【小学生白書】かつての定番「そろばん」が6位に 小学生の習い事ランキングに変化、中学受験も影響かアーカイブ最終更新 2025/09/08 10:441.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/6c88f0c8dece791e5af2f6926ce222cac2ecef412025/09/06 19:28:3958すべて|最新の50件2.名無しさんONVd1頭でソロバンをはじくことが出来ればソロバン自体いらないからな2025/09/06 19:30:423.sage3ykJO結局は暗記力2025/09/06 19:33:354.名無しさんkaaLJ習字2025/09/06 19:34:495.名無しさんe8Gvzそろばん得意で本好きなら最高集中力と理解力とスピード こわいもんなし2025/09/06 19:43:246.名無しさんILyt3算盤と女児に手まんは欠かせないものだわ2025/09/06 19:48:007.名無しさんbinwrまだ6位ってすごくね?2025/09/06 19:58:218.名無しさんZ4tp3小学生なんて、語学とITと会計と音楽とスポーツだけやってればいいんだよ2025/09/06 20:02:519.名無しさんiWxfU公文は子供の頃行ってたな2025/09/06 20:05:1910.名無しさんONVd1タッチタイピングも今のうちにやらせておけばショートカットや変換能力も身に付いてやりたいことの幅も広がるぞただし、自分がやりたいと思わないと中途半端になるから注意な2025/09/06 20:06:0311.名無しさんnjR2F願いましてーはー2025/09/06 20:08:5412.名無しさん2VohB習字やってたけどそろばんの方が良かったな2025/09/06 20:12:5913.名無しさんfJyMO習字やってたけど字は上手くならなかったな2025/09/06 20:22:2514.名無しさんf3q39授業で暗算通用するの小学校までだけどな2025/09/06 20:50:1715.名無しさんZ6Xin高須美容クリニックでも行ったほうがアレかもな・・・w2025/09/06 20:52:4716.名無しさんutmXrロリ本ちゃうんか2025/09/06 20:53:4717.名無しさんYrik5うーん やってたけどあんまり役に立った実感ないな…2025/09/06 21:06:5418.名無しさんUrmFc>>13わいも硬筆と毛筆でそれなりに評価されたけど提出物はインチキしてたんよなだから字はあまり綺麗ではない何度も書き足して綺麗に見えるように「文字の絵」を書いてた絵は得意だったから騙される方が悪い2025/09/06 21:25:5619.名無しさんezweW>>18私も小学生の時、市の大会で毛筆で表彰されて新聞にも載ったけど、今字が汚すぎて誰にも言えないw2025/09/06 21:28:2020.名無しさんM5MXV>>18書き足したら裏から見ればムラがあるから1発で分かるけど2025/09/06 21:29:2221.名無しさんUrmFc>>19アハハ>>20そこも気にして書いてたけどつまり気付かないほうが悪いよね2025/09/06 21:59:2022.名無しさんElJVY習字よりソロバンか2025/09/06 23:27:4823.名無しさんKYc2C暗算が速いと日常生活で本当に便利2025/09/07 00:20:0024.名無しさんNz7CH高知能だと四則演算は計算省いて瞬時に答えが浮かんでくるよたぶん脳は計算してるんだろうけど、そこに意識が行く前に答えがさっと脳裏に浮かぶ周りから見りゃカンニングしてるようにしか見えないんだろうなでも読み上げ算はさすがに無理だわ見ると聞くでは大違いだな2025/09/07 01:21:3225.名無しさんQqCB3そろばんは脳内計算の暗算できる様になって初めて、その価値が出てくる。そこに行き着くまでにみんな挫折する。2025/09/07 02:57:2626.名無しさんX7XQA電卓が普及した50年前にそろばんはなくなるといわれてたのに2025/09/07 03:03:3327.名無しさんXDCLoそろばんは3級まで2級に合格してるクラスメートはいたが手指が不器用な自分には無理だった小学生の頃の話だが2025/09/07 04:00:3928.名無しさんkx63zそろばんやって4級くらいになったら、頭の中のそろばんで何桁でも計算できるようになった習い事は子供の内にやらせないと意味がないのだろう2025/09/07 05:09:4629.名無しさんkx63z>>2それはそろばんを習ったことがない人の意見だな記憶は必ず劣化するので、物理的なそろばんを使うのは必須2025/09/07 05:13:1130.名無しさんkx63zそろばん塾に通ってたけど、あまり役に立たなかった、と言ってる人たちは、5級とか6級で投げ出した人だろう笑2025/09/07 05:16:3131.名無しさんRyFBZ>>8やりすぎだろw2025/09/07 07:03:1532.名無しさんv1QxYソロバンとかフラッシュ暗算とか実際の学力にどれくらい影響あるのかデータあるのかな2025/09/07 07:11:5233.名無しさんo0M3n>>29ソロバン辞めて三十年以上経つけど今だに暗算する時はソロバン浮かぶぞ習う以前どうやって計算してたか思い出せない2025/09/07 07:16:0934.名無しさんPdDQnそろばんは出来たが暗算は出来ない。頭の中でそろばんの珠が記憶出来ない。2025/09/07 09:05:1135.名無しさんdpMsHそろばん、暗算を習ってる時は計算速度が異常に上がったのは覚えてる、脳トレにはいいんだろうな今では2桁の計算すら脳死状態でスマホ使っちゃう2025/09/07 09:36:2036.名無しさんTcotv>>32数学にはあんまり影響ないて本で読んだことあるそろばんよりは公文の方がいいんだって東大卒の塾講師の本に書いてあった2025/09/07 11:04:0337.名無しさんkYkg7ランドセルに横に収納していてアンテナみたいな感じもいけてる2025/09/07 11:13:4338.名無しさんxnDL2右脳と左脳をうまく使ってる人は、うまく数字や語句を映像として処理してることで俯瞰してたりする例えば、一つの絵にたくさんの情報を繋げて一つの文として処理してる感じかなコナンくんが一度見たものをずっと記憶出来たり、ある外人の人が風景を一度見た人がその風景を事細かく絵画として表現できたりするのは人間にはそれだけの優れた能力があることだと言える2025/09/07 11:22:3839.名無しさんX3whi昔、政府が発表した国家予算の原稿を読み上げながら「これ間違ってませんか合計が合いません」と指摘したアナウンサーがいたね笑2025/09/07 11:23:1340.名無しさんX3whi>>36公文もそろばんも基本は同じだよ簡単な同じ問題を何回もやって丸暗記して脳に固定していく公文そろばんの玉の動きをまるっと覚えて形を数字にして読み上げる数学に絞れば3桁の掛け算まで覚えるように教育するところもあるとか日本は9x9までだよねピアノにも同じように楽譜読めなくても音を全部覚えるいづれも幼少期に記憶脳を作るという作業だが子供は周囲の会話を理解し始めて自然としゃべるようなもので特別ではないねもっと詳しく分析してる専門家がいるから僕の解釈が違うかともあるかと思うので気を付けてw2025/09/07 11:48:5141.名無しさん37F8Tそろばんは間違いのない習い事だね。2025/09/07 12:09:1842.名無しさんTcotv>>40よく知らんと思うけど違うと思うそろばんはかなり機械的な動作で計算する公文は確かに繰り返しだが数字を計算しやすい形に変形させて計算していくという過程ががあってそういうのがそろばんにはない数字に関する具体的レベルでの感覚をよくしてより抽象的な数の扱いである数学に良いらしいそろばんと公文は脳での数的な扱いがやはり違うと思うよ2025/09/07 12:20:3243.名無しさんX3whi論点がちょっとずれた幼少期の教育効果という視点です2025/09/07 12:22:3244.名無しさんTcotv>>40その本には子供を見ているとそろばんやってる子よりはくもんやってる子の方が数学的処理能力が高い印象があるんだとさ2025/09/07 12:23:1745.名無しさんTcotv公文ていうよりは頭の中で計算しやすい形に数字をいじくる暗算をくりかえしやる作業がそろばんよりは数的感覚を身につける良く数学的素養を向上させるってこと2025/09/07 12:26:2946.名無しさんX3whi算数と数学の違いは国語力。当然かもね2025/09/07 12:26:4647.名無しさんTcotv>>46算数と数学の大きな違いは数の扱いに関して抽象的か具体的かっていうことより抽象的で高度な数の取り扱いである数学に入る前の前段階として具体的レベルでの数の扱いを身につける準備が算数国語力がどうとか数学とは本質的に関係なく周辺的問題に過ぎないそういうのは学力低い子供において問題になる事でより高度な数学力では本質的なものではない2025/09/07 12:39:1048.名無しさんX3whiより後天的な経験差を含めてる意味はこのスレには不要かと子供に何をさせるかという興味から外れすぎです。計算ができても文章問題が苦手で成績が落ちるそれは国語力ということに間違いがありますか?2025/09/07 12:48:1349.名無しさんTcotv算数と数学のちがいていってるやん笑論点が後付けすぎる国語力がないのかもね2025/09/07 12:50:4950.名無しさんX3whi後付けも何も「小学生白書」がスレタイについてますが(笑)2025/09/07 12:54:3451.名無しさんTcotv算数と数学の違いっていってるだろ数学と算数の違いという論点では国語力なんて中心的な問題ではない数的処理において算数が具体で、数学が抽象でありその抽象的素養を身につけるためには数に関する具体的レベルでの操作技術を身につけるのが良いと言って言っている。そのひとつの手段としてはそろばんよりは公文が良いという話をしているんだが?そもそも、お前は国語力がどうとか言ってるが「子供に何をさせるか」という観点からは何も言っていないだろ。ズレすぎて頭悪そうだなあ。2025/09/07 13:13:2952.名無しさんTcotvスレタイには「ソロバン」は入っているが「国語力」なんてワードは入ってないぞ笑2025/09/07 13:16:3853.名無しさんX3whi公文では国語は教えないのかい?公文で勉強しておいでそうしたら、そろばんと公文の対比で総合力では公文という流れが読めるかもしれない。2025/09/07 13:25:5254.名無しさんTcotv>>53>>53お前が持ち出したのは「数学と算数の違い」だろ。算数でも数学でも国語力は必要。「算数と数学の違い」という論点では国語力なんて中心的な問題ではない。あほかなこいつ。2025/09/07 13:29:0055.名無しさんTcotv公文では国語は教えないなんて言っていない。どっからそれが出てきて論点にしたんだよ。頭悪すぎだわこいつ。2025/09/07 13:30:5656.名無しさん37F8T集中力がついて理系に抵抗がなくなる。それだけでもすごく大きい効果。2025/09/07 20:04:2457.名無しさんIRCBC算盤はうまくできる気がしなかったから敬遠してたな2025/09/08 10:11:3158.名無しさんTAWgK線を引いて計算出来てるみたいなショート童画出てるけど、算盤やっといた方がいいぞ喋りながら暗算出来るようになるからな2025/09/08 10:44:43
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+707542.62025/10/17 02:43:01
ソロバン自体いらないからな
暗記力
集中力と理解力とスピード こわいもんなし
おけばショートカットや変換能力も
身に付いてやりたいことの幅も広がるぞ
ただし、自分がやりたいと思わないと
中途半端になるから注意な
そろばんの方が良かったな
わいも硬筆と毛筆でそれなりに評価されたけど提出物はインチキしてたんよなだから字はあまり綺麗ではない
何度も書き足して綺麗に見えるように「文字の絵」を書いてた
絵は得意だったから騙される方が悪い
私も
小学生の時、市の大会で毛筆で表彰されて新聞にも載ったけど、今字が汚すぎて誰にも言えないw
書き足したら裏から見ればムラがあるから1発で分かるけど
アハハ
>>20
そこも気にして書いてたけどつまり気付かないほうが悪いよね
たぶん脳は計算してるんだろうけど、そこに意識が行く前に答えがさっと脳裏に浮かぶ
周りから見りゃカンニングしてるようにしか見えないんだろうな
でも読み上げ算はさすがに無理だわ
見ると聞くでは大違いだな
そこに行き着くまでにみんな挫折する。
2級に合格してるクラスメートはいたが手指が不器用な自分には無理だった
小学生の頃の話だが
習い事は子供の内にやらせないと意味がないのだろう
それはそろばんを習ったことがない人の意見だな
記憶は必ず劣化するので、物理的なそろばんを使うのは必須
やりすぎだろw
ソロバン辞めて三十年以上経つけど
今だに暗算する時はソロバン浮かぶぞ
習う以前どうやって計算してたか思い出せない
今では2桁の計算すら脳死状態でスマホ使っちゃう
数学にはあんまり影響ないて本で読んだことある
そろばんよりは公文の方がいいんだって東大卒の塾講師の本に書いてあった
俯瞰してたりする
例えば、一つの絵にたくさんの情報を繋げて一つの文として処理してる感じかな
コナンくんが一度見たものをずっと記憶出来たり、ある外人の人が風景を一度見た人が
その風景を事細かく絵画として表現できたりするのは人間にはそれだけの優れた
能力があることだと言える
「これ間違ってませんか合計が合いません」と指摘したアナウンサーがいたね笑
公文もそろばんも基本は同じだよ
簡単な同じ問題を何回もやって丸暗記して脳に固定していく公文
そろばんの玉の動きをまるっと覚えて形を数字にして読み上げる
数学に絞れば3桁の掛け算まで覚えるように教育するところもあるとか
日本は9x9までだよね
ピアノにも同じように楽譜読めなくても音を全部覚える
いづれも幼少期に記憶脳を作るという作業だが
子供は周囲の会話を理解し始めて自然としゃべるようなもので特別ではないね
もっと詳しく分析してる専門家がいるから僕の解釈が違うかともあるかと思うので気を付けてw
よく知らんと思うけど違うと思う
そろばんはかなり機械的な動作で計算する
公文は確かに繰り返しだが
数字を計算しやすい形に変形させて計算していくという過程ががあってそういうのがそろばんにはない数字に関する具体的レベルでの感覚をよくしてより抽象的な数の扱いである数学に良いらしい
そろばんと公文は脳での数的な扱いがやはり違うと思うよ
その本には子供を見ていると
そろばんやってる子よりはくもんやってる子の方が数学的処理能力が高い印象があるんだとさ
頭の中で計算しやすい形に数字をいじくる暗算をくりかえしやる作業がそろばんよりは数的感覚を身につける良く数学的素養を向上させるってこと
算数と数学の大きな違いは
数の扱いに関して抽象的か具体的かっていうこと
より抽象的で高度な数の取り扱いである数学に入る前の前段階として具体的レベルでの数の扱いを身につける準備が算数
国語力がどうとか数学とは本質的に関係なく周辺的問題に過ぎない
そういうのは学力低い子供において問題になる事でより高度な数学力では本質的なものではない
子供に何をさせるかという興味から外れすぎです。
計算ができても文章問題が苦手で成績が落ちるそれは国語力ということに間違いがありますか?
論点が後付けすぎる
国語力がないのかもね
数学と算数の違いという論点では国語力なんて中心的な問題ではない
数的処理において算数が具体で、数学が抽象でありその抽象的素養を身につけるためには数に関する具体的レベルでの操作技術を身につけるのが良いと言って言っている。そのひとつの手段としてはそろばんよりは公文が良いという話をしているんだが?
そもそも、お前は国語力がどうとか言ってるが「子供に何をさせるか」という観点からは何も言っていないだろ。
ズレすぎて
頭悪そうだなあ。
公文で勉強しておいで
そうしたら、そろばんと公文の対比で総合力では公文という流れが読めるかもしれない。
>>53
お前が持ち出したのは「数学と算数の違い」だろ。算数でも数学でも国語力は必要。「算数と数学の違い」という論点では国語力なんて中心的な問題ではない。あほかなこいつ。
どっからそれが出てきて論点にしたんだよ。
頭悪すぎだわこいつ。
喋りながら暗算出来るようになるからな