【政府】モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ、リサイクル回収義務化へ…相次ぐリチウム電池火災で対策強化最終更新 2025/07/05 22:151.SnowPig ★???政府は、自主回収とリサイクルを事業者に義務付ける「指定再資源化製品」に、モバイルバッテリーと携帯電話、加熱式たばこ機器の3品目を追加する方針を固めた。内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。経済産業省と環境省が、メーカーや輸入販売事業者など関連業界に聞き取りした上で、8月をめどに正式に決める。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で再資源化製品に追加指定する。追加指定に伴い、事業者は自主回収とリサイクルを怠った場合、罰金が科される。利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。利用者への罰則規定はないが、自治体から指導を受けたり、廃棄物処理法違反に問われたりする可能性がある。再資源化製品は現在、パソコンと、リチウム蓄電池など密閉型蓄電池の2品目が対象で、密閉型蓄電池は、蓄電池として使われるほか、電動自転車やビデオカメラなどに採用されている。追加する3品目は、内蔵する蓄電池を分解して廃棄するのが難しく、回収義務の対象外となっていた。総務省が昨年、全国の43市を対象に行った調査によると、不燃ゴミなどに混入したリチウム蓄電池関連の品目は、蓄電池単体が19・4%と最も多く、「加熱式たばこ」(15・9%)、「携帯電話」(12・4%)、「モバイルバッテリー等」(11・8%)と続いた。環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a972025/07/05 12:07:04102コメント欄へ移動すべて|最新の50件53.名無しさんcH1fxこれだけ普及してからやるのかもう手遅れじゃないか2025/07/05 13:17:3554.名無しさんxxwMd>>52家庭から出る一般廃棄物は自治体に処理義務があるから、その扱いはちょっとグレーだよなふつうこんなもん一般家庭から出て来ねぇだろ!!ってモノなら言い訳の余地もあるがモバイルバッテリーとかじゃなぁ2025/07/05 13:19:4055.名無しさんhtwlS8時17時の役所窓口とごく一部の提携店舗でしか受け付けていないとか舐めすぎコンビニに回収ボックス設置しろや2025/07/05 13:31:4356.名無しさん5GP14>>4それな回収義務化なら業者も回収受取り義務化もセットにしてくれ2025/07/05 13:34:5957.名無しさんq0MZ1リチウム電池は回収のたらい回し感があってなぁ~2025/07/05 13:37:2958.名無しさんEGEiDやっとですか相変わらず遅いね2025/07/05 13:38:5259.名無しさんBWOtdそんなに発火してるか?嘘くさい2025/07/05 13:39:4160.名無しさんP0B9A現実は危険過ぎてリサイクルしようが無いだろ。2025/07/05 13:43:3261.名無しさんFFK2u>>34さっさと自殺しろ汚物2025/07/05 13:44:0162.名無しさん20YGI>>61なあチンカスさん、これで確立してるってするのかhttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2026422.html同省は、全50市を対象にリチウムイオン電池を用いる製品の回収や処理状況を実地調査。調査したうちの47の自治体では回収を行っている一方で過半数を超える31市は「製品メーカーなどが回収すべき」と考えていることがわかった。うち8市は、法的にメーカーが回収義務を負うなどの理由で「市が回収する必要がない」と回答した。2025/07/05 13:47:2763.名無しさんubucIモバイルバッテリー買ったらAmazonから注意喚起のメールが来るようになって怖くなってくる2025/07/05 13:48:1864.名無しさんMjajn>>39リチウムバッテリーといったらボタン型のリチウム一次電池のことにならないか?リチウムイオンとは別扱い。それはそれでややこしいからなんとかしてほしい。2025/07/05 13:55:0165.名無しさんYEIEYまとめて経産省に送りつけてやれ2025/07/05 13:59:5566.名無しさんunPveまあエネルギーを溜めてた塊やから危険なのはわかるけど爆発するってのもどうせ稀やろ?こんなんチラシにでもテキトーに来るんでゴミの日にポイだわ2025/07/05 14:03:4967.名無しさんndJGF>>44毒性あるから捨てられない普通に過剰摂取で死に至る2025/07/05 14:15:5068.名無しさんndJGF>>66稀ではない普通に火災がおきてる2025/07/05 14:18:3069.名無しさんjBsP7>>66クラッシャーで破砕したら内部短絡して発火するゴミ処理の普通の工程で絶対に火事になるんだよ2025/07/05 14:23:4970.名無しさんq0MZ1原発「収集や処理方法なんかのシステムを事前に構築してから売れよw」2025/07/05 14:25:4271.名無しさんtHFSl>>1作ったメーカーが回収すれば良いだろ2025/07/05 14:48:0372.名無しさんVvqFz>>1散々国民から金巻き上げて何にもしてなかった自民盗2025/07/05 14:58:1573.名無しさんFo6Txふくれたスマホがある 処分しないと2025/07/05 14:59:3474.名無しさんij1p5>>64リチウム蓄電池への突っ込みは記事に記載されてることに対して言ってるのわかる?だからリチウムとリチウムイオンの話はしてない蓄電池とバッテリーはほぼ同じ物なので、一般の消費者が気にする必要はない今日土曜日のせいか、君のような少し的外れな人によく絡まれるしかもIDコロコロやってる奴らに2025/07/05 15:11:3275.名無しさんij1p5>>67なるほどありがとう2025/07/05 15:13:3276.名無しさんUaNEeゴミ利権増やしましたw2025/07/05 15:14:0077.名無しさんIDdtl中国で生まれたー爆発やさかい~♪2025/07/05 15:18:1578.名無しさんSQq89リサイクルしやすい場所を増やしてくれ2025/07/05 15:20:2679.名無しさんx36m9まあ、何やっても可燃ごみにビンやカン一緒に入れているやつもいるし、そもそも指定ゴミ袋に入れずにコンビニの袋に可燃ごみ入れて出してるやつもいるあいつらどういう頭してんだろ2025/07/05 15:21:2580.名無しさん20YGI>>74経産省や環境省がそう呼んでるんでしょうな2025/07/05 15:35:1181.名無しさんrpnNTモバイルバッテリーなんてなんで普及するようになったんだろう。他の国ではどうしてる?中国なんて、しょっちゅうチャイナ・ボカンになりそうじゃん。2025/07/05 15:48:5482.名無しさんwWxEh買い取れよ2025/07/05 15:53:3183.名無しさん1qD5g自治体によっては回収してなかったりするんだよね処分に困った馬鹿がどういう行動するか少しは考えて欲しいものだ2025/07/05 15:56:5384.名無しさんFVlQp謎の金属片をそこらに棄てるなよ2025/07/05 16:00:0485.名無しさんunPve>>69ガチなんか?しゃあ川に投げ入れれば燃えんやろわざわざ持ってくのもめんどいけど仕方無い2025/07/05 16:39:5386.名無しさんMjajn>>74俺も元記事に対してレスしただけだがそこまで言及しなくて悪かったね。自意識過剰というか被害妄想きつくない?2025/07/05 17:04:3487.名無しさんB51Sjノートパソコンの廃棄に困って調べたら、市役所の裏の別庁舎の廊下に回収ボックスがあったわかりにくすぎるわ2025/07/05 17:08:4088.名無しさんKzJVa最初の時点でくにで統一した回収ルール決めとけばよかったのに、自治体丸投げしてた結果、地域毎に回収ルール違って混乱してる2025/07/05 17:15:2189.名無しさんzrGXa>>17飛行機なんかやばいだろうな。容量決めて1人1個までって制限かけてるくらいだから。小さい爆発でも起こせれば飛行機に穴を開けて落とせるだろうし。2025/07/05 17:20:5890.名無しさんqx7v3市 → 協力店のリサイクルボックスへ店 → これは回収していません。市に聞いてください住んでるとこは、いまだにこのループ小型家電は回収BOXはできたけど「充電式電池単体は回収していません」だな2025/07/05 19:37:2791.sage1v3hlルンバのバッテリーは?2025/07/05 19:45:2692.名無しさんtq47d>>88丸投げしといて 充分に混乱したあたりで 出張ってくるのがミソだな2025/07/05 20:00:1293.名無しさんTmCo9モバイルバッテリーや加熱式たばこは中国の業者が販売しているのが大半なのだが中国の業者が対応すると思うのか?2025/07/05 20:03:5194.名無しさんCVok5素材に含まれる希少金属は回収できるけど、リチウム本体のリサイクルは不可能2025/07/05 20:05:2995.名無しさんB51Sj売ったところが回収というルールだろうなアマゾンが一括回収して、船で中国に捨てて来る2025/07/05 20:09:5696.名無しさんtOozV道端に放置する人が増えなきゃいいけど。2025/07/05 20:14:3797.名無しさんFFK2u>>62確立してんじゃんwさっさと死ねよ無価値2025/07/05 20:52:1698.名無しさんCVok5住んでいる自治体は回収やってないので近隣の自治体の回収ボックスに捨てている。2025/07/05 20:57:0099.名無しさんe8v5d電池だけ引き取ってくれよ側は使うんだよ2025/07/05 21:18:40100.名無しさんAz94n製造メーカーと販売元に資金を拠出させて回収出来る場所を市町村単位で設置義務を負わせればいいだけやん。膨張してる電池とか破損仕掛けてる電池でも回収できるようにすればいい。小泉ならやれるかもよ。2025/07/05 21:29:33101.名無しさんg1icu燃えるごみでよくね?いい燃料になるだろ2025/07/05 22:02:28102.名無しさんqx7v3>>101燃えるごみはパッカー車でメキメキっとなるからゴミ収集車を燃やす燃料になっちゃう2025/07/05 22:15:19
内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。
利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。
経済産業省と環境省が、メーカーや輸入販売事業者など関連業界に聞き取りした上で、8月をめどに正式に決める。
来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で再資源化製品に追加指定する。
追加指定に伴い、事業者は自主回収とリサイクルを怠った場合、罰金が科される。
利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。
利用者への罰則規定はないが、自治体から指導を受けたり、廃棄物処理法違反に問われたりする可能性がある。
再資源化製品は現在、パソコンと、リチウム蓄電池など密閉型蓄電池の2品目が対象で、密閉型蓄電池は、蓄電池として使われるほか、電動自転車やビデオカメラなどに採用されている。
追加する3品目は、内蔵する蓄電池を分解して廃棄するのが難しく、回収義務の対象外となっていた。
総務省が昨年、全国の43市を対象に行った調査によると、不燃ゴミなどに混入したリチウム蓄電池関連の品目は、蓄電池単体が19・4%と最も多く、「加熱式たばこ」(15・9%)、「携帯電話」(12・4%)、「モバイルバッテリー等」(11・8%)と続いた。
環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a97
もう手遅れじゃないか
家庭から出る一般廃棄物は自治体に処理義務があるから、その扱いはちょっとグレーだよな
ふつうこんなもん一般家庭から出て来ねぇだろ!!ってモノなら言い訳の余地もあるがモバイルバッテリーとかじゃなぁ
コンビニに回収ボックス設置しろや
それな
回収義務化なら業者も回収受取り義務化もセットにしてくれ
相変わらず遅いね
嘘くさい
さっさと自殺しろ汚物
>>61
なあチンカスさん、これで確立してるってするのか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2026422.html
同省は、全50市を対象にリチウムイオン電池を用いる製品の回収や処理状況を実地調査。調査したうちの47の自治体では回収を行っている一方で過半数を超える31市は「製品メーカーなどが回収すべき」と考えていることがわかった。うち8市は、法的にメーカーが回収義務を負うなどの理由で「市が回収する必要がない」と回答した。
リチウムバッテリーといったらボタン型のリチウム一次電池のことにならないか?リチウムイオンとは別扱い。それはそれでややこしいからなんとかしてほしい。
こんなんチラシにでもテキトーに来るんでゴミの日にポイだわ
毒性あるから捨てられない
普通に過剰摂取で死に至る
稀ではない
普通に火災がおきてる
クラッシャーで破砕したら内部短絡して発火する
ゴミ処理の普通の工程で絶対に火事になるんだよ
作ったメーカーが回収すれば良いだろ
散々国民から金巻き上げて何にもしてなかった自民盗
リチウム蓄電池への突っ込みは記事に記載されてることに対して言ってるのわかる?
だからリチウムとリチウムイオンの話はしてない
蓄電池とバッテリーはほぼ同じ物なので、一般の消費者が気にする必要はない
今日土曜日のせいか、君のような少し的外れな人によく絡まれる
しかもIDコロコロやってる奴らに
なるほど
ありがとう
あいつらどういう頭してんだろ
経産省や環境省がそう呼んでるんでしょうな
他の国ではどうしてる?
中国なんて、しょっちゅうチャイナ・ボカンになりそうじゃん。
処分に困った馬鹿がどういう行動するか少しは考えて欲しいものだ
ガチなんか?
しゃあ川に投げ入れれば燃えんやろ
わざわざ持ってくのもめんどいけど仕方無い
俺も元記事に対してレスしただけだがそこまで言及しなくて悪かったね。
自意識過剰というか被害妄想きつくない?
わかりにくすぎるわ
飛行機なんかやばいだろうな。
容量決めて1人1個までって制限かけてるくらいだから。
小さい爆発でも起こせれば飛行機に穴を開けて落とせるだろうし。
店 → これは回収していません。市に聞いてください
住んでるとこは、いまだにこのループ
小型家電は回収BOXはできたけど「充電式電池単体は回収していません」だな
丸投げしといて 充分に混乱したあたりで 出張ってくるのがミソだな
アマゾンが一括回収して、船で中国に捨てて来る
確立してんじゃんwさっさと死ねよ無価値
側は使うんだよ
膨張してる電池とか破損仕掛けてる電池でも回収できるようにすればいい。
小泉ならやれるかもよ。
いい燃料になるだろ
燃えるごみはパッカー車でメキメキっとなるからゴミ収集車を燃やす燃料になっちゃう