【経済】「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?最終更新 2025/07/17 10:341.鮎川 ★???「えっ、クレジットカード使えないんでしたっけ?」久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11a4d02f8521340e16e3f8a608adf90ced7d0e5c2025/07/16 07:11:33525コメント欄へ移動すべて|最新の50件476.名無しさんfUk3R>>474クレカは個人店とかでは使いたくないなあ2025/07/17 00:38:38477.名無しさんDDXKk>>473マイナPay?2025/07/17 01:08:25478.名無しさんQzS1c決済手数料が高すぎる手数料で多額の金が企業にとられるくらいなら国に消費税としてとられたほうが社会保障費にあてれる消費税2,3%あげるだけで大騒ぎするのに手数料で1%もとられるとか2025/07/17 01:33:54479.名無しさんQzS1cデジタル決済が100%になるともう手数料が消費税みたいなものただし、現状は店側に負担させるというせこい戦法消費者に負担させろよそれで消費者に判断させればいい消費税が2,3%あがるだけで大騒ぎするからどうなるかな2025/07/17 01:38:24480.名無しさんe6ke2ペイペイけっこう仕様がウザくなって来たからな、この還元率じゃもう使わなくていいね、2025/07/17 02:02:44481.名無しさん5bEx1キャシュレス決済の還元があまりにも少なくなって意味を成さなくなってきた2025/07/17 02:36:32482.名無しさんrXqaN商品とレシートが手元に残る商売ならごかましようがないがそんな商売ばかりでもない2025/07/17 02:50:09483.名無しさんSHUvVお会計別々で!私hカード僕は現金車はそれぞれ1台2025/07/17 03:11:28484.名無しさんkGpuC>>16心に余裕ねーのか何に対してもイラッてそうだな心療内科行ってみた方がええで2025/07/17 03:34:07485.名無しさんwE1y6マイナ保険証、読み取り機がフリーズばっかしてんすけど?2025/07/17 03:40:54486.名無しさんm4Qgw>>482売上抜くとか現金商売だろうが仕入れやら経費との齟齬やら銀行の入出金、金の使い方でバレるよ税務官もほぼ確実に追徴取れて好成績案件だから張り切るし、AIが怪しいとこはピックアップする時代アングラ連中だけでBtoBもBtoCもやってりゃ隠し通せるかもしれんがね2025/07/17 04:07:12487.名無しさんHbYQ6もう7~8年現金持ち歩かないな電子マネーかコード決済だけで2025/07/17 04:16:23488.名無しさんsS3lmキャシュレス化がメリットだけなら現金回帰なんて起きないのに現状はデメリットも大きいからね政府が電子マネーを発行出来るとは思わないけど日銀が発行する電子マネーで決済したら税金が安くなるなどのメリットを付けたら一気に広まるかも2025/07/17 04:20:16489.名無しさんZuNS5>>481補助金減ったからじゃねつーか補助金に群がって乱立しすぎなんよ乱立してるわりに競争不十分でおてて繋いで手数料率高止まりで世界トップクラスに高い手数料率もう競争する気が無いところは退場させる為にも手数料率の上限規制するフェーズでしょ2025/07/17 04:29:33490.名無しさん7iXoN何でもかんでもどこかの国のマネをする必要はないとは思うがキャッシュレス意外と便利だと思うけどな2025/07/17 05:05:16491.名無しさんBSTAK「現金のみ」じゃぁ、いいですぅー!2025/07/17 05:11:43492.名無しさんm4Qgw>>479オーストラリアやニュージーランドはそれやって競争の結果クレカ0.5%まで下がったもんなぁその結果見てサーチャージ真似して手数料下げた国もあれば、そこまで下げられるの分かってんだからと上限規制かけた国も多いま、公正って言葉が理解できない日本人には無理なんだが2025/07/17 05:17:21493.名無しさんkBAi8>>459そんな店あったよ、カード払い3%割増、二度と行かんけど2025/07/17 05:28:23494.名無しさん0XqfLトライアルは不便だよねw2025/07/17 05:32:33495.名無しさんGf5Tlセルフレジとキャッシュレスとキーカードは失敗や!2025/07/17 05:34:51496.名無しさんz0ubF持ち物で財布が1番邪魔w2025/07/17 05:50:35497.名無しさんdHNPx鉄道系カードを落として以来、ずっと現金支払いにしてます。2025/07/17 05:53:54498.名無しさんIzmt2景気悪いからだよ2025/07/17 05:54:55499.名無しさんAFdVcようやく気付いたのかアホジャップwwwwwww2025/07/17 05:58:22500.名無しさんYosTlキャッシュレスなんて小さな個人商店で嫌われる代表選手だわなw2025/07/17 06:02:39501.名無しさんuQxOG>>385脱税しやすい脱税しにくいこの差は大きいんだよそして脱税しやすければする人らは絶対にいる飲食店が何故脱税しやすいかというと、消費者の大半が一般人だから消費側の確定申告に載らない会社接待みたいに領収書を依頼された場合だけ計上して、後は程々にしておけばいい会社間取引だと、複数の取引先側の申告や決済から累計すると申告内容の正確性が判断できるで、実際に飲食店が怪しいからって税務署がどう調査するのかって言うと、実際に店を見張って売り上げ推測するしか手はない2025/07/17 06:14:35503.名無しさんuQxOG>>501風俗なんか特にそうだ既婚者とか一般人は領収書みたいな証拠を残したくない何の証拠もなく、現金とサービスを交換するんだからやりたい放題たまーに、飲食として接待費計上するようなケースだけ正確に記載していれば問題ない2025/07/17 06:21:14504.名無しさんQJeVB手数料分料金に上乗せするのが普通になればいいんだろ2025/07/17 06:32:19505.名無しさんacI87マイナンバーカードにキャッシュレス機能持たせて手数料を0.5%にすれば良い2025/07/17 06:39:41506.名無しさんUxOMyスーパーのレジに買うものをカゴに入れて持っていくセルフ方式あれも途中で変更されたものでそのときはお店側が手間が省けるのでその分商品を安くした買い物客はその分お得なのでお互いWINWINでした2025/07/17 06:43:45507.名無しさんCDZNDコロナで飲食店や旅行業が止まり他の消費に回って逆に税収がアップしたんだっけ。納税意識が元から薄いんだろうな。2025/07/17 06:48:39508.名無しさんR4S1w>>504そうすると キャッシュレスを止め手数料分安く売ろうという店が出てくる>>506人手不足によりセルフレジ を一時的に閉鎖とい 張り紙をSNSで見たセルフレジは人件費削除になってない今後はセミセルフ主流2025/07/17 07:32:24509.名無しさんhoHFI今は不景気で物価高そして給料は大して上がってないわけだからお店は客の奪い合い少しでも安く売りたいわけよその時キャッシュレスの手数料が重荷になってきたということそりゃキャッシュレス止める店も出てくるよねごく自然な当然の流れ2025/07/17 08:12:34510.名無しさんz0ubF現金しか使えない人にキャッシュレスにしろと言っても使い方もわからんだろうけどキャッシュレスが出来てる人が現金の使い方がわからんわけじゃないから別に死活問題でも何でもないんだわな2025/07/17 08:28:06511.名無しさんSa4vp手数料が負担なんだよ。売り上げ金額の数%に掛かるから利益が圧迫される。国家謹製の手数料無料電子マネーはよ作れや貨幣作るコストより安いだろ。2025/07/17 08:46:16512.名無しさん0cluD大手やチェーン展開してるようなとこなら対応も出来るしキャッシュレスの恩恵もあるけど個人の小売や飲食店はリスクばかりできついよ2025/07/17 08:56:57513.名無しさんI6FYl高齢化の国でキャッシュレスのみの店とか。2025/07/17 09:12:06514.名無しさんdHNPxキャッシュレスに反対って訳では無いが、楷書体の5円玉やギザ10とか集めるのが趣味だから俺は現金派です。2025/07/17 09:18:08515.名無しさんpwv3J使う方に手数料が発生しないのがおかしいんだよ、そんなに普及させたいなら国が手数料払えば?2025/07/17 09:26:48516.名無しさんRQ9Bk>>515国が手数料払えば増税で帰って来るだけ使ってほしいんだろ?なら大元のソフトバンクが手数料請け負えよ2025/07/17 09:43:45517.名無しさんlmXX3>>497Suica系は何かあった時振替輸送使えないからな…完全に詐欺2025/07/17 09:48:08518.名無しさんdHNPx>>517鉄道会社に再発行してもらったら中のお金がちゃんと返って来ました。まあ、デポジット分は戻って来ないけどね。2025/07/17 09:55:12519.名無しさんs7poI世界でキャッシュレスが進行したのってニセ札が多いからだからな日本の紙幣は世界一信用できるからキャッシュレスにする必要がないんよ2025/07/17 09:57:02520.名無しさんq2CMIセルフレジはひとつ間違えると店員呼ばないと復旧できないので人件費削減には全然なっていないワザとかってくらい店ごとに機械違うし2025/07/17 10:00:30521.名無しさんhQu8Pもう、高齢者+お釣は勘弁して欲しいから、キャッシュレスは推進すべきであります。2025/07/17 10:17:38522.名無しさんiTHqQ手数料分は消費税減税。2025/07/17 10:18:28523.名無しさんnbFdZ>>503風俗だとレシートすら発行しないからね現金払いだとお金が動いた証拠が全くない2025/07/17 10:19:05524.名無しさんymhEO現金のみで構わない、手数料分安くしてくれ2025/07/17 10:28:59525.名無しさんPIqdYXXXXファンクラブにご入会いただくと、 食料品・雑貨(酒類・行政指定品・一部テナントを除く)が、 毎日 3%相当額の割引となります。※現金の支払いに限り会員特典が適用されます近所のスーパー2025/07/17 10:34:50
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+3341781.62025/07/17 11:46:21
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+7357122025/07/17 11:44:44
久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。
以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。
キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。
さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/11a4d02f8521340e16e3f8a608adf90ced7d0e5c
クレカは個人店とかでは使いたくないなあ
マイナPay?
手数料で多額の金が企業にとられるくらいなら
国に消費税としてとられたほうが社会保障費にあてれる
消費税2,3%あげるだけで大騒ぎするのに
手数料で1%もとられるとか
ただし、現状は店側に負担させるというせこい戦法
消費者に負担させろよそれで消費者に判断させればいい
消費税が2,3%あがるだけで大騒ぎするからどうなるかな
そんな商売ばかりでもない
私hカード
僕は現金
車はそれぞれ1台
心に余裕ねーのか何に対してもイラッてそうだな心療内科行ってみた方がええで
売上抜くとか現金商売だろうが仕入れやら経費との齟齬やら銀行の入出金、金の使い方でバレるよ
税務官もほぼ確実に追徴取れて好成績案件だから張り切るし、AIが怪しいとこはピックアップする時代
アングラ連中だけでBtoBもBtoCもやってりゃ隠し通せるかもしれんがね
電子マネーかコード決済だけで
現状はデメリットも大きいからね
政府が電子マネーを発行出来るとは思わないけど
日銀が発行する電子マネーで決済したら税金が安くなるなどのメリットを付けたら一気に広まるかも
補助金減ったからじゃね
つーか補助金に群がって乱立しすぎなんよ
乱立してるわりに競争不十分でおてて繋いで手数料率高止まりで世界トップクラスに高い手数料率
もう競争する気が無いところは退場させる為にも手数料率の上限規制するフェーズでしょ
じゃぁ、いいですぅー!
オーストラリアやニュージーランドはそれやって競争の結果クレカ0.5%まで下がったもんなぁ
その結果見てサーチャージ真似して手数料下げた国もあれば、そこまで下げられるの分かってんだからと上限規制かけた国も多い
ま、公正って言葉が理解できない日本人には無理なんだが
そんな店あったよ、カード払い3%割増、二度と行かんけど
代表選手だわなw
脱税しやすい
脱税しにくい
この差は大きいんだよ
そして脱税しやすければする人らは絶対にいる
飲食店が何故脱税しやすいかというと、消費者の大半が一般人だから消費側の確定申告に載らない
会社接待みたいに領収書を依頼された場合だけ計上して、後は程々にしておけばいい
会社間取引だと、複数の取引先側の申告や決済から累計すると申告内容の正確性が判断できる
で、実際に飲食店が怪しいからって税務署がどう調査するのかって言うと、
実際に店を見張って売り上げ推測するしか手はない
風俗なんか特にそうだ
既婚者とか一般人は領収書みたいな証拠を残したくない
何の証拠もなく、現金とサービスを交換するんだからやりたい放題
たまーに、飲食として接待費計上するようなケースだけ正確に記載していれば問題ない
あれも途中で変更されたもので
そのときはお店側が手間が省けるのでその分商品を安くした
買い物客はその分お得なのでお互いWINWINでした
他の消費に回って逆に税収がアップしたんだっけ。
納税意識が元から薄いんだろうな。
そうすると キャッシュレスを止め手数料分安く売ろうという店が出てくる
>>506
人手不足によりセルフレジ を一時的に閉鎖とい 張り紙をSNSで見た
セルフレジは人件費削除になってない
今後はセミセルフ主流
そして給料は大して上がってないわけ
だからお店は客の奪い合い
少しでも安く売りたいわけよ
その時キャッシュレスの手数料が重荷になってきたということ
そりゃキャッシュレス止める店も出てくるよね
ごく自然な当然の流れ
キャッシュレスが出来てる人が現金の使い方がわからんわけじゃないから
別に死活問題でも何でもないんだわな
国家謹製の手数料無料電子マネーはよ作れや
貨幣作るコストより安いだろ。
キャッシュレスの恩恵もあるけど個人の小売や飲食店はリスクばかりできついよ
国が手数料払えば増税で帰って来るだけ
使ってほしいんだろ?なら大元のソフトバンクが手数料請け負えよ
Suica系は何かあった時振替輸送使えないからな…完全に詐欺
鉄道会社に再発行してもらったら中のお金がちゃんと返って来ました。
まあ、デポジット分は戻って来ないけどね。
日本の紙幣は世界一信用できるからキャッシュレスにする必要がないんよ
ワザとかってくらい店ごとに機械違うし
風俗だとレシートすら発行しないからね
現金払いだとお金が動いた証拠が全くない
※現金の支払いに限り会員特典が適用されます
近所のスーパー