関同立産近甲龍外外経工佛までだな2025/09/13 15:05:5523.名無しさんWFTjY>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/13 15:05:5924.名無しさんkeNoIワイみたいに公立以外全部落ちるのがスマートなやり方2025/09/13 15:12:2825.sageWk2XSよしむらはんどないしまひょ2025/09/13 15:18:2626.名無しさんUJ8MD入学する気も無いのに入学金払うってどういうこと?2025/09/13 15:25:2927.名無しさん7yF1s国公立の入試を先にやれば良いんだよ2025/09/13 15:58:0528.名無しさんPpQneこんなのが当たり前になってるとか意味わからんやばいな日本の教育界そこまでして金がほしいか2025/09/13 16:05:0529.名無しさんn9V3I行く気のない国立志願者達が滑り止めに使いまくって、歩留まりが読めなくなるからなコイツらの入学金のおかげで在校生の授業料わ安く出来るから、デメリットばかりではない2025/09/13 16:22:3830.名無しさんn9V3I>>22関関同立以外は実質Fランだよ2025/09/13 16:23:2131.名無しさんbNqoI>>26第一志望に落ちたら入学する(可能性が高い)ので。>>27ホントこれ。有力校ほど先に入試&発表をやってくれれば頑張った奴が先に終われるし経済的にも効率が良いのに絶対やらない。2025/09/13 16:47:4532.名無しさんZHgHL大学に取ってみれば、入試期間が終わったあとに辞退されたら入学金どころかその後の授業料4年分損しているんだけどな入学金を返還しないとしても大赤字本来ならばせめて1年分の授業料は払え、と言いたい位だろう2025/09/13 17:33:04
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+2551173.32025/09/13 17:32:39
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+684660.82025/09/13 17:32:58
きっかけは保護者として受験を経験した吉村洋文知事による問題提起。
府の調査では4割が授業料も返還されていない実態が明らかになった。
学生の進路選択を狭める要因となり、国も大学側に対策を求めるなど返還の動きは出始めてはいるが、根本的な解決には入試制度の見直しが必要だとの指摘も出ている。
■「虫のいい話ですかね?」
「入学しないのに入学金が返還されないのはどうなのか。虫のいい話ですかね?」
吉村氏は4月、記者団に対し、「一保護者」として子供が併願で合格した大学の入学金納付期限が別の志望校の合格発表前に設定され、入学金を〝二重払い〟した経験に不満を漏らした。
大学入試では私立大の一般選抜が1月下旬から、共通テストの結果をもとに出願する国公立大の2次試験が2月下旬から始まる。
国公立大の合格発表前に私立大の入学金納付期限が設定され、吉村氏のように私立大の入学資格を維持するため、入学金を二重払いするケースは少なくない。
吉村氏の問題提起を受け、府は保護者として大学受験を経験した府内の879人を対象にインターネット調査を実施。
入学を辞退した大学などに納付した入学金と授業料について597人(68%)が「返還されるべき」と回答した。
また、入学金と授業料の両方を支払った230人のうち、「どちらも返還されなかった」のは104人(45%)で「入学金のみ返還されなかった」のは82人(36%)となった。
調査結果を受け、府は8月18日、文部科学相に入学金返還や納付期限の後ろ倒しなどを講じるよう、私立大に求めることを要望。
「すべての子育て世帯に対して教育費負担の軽減を図ることが急務」と指摘した。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aefd7e7d3b2826e4a704db9dea4902c884c294df
国立大に一発合格できない奴が悪い
その代わり志望校に合格しなきゃガクッと偏差値が落ちるって訳だが
入学金と同じ値段にするけど
わけわからん
入学金を返さないのは受験生の弱みにつけこんでる
更に授業料まで取って返さないとはナカナカだね
入学金は満額が経営資源に組み込まれてるんだな
でも教職員の給料は全く上がらない
数万なら保険料としていいけど、20-30万持っていくのはなあ
芦屋大学は変わるぞ
今は東大にもイタリアントマトがあるんやで
文句あんなら1つに絞れよ
関関同立
産近甲龍
外外経工佛
までだな
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
どないしまひょ
やばいな日本の教育界
そこまでして金がほしいか
コイツらの入学金のおかげで在校生の授業料わ安く出来るから、デメリットばかりではない
関関同立以外は実質Fランだよ
第一志望に落ちたら入学する(可能性が高い)ので。
>>27
ホントこれ。
有力校ほど先に入試&発表をやってくれれば頑張った奴が先に終われるし経済的にも効率が良いのに絶対やらない。
入学金を返還しないとしても大赤字
本来ならばせめて1年分の授業料は払え、と言いたい位だろう