【経済】「現金のみ」に回帰する店舗が増えているワケ 政府は普及率8割を目指すが…どうなるキャッシュレス決済?最終更新 2025/07/16 19:241.鮎川 ★???「えっ、クレジットカード使えないんでしたっけ?」久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/11a4d02f8521340e16e3f8a608adf90ced7d0e5c2025/07/16 07:11:33429コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんgK5G4孫正義財閥2025/07/16 07:13:473.名無しさん10alD脱税できないわ手数料取られるわで現金のほうがいいよなw2025/07/16 07:16:574.名無しさんD9pSGキャッシュレス決済やめると客が減るのでどっちが得かは微妙、単に経営が苦しい店が増えてるんだろうな2025/07/16 07:30:095.名無しさん7iyCy俺的には現金のみで何ら問題はない2025/07/16 07:30:366.名無しさんdOCLP好きにしなよ2025/07/16 07:35:247.名無しさんpjrYE現金だけの店で小銭不足してるから釣りでないよう小銭で出せみたいに言われただからキャッシュレスにしてるのに2025/07/16 07:39:338.名無しさんPdoLg最近紙幣のデザインを新しくしたばかりだろ?キャッシュレスが盛んな国は自国紙幣に信頼性がないからなんだよ。日本はそんな事ないんだから現金使う事に誇りを持てよ。2025/07/16 07:42:399.名無しさんnylpL新紙幣って 3割ぐらいしか流通してないんだってねかなりキャッシュレス化してるな2025/07/16 07:48:1610.名無しさんYYQnQ消費税下げろ!は騒ぐけどキャッシュレス決済手数料下げろとは騒がないペイペイがエグいんだっけ?2025/07/16 07:48:3811.名無しさんfIJiV政府主導で現金持ってる奴をカツアゲしたらキャッシュレス増えるだろ2025/07/16 07:54:5412.名無しさんkDNFP固定費以外は現金にした方がいいな、金使わないわw2025/07/16 08:01:5113.名無しさんLrKsg客層によってキャッシュ諦める人がいますからね。2025/07/16 08:03:2714.名無しさんxwMdj現金のみの店には行かない、うざい2025/07/16 08:05:0815.名無しさんOpO08韓国見習えよ。オンラインネット決済が95%、世界最高率。現金の流通はほぼ無い。それらは収入の2割分まで控除対象なる。2025/07/16 08:10:1516.名無しさんtKerM会計でちんたらと小銭ジャラジャラ出してんじゃねぇよ蹴り飛ばした気なるわ、小銭の奴は列の最後尾にしろ2025/07/16 08:12:5817.名無しさん9oZCw韓国企業のソフトバンクのPayPayが異常に高いて決済手数料のせいです。クレカよりも高く、先払い方式でガキでも使えるハードル低いので、クレカよりはるかに多いレジ決済でとんでもない額のPayPay決済手数料になるわけこの辺は昭和の悪徳サラ金業の在日がやってた法外な利息と同じ論理。神輿取引きでもないのに信用取引きより高い決済手数料がアコギな商売で日本人の間隔じゃねーわな。ちなみ海外でクレカもPayPayの物凄い安い手数料です。2025/07/16 08:14:5318.名無しさんHmJxeインボイス制度はまだ正式に動いてない、試用期間なんだけど、輸出企業への還付金の割合が大きいのはまだまだ脱税してる人が多すぎるからだと思いますwwwwwwwwwwwwwwww2025/07/16 08:16:1119.名無しさんkU7BxPayPay辞めるのは別にいいけど、クレカ決済を辞める店は困るわ病院でも保険適応外のだけクレカ決済OKってとこもあるね2025/07/16 08:18:1420.名無しさんe6oRS>>10クレカもえぐいアメリカだと0.7%とかそんなもんの手数料だけど、日本だと5%とかそんな感じらしい2025/07/16 08:18:2221.名無しさんr16hWマジで決済手数料エグいんよなそりゃやめたくなる店でるわ2025/07/16 08:22:3322.名無しさん75VFp一般客はわからんだろうけど、手数料がえげつない。本当にソフトバンクを優遇した頭の悪い政策だと思う。2025/07/16 08:24:3723.名無しさんxvYne店がどれだけ損をしようと客側は儲かりまくるからね。例えばペイペイで買い物すればその度にポイントがキックバックされるからどんどんキャシュレスを使うしコロナ最大の感染源と言われる現金の受け渡しをこれからも続けるのか?(笑)2025/07/16 08:28:0424.名無しさんFmslB現金支払いなら割引きにすればいいだけじゃん2025/07/16 08:35:4125.名無しさんa6fP6キャッシュレス化を推進するなら決済手数料を国が1%未満に法規制すればいいポイント経済圏が崩壊するから三木谷などは猛反対しそう2025/07/16 08:41:1126.名無しさんq59Fg今のご時世、現金払いのみにするなら入り口か店先に大きく書いといてほしいでもアナログ人間のくせにそういうアナログな部分は嫌がるんでしょ?店の景観を損ねるとか言って2025/07/16 08:45:3127.名無しさんgfNRK現金払いは、誰でも出来るわざわざキャッシュレスにする必要ないムダな設備浪費2025/07/16 08:47:5128.名無しさん5LZY9という事だ、Kアリーナは現金使えるようにしろ2025/07/16 08:48:3229.名無しさんUCa4o>>26お金なくて払えませんでしたじゃ恥ずかしいもんな2025/07/16 08:49:3530.名無しさんvJkmy今時、キャッシュレス使ってる奴って貧乏でリボ払いにしてる奴だけでしょ?w2025/07/16 08:50:3531.名無しさんgfNRK>>26現金払いがデフォなんだから、キャッシュレス対応だけ表示でイイだろ2025/07/16 08:51:5432.名無しさんvJkmyもうすぐキャッシュレス派のクレジットが滞納で停止大量発生すると思うよw2025/07/16 08:52:1033.名無しさんvp0YS別に増えてはいないだろとりやめる店が出てきてるにしても使える店の総数は増えてんじゃね2025/07/16 08:55:0334.名無しさんq59Fg>>29お金払うって言ってんのに、受取り体制が整ってない事をこっちのせいするなって話2025/07/16 08:56:1535.名無しさんq59Fg>>31だから「今のご時世」って言ってるでしょもうキャッシュレス払いもデフォで当たり前な時代なんだよ2025/07/16 08:57:1136.名無しさんgfNRK現金払いの方が速い支払い金額分金を入れておけば、ボタン押して出るだけレシートをお取りくださいのアナウンスが流れる前に店を出れるありがとうございますのアナウンスが流れる頃には車のエンジンをかけてる2025/07/16 08:58:5637.名無しさんgfNRK>>35当たり前でねえだろ2025/07/16 08:59:1938.名無しさんErxKr>>20日本って本当中抜きがダメにしてるよな2025/07/16 09:02:1539.名無しさんcVRMXクレカ決済まで止めたら、せっかく日本に来てくれてる外国人は幻滅して、二度と日本になんか来るか!ってなっちゃうよ?そうなってもいいの・・・(´・ω・`)?2025/07/16 09:02:4240.名無しさんNtduq>>36言う程スピード化しないんだよねクレカなんか使うと逆に遅くなる2025/07/16 09:03:2041.名無しさんVuVjr中間の金融機関が儲けるのを止めないと手数料取られるだけの小売は損するだけだからな2025/07/16 09:04:4742.名無しさんaZAjO現金に拘るのは脱税の為でしょ手数料で同情なんてする必要ない、脱税させずにちゃんと払わせれば結局そのほうが社会に好循環をもたらすのだからこんなアホな意見は無視しろ2025/07/16 09:05:1943.名無しさんzuAgy現金での商売にすると今度は小銭を両替するのに銀行から手数料を取られるんだよな2025/07/16 09:06:5644.名無しさんn3hLw調べたらペイペイの手数料がダントツで一番安くて草ウソばかりやんけ2025/07/16 09:07:1745.名無しさんv7uZE物価が高過ぎでまともな値段だ売ると客が来ないから利益圧縮するとキャッスレス決済の数パーセント搾取も許せない2025/07/16 09:09:0646.名無しさんIn1WC現金しか基本使わない人たちは多くいる特に高齢者にクレジットカードを持たせるのは怖いしさ2025/07/16 09:10:1447.名無しさんg8AM2支払は殆どキャッシュレスだな一応現金も持ち歩いてるけどほぼ使わないクレカだとアプリで使用履歴追えるから便利2025/07/16 09:10:1948.名無しさんIn1WCしかも、クレジットカード支払では暗証番号入力が必要になり、年寄りが使うには怖くてしょうがない2025/07/16 09:11:4349.名無しさんgfNRK>>42アホか?闇市場じゃなければ現金払いだろうが、関係ねえだろ2025/07/16 09:13:0950.名無しさんIn1WC日本は、現役世代よりも年寄りが多いのにさキャッシュレス推進は現実社会と矛盾している2025/07/16 09:13:2351.名無しさんcVRMX>>47現金が無いと、四国に旅行したときに困るぞ四国のJRなんて高松駅のほんの数区間しかICOCAが使えないんだから2025/07/16 09:13:3352.名無しさんaZAjO>>46そりゃあおまえみたいに親の財布から金抜いてる奴はキャッシュレスにされると足が付くから反対するだろうなw2025/07/16 09:13:3753.名無しさんBoDd0これでいい。現金のみで不自由ない2025/07/16 09:14:1654.名無しさんpevfV停電と通信トラブルで終了という致命的脆弱性2025/07/16 09:15:0155.名無しさんIn1WC>>52自分は飛行機も新幹線もスマホでしてるけどな年寄りによるスマホ決済には通常よりも危険が伴う親の面倒を見ない人にはわからないだろうけどさ2025/07/16 09:16:2956.名無しさんxFAoy>>16俺的にはスマホかざして「あれっ?あれっ?」って言ってるバカの方が現金持っとけよって蹴っ飛ばしたくなるわお前らって別に分刻みのスケジュールで動いてる訳でもないのに何せかせかしてんの?2025/07/16 09:17:0257.名無しさんWlHXlクレカ決済のため、口座に一万以上残すと不正利用で抜かれてしまう❗先月、やられた😭2025/07/16 09:19:4958.名無しさんIn1WCアメリカが現金回帰になっているわけだが今後はダイバーシティ向けのものは急速に進めなくて良い2025/07/16 09:22:1859.名無しさんNdLvn1円と5円は廃止にしろよ2025/07/16 09:23:4160.名無しさんReJVwキャッシュレスの人ばかりで、明らかに20代の男性が現金出している人の人生が少し気になる時はある。2025/07/16 09:24:4161.名無しさんaZAjO>>58アメリカの言ってる事は明日には変わってる。なんの反論にもなってない2025/07/16 09:26:3662.名無しさんwUbv4近所のドラッグストアは現金のみだけどその分安いしいつ行っても賑わってるよだんだん生鮮食品も扱うようになってスーパー化してきたこういう店舗が増えてほしいね2025/07/16 09:27:4963.名無しさんIn1WC>>61AIも活用するが、まだまだ人の労働力も大事との流れに変わった流れには乗るべき2025/07/16 09:29:2364.名無しさんgfNRK支払う金額を準備してれば現金支払い機で払うのが一番速い手数料かけてまで電子マネー対応するメリットが無いお得さで呼び込むなら価格でいいわけで、ポイントとかムダなシステム会員制で完全無人化の流れになるんだろうから、プリペイド対応で十分電子マネーは、スマホがスパム化して、めんどくさくなるだけ2025/07/16 09:29:5365.名無しさん9V2jj>>38手数料はサービスそのものの対価であって中抜きではないだろう。高いか安いかは別として。2025/07/16 09:31:0166.名無しさんo2YcGドラックストアに行くたびにキャッシュレス払いを勧める小さなカード渡されるわ店に入るのにスマホは車に置いて持ち歩かないからキャッシュレスに加入しても意味が無い2025/07/16 09:31:1267.名無しさんaZAjO>>63なにが流れだよ麻雀かよw今はデジタルなんだよ麻雀もデジタルになっただろwアメリカはクレカ社会だろ、おまえの嘘に付き合ってられん2025/07/16 09:31:5468.名無しさんOmriB手数料高いからだろ2025/07/16 09:33:2869.名無しさんIn1WC>>67外国人か?もしくは流行りのAI書き込みかな?2025/07/16 09:34:0070.名無しさんaZAjO>>69は?もう絡むなゴミ2025/07/16 09:34:3971.名無しさん9V2jj>>64一般的にポイントサービスというのは顧客の購買傾向をビッグデータとして商品化する事で成立しているのだから、単純な値引きサービスとは別の次元の話だと思う。2025/07/16 09:34:4872.名無しさんpjrYE店も現金用意する面倒はあるだろ金融機関も小銭嫌うし2025/07/16 09:38:0573.名無しさんIn1WC自分から絡んでおいて、追い込まれると捨て台詞を吐いて逃げる外国人に見えるがこういう人たちが今、たくさん流入してきて社会問題となっている2025/07/16 09:39:2774.名無しさんUDXGl自分は現金払いかクレカ払いだね2025/07/16 09:39:5975.名無しさんgfNRK>>71それが要らねえという事スパムだらけ2025/07/16 09:40:1276.名無しさんHbjfr手数料は高いけど、従業員の負担は減る従業員の釣り銭誤魔化し出来なくなる2025/07/16 09:40:5777.名無しさん9V2jj>>75>お得さで呼び込むなら価格でいいわけで、ポイントとかムダなシステムここに反論したまでだよ。2025/07/16 09:42:3078.名無しさんaZAjO>>73知能が低いと陰謀論に見えるってアメリカのデータあるねw2025/07/16 09:43:1079.名無しさんIn1WC国内で多く使われているVISAやMasterは海外ブランドだが手数料も情報も海外へ流れ良くない2025/07/16 09:44:3080.名無しさんs9Mdb苦しい経営している店舗でやめるところもあるが、キャッシュレス決済を導入する店舗はそれよりも多いってオチ?2025/07/16 09:48:0981.名無しさん9V2jj>>79だから俺はJCBをメインに使ってるけど、未だに時々JCB不可の店に出くわす。もっと頑張れよJCB。2025/07/16 09:48:3182.名無しさんEW3PA>>56お前もせかせかして怒ってるやんけ2025/07/16 09:49:4583.名無しさんgfNRK>>67カード社会ってw大きなポイントは、チップ文化である事つまり現金は必ず必要現金で払って、お釣りからチップ払ったりするのが日常スーパーがセルフレジやめた原因でもある。無人対応の流れもあるしかし会員制対応が当たり前引き落とし決済でクレカ引き落としがあるカードはチップを必要としない決済で使うぐらいだからタッチ決済が人気ある電子マネーは邪魔なだけ2025/07/16 09:51:1184.名無しさんaZAjO>>83反論できなくなって長文w惨めだなあw2025/07/16 09:52:1685.sage2U3FB現金を触りたくないからクレカ使えないとこに行かない2025/07/16 09:55:1386.名無しさんPgnZF日本は海外に比べてキャッシュレス決済の手数料が高いって聞くね決済業者から献金されてんのかしらんけど政府は放置2025/07/16 09:58:1987.名無しさんgfNRK>>77既にスーパーは、手数料対策として店が決済対応する流れなわけで囲い込みは会員制化していくだけポイントは、会員ポイント化電子マネーポイントは、手数料を払ってまで客の囲い込み効果を期待出来ないから撤退当たり前の流れ2025/07/16 09:59:4588.名無しさんgfNRK>>84アタマ悪いから、詳しく説明しただけ2025/07/16 10:00:4689.名無しさん9V2jj>>87比較的競合の少ない地域のスーパーなんかはそういう戦略も取れるかもね。でも競争の激しい飲食店や小売店はそうはいかないんだよね。2025/07/16 10:03:3390.名無しさんaZAjOまずな現金派の諸君は学がないからお金が虚構なんだと理解できないんだよねお金はただの情報なんだよただのデータなのわかる?買いたい人と売りたい人が情報を処理しあってるそれだけの話なんですよ。ここ大事ですよ情報は高速で処理されればされるほど取引が増えて世の中がよくなっていくんですこれわかりますか?世の中を良くしたいならどうやって高速でお金を処理するかって考える事はとても良い事なんです。これ理解できますか?つまり現金派は世の中を良くしたいなんて発想が全くないおサルさんなんですよ。そして目に見えるお金を情報として認識できずなぜか過剰な感情を持っている。こいつらは実は社会にとって害悪なんですよペイペイを推してる訳ではないですが情報を確定させ速く処理する事は社会を良くしていく素晴らしい公益であると理解してください。理解できないおサルさんはさっさと死んでください老害ですから2025/07/16 10:04:1191.名無しさんTomGYクレカとかEdyとかnanacoとかPaypayとかサービスの始まりは企業が宣伝したいからポイントわんさかつけるけど普及するとポイントなんて1%とか2%なんだしセルフレジも増えてきて現金しはらいに戻したamazonとかネットの支払いはクレカだけど2025/07/16 10:04:4492.名無しさんpriCt自民党が必死にキャッシュレスを進める背景は国民の全資産をAIで把握して誰がどこにどれだけ使ったかを把握するため必死に進めるのには利権構造の匂いがプンプンこんなに進めたけりゃ自民党議員全員が手数料を負担しろ2025/07/16 10:04:4793.名無しさんsR59I>>51四国ってマジでキャッシュレスが進んでなくてビックリした松山で伊予鉄利用したら、他の利用者がピッってやってるんで、おっ!と思ってたらEカ~ドとかいう伊予鉄独自規格のICカードだったなJR四国はJR西日本とは別会社ゆえの悲劇だね2025/07/16 10:05:0194.名無しさんBx9sjキャッシュレス決済って、手数料は店が負担しないといけないから店からしたら利益が減るんだよな。キャッシュレス決済の手数料は、利用者が負担することにしたらもっと導入する店が増えるだろ。2025/07/16 10:05:4195.名無しさんgfNRK>>90現金で出来る手数料かかるなら要らないそれだけの事2025/07/16 10:07:0296.名無しさんpriCt>>94キャッシュレスを浸透させるのに必死になってる自民党に負担させろ!2025/07/16 10:07:4797.名無しさんTomGY>>90松屋とかキャッシュレジとキャッシュレスレジが並んでいる店で現金支払いとキャッシュレス支払いとどっちが早いか調べてみなよwクレカ支払いなんて決済通信時間で現金支払いレジに完敗paypayとかスマホアプリ立ち上げとか画面の用意からしていない人も多いし知恵遅れは生きててもいいけど日本から出ていったほうがいいよ話が古臭くてつまらない頭悪いというより知恵遅れレベルだから命までどうこう言うのは気が引けるから言わないけど気の毒な人生みたいだし2025/07/16 10:09:4598.名無しさんgfNRK>>94?利用者負担にしたら、現金払いの利用者増えるでしょ2025/07/16 10:09:5099.名無しさんaZAjO>>95頭悪いだろ、客側はその手数料の分のポイントをキックバックされるから幸せなんだよ。キャッシュレス使えばキャンペーンで20%バックとか当たり前にもらえるおまえも客側のくせになんで店側の視点持ってるんだ?ばかだろw2025/07/16 10:10:54100.名無しさん9V2jj>>97普通にキャッシュレス支払いの方が速いと思う。2025/07/16 10:11:53101.名無しさんlINCq現金のみの店は財布を持ってる時にしか行かない2025/07/16 10:13:30102.名無しさんBx9sj>>98手数料を払うのが嫌で現金払いする派もいるだろうが、キャッシュレス決済の方が便利なので利用する派も多いだろう。2025/07/16 10:13:59103.名無しさんpriCt>>90現金なら余計な中間決算企業数社の中抜きも発生しないし店側は即日現金化され仕入れにあてられる決済まで2ヶ月も待たされ手数料まで取られたら店側としてはたまったもんじゃない2025/07/16 10:15:22104.sage4fGMM手数料が高すぎるからな2025/07/16 10:15:47105.名無しさんaZAjO>>102はあ?おまえおかしくね。クレカなら客のおまえも手数料払うけどこれはキャッシュレスの話だぞキャッシュレスは手数料の負担をするのは店だけだろ。バカかおまえ2025/07/16 10:16:11106.名無しさんgfNRK>>89オレの利用してる飲食店は、現金払いだけだらけヤメた店も当たり前にある宣伝しなくても客は来る不特定多数相手の商売なんかするから、めんどくさくなっただけだろ2025/07/16 10:16:58107.名無しさんgfNRK>>99アタマ悪いのは、オマイ導入したら経営悪化、やめたら経営向上これが現実何がキャッシュバックだ?バカバカしい2025/07/16 10:19:16108.名無しさんpevfV相対的に遅い ○ 現金のみ手作業現実的に早い ◎ 現金での自動支払機設置が一番賢いねw現実的に早い ◎ クレカ払い操作と通信ラグで実は遅い △ スマホ決済のみスマホ決済って手作業の現金払いより遅いことが多いから迷惑なんだよね…2025/07/16 10:19:36109.名無しさん2aOoo都内だけど現金オンリーの店が増えたとは全く思わんな具体的に調査したデータを基にしてる内容じゃないし2025/07/16 10:20:31110.名無しさんpriCt>>99頭が悪いのはお前だがポイントがただで付いてくると思ってる情弱だろ?わずかなポイントのために店側はその何百倍も手数料負担させられてる店側の負担は販売価格にステルス値上げで対抗して結局、客も損をしてる2025/07/16 10:21:42111.名無しさんaZAjO>>107せこいマスコミの手に騙されてんじゃねーよ、たって一部を切り取って成功しましたとかいつもの詐欺手法だろせめてその経営向上したっての000件はデータもってこいよwそしたら話聞いてやるよwwww2025/07/16 10:22:35112.名無しさん12jnqキャッシュレスレス2025/07/16 10:22:37113.名無しさんFGwjE>>100キャッシュレスレジではクレカなのかバーコード決済か選ぶ→どのアプリで払うか選ぶ→バーコードを読み込ませて終わりそれでももたつく奴はいるし事前にアプリのバーコード画面を準備してる奴もいる現金は何も選ぶ必要無しで現金入れて終わり現金の場合千円札一枚入れてお釣りボタンで簡単に終わらせれる場合とチマチマ小銭でちょうど払おうとする奴で時間の差は出るどちらが早いかは客次第2025/07/16 10:22:50114.名無しさんl7CrDワイみたいにだらしない自覚があるやつは現金のが金使った感あっていいわ2025/07/16 10:22:54115.名無しさん9V2jj>>106>オレの利用してる飲食店はそんなローカルな話で総括されても・・・w実際のところ自分自身現金、クレカ、スマホ(FeliCa系)、スマホ(QR系)等あらゆる決済手段を使うけど、速さ便利さで言えばスマホ(FeliCa系)>>スマホ(QR系)>クレカ>>>現金の順かな。2025/07/16 10:23:02116.名無しさんaZAjO>>110値上げの理由は賃上げとインバウンドだろ、キャッシュレスのせいにしてんじゃねーよ2025/07/16 10:23:40117.名無しさん9V2jj>>113こっちにレスするべきだった。実際のところ自分自身現金、クレカ、スマホ(FeliCa系)、スマホ(QR系)等あらゆる決済手段を使うけど、速さ便利さで言えばスマホ(FeliCa系)>>スマホ(QR系)>クレカ>>>現金の順かな。2025/07/16 10:23:59118.名無しさんZQRRS現金のみのお店はカラオケバーの一軒だけだな他はPayPayでスーパーでの買い物でPayPay使えないところはクレカ2025/07/16 10:24:51119.名無しさんl7CrD>>16弱そうw2025/07/16 10:24:52120.名無しさんpjrYE怪しい店だとカードOKでも現金払いだな2025/07/16 10:24:59121.名無しさんgyTBG>>56あれってなんで店ごとに使い方が違うの?結構迷う。迷わせたくないなら統一させろと思うけど。2025/07/16 10:26:09122.名無しさんaZAjO>>113店員が金を数える時間が入ってない計算やり直し2025/07/16 10:26:31123.名無しさんClwyvこれ、全部ください店員「うち、現金だけなんで」じゃあ、いいです〜2025/07/16 10:26:34124.名無しさんqCApPバーコード読みが店員で支払いがセルフが一番速い感じがするな2025/07/16 10:27:00125.名無しさん9V2jj>>118印象的には個人経営のラーメン屋に現金オンリーの店が多い気がする。余程美味しかったら受け入れてリピートもするけど、そうでもないなら二度と行かないw2025/07/16 10:27:37126.名無しさんyhEP6現金と電子マネーだけでいいのにあきらかに手数料狙いのコード決済が乱立して混迷を極めたんだろ?2025/07/16 10:29:17127.名無しさんaZAjO>>125それってあなたの感想ですよね。そういう自分しかわからない事言って逃げるの好きなの?人格やばいよ2025/07/16 10:29:35128.名無しさんFGwjE>>117自分が使う場面の比較ではなく現金専用レジとキャッシュレスレジが2台ある場合の比較なそれぞれに客が並んでいてどっちのレジに並ぶのが早いかは前に並んでいる客次第って言いたかっただけまぁ俺は飲食店の時は事前にアプリを立ち上げておいてバーコードを表示させておくたまにレジで金額聞いてからスマホを取り出しアプリを立ち上げようとしてる奴がいるがぶん殴りたくなる2025/07/16 10:30:14129.名無しさんpriCt例えば、客が支払った2000円と消費税に10円分のポイントがつくこの10円ポイントのために店側は何倍もの手数料を取られるこれでは店側もやってられないだから2000円と消費税の販売価格を2100円と消費税に値上げして対抗する結果、客はステルス値上げの90円分を余計に負担増することになる2025/07/16 10:30:21130.名無しさん9V2jj>>127??感想と言うか事実を書いただけだけど、何か気に障った?2025/07/16 10:30:49131.名無しさんBx9sj>>105だからキャッシュレス決済でも、客が手数料を負担するようにしたらいいと言う話をしてるんだよ。2025/07/16 10:31:18132.名無しさんFGwjE>>122松屋とかのレジの話しなんだが2025/07/16 10:31:34133.名無しさんaZAjO>>130お前の中の事実な。俯瞰って理解できないかな?2025/07/16 10:31:50134.名無しさんpriCt>>116値上げする理由は数いが、キャッシュレス手数料もその一つだと言ってるんだが?低脳2025/07/16 10:32:45135.名無しさん9V2jj>>133何が気に障ったか分からんwもしかして個人経営のラーメン屋さん?2025/07/16 10:32:50136.名無しさんpriCt>>116値上げする理由は多いが、キャッシュレス手数料もその一つだと言ってるんだが?低脳2025/07/16 10:33:34137.名無しさんaZAjO>>132どっから松屋でてきた?wwwwwせっこ2025/07/16 10:33:38138.名無しさんI0WG6そもそま現金払いでいいのよ急いでねーし後ろの客の事なんて俺が考えることじゃねーし2025/07/16 10:34:11139.名無しさん9V2jj>>138確かに後ろの客の事なんて考える必要は無いけど、自分が後ろの客である状況も多いんだよなぁ。2025/07/16 10:35:09140.名無しさんFGwjE>>137レス辿っていけよ元は97から始まってんだよバーカ2025/07/16 10:35:27141.sagegtYpvクレカか現金だなチャージとかレジの人て大変だな2025/07/16 10:36:30142.名無しさん0JGs6>>90アメリカの言ってる事は明日には変わってると言っておきながらアメリカのデータでは~とかドヤってるバカの言う事は何の説得力もないw2025/07/16 10:36:50143.名無しさんaZAjO>>140ああそうですかwwwwwwwwwww腹いてぇwじゃあ松屋以外でお願いしますw松屋なんて関東しかないのでw2025/07/16 10:37:46144.名無しさんaZAjO>>142皮肉理解できない知能なんでちゅねw2025/07/16 10:38:09145.名無しさんFGwjE>>143必死に草生やして誤魔化して恥ずかしい奴論点変えて逃げる事しか出来ないんだね頑張って色んな奴に噛み付いて楽しんどけ2025/07/16 10:39:24146.名無しさんgfNRK>>115昔のオレスマホがスパム化してめんどくさいだけだからやめただいたいコンビニ利用しなくなったし、利用するところの会員に入って自動引き落としスーパーはショッピングカートだから、レジ不要つまり、スマホ決済は全く使わなくなったポイント目当てで高い買い物したり、支出するのが、バカバカしいって事自分のお気に入りの店を利用し続けるのが一番イイ現金払い対応の店は、電子マネー対応しないと客が入らない店ではない現金決済は、即決済、手数料がかからないそれが大きなメリット1000万円売上で30万円手数料さらに、システム経費それをペイ出来る程客が増えるわけがないと考えるのは当たり前お気に入りの店は、いつまでもやっていて欲しい2025/07/16 10:39:53147.名無しさんaZAjO>>145いいからはよ計算してよできないのかな?2025/07/16 10:40:16148.名無しさんpriCt例えば、入金した金額分使えるカードにしてもそのカード発行と管理する人件費と運営コストに多額の費用がかかってるんだが…。2025/07/16 10:41:13149.名無しさんoh9MT>>34支払う態勢出来てないのは無視かよ2025/07/16 10:42:04150.名無しさんaZAjO>>148客はクレカ作る時に20000円の新規ポイントもらってる。ハイ論破2025/07/16 10:42:45151.名無しさん0JGs6>>144皮肉ってものが理解出来ていないバカw喋れば喋るほどバカが露見していてウケるw2025/07/16 10:43:50152.名無しさんFGwjE>>147本当にバカなんだな俺は最初から>>97に対してのレスであってその他の決済の事なんか知らんがな勝手に比較対象変えてドヤって恥ずかしくないの?例えばサッカーではこうだけどって話ししてたのに急に横から出て来て野球ではこうだろって言われてもハァ?ってなるんですけどもう恥の上塗りしか出来ないのなら絡んでくんなレス乞食2025/07/16 10:44:01153.名無しさんgfNRK>>111データ?バカか?電子マネーシステムが負担だから、やめたそれだけの事だろ1000万円売上れば、30万円手数料さらに設備費、保守費用ムダに金がかかるだけそれを帳消しにする程、利益が得られるわけでもない簡単な理屈だろ2025/07/16 10:44:56154.名無しさんaZAjO>>152言い訳のプロだなwで、計算まだ?2025/07/16 10:44:59155.名無しさんe6ibPひろゆきに憧れてる風のバカフルボッコで草2025/07/16 10:45:26156.名無しさんaZAjO>>153簡単な理屈っていうのは「人間にレジ打ちさせたほうが安い」だろおまえの言ってることが馬鹿すぎて読む気にならない2025/07/16 10:47:09157.名無しさんgfNRK現金払いに反対する人って何なの?現金払い出来ないの?バカなの?2025/07/16 10:48:06158.名無しさんpriCt>>150その新規加入ポイントがただでプレゼントされてると信じてる天然バカだろお前は何でも表面しか見えない低脳だよ裏が見えない天然バカよ2025/07/16 10:48:18159.名無しさんa7kXWキャッシュレス決済のみの店には行けない2025/07/16 10:48:56160.名無しさんFGwjEまだ恥の上塗りしてるアホがいてるわ勝手にストップウォッチでも持って計測してこい2025/07/16 10:49:26161.名無しさんHmJxeカード支払いは高級水商売は早くから導入して高い手数料をとられてもツケじゃなく売上回収できることでメリットがある2025/07/16 10:49:27162.名無しさんB7f7hペイペイにしたけどなんかポイントたまんないよね。2025/07/16 10:49:34163.名無しさんmPNnW「現金のみ」って立ち飲み屋ぐらいしか知らないな自販機や切手とかは別として2025/07/16 10:49:43164.名無しさんaZAjO>>158店の立場、客の立場。それぞれあるわけで店側しか見てないおまえが馬鹿って話だろw表面しか見てないのはおまえだよねwww2025/07/16 10:49:50165.名無しさんgfNRK>>156レジ打ちが安い?現金支払いシステムは、人件費削減になるしかし、電子マネー対応は手数料負担が増えるそんな簡単な理屈もわからないの?2025/07/16 10:50:19166.名無しさん9V2jj>>146俺とは真逆だな。まずコンビニは絶対使うし、特定の店の会員になるとか凄く嫌。それこそ紙の会員カードや会員アプリの氾濫で滅茶苦茶面倒くさくなるから。何度も行く店で「ポイントカードお作りしましょうか?」と言われても絶対作らないw2025/07/16 10:50:26167.名無しさんpjrYE客としては一銭もかからんしポイント付くしついつい使うよな2025/07/16 10:50:55168.名無しさんcSxU4>>154既に論破されてんのに見苦しいw2025/07/16 10:51:33169.名無しさんpfrY0結局デジタル化はコストがかかりすぎて意味ないわな。技術が発展してもコスト負担に耐えられない、スマホは意味不明すぎるって話だわな。2025/07/16 10:53:11170.名無しさんaZAjO>>165支離滅裂なこといいはじめたわwwwwww現金払いシステムwwwwこれだけ腹いてぇwwww現金払いシステムは人件費削減!進次郎論法か?wwwwwすげええええええ2025/07/16 10:53:30171.名無しさんpriCt>>164お前がただの消費者じゃないことはお見通しだこういったスレには必ずクレカ業界の連中が集まってクレカ持ち上げ工作するもうレスするな業界の泥棒が2025/07/16 10:53:52172.名無しさんaZAjO>>171知能が低いと陰謀論を信じる。 証明完了2025/07/16 10:55:33173.名無しさんe6ibP>>165> そんな簡単な理屈もわからないの?すまない。どうやら彼はそんな簡単な理屈も理解出来ないバカのようなんだ誰がどう見てもあなたの圧倒的勝利だからもう彼を許してやってくれないか?2025/07/16 10:55:50174.名無しさんHmJxeやはり商売の基礎として現金客がおいしいのは脱税できるからだろう2025/07/16 10:58:08175.名無しさんufvVz安い店は現金のみで良いよ2025/07/16 10:58:50176.名無しさんMBYZ9>>172知能が低い人ってWを多用する癖があるんだよなぁ2025/07/16 10:59:28177.名無しさんJrmbqキャッシュレスもうおわりだね。。。2025/07/16 10:59:34178.名無しさんgfNRK>>166コンビニ高いだろポイント貰っても高いつまり、ウォレット機能を使いこなせないんだねお得さと便利さを両立させたいなら、ウォレット機能だろうにそして、支払い方法として電子マネーは要らなくなるそれに、オレは通貨をいろいろ使い分けるから、ガラパゴス電子マネーは邪魔通貨安で円貯金するのは、バカバカしい通貨を選んで使えばポイント収入よりはるかに多いデジタルマネーをもっと広い視野で見ると電子マネーは、邪魔なだけ2025/07/16 10:59:37179.名無しさんL1rBY>>162俺10万たまった運用益と含めて2025/07/16 11:00:09180.名無しさんZOaek>>176それな2025/07/16 11:00:37181.名無しさんpriCt>>172相手するのはこれが最後な陰謀論と現実論の区別も無視する手数料泥棒が2025/07/16 11:00:44182.名無しさんaZAjO現金ならできること脱税違法薬物の購入隠し預金贈賄紛失したと嘘をつける現金を見せつけマウント便利だな!2025/07/16 11:01:13183.名無しさん9V2jj>>178ウォレット機能は使ってるけど、それこそキャッシュレスとの親和性の方が高いやろ。せっかくスマホでポイントカード出しておいて現金で払うのか?2025/07/16 11:01:40184.名無しさんA5AM1>>182貧乏人で良かったね2025/07/16 11:02:38185.名無しさんdfTWa現金は数えるコストあるからそんな良く無い筈なんだよね。脱税考えているから現金なのかなとw2025/07/16 11:03:34186.名無しさんaZAjO>>184よう犯罪者さん2025/07/16 11:03:35187.名無しさんgfNRK>>170現金支払いシステム導入の方が、人1人雇うより安いのは、当たり前無人化は人件費削減がメインなわけで電子マネー対応すれば手数料の高さが無意味にする2025/07/16 11:03:58188.名無しさんLQF2S現金は小銭が溜まってしょうがない。そのくせ両替には手間賃が掛かる。手間賃ならこっちが貰いたいくらいだ。一々勘定するのがめんどいわ。それに小銭入れもすぐ一杯になりポケットも膨らみやってられるか。そこで登場するのがポイントですよ?。ポイントで小銭部分を消化し残りはキャッシュ。よく使う手です。2025/07/16 11:04:01189.名無しさんVuVjr国が主導して成功した中国国が民間任せにした結果の日本理由は明らかだよね2025/07/16 11:04:04190.名無しさんaZAjO>>187もういいからw現金払いは人件費削減!なんだろwwwwこんな超理論それだけ十分だよwww2025/07/16 11:05:43191.名無しさんG4BSf結局キャッシュレスって店にあんまり恩恵ないんだよね止めて行くのは当然の流れかも2025/07/16 11:08:24192.名無しさんbjCGN>>191メリットあるからスーパーがキャッシュレス推進しとるわけで2025/07/16 11:10:29193.名無しさん9V2jj>>191店側のメリットは「レジが楽」に尽きるんじゃない?色んな小売店でレジバイトしてた知り合いが「現金客は数え間違いが無いかとか気を遣って疲れる」的な事を言ってたな。最近の自動レジとかなら良いけど、個人店でそんなの無いしね。2025/07/16 11:12:44194.名無しさん3lyReまあ昔は現金は店員が手動のみだったけど今は機械が計算してお釣りも自動だからなならば現金の方が店はいいんだろう2025/07/16 11:14:47195.名無しさんYW6UCキャッシュレスも色々クレジットや〇〇payは使えなくなったけど店独自のプリペイドってのは残ってるクレジットや〇〇payに払うコストが集客増加に見合わなかっただけじゃね?2025/07/16 11:15:07196.名無しさんaZAjO他にも店側にメリットはある。例えば特定地域に住んでる人のみにクーポンを配るとかな。県外の客にまで安売りしても通うわけではないのでそういう奴らを排除して販促ができるようになるキャッシュレスはメリット高い2025/07/16 11:15:18197.名無しさんG4BSf>>193支払いセルフレジ にしちゃえばいいんだよセミセルフレジンが一番2025/07/16 11:16:15198.名無しさんgfNRK>>183会員制以外の利用先は滅多な買い物先ではないから、ポイント貯まる期待が低いから現金払い支払い方法て一番ポイントが付くのが、会員制+カード引き落とし+ネット銀行+両替+送金+投資ポイントつまり、電子マネー使って貰うポイントより沢山貯まりやすいやり方をしてるという事円安たまから外貨、さらに、株上昇してるんだからポイント投資電子マネーには、フェリカならチャージが必要。チャージしてる金は増えないQRコードはカード引き落としにするなら、ポイントが上回るカードで払う簡単に言えば電子マネーは増えない邪魔なだけ2025/07/16 11:16:35199.名無しさんG08L4500円以下の商品でもお店によって100円以上値段が違うからな2025/07/16 11:17:14200.名無しさんG4BSf>>195家の近のスーパーもそれ店独自のプリペイドカード2025/07/16 11:17:30201.名無しさん9V2jj>>194>今は機械が計算してお釣りも自動だからそんなの導入できてるのは今のところ大手スーパーや大手チェーン店だけ。これがもっと普及してそこいらの個人店まで当たり前に使う様になったら現金回帰の流れも出てくるかも?2025/07/16 11:18:44202.名無しさんvp0YS零細店が使わないならそれは店の判断だろうなでも特にコードを読むだけの端末入れればレジは早くなるだろいちいち客に入力させるような感じだとそれほど早くもならんだろうが2025/07/16 11:18:46203.名無しさんpriCt現金所持で脱税がさも簡単にできると自民党コウノトリキャッシュ推進工作員国税庁の調査力と捜査力、捜査範囲を舐めてるな…2025/07/16 11:19:47204.名無しさんvp0YSおつりは零細店ではけっこうな負担だよな銀行もあまり両替を良い顔しないし2025/07/16 11:20:19205.名無しさんpriCt現金所持で脱税がさも簡単にできると自民党コウノトリキャッシュレス推進工作員国税庁の調査力と捜査力、捜査範囲を舐めてるな…2025/07/16 11:20:30206.名無しさん9V2jj>>198何かよく分からんけど、滅茶苦茶面倒くさい事考えてない?どこが速さ便利さアップ?w最近流行りのポイント投資とか俺もやってるけど、電子マネーで結構効率良くできてるな。2025/07/16 11:20:45207.名無しさんdfTWaいまは両替もお金かかるからなコストかかる2025/07/16 11:21:21208.名無しさんUFxr8キャッシュレスにすると、3%が手数料としてカード会社に持ってかれるからな。こんなアホなことはない。2025/07/16 11:23:54209.名無しさんpriCt>>207ATMの両替出金機能知らないバカか?もちろん手数料もかからない2025/07/16 11:24:08210.名無しさんt8t0f交通系ICカードも設備の更新が高いんでやめたバス会社あったよなQRコード決済も店の形態によっては負担が大きいからやめてくとこも多いと思うよファミマだっけか?ファミペイが現金で払ってくれて貼り紙 したって話を聞いた2025/07/16 11:25:08211.名無しさんaZAjO>>208はいうそーペイペイなら1.6%だそうですーなんで嘘ばらまいてんすかー?答えてー2025/07/16 11:25:26213.名無しさんQgw0w政府がデジタル円を発行して手数料無料の決済手段にすればいいだろ孫や三木谷、ドコモからは文句出るだろうが、経済活性化させるにはそのほうがいいな2025/07/16 11:27:22214.名無しさんUFxr8>>211 1.6%もデカいでしょ。2025/07/16 11:28:36215.名無しさんaZAjO>>214はあ?クレカの3.5%から5%と比較したら超安だろ。もしかしてキャッシュレスとクレカの違いがわからない認知症とか?2025/07/16 11:31:14216.名無しさんl2aAFポイ活も鬱陶しいしな全共通化しないと普及しないだろ2025/07/16 11:32:11217.名無しさんpriCt>>214定期預金利息が最高で0,5%の時代にな2025/07/16 11:32:16218.名無しさんvp0YS>>213その前にLINEをなんとか潰せって感じあれでどれほど情報抜かれてるか役所まであれを使ってるから、どこまでやられてるか見当もつかない何度も指摘してるのだから大義名分もあるし、マイナとの紐つけでさらに展開できることだって出てくる2025/07/16 11:33:34220.名無しさんpieQo>>210ファミマでいつも楽天payで払ってるよ2025/07/16 11:33:50221.名無しさんdfTWa>>209あのさぁ...商店で大量にお釣り用意するのは無料じゃ無いんだよ。2025/07/16 11:33:56222.名無しさんqvklf確かにアメリカは銀行においときゃ2、3%の銀行利回りでキャッシュレス手数料0.5%だと考えると日本のキャッシュレスはないな2025/07/16 11:34:54223.名無しさんQgw0w>>218ラインペイは普及してないでしょ自分の周りには全くいない2025/07/16 11:35:49224.名無しさんaZAjO現金はでかい手数料負担あるだろ。それは保管しなければいけないという手数料キャッシュレスのみなら強盗対策に監視カメラをつける必要ないぞw2025/07/16 11:36:33225.名無しさんxLeFc>>213そういうの 手数料 無料ではなく 手数料は 皆様の税金って言うんだよ2025/07/16 11:37:47226.名無しさんvp0YS>>223ラインペイはスレ的には正しい話題だね、ハハハハでもラインは潰さないと永遠に南朝鮮に政治家の行動まで把握されたり、要人や経済界の行動なども把握されて弱みを握られることになるから言ったんだわスレ違い失礼2025/07/16 11:37:48227.名無しさんpieQo>>218それはLINEが韓国発の企業だからってだけだよね?外資ならgmailやらxやらも同じだと思うよ個人情報の管理元を法律で縛るしかない2025/07/16 11:38:03228.名無しさんpriCt>>216ポイ活のために本来いらない物まで買ってしまう逆転現象も起きてるからなそんなポイ活衝動買いもクレカ企業の狙いでクレカ破産増加の要因2025/07/16 11:38:26229.名無しさんpieQo>>223ラインペイはサービス終了2025/07/16 11:38:33230.名無しさん9V2jj>>223ラインペイは廃止されたんじゃね?2025/07/16 11:39:22231.名無しさんpjG3K>>1キャッシュレスレスの動きになってるのか(´・ω・`)2025/07/16 11:41:15232.名無しさんUFxr8>>216 1.6%というのは、どれほどのものか分かってるの?日本の総売上に1.6%掛けたら軽く10兆円を超えるよ。汗水流さない無能がなんでそれだけの金を横取り出来る権利があるんだよ。2025/07/16 11:41:22233.名無しさんNErB5日本人は知能が低いからな2025/07/16 11:42:03234.名無しさんpriCt>>221知り合いの店もそうだが経営がしっかりしてる店は万札だけを夜間金庫に入れて千円札以下~小銭はきちんと管理してる2025/07/16 11:42:08235.名無しさんQgw0w>>229-230それでかぁw2025/07/16 11:42:56236.名無しさん9V2jj>>232決済インフラの開発、整備に汗水は流してるやろ。2025/07/16 11:43:05237.名無しさんUFxr8>>215 1.6%というのは、どれほどのものか分かってるの?日本の総売上に1.6%掛けたら軽く10兆円を超えるよ。汗水流さない無能がなんでそれだけの金を横取り出来る権利があるんだよ。2025/07/16 11:43:36238.名無しさんaZAjO>>232えーつまりそれは嫉妬ってことですよねそれはあなたの人格の問題なのでご自分で修正してください。ガキの相手は趣味じゃないので2025/07/16 11:43:36239.名無しさんUFxr8>>236置くだけで10兆円頂こうとか、どんだけ図々しいんだよ2025/07/16 11:45:28240.名無しさんQgw0w>>225貨幣や紙幣発行するにも1枚いくらってコストがかかるが、ここの可能な部分をデジタルコインに替えればコスト削減にもなるのよ2025/07/16 11:46:02241.名無しさん9V2jj>>239置くだけ?例えばVISAやMASTERが黎明期からここまでどれだけのシステム開発、インフラ整備をやってきたか想像できる?2025/07/16 11:47:17242.名無しさんpnC3K嘘記事キャッシュレスは拡大の一方だ2025/07/16 11:47:46243.名無しさんaZAjO>>241そう言われてみるとQRコード置くだけで決済できるようにしたキャッシュレスは素晴らしい発明やな。読み取り機であるスマホは客が購入して負担してるんだしwインフラは店は負担してない2025/07/16 11:49:57244.名無しさんbDdOnキャッシュレス止める店分かるわ2025/07/16 11:50:56245.名無しさんOmJR9ここ数年は財布すら使わずポケットに現金1万円入れるだけになったな今さら現金に戻るのはだるい2025/07/16 11:54:30246.名無しさんrYudIでも風俗や不倫ラブホでは率先して現金一択なんだろw2025/07/16 11:54:48247.名無しさんSyERxキャッシュレスがなくなることはないけど薄利多売の店からは消えていくだろうねディスカウント系 スーパーとかからかな2025/07/16 11:55:25248.名無しさんvp0YS>>227よくそれを言うけど、要は情報を他に流してるかどうかの管理の違いなんじゃねまた日本政府や省庁に対して虚偽の説明をしていた以前から安全性の懸念が指摘されており、実際に問題が発生している。例えば、令和三年には、業務委託先の中国企業を通じて日本国内にあるサーバーに保存されていたLINE利用者の個人情報が閲覧可能な状態であったことが判明したと報道された。漏洩した情報には、氏名、電話番号、保存されたメッセージ、画像などが含まれていたという。さらに、利用者間でやりとりされる画像、動画、ファイルなどのデータが韓国で管理されていることも明らかになった。この点に関し、LINE社は、中央省庁を含む利用者に対し、主要なサーバーは日本国内にあると不正確な説明をしていたという。2025/07/16 11:57:25249.名無しさんgfNRK>>206ウォレット機能は、自動的に連携を増やすだけ投資を組み合わせてるから、投機を重視してるだけ金融ポイント、投資ポイントを増やすのに重点を置く買い物ポイントは、会員制の方がポイント収入大きい支払いも引き落としだからレジ不要だから電子マネーを使う機会が無くなったコンビニでポイント付く様な買い物しないし、現金払いが速いつまらないチェーン店なんて行かないし、電子マネー対応しない店は、飲食店では当たり前にある現金持ち歩かない便利さなんて要らない2025/07/16 11:58:41250.名無しさんCmLkdそりゃそうだw 純利を2%から4%持ってくんだからなw元々流通業とか飲食とかギリギリでやっているところ多いのにwアホ臭くなるやろ特に日本は高い2025/07/16 11:59:34251.名無しさんcJW9jやっぱ現金だよな。お会計時に現金ね!と言うとどこの行きつけ店の人もホッとし顔や嬉しそうな顔をする。2025/07/16 12:01:03252.名無しさんvp0YS大手が使っていれば中堅は追従する選択肢以外はないだろ中小になれば自由度は出てくるかもしれないがイオンが自社キャッシュレスに固執するのはイオンだからできること2025/07/16 12:02:01253.名無しさん7qa0vオーナーがレジするような個人店は現金の方がいいすか?て聞くようにしてる2025/07/16 12:03:18254.名無しさんdnHaA店の都合勝手だからどうでも良いけど、現金のみにしたから若い人が来ない!とかの文句だけはやめろよ?2025/07/16 12:04:16255.名無しさんg4K25>普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。よく居酒屋が許したな普通なら金がない→警察に通報だからこの話は嘘くさい2025/07/16 12:09:17256.名無しさんEXQSFマイナポイントを無料でそのまま店で使えるようにして更に換金する事ができるように普及する2025/07/16 12:14:30257.名無しさんMTnvB今更・・・・現金なんて持たなくなったし。2025/07/16 12:15:57258.名無しさんX5SPR店が対応してる支払い方法で好きなのを選択すればいいだけなのに必ず「現金以外は許せん!」みたいな頭の固い奴が湧いてくるから荒れる2025/07/16 12:16:08259.名無しさんvuZROキャッシュレス決済の微妙な「間」がウザイ2025/07/16 12:18:17260.名無しさんMC20B手数料を消費者が負担するなら導入するけどね2025/07/16 12:18:22261.名無しさんvp0YS>>260零細は別にそれでいい2025/07/16 12:20:42262.名無しさんB6sEK>>257 これも、頭の固い奴2025/07/16 12:22:21263.名無しさんyi2inいいねそれでみんな解決するな2025/07/16 12:22:42264.名無しさんSk2HU安さが売りのスーパーとか現金のみだし、競争やな日銀ペイ作って現金無くすのが社会コスト削減にはいいかもね2025/07/16 12:22:57265.名無しさん2Kfr3財布よりも大きく重いモバイルバッテリーとスマホを持ちながら尚且現金で払うより時間かけてるアホは何がしたいん?社会不適合者なん?2025/07/16 12:22:57266.名無しさんgfNRK>>254年取ったら行くんだしw2025/07/16 12:23:17267.名無しさんvp0YS>>264日銀ペイはどうなんだろうなそのまま国民の消費行動の把握につながるし民間なら良いのかってつっこみもありそうだけど、民間のそれは次の消費に利用するだけだろ、でも国家(ではないにしても)がそれを把握するのはどうか2025/07/16 12:25:40268.名無しさんsg6r0トランプ政権が硬貨や紙幣を廃止し米国財務省が発行する新デジタルドルにしてFRBを解体して通貨発行権を取り戻そうとしているが、もう政府が硬貨を発行する時代じゃないし、日本政府も硬貨止めてデジタル円を発行し、スマホのマイナンバーカード・アプリでマイナ・ウォレットのキャッシュレス決済額が年収の四分の一を越えた場合は一定割合を上限付きで所得控除する等の政策でデジタル円によるキャッシュレス決済を普及させればいい2025/07/16 12:25:44269.名無しさん493Qf乱立するカード会社やポイント会社の社員たちの給料が、全て小売価格に上乗せされてると考えると結構な値上げにつながってる気がしないでもない2025/07/16 12:25:46270.名無しさんb2IJM>>264決済手段が競争不十分だから高止まりしてんだけどな1000社以上あるってなんかで見たぞw2025/07/16 12:26:05271.名無しさんpriCt偽造紙幣が流通してるところでクレカは意味もあるが偽造紙幣の流通がない日本でクレカを広める意味はまったくない2025/07/16 12:26:20272.名無しさんvp0YS>>269そんなことを言ったら商社はでかい問屋2025/07/16 12:27:09273.名無しさんgfNRK>>247てゆーか、会員制にして現金またはプリペイド主流が当たり前になってるだろ2025/07/16 12:27:15274.名無しさん5Tkgdそら消費税以外に中抜き料が増えたらやってられんわな2025/07/16 12:27:56275.名無しさんi3pCp現金払いが嫌すぎて天下一品に行かなくなった2025/07/16 12:27:57276.名無しさんf06yH現ナマの方がいい2025/07/16 12:30:03277.名無しさんB6sEK>>274 , - 、 ./ .ま ヽ | っ | |. た | | く ノ ヽ だ./  ̄2025/07/16 12:30:13278.名無しさん0GOjJ>>257以前マクドナルドでシステムエラーのせいで現金でしか買えない状況担ってたからある程度は現金は持っておかないと不安2025/07/16 12:30:52279.名無しさんZBtyASuicaか現金すわ2025/07/16 12:31:42280.名無しさん5gcx0キャッシュレスはいいんだけどさ使える種類を2種類くらいにまとめてくれよ多すぎて面倒くさい2025/07/16 12:33:04281.名無しさんQak24なんかの問題で払えなくなったら困るから、現金とキャッシュレス、同額持ち歩いてる。2025/07/16 12:34:27282.名無しさんfIJiV医者はまだ現金だけのとこ多い2025/07/16 12:38:47283.名無しさんSk2HU>>267現金無くすには日銀がやるしか無いやろ2025/07/16 12:41:05284.名無しさんDplia停電になった時に店員が慌ててたな注文から決済まですべてタブレットだったから紙注文や現金支払い出来ない店員もいて、あの時はわらったわ2025/07/16 12:42:20285.名無しさんCFLH0単純に高値にして現金だけ値引きすればよくね?若しくは現金以外割増料金請求するか2025/07/16 12:44:10286.名無しさんJ01Yu不便だからやめてほしいっす2025/07/16 12:44:16287.名無しさんDplia>>285それな電子システム利用料に客が払う用にすればほぼ全員が現金になるよね2025/07/16 12:46:22288.名無しさんDrNOB頑なに現金のみの店はどういう理屈なのかな🤔2025/07/16 12:48:38289.名無しさんDplia>>288加盟店手数料:クレジットカード会社は、店舗がクレジットカード決済を導入する際に、加盟店契約を結びます。この契約に基づいて、店舗はクレジットカード会社に手数料を支払います。手数料の割合:手数料の割合は、店舗の業種や規模、契約内容によって異なります。一般的には、飲食店では約3~7%、小売店では約2~5%程度が相場とされています。手数料の支払い方法:店舗に入金される売上金から、手数料が差し引かれる形で支払われます。手数料の負担:手数料は原則として店舗側が負担します。顧客に手数料を上乗せして請求することは、カード会社の規約違反となる場合があります2025/07/16 12:50:37290.名無しさんOpO08アホは現金しかハンドリング出来ないキャッシュレスって何か怖いってなるw2025/07/16 12:59:14291.名無しさん1iPhF外国だとさ強盗にあったり、従業員が盗んだり、偽札があったりと現金決済だとリスクが高いので手数料を払っでもキャッシュレスのほうが利益が出るのでしょう。日本ではそういったリスクが少ないから現金決済にしたほうが利益が出るのでしょう。2025/07/16 13:00:08292.名無しさんi64qW会計で現金日本円以外を出す奴はチョンキャッシュレス野郎は日本人の敵だから日本からさっさと出ていけ糞ゴミクズ反日パヨク2025/07/16 13:01:04293.名無しさん9V2jj>>249何かよく分からんけど、>支払いも引き落としだからレジ不要ってめっちゃ限定的な店の話してない?そんな1店舗や2店舗だけで購買活動完結してるの?凄いね。百貨店の外商が毎日来るようなお金持ちさんなのかな。そんな富豪の話は一般化はできないな。仮にウォレット機能を使いつつ現金で払うなんてやるとしたら、レジでスマホを出すか財布を出すかという話をしている所に「両方出す」という一番面倒な話になるよね。まぁ1円を大事にする姿勢は良い事だとは思うけど、俺は御免被るなw2025/07/16 13:06:05294.名無しさんaQRm9停電だの一時的に使えないだの別に1食くらい抜くなんて簡単だろ。腹減ったくらい我慢できないとか人間性やばいでしょ2025/07/16 13:08:17295.名無しさんxcUMR>>1クレカは撤去珍しい、5年以上やっている所は大体そのまま無くなっているのスマホ決済(アプリ)だよ知り合いのパン屋の話じゃ、事実上高額集金制手数料の他にシステム更新料やら、定期的に取られて規定には無いので出す余裕が無ければ、期日決まってそれ以降は使えなくなります、撤去は無料でしますって話で取り払うの増えている導入時は手数料も無料ですって口頭での話、契約書には途中で規約変更の可能性が書いてあって、コレ詐欺まがいだよって2025/07/16 13:10:34296.名無しさんQHV00水と安全(含むサイバー空間)は無料がいいのよお2025/07/16 13:13:59297.名無しさんA8VOOペイペイの手数料2%でも海外の0.5%に比べてめちゃ高いしなポイント還元文化が仇に2025/07/16 13:23:16298.名無しさんujnPp>>287オーストラリアとかがそのやり方だけどそれでもキャッシュレスが多いぞ2025/07/16 13:23:22299.名無しさんRFOJoなじみの個人店では現金で払うしかもなるべく小銭を用意するこれが大人の常識だ2025/07/16 13:24:13300.名無しさん05LUlそもそも国が管理のためにマイナンバーとかやってるんだから紐付けできる決済サービス用意しろよ2025/07/16 13:25:23301.名無しさんujnPp我がコスモス最強なり2025/07/16 13:29:15302.名無しさんuFhuJ現金は重いから持ち歩きたくない電子マネー一択2025/07/16 13:31:01303.名無しさんuFhuJふざけるな!クソ重い硬貨など持ち歩きたくないわ!2025/07/16 13:31:25304.名無しさんuFhuJ現金は臭いから触りたくもないわ、ワシは潔癖症なんやで2025/07/16 13:32:14305.名無しさんDEWJW爺さん婆さんは払う時ドキドキするかしないかだけで現金を選択してます。2025/07/16 13:33:46306.名無しさんUCa4o零細の店でも使えるのがペイペイの売りだったのにそれが崩れるとめんどくさいだけの支払手段になる2025/07/16 13:34:02307.名無しさんLoJuM手数料と完全キャッシュレス派の客を天秤にかけたら手数料の方が店にとって痛いだけだなw結構な割合で現金とキャッシュレス併用なんだし…w2025/07/16 13:35:24308.名無しさんypXFu>>301最初っから現金のみ限定を売りにして商品を安くしてる店だねうちの母親もそこばっかり行ってる2025/07/16 13:37:52309.名無しさんLoJuM>>300マイナポイントペイでもあれば給付が速攻になりそうなものなのになw2025/07/16 13:39:07310.名無しさんxLeFc>>304(プ~ン)2025/07/16 13:41:05311.sage9sHQjクリニックはカード使えないから通うのやめた2025/07/16 13:45:09312.名無しさん6xASf>>309国からの給付限定で良いんなら、マイナ紐づけ口座に給付すりゃ済む話。2025/07/16 13:45:16313.名無しさんpriCt>>298それが本当だとする前提で言うがその理由は偽造豪州ドルの流通だろ2025/07/16 13:47:29314.名無しさんiWx26まぁやっぱ現金最強なワケよ2025/07/16 13:54:21315.名無しさんpriCt>>305どこの地方の爺さん婆さんか知らんが都会の婆さんや爺さんのがカード決済使ってるのが圧倒的店側が手数料を負担させられてるまで頭が回らず得意満面な顔でカード決済して毎回店員のサポートを受けながらレジを混雑させている2025/07/16 13:54:42316.名無しさんs7UdH>>303金貨なら頑張ってもちそう2025/07/16 13:55:40317.名無しさんJXAXU現金もカードも必要だけど出来ればキャッシュレスは使いたくない2025/07/16 13:57:35318.名無しさんY6Sbr両方持って歩けってのは既にレスに出来てない酒の席では現金がいいとは思うけど2025/07/16 14:01:09319.名無しさん8ThADスマホ使いだしてどうみてもレジの時間が長い一々またすな2025/07/16 14:03:43320.名無しさんpriCt今はスーパーやコンビニのほとんどが現金自動精算機を導入してるからもたつくカード婆さんより現金の方がはるかにレジ流れがスピーディー2025/07/16 14:04:37321.名無しさんgANpr>>318割り勘するときに、電子マネーだと幹事に手軽に細かい金が送れて帰り道でコンビにで買い物して金を崩すみたいなのが要らなくなって楽になったわ2025/07/16 14:09:05322.名無しさんpriCtVISAカードのコマーシャルにプロサッカー選手や多くのタレントや俳優を起用してるがこれらに支払う莫大なギャラや莫大な放映料も店側と、まわり回って消費者が払ってるカード企業は営利だからたとえ一円であろうと損する事は絶対しない2025/07/16 14:22:08323.名無しさん9V2jj>>322そんなのCM打ってる企業全部同じ事やん。2025/07/16 14:24:00324.名無しさんNdWoV>>294たかが数千円の現金も持ち歩きたくないとか言ってる人間の方がヤバ過ぎる2025/07/16 14:24:11325.名無しさんC15lWスマホのキャッシュレス決済も現金も両方持ってる派だけど店のことを考えると多分 現金の方がいいんだろうなと思う2025/07/16 14:25:38326.名無しさんrmslD使い分けぐらい出来る人間になろうなどっちか片方しか使わないって頑固者はアホ2025/07/16 14:26:50327.名無しさんpriCtゴールデンタイムにバンバン流れる美容整形の莫大なコマーシャル代を払ってるのはぼった価格で手術を受けに来るカモネギ客だというのは有名2025/07/16 14:27:54328.名無しさん9V2jj>>327そんなのCM打ってる企業全部同じ事やん。2025/07/16 14:29:02329.名無しさんRcosL月末締め翌月振り込みじゃ経営苦しくなるだろ。2025/07/16 14:29:43330.名無しさんlgq30キャッシュレスにしていくなら物価を安くしていくべきしかし現実は上がる一方2025/07/16 14:31:06331.名無しさんJ20wu現金とキャッシュレス一緒に扱えばどっちが負担になるのは当たり前だろ完全キャッシュレスなら警備会社に頼んで現金回収して売上守る必要が無いからそう言った保管コストや盗難リスクが無くなる、手数料を引いても余りある経費削減になるどっちも扱ってたらただの手数料が掛かる客寄せ効果に期待するしか無い重荷現金払いの客と天秤に掛けてキャッシュレスやめる店だって出るさ2025/07/16 14:31:13332.名無しさんkGOvf単に景気が悪いからだろう2025/07/16 14:31:50333.名無しさんFvJes>>1よく分からない信販会社に上納金払うのやだよね確かに現金にすると印刷費やら輸送費管理費などて3兆円使われるらしいけどそれは雇用にも繋がってるし手数料が国とかに税金みたいにして入っていってそれがシステム開発の補助金になるとかならいいけど一般企業の収益になるんだもんしかも日本の企業じゃないしなら3兆円のコストで雇用に繋げた方がいいじゃない国内にお金落とすことになる店舗側もいらない手数料払わないですむ外国に現金が使える国はそれだけ現金に信用があるってことでもある中国とかは贋金多すぎて電子決済しかできないしクレジットカードでさえ危なくて使えないし2025/07/16 14:32:35334.名無しさんV0914政府はキャッシュレス決済の普及を目指すならインドみたいに国が主導して安い手数料のキャッシュレス決済を作るべきだった今みたいに外資のクレカ依存では話にならない2025/07/16 14:32:42335.名無しさんC15lW>>326本当にそう思うちょっと前の話だが中華料理屋で定食を食べたんだそんで伝票を持ってレジに行ったらレジに本日キャッシュレス決済は使えませんって書いてある現金は持ってたから問題はなかったけど現金持ってないやつはどうするんだよ?こういうのは店の外に書いておけって思う2025/07/16 14:32:55336.名無しさんYEmAS>>331あと規模が大きい小売は自社ブランドのカードで客囲い込める単に手数料だけ払う側じゃ無くなる、そこまで行かないと両方扱うメリットに比べて手数料は重い2025/07/16 14:33:59337.名無しさんFvJes>>10日本以外はクレジットカードの決済手数料本人負担だからねしかも店によって決済手数料のパーセンテージ違うからよく見とかないとやばい5パーセントと15パーセントとかバラバラ2025/07/16 14:35:25338.名無しさんFvJes>>65その手数料は外国の企業へ支払われます2025/07/16 14:35:53339.名無しさんRcosL>>326「ハイブリッド消費者」になろう2025/07/16 14:36:05340.名無しさんxBWxuジジババだけ相手にしてやっていけるような店はそれでいいんじゃね?どうせ店も客も保ってあと10年くらいだろうし2025/07/16 14:37:17341.名無しさんFvJes>>20アメリカは支払う人の手数料だから店の手数料じゃない日本は店の手数料だから辛い2025/07/16 14:37:58342.名無しさんrZ9Ojポイントためてるんだから辞めて。2025/07/16 14:38:20343.名無しさんpriCt>>328だから消費者はコマーシャル(特にゴールデンタイムは超割高)をバンバン流してる企業の製品には要注意すべきなんだ年間数百億円もコマーシャル代で使ってる企業の製品は結局、それを買う客が払ってる例えば、砂糖より単価が百分の1の合成甘味料や合成着色料化学香料や合成保存料といった続けて摂取すると健康被害が報告されてる飲料水やお菓子など企業側はコストかけずかかった原料コストの何百倍の価格で数売れれば莫大な儲け2025/07/16 14:39:08344.名無しさんs3QZw現金だと減るのが見てわかるから無駄遣いは少ない2025/07/16 14:39:55345.名無しさんeaJX8日本は手数料が高すぎるんだって利用者が負担するならいいけど日本は店側負担で利益圧迫2025/07/16 14:44:59346.名無しさん9V2jj>>343なら国産車はまず買えないね。家電も無理、生活雑貨も何も買えないなぁ・・・。あ、アムウェイとかそういうの?使うの?2025/07/16 14:46:32347.名無しさんRcosL>>345地元のスーパーがキャッシュレス決済始めたとき、割引とかポイントとかが現金払いと違うんじゃないか、って疑ったことあるな。2025/07/16 14:47:18348.名無しさん9V2jj>>347某大手家電量販店でも現金とクレジットでポイント還元率が違うとか普通にやってるな。クレジット会社の規約に対してグレーなんじゃないかと正直思うけど。2025/07/16 14:51:14349.名無しさんC4uJF大金を裏金に回せるのがキャッシュレスのメリットだろ2025/07/16 14:55:17350.名無しさんpriCt>>346例えばパソコンだがテレビコマーシャルを連日流していたメーカーのを買って使ってみたが三年もたたずに不具合が発生したかと思うとその後次から次と不具合が発生メーカーサポートに電話して数々の不具合を詳しく説明すると修理するだけであと少し足せば新品が買える修理費用だったそれからテレビコマーシャルのパソコンは警戒するようになってネットのメーカーサイトだけのパソコンを購入したが7年たった今も調子は最高だよ2025/07/16 14:55:23351.名無しさん9V2jj>>350へ~。俺も長年マウスコンピューター愛用だけど、マイナーだったマウスも気が付いたらTVCMバンバン打つ様になってたなwパソコン以外はどう?車はどこの?テレビや冷蔵庫、歯ブラシは?2025/07/16 14:58:25352.名無しさんpriCt>>351長年の購入失敗や買ってよかった経験から先に言うとパソコンもふくめてコマーシャルをバンバン流してる企業のは特にゴールデンタイム警戒して買わなくなった経験から言えば飲食関係の品物含めて派手にコマーシャルしてない製品のがハズレがない2025/07/16 15:06:29353.名無しさん9V2jj>>352だからどこのよ。そこまで自慢するなら教えてよ。2025/07/16 15:08:11354.名無しさんro69C>>5クレジットカードは悪魔のカード クレカ契約は悪魔と契約するも同じ2025/07/16 15:13:05355.名無しさんro69C>>8現金誇り 現金矜持2025/07/16 15:14:52356.名無しさん10lGg便利っちゃ便利だけどな手数料が高くてアレなんだってな・・・ニコニコ現金払いじゃないと苦しいとこも多いからw2025/07/16 15:15:41357.名無しさんpriCt>>353醤油なんかもそうだなコマーシャル有名企業のと価格はあまり変わらないのに原材料は天然素材で作ってるそんなのを調べるうちにいろいろな事にも気がつくから百聞は一見に如かずで自分で調べるといろいろな事に気がつくのが多いからその方が為になる2025/07/16 15:17:07358.名無しさん89nsh俺ドラッグストアはコスモス一択2025/07/16 15:17:28359.名無しさんb2WOr>>18結局そこなんだよねw消費税もそうだけど輸出企業=大企業が得するシステムだけど、零細も中小企業も消費税脱税(節税)は出来ます。2025/07/16 15:17:33360.名無しさん9V2jj>>357はい逃げたからNG2025/07/16 15:19:02361.名無しさんro69C>>10キャッシュレスはその手段を使わなければいいだけだが消費税は払わない事の選択なんか出来ないw同列に語るなw 全く違う事で同質の事なんかではないぞw2025/07/16 15:19:48362.名無しさんpriCt>>360高校受験を控える中学生の娘が1人いるがわからないことを尋ねてきても自分でとことん調べたのか?と聞き返す俺の親がそうだったようにわからないことは自分で調べた方が副産物まであって娘のためになるから2025/07/16 15:24:19363.名無しさんYzN6M>>358最近は次々に精算機に流すからレジの流れが一番スムーズなんだよねアプリクーポン使わないジジババばかりだし2025/07/16 15:25:00364.名無しさんh9wGp災害でオフラインになったら詰むからな2025/07/16 15:30:23365.名無しさんDplia南の方は現金が多い。何故なら台風で停電になるから。クレジットや電子決済は役にたたないのはみんな理解している。2025/07/16 15:32:04366.名無しさんc7WCpほんに国のやるこたよう~2025/07/16 15:33:58367.名無しさんXHSAw消費税廃止にすれば小銭少なくなるに消費税廃止消費税廃止消費税廃止2025/07/16 15:40:43368.名無しさんY6Sbr飲食店では明朗会計 後腐れなく現金払いじゃないと安心出来ない2025/07/16 15:41:38369.名無しさんmMXSE進歩できない劣化おちんぽ民族だしな2025/07/16 15:42:23370.名無しさんvaAVBauペイに一応チャージしてるけど出前館でメシ注文する時だけしかつかわんそれ以外ほとんど現金2025/07/16 15:43:07371.名無しさんXHSAw消費税廃止にすれば1円と5円玉と十円もいらなくなるに消費税廃止消費税廃止2025/07/16 15:49:10372.名無しさんuFhuJ夏は全身汗だくになるから財布すら持ち歩きたくないわ財布の中のお札が大量の汗で濡れてしまうわ2025/07/16 15:57:42373.名無しさんUmWZRキャッシュレスは個人店では使わないようにしてる。大手で使ってる2025/07/16 16:07:25374.名無しさんY4aAMお店としてはニコニコ現金払いがよくてバイトのレジはさっさとキャッシレスでピッピッしてくれよてことなんでしょ?2025/07/16 16:10:57375.名無しさんcMH4zプリペイドカードのアプリと現金だけあればいいかな2025/07/16 16:11:10376.名無しさんqZfDG>>1今までも日本独自のガラパゴスは全て崩壊しているので、Suicaや○○payやマイナンバーカードも必ず崩壊する2025/07/16 16:12:41377.名無しさんqZfDG日本独自の○○payはキャッシュレスではなく電子マネー姑息な政府と経済界が、電子マネーをキャッシュレスにただ乗りして広めようとしているけど笑2025/07/16 16:14:57378.名無しさんV9AsW最初は格安の手数料で普及させて、広まってから手数料を引き上げるのが、QRコード決済業者の手口だからな。2025/07/16 16:17:51379.名無しさんBzaIjまあ分かりづらいよね本当に病的に分かりづらいし多すぎ日本のこういったIT化はやってる奴らが駄目なんだろうね他者に教えるのが下手だし一般ユーザーに見放されるのは当然だわなだからエンジニア不足にもなるんだろうな2025/07/16 16:21:38380.名無しさんEcP3i>>326ほんとそればっちゃんにクレカの使い方教えたらお金落としてばら撒いて迷惑かけたりしないからすごくいいと最近はタッチ決済教えたら大喜びスマホなんか使えないから首にクレカぶら下げて買い物行ってるわw2025/07/16 16:23:42381.名無しさんppV5Qタクシーをよく利用するが、現金決済だとお釣りをチップでくれる客が結構居るとのこと。2025/07/16 16:24:40382.名無しさんqUP41一番お得なのはクレカの20%還元とかあるよね2025/07/16 16:26:37383.名無しさんqZfDG手数料の中抜きで自民党と官僚と○○pay事業者だけが美味しい思いができる実は銀行の両替手数料もお店に無理やり電子マネーを導入させるために、自民党が銀行に手数料を取るようにさせている企業が突然おかしなことをやり出すには全てにおいて必ず裏がある2025/07/16 16:27:34384.名無しさんwjFHG店から見たら手数料取られるわ入金は後日になるわでいい事ないしな現金ならすぐに運転資金になるからなるべくなら現金のほうが良いに決まっとる2025/07/16 16:27:38385.名無しさんqZfDG>>3現金専門のお店はみんな脱税してるのですか?そのソースありますか?2025/07/16 16:28:47386.名無しさんX93wr手数料と機器の問題があるからな2025/07/16 16:29:34387.名無しさん9V2jj>>384店というか経営者から見るとそうだろうね。でも顧客と従業員から見ると電子決済の方が速くて楽だし数え間違いのリスクも少ない。どちらのニーズが勝つかな。2025/07/16 16:32:09388.名無しさんqZfDG>>4キャッシュレス止めても客が減るのは一時的今の現状は店がキャッシュレスをドンドン止めているのだから、キャッシュレスボーイたちも現金を使うしかなくなるだけキャッシュレス利用している多くは預貯金がない人達なので、借金しないと毎月生活がカツカツだからです貧乏人ほどキャッシュレスを使っていると統計がある2025/07/16 16:33:19389.名無しさんCmLkdそれはそうw利益なんてごくわずかなのにカード会社は2-7%抜くんだろ鬼だよなw 搾取の典型例やろw2025/07/16 16:34:50390.名無しさんqZfDG>>5キャッシュレスだか電子マネーだか知らないけどpay系を使っている若者は、現金がないからクレカで借金チャージしていますキャッシュレスサイコー電子マネーサイコーこんなこと言ってるのは貧乏人だけですね笑2025/07/16 16:36:03391.名無しさんuFhuJテレホンカード最高!ポケベル最高!2025/07/16 16:43:33392.名無しさんqZfDG>>72金融機関も小銭嫌う笑金融機関なのに小銭を嫌うのが許されるのか?何故金融機関が急に小銭にバカ高い手数料取るようになったのか考えたことある?自民党ネトサポたちは両替機の故障ガー、とデマをまき散らしていたけど、実は自民党が各銀行に小銭両替で手数料を取るように通達してるからそれが何のために銀行に両替手数料を取るように強制したかというと無知な国民が○○payを使うと誰が儲かるのか考えれば、答えは簡単だよ自民党と官僚は天下り先確保と政治献金のため、○○pay事業者は手数料中抜きで莫大な儲けになる利用されてるのは無知な国民たち2025/07/16 16:44:20393.名無しさんMTnvBと、言うかPayPayとか使えるところしか、いかないし。だから、イオンとかも行かなくなっちゃった。2025/07/16 16:46:55394.名無しさんqZfDG>>8キャッシュレスというか、○○payなどの日本独自のガラパゴス電子マネーは、自民党がお友達企業に中抜きされて儲けさせるシステム政府が本当に電子マネーを普及させたいなら、日本政府お墨付きのジャパンpayなどの電子マネーを作ればいいもちろん国の通貨なので手数料は無料で2025/07/16 16:49:23395.名無しさんaPIwQ>>301コスモスも軒並み値上げで安さ感がなくなっていってるんだよな2025/07/16 16:49:55396.名無しさんqZfDG>>9新紙幣の流通割合と日本独自のガラパゴス電子マネーの普及率は関係ないよ笑2025/07/16 16:50:51397.名無しさんJusVm安くてうまい店なら現金のみでも問題ないどうでもいいような店なら行かない2025/07/16 16:53:39398.名無しさんqZfDG>>10キャッシュレス手数料下げろ笑このシステム自体が自民党と企業の癒着みたいなものだから笑本来は日本国政府が電子マネーを作り、手数料無料にするのが当たり前なのに、それでは企業が中抜きできないので、民間企業にやらせているだけそれだけ日本は腐ってるってこと2025/07/16 16:54:59399.名無しさんqZfDG>>65クレカは世界を通してシステムが出来上がっているから問題ないと思うけど日本の電子マネーは中抜きのためのシステムなのでいらないよ2025/07/16 16:57:25400.名無しさんZ3muB熱弁凄いな朝鮮人2025/07/16 17:06:04401.名無しさん9V2jj>>399じゃあ無料の電子マネー作ってどうぞ。上手くすれば一気に日本経済の覇者になれるかもよ?2025/07/16 17:06:14402.名無しさんG50YP剥離なのにキャッシュレスやクレカ会社に売り上げの5%以上持っていかれたら商売はなりたたないからね現金のみで3%割引してくれた方が消費者は嬉しい2025/07/16 17:06:38403.名無しさんqZfDG>>326>>335こういった連中が何故現金を嫌うフリをするのかというと、預貯金が無いからクレカがないとすぐに死ぬから笑○○payもクレカから借金チャージしてるだけですから笑キャッシュレスを語る資格があるのは銀行口座にある残高から○○payにチャージして使っている人だけクレカは借金だからねiPhoneレンタルなのにドヤ顔してる連中と同じwww2025/07/16 17:09:45404.名無しさんJhmUIそりゃ客が全員現金払いしてくれるならいいだろうけど何万もする会計だとクレカの方がいいって人もいるからね?そういう客を逃すことを考えたらクレカ決済できるほうがトータルで売り上げが上がるってことw2025/07/16 17:10:05405.名無しさんJhmUIまぁ現金とクレカの支払いの値段を変えられればいいんだけどね?それをOKしないのが政治家自民党、癒着、利権ってこと2025/07/16 17:12:19406.名無しさんAammo政府が日本政府クレジットカードを作って、安い手数料で日本国中に普及させればいいよね?2025/07/16 17:12:42407.名無しさんqZfDG>>401君は30レスもしてどこかの組織から命令されてるの?それは自民党とか事業者とかからなの?「自分で作れ」負け犬は苦しくなるとこうやって論点ずらして逃げるからなww毎月生活がカツカツでクレカで借金しないと生活できない貧乏人さん乙2025/07/16 17:13:55408.名無しさんqZfDGID:9V2jj2025/07/16 17:14:18409.名無しさんKUlFJキャッシュレスなんていらねーよ!!2025/07/16 17:15:07410.名無しさん9V2jj>>407ん?>日本の電子マネーは中抜きのためのシステムなので(手数料)いらないよって言うからじゃあ無料の作ってよとシンプルに思っただけだよ?簡単でしょ?だって無料なんだから。それができたら俺は使うよ?日本どころかもしかしたら世界の経済を手中に収める事ができるんじゃないか?2025/07/16 17:19:04412.名無しさんpBShF>>406ロシアと同じやり方だなそれ2025/07/16 17:28:48413.名無しさん9V2jj>>406本当はこれが一番良いんだけどな。規格乱立の現状は正直面倒。2025/07/16 17:30:30414.名無しさんoH0Am現金廃止は毎週ATM行くのか?行き帰り時間含めて、貴重な人生の時間を損しているような2025/07/16 17:32:03415.名無しさんtlQB6キャッシュレス決済も方法が色々有り過ぎてレジで対応するのが面倒って事だと思うキャッシュレスは、国が主導で方法を1本化したほうが良い色んな所が反発して、ダメになるとは思うけど。2025/07/16 17:35:13416.名無しさんTgRLz小銭貯めまくってたのと手数料取られる罰ゲーム始まったからずっと小銭払いだわ2025/07/16 17:40:12417.名無しさんYW6UCメーカーが小売店に定価を義務化させるのはダメなのにクレジット会社が手数料を小売店の負担義務にするのは良いってのはなんか変2025/07/16 17:41:46418.名無しさんdKqaTこんな店行かねーわ売上抜いてるだろ2025/07/16 17:56:17419.名無しさんCZNbuヤニ吸い、paypayで購入ポイント付く現金やと何も無し これだけですわ2025/07/16 17:59:28420.名無しさんCZNbuセブンイレブンタバコ購入、三井住友カードV ボーナスポイント9.5%付けはシナ人に抜かれて即廃止してたね2025/07/16 18:02:57421.名無しさんPyVEY>>406そこまでしなくても、大手銀行が同じシステムの決済を導入して、数万円程度の銀行間資金移動に手数料をかけないだけですぐできる。実際にタイはそれやってて今は屋台やフリーマーケットでも自分の口座を読み取らせるQRコード(要はそのQRの銀行口座に自分の銀行口座から入金する)をプリントアウトして店に貼ってて、現金払いはほぼ見かけないし決済端末も客のスマホのみ。日本円換算で2万くらいまでは手数料ゼロでそれ以上は手数料が発生する。なぜこんな簡単なことが出来ないのか、システム自体はなんとかPayでいくらでもやってて、銀行がそれに参入すりゃいいだけなのに。2025/07/16 18:07:01422.名無しさんLjY9I独自規格と損したくないIT大手とグローバルスタンダード取れない決済プラットフォームのせい2025/07/16 18:09:57423.名無しさんtcWQT価格競争はあってもピンハネ率競争はないんだよな。2025/07/16 18:11:44424.名無しさん9aDE2めちゃくちゃ安い割に品質が同じだし2025/07/16 18:20:08425.名無しさん5SmKg日銀のデジタル円導入が遅すぎる2025/07/16 18:22:40426.名無しさんonCtW>415災害王国なのに一本化かよ2025/07/16 18:25:31427.名無しさんYW6UC>>426まあ「キャッシュレスは」と言ってるんで、現金は否定してないんじゃね?2025/07/16 18:31:16428.名無しさんUXEjq>>421Bank Payじゃないの?2025/07/16 18:39:27429.名無しさん393OZ政府の方針なら手数料は国で持てよ2025/07/16 19:24:35
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+5251468.52025/07/16 19:19:01
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+3361334.62025/07/16 19:32:51
久々に行った居酒屋で食事をしたところ、会計時に「現金のみでお願いします」と言われてしまった。普段、筆者は現金を持ち歩かないため、慌てて近くのコンビニまで行ってATMでお金を下ろした。
以前、訪れた際にはクレジットカードで支払った覚えがあったが、聞けば、最近キャッシュレス決済をやめたらしい。理由はキャッシュレス端末の決済手数料がばかにならないからだという。
キャッシュレス決済が普及する一方で、「現金のみ」に回帰する店も増えている。背景にあるのが、キャッシュレス決済の導入・維持にかかるコスト負担の増加、レジ業務の煩雑化などだ。
さらに決済端末にはトラブルもある。大阪・関西万博の会場内では、国際博覧会としては初めて、完全キャッシュレスが導入されている。会場内の買い物や飲食はキャッシュレス決済のみ。小銭を用意したり、会計で手間取ったりする必要がなくなり、行列ができにくいというメリットがある。しかし、筆者が訪れた時、あるパビリオンでは初日から決済端末がトラブルを起こし、ぬいぐるみ1個を買うのにも待たされる事態になった。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/11a4d02f8521340e16e3f8a608adf90ced7d0e5c
釣りでないよう小銭で出せみたいに言われた
だからキャッシュレスにしてるのに
キャッシュレスが盛んな国は自国紙幣に信頼性がないからなんだよ。
日本はそんな事ないんだから現金使う事に誇りを持てよ。
かなりキャッシュレス化してるな
ペイペイがエグいんだっけ?
蹴り飛ばした気なるわ、小銭の奴は列の最後尾にしろ
この辺は昭和の悪徳サラ金業の在日がやってた法外な利息と同じ論理。
神輿取引きでもないのに信用取引きより高い決済手数料がアコギな商売で日本人の間隔じゃねーわな。
ちなみ海外でクレカもPayPayの物凄い安い手数料です。
輸出企業への還付金の割合が大きいのは
まだまだ脱税してる人が多すぎるからだと思いますwwwwwwwwwwwwwwww
病院でも保険適応外のだけクレカ決済OKってとこもあるね
クレカもえぐい
アメリカだと0.7%とかそんなもんの手数料だけど、日本だと5%とかそんな感じらしい
そりゃやめたくなる店でるわ
コロナ最大の感染源と言われる現金の受け渡しをこれからも続けるのか?(笑)
ポイント経済圏が崩壊するから三木谷などは猛反対しそう
でもアナログ人間のくせにそういうアナログな部分は嫌がるんでしょ?
店の景観を損ねるとか言って
わざわざキャッシュレスにする必要ない
ムダな設備浪費
お金なくて払えませんでしたじゃ恥ずかしいもんな
貧乏でリボ払いにしてる奴だけでしょ?w
現金払いがデフォなんだから、キャッシュレス対応だけ表示でイイだろ
とりやめる店が出てきてるにしても使える店の総数は増えてんじゃね
お金払うって言ってんのに、受取り体制が整ってない事をこっちのせいするなって話
だから「今のご時世」って言ってるでしょ
もうキャッシュレス払いもデフォで当たり前な時代なんだよ
支払い金額分金を入れておけば、ボタン押して出るだけ
レシートをお取りくださいのアナウンスが流れる前に店を出れる
ありがとうございますのアナウンスが流れる頃には車のエンジンをかけてる
当たり前でねえだろ
日本って本当中抜きがダメにしてるよな
二度と日本になんか来るか!ってなっちゃうよ?
そうなってもいいの・・・(´・ω・`)?
言う程スピード化しないんだよね
クレカなんか使うと逆に遅くなる
手数料で同情なんてする必要ない、脱税させずにちゃんと払わせれば結局そのほうが社会に好循環をもたらすのだからこんなアホな意見は無視しろ
ウソばかりやんけ
特に高齢者にクレジットカードを持たせるのは怖いしさ
一応現金も持ち歩いてるけどほぼ使わない
クレカだとアプリで使用履歴追えるから便利
アホか?
闇市場じゃなければ
現金払いだろうが、関係ねえだろ
キャッシュレス推進は現実社会と矛盾している
現金が無いと、四国に旅行したときに困るぞ
四国のJRなんて高松駅のほんの数区間しかICOCAが使えないんだから
そりゃあおまえみたいに親の財布から金抜いてる奴はキャッシュレスにされると足が付くから反対するだろうなw
自分は飛行機も新幹線もスマホでしてるけどな
年寄りによるスマホ決済には通常よりも危険が伴う
親の面倒を見ない人にはわからないだろうけどさ
俺的にはスマホかざして「あれっ?あれっ?」って言ってるバカの方が現金持っとけよって蹴っ飛ばしたくなるわ
お前らって別に分刻みのスケジュールで動いてる訳でもないのに何せかせかしてんの?
口座に一万以上残すと
不正利用で抜かれてしまう❗
先月、やられた😭
今後はダイバーシティ向けのものは急速に進めなくて良い
アメリカの言ってる事は明日には変わってる。なんの反論にもなってない
いつ行っても賑わってるよ
だんだん生鮮食品も扱うようになってスーパー化してきた
こういう店舗が増えてほしいね
AIも活用するが、まだまだ人の労働力も大事との流れに変わった
流れには乗るべき
手数料かけてまで電子マネー対応するメリットが無い
お得さで呼び込むなら価格でいいわけで、ポイントとかムダなシステム
会員制で完全無人化の流れになるんだろうから、プリペイド対応で十分
電子マネーは、スマホがスパム化して、めんどくさくなるだけ
手数料はサービスそのものの対価であって中抜きではないだろう。
高いか安いかは別として。
店に入るのにスマホは車に置いて持ち歩かないからキャッシュレスに加入しても意味が無い
なにが流れだよ麻雀かよw今はデジタルなんだよ麻雀もデジタルになっただろw
アメリカはクレカ社会だろ、おまえの嘘に付き合ってられん
外国人か?
もしくは流行りのAI書き込みかな?
は?もう絡むなゴミ
一般的にポイントサービスというのは顧客の購買傾向をビッグデータとして商品化する事で成立しているのだから、
単純な値引きサービスとは別の次元の話だと思う。
金融機関も小銭嫌うし
外国人に見えるが
こういう人たちが今、たくさん流入してきて社会問題となっている
それが要らねえという事
スパムだらけ
従業員の釣り銭誤魔化し出来なくなる
>お得さで呼び込むなら価格でいいわけで、ポイントとかムダなシステム
ここに反論したまでだよ。
知能が低いと陰謀論に見えるってアメリカのデータあるねw
手数料も情報も海外へ流れ良くない
だから俺はJCBをメインに使ってるけど、未だに時々JCB不可の店に出くわす。
もっと頑張れよJCB。
お前もせかせかして怒ってるやんけ
カード社会ってw
大きなポイントは、チップ文化である事
つまり現金は必ず必要
現金で払って、お釣りからチップ払ったりするのが日常
スーパーがセルフレジやめた原因でもある。
無人対応の流れもある
しかし会員制対応が当たり前
引き落とし決済でクレカ引き落としがある
カードはチップを必要としない決済で使うぐらい
だからタッチ決済が人気ある
電子マネーは邪魔なだけ
反論できなくなって長文w惨めだなあw
決済業者から献金されてんのかしらんけど政府は放置
既にスーパーは、手数料対策として店が決済対応する流れなわけで
囲い込みは会員制化していくだけ
ポイントは、会員ポイント化
電子マネーポイントは、手数料を払ってまで客の囲い込み効果を期待出来ないから撤退
当たり前の流れ
アタマ悪いから、詳しく説明しただけ
比較的競合の少ない地域のスーパーなんかはそういう戦略も取れるかもね。
でも競争の激しい飲食店や小売店はそうはいかないんだよね。
お金はただの情報なんだよただのデータなのわかる?買いたい人と売りたい人が情報を処理しあってるそれだけの話なんですよ。ここ大事ですよ
情報は高速で処理されればされるほど取引が増えて世の中がよくなっていくんですこれわかりますか?世の中を良くしたいならどうやって高速でお金を処理するかって考える事はとても良い事なんです。これ理解できますか?
つまり現金派は世の中を良くしたいなんて発想が全くないおサルさんなんですよ。そして目に見えるお金を情報として認識できずなぜか過剰な感情を持っている。こいつらは実は社会にとって害悪なんですよ
ペイペイを推してる訳ではないですが情報を確定させ速く処理する事は社会を良くしていく素晴らしい公益であると理解してください。理解できないおサルさんはさっさと死んでください老害ですから
普及するとポイントなんて1%とか2%なんだしセルフレジも増えてきて現金しはらいに戻した
amazonとかネットの支払いはクレカだけど
誰がどこにどれだけ使ったかを把握するため
必死に進めるのには利権構造の匂いがプンプン
こんなに進めたけりゃ自民党議員全員が手数料を負担しろ
四国ってマジでキャッシュレスが進んでなくてビックリした
松山で伊予鉄利用したら、他の利用者がピッってやってるんで、おっ!と思ってたら
Eカ~ドとかいう伊予鉄独自規格のICカードだったな
JR四国はJR西日本とは別会社ゆえの悲劇だね
店からしたら利益が減るんだよな。
キャッシュレス決済の手数料は、利用者が負担することにしたら
もっと導入する店が増えるだろ。
現金で出来る
手数料かかるなら要らない
それだけの事
キャッシュレスを浸透させるのに必死になってる自民党に負担させろ!
松屋とかキャッシュレジとキャッシュレスレジが並んでいる店で
現金支払いとキャッシュレス支払いとどっちが早いか調べてみなよw
クレカ支払いなんて決済通信時間で現金支払いレジに完敗
paypayとかスマホアプリ立ち上げとか画面の用意からしていない人も多いし
知恵遅れは生きててもいいけど日本から出ていったほうがいいよ
話が古臭くてつまらない
頭悪いというより知恵遅れレベルだから命までどうこう言うのは気が引けるから言わないけど
気の毒な人生みたいだし
?利用者負担にしたら、現金払いの利用者増えるでしょ
頭悪いだろ、客側はその手数料の分のポイントをキックバックされるから幸せなんだよ。キャッシュレス使えばキャンペーンで20%バックとか当たり前にもらえる
おまえも客側のくせになんで店側の視点持ってるんだ?ばかだろw
普通にキャッシュレス支払いの方が速いと思う。
手数料を払うのが嫌で現金払いする派もいるだろうが、
キャッシュレス決済の方が便利なので利用する派も多いだろう。
現金なら余計な中間決算企業数社の中抜きも発生しないし
店側は即日現金化され仕入れにあてられる
決済まで2ヶ月も待たされ手数料まで取られたら店側としてはたまったもんじゃない
はあ?おまえおかしくね。
クレカなら客のおまえも手数料払うけどこれはキャッシュレスの話だぞ
キャッシュレスは手数料の負担をするのは店だけだろ。バカかおまえ
オレの利用してる飲食店は、現金払いだけだらけ
ヤメた店も当たり前にある
宣伝しなくても客は来る
不特定多数相手の商売なんかするから、めんどくさくなっただけだろ
アタマ悪いのは、オマイ
導入したら経営悪化、やめたら経営向上
これが現実
何がキャッシュバックだ?
バカバカしい
現実的に早い ◎ 現金での自動支払機設置が一番賢いねw
現実的に早い ◎ クレカ払い
操作と通信ラグで実は遅い △ スマホ決済のみ
スマホ決済って手作業の現金払いより遅いことが多いから迷惑なんだよね…
具体的に調査したデータを基にしてる内容じゃないし
頭が悪いのはお前だが
ポイントがただで付いてくると思ってる情弱だろ?
わずかなポイントのために店側はその何百倍も手数料負担させられてる
店側の負担は販売価格にステルス値上げで対抗して
結局、客も損をしてる
せこいマスコミの手に騙されてんじゃねーよ、たって一部を切り取って成功しましたとかいつもの詐欺手法だろ
せめてその経営向上したっての000件はデータもってこいよwそしたら話聞いてやるよwwww
キャッシュレスレジではクレカなのかバーコード決済か選ぶ→どのアプリで払うか選ぶ→バーコードを読み込ませて終わり
それでももたつく奴はいるし事前にアプリのバーコード画面を準備してる奴もいる
現金は何も選ぶ必要無しで現金入れて終わり
現金の場合千円札一枚入れてお釣りボタンで簡単に終わらせれる場合と
チマチマ小銭でちょうど払おうとする奴で時間の差は出る
どちらが早いかは客次第
>オレの利用してる飲食店は
そんなローカルな話で総括されても・・・w
実際のところ自分自身現金、クレカ、スマホ(FeliCa系)、スマホ(QR系)等あらゆる決済手段を使うけど、
速さ便利さで言えば
スマホ(FeliCa系)>>スマホ(QR系)>クレカ>>>現金
の順かな。
値上げの理由は賃上げとインバウンドだろ、キャッシュレスのせいにしてんじゃねーよ
こっちにレスするべきだった。
実際のところ自分自身現金、クレカ、スマホ(FeliCa系)、スマホ(QR系)等あらゆる決済手段を使うけど、
速さ便利さで言えば
スマホ(FeliCa系)>>スマホ(QR系)>クレカ>>>現金
の順かな。
他はPayPayでスーパーでの買い物でPayPay使えないところはクレカ
弱そうw
あれってなんで店ごとに使い方が違うの?
結構迷う。迷わせたくないなら統一させろと思うけど。
店員が金を数える時間が入ってない計算やり直し
店員「うち、現金だけなんで」
じゃあ、いいです〜
印象的には個人経営のラーメン屋に現金オンリーの店が多い気がする。
余程美味しかったら受け入れてリピートもするけど、そうでもないなら二度と行かないw
あきらかに手数料狙いのコード決済が乱立して混迷を極めたんだろ?
それってあなたの感想ですよね。そういう自分しかわからない事言って逃げるの好きなの?人格やばいよ
自分が使う場面の比較ではなく
現金専用レジとキャッシュレスレジが2台ある場合の比較な
それぞれに客が並んでいてどっちのレジに並ぶのが早いかは前に並んでいる客次第って言いたかっただけ
まぁ俺は飲食店の時は事前にアプリを立ち上げておいてバーコードを表示させておく
たまにレジで金額聞いてからスマホを取り出しアプリを立ち上げようとしてる奴がいるがぶん殴りたくなる
この10円ポイントのために店側は何倍もの手数料を取られる
これでは店側もやってられない
だから2000円と消費税の販売価格を
2100円と消費税に値上げして対抗する
結果、客はステルス値上げの90円分を余計に負担増することになる
??
感想と言うか事実を書いただけだけど、何か気に障った?
だからキャッシュレス決済でも、客が手数料を負担するようにしたらいいと言う話をしてるんだよ。
松屋とかのレジの話しなんだが
お前の中の事実な。俯瞰って理解できないかな?
値上げする理由は数い
が、キャッシュレス手数料もその一つだと言ってるんだが?低脳
何が気に障ったか分からんw
もしかして個人経営のラーメン屋さん?
値上げする理由は多い
が、キャッシュレス手数料もその一つだと言ってるんだが?低脳
どっから松屋でてきた?wwwwwせっこ
急いでねーし後ろの客の事なんて俺が考えることじゃねーし
確かに後ろの客の事なんて考える必要は無いけど、自分が後ろの客である状況も多いんだよなぁ。
レス辿っていけよ元は97から始まってんだよバーカ
チャージとかレジの人て大変だな
アメリカの言ってる事は明日には変わってると言っておきながらアメリカのデータでは~とかドヤってるバカの言う事は何の説得力もないw
ああそうですかwwwwwwwwwww腹いてぇw
じゃあ松屋以外でお願いしますw松屋なんて関東しかないのでw
皮肉理解できない知能なんでちゅねw
必死に草生やして誤魔化して恥ずかしい奴
論点変えて逃げる事しか出来ないんだね
頑張って色んな奴に噛み付いて楽しんどけ
昔のオレ
スマホがスパム化してめんどくさいだけだからやめた
だいたいコンビニ利用しなくなったし、利用するところの会員に入って自動引き落とし
スーパーはショッピングカートだから、レジ不要
つまり、スマホ決済は全く使わなくなった
ポイント目当てで高い買い物したり、支出するのが、バカバカしいって事
自分のお気に入りの店を利用し続けるのが一番イイ
現金払い対応の店は、電子マネー対応しないと客が入らない店ではない
現金決済は、即決済、手数料がかからない
それが大きなメリット
1000万円売上で30万円手数料
さらに、システム経費
それをペイ出来る程客が増えるわけがない
と考えるのは当たり前
お気に入りの店は、いつまでもやっていて欲しい
いいからはよ計算してよできないのかな?
そのカード発行と管理する人件費と運営コストに多額の費用がかかってるんだが…。
支払う態勢出来てないのは無視かよ
客はクレカ作る時に20000円の新規ポイントもらってる。ハイ論破
皮肉ってものが理解出来ていないバカw
喋れば喋るほどバカが露見していてウケるw
本当にバカなんだな
俺は最初から>>97に対してのレスであって
その他の決済の事なんか知らんがな
勝手に比較対象変えてドヤって恥ずかしくないの?
例えばサッカーではこうだけどって話ししてたのに急に横から出て来て野球ではこうだろって言われてもハァ?ってなるんですけど
もう恥の上塗りしか出来ないのなら絡んでくんなレス乞食
データ?
バカか?
電子マネーシステムが負担だから、やめた
それだけの事だろ
1000万円売上れば、30万円手数料
さらに設備費、保守費用
ムダに金がかかるだけ
それを帳消しにする程、利益が得られるわけでもない
簡単な理屈だろ
言い訳のプロだなwで、計算まだ?
簡単な理屈っていうのは「人間にレジ打ちさせたほうが安い」だろ
おまえの言ってることが馬鹿すぎて読む気にならない
現金払い出来ないの?
バカなの?
その新規加入ポイントがただでプレゼントされてると信じてる天然バカだろ
お前は何でも表面しか見えない低脳だよ
裏が見えない天然バカよ
勝手にストップウォッチでも持って計測してこい
自販機や切手とかは別として
店の立場、客の立場。それぞれあるわけで店側しか見てないおまえが馬鹿って話だろw表面しか見てないのはおまえだよねwww
レジ打ちが安い?
現金支払いシステムは、人件費削減になる
しかし、電子マネー対応は手数料負担が増える
そんな簡単な理屈もわからないの?
俺とは真逆だな。
まずコンビニは絶対使うし、特定の店の会員になるとか凄く嫌。
それこそ紙の会員カードや会員アプリの氾濫で滅茶苦茶面倒くさくなるから。
何度も行く店で「ポイントカードお作りしましょうか?」と言われても絶対作らないw
既に論破されてんのに見苦しいw
技術が発展してもコスト負担に耐えられない、スマホは意味不明すぎるって話だわな。
支離滅裂なこといいはじめたわwwwwww
現金払いシステムwwwwこれだけ腹いてぇwwww
現金払いシステムは人件費削減!
進次郎論法か?wwwwwすげええええええ
お前がただの消費者じゃないことはお見通しだ
こういったスレには必ずクレカ業界の連中が集まってクレカ持ち上げ工作する
もうレスするな業界の泥棒が
知能が低いと陰謀論を信じる。 証明完了
> そんな簡単な理屈もわからないの?
すまない。どうやら彼はそんな簡単な理屈も理解出来ないバカのようなんだ
誰がどう見てもあなたの圧倒的勝利だからもう彼を許してやってくれないか?
知能が低い人ってWを多用する癖があるんだよなぁ
コンビニ高いだろ
ポイント貰っても高い
つまり、ウォレット機能を使いこなせないんだね
お得さと便利さを両立させたいなら、ウォレット機能だろうに
そして、支払い方法として電子マネーは要らなくなる
それに、オレは通貨をいろいろ使い分けるから、ガラパゴス電子マネーは邪魔
通貨安で円貯金するのは、バカバカしい
通貨を選んで使えばポイント収入よりはるかに多い
デジタルマネーをもっと広い視野で見ると
電子マネーは、邪魔なだけ
俺10万たまった
運用益と含めて
それな
相手するのはこれが最後な
陰謀論と現実論の区別も無視する手数料泥棒が
脱税
違法薬物の購入
隠し預金
贈賄
紛失したと嘘をつける
現金を見せつけマウント
便利だな!
ウォレット機能は使ってるけど、それこそキャッシュレスとの親和性の方が高いやろ。
せっかくスマホでポイントカード出しておいて現金で払うのか?
貧乏人で良かったね
脱税考えているから現金なのかなとw
よう犯罪者さん
現金支払いシステム導入の方が、人1人雇うより安いのは、当たり前
無人化は人件費削減がメインなわけで
電子マネー対応すれば手数料の高さが無意味にする
手間賃ならこっちが貰いたいくらいだ。一々勘定するのがめんどいわ。
それに小銭入れもすぐ一杯になりポケットも膨らみやってられるか。
そこで登場するのがポイントですよ?。
ポイントで小銭部分を消化し残りはキャッシュ。よく使う手です。
国が民間任せにした結果の日本
理由は明らかだよね
もういいからw
現金払いは人件費削減!なんだろwwwwこんな超理論それだけ十分だよwww
止めて行くのは当然の流れかも
メリットあるからスーパーがキャッシュレス推進しとるわけで
店側のメリットは「レジが楽」に尽きるんじゃない?
色んな小売店でレジバイトしてた知り合いが「現金客は数え間違いが無いかとか気を遣って疲れる」的な事を言ってたな。
最近の自動レジとかなら良いけど、個人店でそんなの無いしね。
ならば現金の方が店はいいんだろう
クレジットや〇〇payは使えなくなったけど店独自のプリペイドってのは
残ってる
クレジットや〇〇payに払うコストが集客増加に見合わなかっただけじゃね?
県外の客にまで安売りしても通うわけではないのでそういう奴らを排除して販促ができるようになるキャッシュレスはメリット高い
支払いセルフレジ にしちゃえばいいんだよ
セミセルフレジンが一番
会員制以外の利用先は滅多な買い物先ではないから、ポイント貯まる期待が低いから現金払い
支払い方法て一番ポイントが付くのが、会員制+カード引き落とし+ネット銀行+両替+送金+投資ポイント
つまり、電子マネー使って貰うポイントより沢山貯まりやすいやり方をしてるという事
円安たまから外貨、さらに、株上昇してるんだからポイント投資
電子マネーには、フェリカならチャージが必要。チャージしてる金は増えない
QRコードはカード引き落としにするなら、ポイントが上回るカードで払う
簡単に言えば電子マネーは増えない
邪魔なだけ
家の近のスーパーもそれ
店独自のプリペイドカード
>今は機械が計算してお釣りも自動だから
そんなの導入できてるのは今のところ大手スーパーや大手チェーン店だけ。
これがもっと普及してそこいらの個人店まで当たり前に使う様になったら現金回帰の流れも出てくるかも?
でも特にコードを読むだけの端末入れればレジは早くなるだろ
いちいち客に入力させるような感じだとそれほど早くもならんだろうが
国税庁の調査力と捜査力、捜査範囲を舐めてるな…
銀行もあまり両替を良い顔しないし
国税庁の調査力と捜査力、捜査範囲を舐めてるな…
何かよく分からんけど、滅茶苦茶面倒くさい事考えてない?
どこが速さ便利さアップ?w
最近流行りのポイント投資とか俺もやってるけど、電子マネーで結構効率良くできてるな。
コストかかる
ATMの両替出金機能知らないバカか?
もちろん手数料もかからない
QRコード決済も店の形態によっては負担が大きいからやめてくとこも多いと思うよ
ファミマだっけか?
ファミペイが現金で払ってくれて貼り紙 したって話を聞いた
はいうそー
ペイペイなら1.6%だそうですーなんで嘘ばらまいてんすかー?答えてー
孫や三木谷、ドコモからは文句出るだろうが、経済活性化させるにはそのほうがいいな
はあ?クレカの3.5%から5%と比較したら超安だろ。
もしかしてキャッシュレスとクレカの違いがわからない認知症とか?
全共通化しないと普及しないだろ
定期預金利息が最高で0,5%の時代にな
その前にLINEをなんとか潰せって感じ
あれでどれほど情報抜かれてるか
役所まであれを使ってるから、どこまでやられてるか見当もつかない
何度も指摘してるのだから大義名分もあるし、マイナとの紐つけでさらに展開できることだって出てくる
ファミマでいつも楽天payで払ってるよ
あのさぁ...商店で大量にお釣り用意するのは無料じゃ無いんだよ。
ラインペイは普及してないでしょ
自分の周りには全くいない
キャッシュレスのみなら強盗対策に監視カメラをつける必要ないぞw
そういうの 手数料 無料ではなく 手数料は 皆様の税金って言うんだよ
ラインペイはスレ的には正しい話題だね、ハハハハ
でもラインは潰さないと永遠に南朝鮮に政治家の行動まで把握されたり、
要人や経済界の行動なども把握されて弱みを握られることになるから言ったんだわ
スレ違い失礼
それはLINEが韓国発の企業だからってだけだよね?
外資ならgmailやらxやらも同じだと思うよ
個人情報の管理元を法律で縛るしかない
ポイ活のために本来いらない物まで買ってしまう逆転現象も起きてるからな
そんなポイ活衝動買いもクレカ企業の狙いで
クレカ破産増加の要因
ラインペイはサービス終了
ラインペイは廃止されたんじゃね?
キャッシュレスレスの動きになってるのか(´・ω・`)
知り合いの店もそうだが
経営がしっかりしてる店は万札だけを夜間金庫に入れて
千円札以下~小銭はきちんと管理してる
それでかぁw
決済インフラの開発、整備に汗水は流してるやろ。
えーつまりそれは嫉妬ってことですよね
それはあなたの人格の問題なのでご自分で修正してください。
ガキの相手は趣味じゃないので
置くだけで10兆円頂こうとか、どんだけ図々しいんだよ
貨幣や紙幣発行するにも1枚いくらってコストがかかるが、ここの可能な部分をデジタルコインに替えれば
コスト削減にもなるのよ
置くだけ?
例えばVISAやMASTERが黎明期からここまでどれだけのシステム開発、インフラ整備をやってきたか想像できる?
キャッシュレスは拡大の一方だ
そう言われてみるとQRコード置くだけで決済できるようにしたキャッシュレスは素晴らしい発明やな。読み取り機であるスマホは客が購入して負担してるんだしwインフラは店は負担してない
今さら現金に戻るのはだるい
薄利多売の店からは消えていくだろうね
ディスカウント系 スーパーとかからかな
よくそれを言うけど、要は情報を他に流してるかどうかの管理の違いなんじゃね
また日本政府や省庁に対して虚偽の説明をしていた
以前から安全性の懸念が指摘されており、実際に問題が発生している。
例えば、令和三年には、業務委託先の中国企業を通じて
日本国内にあるサーバーに保存されていたLINE利用者の個人情報が閲覧可能な状態であったことが判明したと報道された。
漏洩した情報には、氏名、電話番号、保存されたメッセージ、画像などが含まれていたという。
さらに、利用者間でやりとりされる画像、動画、ファイルなどのデータが韓国で管理されていることも明らかになった。
この点に関し、LINE社は、中央省庁を含む利用者に対し、主要なサーバーは日本国内にあると不正確な説明をしていたという。
ウォレット機能は、自動的に連携を増やすだけ
投資を組み合わせてるから、投機を重視してるだけ
金融ポイント、投資ポイントを増やすのに重点を置く
買い物ポイントは、会員制の方がポイント収入大きい
支払いも引き落としだからレジ不要
だから電子マネーを使う機会が無くなった
コンビニでポイント付く様な買い物しないし、現金払いが速い
つまらないチェーン店なんて行かないし、電子マネー対応しない店は、飲食店では当たり前にある
現金持ち歩かない便利さなんて要らない
元々流通業とか飲食とかギリギリでやっているところ多いのにw
アホ臭くなるやろ
特に日本は高い
どこの行きつけ店の人もホッとし顔や嬉しそうな顔をする。
中小になれば自由度は出てくるかもしれないが
イオンが自社キャッシュレスに固執するのはイオンだからできること
若い人が来ない!とかの文句だけはやめろよ?
よく居酒屋が許したな
普通なら金がない→警察に通報だから
この話は嘘くさい
更に換金する事ができるように普及する
必ず「現金以外は許せん!」みたいな頭の固い奴が湧いてくるから荒れる
零細は別にそれでいい
それでみんな解決するな
日銀ペイ作って現金無くすのが社会コスト削減にはいいかもね
社会不適合者なん?
年取ったら行くんだしw
日銀ペイはどうなんだろうな
そのまま国民の消費行動の把握につながるし
民間なら良いのかってつっこみもありそうだけど、
民間のそれは次の消費に利用するだけだろ、
でも国家(ではないにしても)がそれを把握するのはどうか
結構な値上げにつながってる気がしないでもない
決済手段が競争不十分だから高止まりしてんだけどな
1000社以上あるってなんかで見たぞw
偽造紙幣の流通がない日本でクレカを広める意味はまったくない
そんなことを言ったら商社はでかい問屋
てゆーか、会員制にして現金またはプリペイド主流が当たり前になってるだろ
, - 、
./ .ま ヽ
| っ |
|. た |
| く ノ
ヽ だ./
 ̄
以前マクドナルドでシステムエラーのせいで現金でしか買えない状況担ってたから
ある程度は現金は持っておかないと不安
使える種類を2種類くらいにまとめてくれよ
多すぎて面倒くさい
現金無くすには日銀がやるしか無いやろ
注文から決済まですべてタブレットだったから紙注文や現金支払い出来ない店員もいて、あの時はわらったわ
若しくは現金以外割増料金請求するか
それな
電子システム利用料に客が払う用にすればほぼ全員が現金になるよね
加盟店手数料:
クレジットカード会社は、店舗がクレジットカード決済を導入する際に、加盟店契約を結びます。この契約に基づいて、店舗はクレジットカード会社に手数料を支払います。
手数料の割合:
手数料の割合は、店舗の業種や規模、契約内容によって異なります。一般的には、飲食店では約3~7%、小売店では約2~5%程度が相場とされています。
手数料の支払い方法:
店舗に入金される売上金から、手数料が差し引かれる形で支払われます。
手数料の負担:
手数料は原則として店舗側が負担します。顧客に手数料を上乗せして請求することは、カード会社の規約違反となる場合があります
キャッシュレスって何か怖いってなるw
日本ではそういったリスクが少ないから現金決済にしたほうが利益が出るのでしょう。
キャッシュレス野郎は日本人の敵だから日本からさっさと出ていけ糞ゴミクズ反日パヨク
何かよく分からんけど、
>支払いも引き落としだからレジ不要
ってめっちゃ限定的な店の話してない?
そんな1店舗や2店舗だけで購買活動完結してるの?凄いね。
百貨店の外商が毎日来るようなお金持ちさんなのかな。
そんな富豪の話は一般化はできないな。
仮にウォレット機能を使いつつ現金で払うなんてやるとしたら、
レジでスマホを出すか財布を出すかという話をしている所に「両方出す」という一番面倒な話になるよね。
まぁ1円を大事にする姿勢は良い事だとは思うけど、俺は御免被るなw
別に1食くらい抜くなんて簡単だろ。腹減ったくらい我慢できないとか人間性やばいでしょ
クレカは撤去珍しい、5年以上やっている所は大体そのまま
無くなっているのスマホ決済(アプリ)だよ
知り合いのパン屋の話じゃ、事実上高額集金制
手数料の他にシステム更新料やら、定期的に取られて
規定には無いので出す余裕が無ければ、期日決まってそれ以降は使えなくなります、撤去は無料でしますって話で取り払うの増えている
導入時は手数料も無料ですって口頭での話、契約書には途中で規約変更の可能性が書いてあって、コレ詐欺まがいだよって
ポイント還元文化が仇に
オーストラリアとかがそのやり方だけど
それでもキャッシュレスが多いぞ
しかもなるべく小銭を用意する
これが大人の常識だ
電子マネー一択
手数料の方が店にとって痛いだけだなw
結構な割合で現金とキャッシュレス併用なんだし…w
最初っから現金のみ限定を売りにして商品を安くしてる店だね
うちの母親もそこばっかり行ってる
マイナポイントペイでもあれば給付が速攻になりそうなものなのになw
国からの給付限定で良いんなら、マイナ紐づけ口座に給付すりゃ済む話。
それが本当だとする前提で言うが
その理由は偽造豪州ドルの流通だろ
どこの地方の爺さん婆さんか知らんが
都会の婆さんや爺さんのがカード決済使ってるのが圧倒的
店側が手数料を負担させられてるまで頭が回らず
得意満面な顔でカード決済して
毎回店員のサポートを受けながらレジを混雑させている
金貨なら頑張ってもちそう
酒の席では現金がいいとは思うけど
一々またすな
もたつくカード婆さんより現金の方がはるかにレジ流れがスピーディー
割り勘するときに、電子マネーだと幹事に手軽に細かい金が送れて
帰り道でコンビにで買い物して金を崩すみたいなのが要らなくなって楽になったわ
これらに支払う莫大なギャラや
莫大な放映料も店側と、まわり回って消費者が払ってる
カード企業は営利だから
たとえ一円であろうと損する事は絶対しない
そんなのCM打ってる企業全部同じ事やん。
たかが数千円の現金も持ち歩きたくないとか言ってる人間の方がヤバ過ぎる
店のことを考えると多分 現金の方がいいんだろうなと思う
どっちか片方しか使わないって頑固者はアホ
ぼった価格で手術を受けに来るカモネギ客だというのは有名
そんなのCM打ってる企業全部同じ事やん。
物価を安くしていくべき
しかし現実は上がる一方
完全キャッシュレスなら警備会社に頼んで現金回収して売上守る必要が無いから
そう言った保管コストや盗難リスクが無くなる、手数料を引いても余りある経費削減になる
どっちも扱ってたらただの手数料が掛かる客寄せ効果に期待するしか無い重荷
現金払いの客と天秤に掛けてキャッシュレスやめる店だって出るさ
よく分からない信販会社に上納金払うのやだよね
確かに現金にすると
印刷費やら輸送費管理費などて3兆円使われるらしいけど
それは雇用にも繋がってるし
手数料が国とかに税金みたいにして入っていって
それがシステム開発の補助金になるとかならいいけど
一般企業の収益になるんだもん
しかも日本の企業じゃないし
なら3兆円のコストで雇用に繋げた方がいいじゃない
国内にお金落とすことになる
店舗側もいらない手数料払わないですむ
外国に
現金が使える国はそれだけ現金に信用があるってことでもある
中国とかは贋金多すぎて電子決済しかできないし
クレジットカードでさえ危なくて使えないし
今みたいに外資のクレカ依存では話にならない
本当にそう思う
ちょっと前の話だが中華料理屋で定食を食べたんだ
そんで伝票を持ってレジに行ったらレジに
本日キャッシュレス決済は使えませんって書いてある
現金は持ってたから問題はなかったけど
現金持ってないやつはどうするんだよ?
こういうのは店の外に書いておけって思う
あと規模が大きい小売は自社ブランドのカードで客囲い込める
単に手数料だけ払う側じゃ無くなる、そこまで行かないと両方扱うメリットに比べて手数料は重い
日本以外はクレジットカードの決済手数料
本人負担だからね
しかも店によって決済手数料のパーセンテージ違うから
よく見とかないとやばい
5パーセントと15パーセントとかバラバラ
その手数料は外国の企業へ支払われます
「ハイブリッド消費者」になろう
どうせ店も客も保ってあと10年くらいだろうし
アメリカは支払う人の手数料だから
店の手数料じゃない
日本は店の手数料だから辛い
だから
消費者はコマーシャル(特にゴールデンタイムは超割高)をバンバン流してる企業の製品には要注意すべきなんだ
年間数百億円もコマーシャル代で使ってる企業の製品は
結局、それを買う客が払ってる
例えば、砂糖より単価が百分の1の合成甘味料や合成着色料
化学香料や合成保存料といった
続けて摂取すると健康被害が報告されてる飲料水やお菓子など
企業側はコストかけず
かかった原料コストの何百倍の価格で数売れれば莫大な儲け
利用者が負担するならいいけど
日本は店側負担で利益圧迫
なら国産車はまず買えないね。家電も無理、生活雑貨も何も買えないなぁ・・・。
あ、アムウェイとかそういうの?使うの?
地元のスーパーがキャッシュレス決済始めたとき、
割引とかポイントとかが現金払いと違うんじゃないか、って疑ったことあるな。
某大手家電量販店でも現金とクレジットでポイント還元率が違うとか普通にやってるな。
クレジット会社の規約に対してグレーなんじゃないかと正直思うけど。
例えばパソコンだが
テレビコマーシャルを連日流していたメーカーのを買って使ってみたが
三年もたたずに不具合が発生したかと思うと
その後次から次と不具合が発生
メーカーサポートに電話して数々の不具合を詳しく説明すると
修理するだけであと少し足せば新品が買える修理費用だった
それからテレビコマーシャルのパソコンは警戒するようになって
ネットのメーカーサイトだけのパソコンを購入したが
7年たった今も調子は最高だよ
へ~。
俺も長年マウスコンピューター愛用だけど、マイナーだったマウスも気が付いたらTVCMバンバン打つ様になってたなw
パソコン以外はどう?車はどこの?テレビや冷蔵庫、歯ブラシは?
長年の購入失敗や買ってよかった経験から先に言うと
パソコンもふくめて
コマーシャルをバンバン流してる企業のは
特にゴールデンタイム
警戒して買わなくなった
経験から言えば飲食関係の品物含めて
派手にコマーシャルしてない製品のがハズレがない
だからどこのよ。そこまで自慢するなら教えてよ。
クレジットカードは悪魔のカード クレカ契約は悪魔と契約するも同じ
現金誇り 現金矜持
醤油なんかもそうだな
コマーシャル有名企業のと価格はあまり変わらないのに
原材料は天然素材で作ってる
そんなのを調べるうちにいろいろな事にも気がつくから
百聞は一見に如かずで
自分で調べるといろいろな事に気がつくのが多いからその方が為になる
結局そこなんだよねw
消費税もそうだけど輸出企業=大企業が得するシステムだけど、零細も中小企業も消費税脱税(節税)は出来ます。
はい逃げたからNG
キャッシュレスはその手段を使わなければいいだけだが
消費税は払わない事の選択なんか出来ないw
同列に語るなw 全く違う事で同質の事なんかではないぞw
高校受験を控える中学生の娘が1人いるが
わからないことを尋ねてきても
自分でとことん調べたのか?と聞き返す
俺の親がそうだったように
わからないことは自分で調べた方が副産物まであって娘のためになるから
最近は次々に精算機に流すからレジの流れが一番スムーズなんだよね
アプリクーポン使わないジジババばかりだし
何故なら台風で停電になるから。
クレジットや電子決済は役にたたないのはみんな理解している。
消費税廃止
消費税廃止
消費税廃止
いらなくなるに
消費税廃止
消費税廃止
財布の中のお札が大量の汗で濡れてしまうわ
バイトのレジはさっさとキャッシレスでピッピッしてくれよ
てことなんでしょ?
今までも日本独自のガラパゴスは全て崩壊しているので、Suicaや○○payやマイナンバーカードも必ず崩壊する
姑息な政府と経済界が、電子マネーをキャッシュレスにただ乗りして広めようとしているけど笑
本当に病的に分かりづらいし多すぎ
日本のこういったIT化はやってる奴らが駄目なんだろうね他者に教えるのが下手だし一般ユーザーに見放されるのは当然だわな
だからエンジニア不足にもなるんだろうな
ほんとそれ
ばっちゃんにクレカの使い方教えたら
お金落としてばら撒いて迷惑かけたりしないからすごくいいと
最近はタッチ決済教えたら大喜び
スマホなんか使えないから首にクレカぶら下げて買い物行ってるわw
実は銀行の両替手数料もお店に無理やり電子マネーを導入させるために、自民党が銀行に手数料を取るようにさせている
企業が突然おかしなことをやり出すには全てにおいて必ず裏がある
入金は後日になるわでいい事ないしな
現金ならすぐに運転資金になるから
なるべくなら現金のほうが良いに決まっとる
現金専門のお店はみんな脱税してるのですか?
そのソースありますか?
店というか経営者から見るとそうだろうね。
でも顧客と従業員から見ると電子決済の方が速くて楽だし数え間違いのリスクも少ない。
どちらのニーズが勝つかな。
キャッシュレス止めても客が減るのは一時的
今の現状は店がキャッシュレスをドンドン止めているのだから、キャッシュレスボーイたちも現金を使うしかなくなるだけ
キャッシュレス利用している多くは預貯金がない人達なので、借金しないと毎月生活がカツカツだからです
貧乏人ほどキャッシュレスを使っていると統計がある
利益なんてごくわずかなのに
カード会社は2-7%抜くんだろ
鬼だよなw 搾取の典型例やろw
キャッシュレスだか電子マネーだか知らないけど
pay系を使っている若者は、現金がないからクレカで借金チャージしています
キャッシュレスサイコー
電子マネーサイコー
こんなこと言ってるのは貧乏人だけですね笑
金融機関も小銭嫌う笑
金融機関なのに小銭を嫌うのが許されるのか?
何故金融機関が急に小銭にバカ高い手数料取るようになったのか考えたことある?
自民党ネトサポたちは両替機の故障ガー、とデマをまき散らしていたけど、実は自民党が各銀行に小銭両替で手数料を取るように通達してるから
それが何のために銀行に両替手数料を取るように強制したかというと
無知な国民が○○payを使うと誰が儲かるのか考えれば、答えは簡単だよ
自民党と官僚は天下り先確保と政治献金のため、○○pay事業者は手数料中抜きで莫大な儲けになる
利用されてるのは無知な国民たち
だから、イオンとかも行かなくなっちゃった。
キャッシュレスというか、○○payなどの日本独自のガラパゴス電子マネーは、自民党がお友達企業に中抜きされて儲けさせるシステム
政府が本当に電子マネーを普及させたいなら、日本政府お墨付きのジャパンpayなどの電子マネーを作ればいい
もちろん国の通貨なので手数料は無料で
コスモスも軒並み値上げで安さ感がなくなっていってるんだよな
新紙幣の流通割合と日本独自のガラパゴス電子マネーの普及率は関係ないよ笑
どうでもいいような店なら行かない
キャッシュレス手数料下げろ笑
このシステム自体が自民党と企業の癒着みたいなものだから笑
本来は日本国政府が電子マネーを作り、手数料無料にするのが当たり前なのに、それでは企業が中抜きできないので、民間企業にやらせているだけ
それだけ日本は腐ってるってこと
クレカは世界を通してシステムが出来上がっているから問題ないと思うけど
日本の電子マネーは中抜きのためのシステムなのでいらないよ
じゃあ無料の電子マネー作ってどうぞ。
上手くすれば一気に日本経済の覇者になれるかもよ?
現金のみで3%割引してくれた方が消費者は嬉しい
>>335
こういった連中が何故現金を嫌うフリをするのかというと、預貯金が無いから
クレカがないとすぐに死ぬから笑
○○payもクレカから借金チャージしてるだけですから笑
キャッシュレスを語る資格があるのは銀行口座にある残高から○○payにチャージして使っている人だけ
クレカは借金だからね
iPhoneレンタルなのにドヤ顔してる連中と同じwww
何万もする会計だとクレカの方がいいって人もいるからね?
そういう客を逃すことを考えたらクレカ決済できるほうがトータルで売り上げが上がるってことw
君は30レスもしてどこかの組織から命令されてるの?
それは自民党とか事業者とかからなの?
「自分で作れ」
負け犬は苦しくなるとこうやって論点ずらして逃げるからなww
毎月生活がカツカツでクレカで借金しないと生活できない貧乏人さん乙
ん?
>日本の電子マネーは中抜きのためのシステムなので(手数料)いらないよ
って言うからじゃあ無料の作ってよとシンプルに思っただけだよ?
簡単でしょ?だって無料なんだから。
それができたら俺は使うよ?
日本どころかもしかしたら世界の経済を手中に収める事ができるんじゃないか?
ロシアと同じやり方だなそれ
本当はこれが一番良いんだけどな。
規格乱立の現状は正直面倒。
行き帰り時間含めて、貴重な人生の時間を損しているような
レジで対応するのが面倒って事だと思う
キャッシュレスは、国が主導で方法を1本化したほうが良い
色んな所が反発して、ダメになるとは思うけど。
クレジット会社が手数料を小売店の負担義務にするのは良いってのは
なんか変
売上抜いてるだろ
現金やと何も無し これだけですわ
そこまでしなくても、
大手銀行が同じシステムの決済を導入して、数万円程度の銀行間資金移動に手数料をかけないだけですぐできる。
実際にタイはそれやってて今は屋台やフリーマーケットでも自分の口座を読み取らせるQRコード(要はそのQRの銀行口座に自分の銀行口座から入金する)をプリントアウトして店に貼ってて、現金払いはほぼ見かけないし決済端末も客のスマホのみ。
日本円換算で2万くらいまでは手数料ゼロでそれ以上は手数料が発生する。
なぜこんな簡単なことが出来ないのか、システム自体はなんとかPayでいくらでもやってて、銀行がそれに参入すりゃいいだけなのに。
災害王国なのに一本化かよ
まあ「キャッシュレスは」と言ってるんで、現金は否定してないんじゃね?
Bank Payじゃないの?