【政府】モバイルバッテリー・携帯・加熱たばこ、リサイクル回収義務化へ…相次ぐリチウム電池火災で対策強化アーカイブ最終更新 2025/07/06 16:501.SnowPig ★???政府は、自主回収とリサイクルを事業者に義務付ける「指定再資源化製品」に、モバイルバッテリーと携帯電話、加熱式たばこ機器の3品目を追加する方針を固めた。内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。経済産業省と環境省が、メーカーや輸入販売事業者など関連業界に聞き取りした上で、8月をめどに正式に決める。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で再資源化製品に追加指定する。追加指定に伴い、事業者は自主回収とリサイクルを怠った場合、罰金が科される。利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。利用者への罰則規定はないが、自治体から指導を受けたり、廃棄物処理法違反に問われたりする可能性がある。再資源化製品は現在、パソコンと、リチウム蓄電池など密閉型蓄電池の2品目が対象で、密閉型蓄電池は、蓄電池として使われるほか、電動自転車やビデオカメラなどに採用されている。追加する3品目は、内蔵する蓄電池を分解して廃棄するのが難しく、回収義務の対象外となっていた。総務省が昨年、全国の43市を対象に行った調査によると、不燃ゴミなどに混入したリチウム蓄電池関連の品目は、蓄電池単体が19・4%と最も多く、「加熱式たばこ」(15・9%)、「携帯電話」(12・4%)、「モバイルバッテリー等」(11・8%)と続いた。環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a972025/07/05 12:07:04116すべて|最新の50件2.名無しさんFFK2u燃えるゴミに出すアホを厳罰化しない以上無理じゃね?2025/07/05 12:08:273.sagegYuYX回収専門の業者が必要ですがヤバい業者が沢山増えるかもしれないね2025/07/05 12:08:584.名無しさんutNwoiphoneの内臓バッテリー剥きだしで持って行っても回収してくれないよね?2025/07/05 12:10:125.名無しさん20YGI>>2物事には順序があるw廃棄ルートが確立されてない今は厳罰化はできるわけがない廃棄ルートを完全に確立してから家庭ごみで出すのを厳罰化だろ2025/07/05 12:10:276.名無しさんaGMZx3品目追加したところで…だろな2025/07/05 12:12:127.名無しさんFFK2u>>5確立されてんだろあほてめーが知らないだけだろ無価値2025/07/05 12:12:388.sage00LP5充電式髭剃りとか充電式小型扇風機とかそのへん全部周知しないとダメじゃね2025/07/05 12:13:129.名無しさんPeyTHまた中抜きかよモバイルバッテリーが爆発して石破が死ねばいいのに2025/07/05 12:14:0510.名無しさんKnorQほんとにやることが遅い2025/07/05 12:15:4411.名無しさんifhlQ新しいの買ったのに捨てれませんと言うクソホームセンター2025/07/05 12:15:5212.名無しさんOSDZh10年遅い2025/07/05 12:15:5613.名無しさんKnorQ>>3他のゴミみたいに山間に遺棄して山火事になるんだろうな。2025/07/05 12:16:3114.名無しさんW4nGa今ごろかよ無能2025/07/05 12:17:5015.名無しさんD9JcP>>8商品がありすぎて分からんわワイヤレスヘッドホンとかも取り外さなアカンの?全ての取説に取り外し方の図解が欲しいわ2025/07/05 12:18:2816.名無しさんFFK2uコンビニで回収しろよ役所にもボックスを置け2025/07/05 12:19:0217.名無しさんJ1sjeそのうち爆発しそうなリチウムバッテリー使ったテロとか起きそう2025/07/05 12:20:0018.名無しさん246PU販売店での受け入れを義務化しないと無理だろうな自治体に数カ所しかないレベルでは手間が掛かり過ぎる2025/07/05 12:20:2019.名無しさんrVjpJだから最初からあれほど言っといたのに回収リサイクルシステムを経産省に届け出て認可を得ないと販売できなくしろと自動車を含む電動車両や護衛艦もだぞw2025/07/05 12:20:5520.名無しさんaGMZx>>8うちの自治体は小型家電として(一般/金属 の回収日に)捨ててもいいことになったけどリチウム電池内蔵していますのシールを貼るとか判り易くしたほうがいいと思う>>7そして、以前は捨てられなかったのでその頃に小型ファンを壊して取り出した中華の電池が捨てられなくて困っていたりする…2025/07/05 12:21:0121.名無しさんU6k0z燃えるんだから燃えるごみで回収するのが正しい。2025/07/05 12:21:3522.名無しさんXoulR>>16そのために1兆円コストがかかるとしてもそれは日本国民が納得してくれるコスト2025/07/05 12:23:4823.名無しさん246PU>>21その理論でいくと遺体も生ゴミで出せてしまう2025/07/05 12:23:5624.名無しさん93j0Yプラスチックケースでなく金属ケースを義務化しろプラスチックに見えるだから燃えるゴミに出す馬鹿が一定数いるんだ2025/07/05 12:24:0125.名無しさんoOW7A役所は既になんかあるだろノートパソコンも回収できるぞ2025/07/05 12:27:3126.名無しさんoEy5z>>23えっ!!だしつ2025/07/05 12:30:5027.名無しさんoEy5z>>23えっ!!出して無いの?大事な事なので2回言いました2025/07/05 12:32:3928.名無しさんlCYXR義務を課する前に廃棄ルートを作る責任を果たせよ2025/07/05 12:36:1529.名無しさんjfXKA五味なんて福島の汚染された海に投棄で良いだろあほか2025/07/05 12:37:4130.名無しさん3Nl7fその回収ボックスに持ってくのがめんどいからゴミに出すんでしょ。ゴミ場にその回収ボックス設置義務つけたらいいだけ。道に固めるようなゴミ収集場所だと置けないけど、利用者からしたらスーパーに持ってくのもめんどくさがるよ。2025/07/05 12:37:5431.名無しさんzZgqoいい仕事するときは遅い2025/07/05 12:44:4132.名無しさんyJ2xwリチウム電池禁止にしろよ。危ないよ。マンガン電池でいい。2025/07/05 12:45:0833.名無しさん20YGI>>7 馬鹿されてないなつい1ヶ月前に総務省が通達出したところ2025/07/05 12:45:4734.名無しさん20YGI>>7馬鹿ほど自信満々で断定するんだよな死んどけ2025/07/05 12:47:0435.sage00LP5>>15素人に取り外させるのは無理だと思って「充電できるモノは全部そのまま別クチで出して」でいいだろうな2025/07/05 12:50:2036.名無しさんlCYXR>>32電池の持ちが5分の1くらいになる上に充電できないけどそれでもいいか?2025/07/05 12:52:2837.名無しさん3Tzgv加熱式たばこって売れてるの?2025/07/05 12:59:1438.名無しさんFxPcX捨てやすくしてよ2025/07/05 12:59:1839.名無しさんij1p5リチウム蓄電池って言うなリチウムバッテリーと言え2025/07/05 13:00:5240.名無しさんXL9N9使えないゴミに手間はかけれないな捨てるか埋めるかの2択かな2025/07/05 13:03:0941.名無しさんij1p5>>1使えなくなったリチウムイオンバッテリーはリサイクルで再利用する事が出来るのかな?天才さん教えて2025/07/05 13:04:2942.sage00LP5電池だから、ついマンガン乾電池のノリで扱いそうになる2025/07/05 13:04:4943.名無しさんFXAwH利権2025/07/05 13:05:5044.名無しさんij1p5これペットボトルみたいに、殆どが再利用されずに穴を掘って捨てられるのかな?2025/07/05 13:06:3545.名無しさんij1p5>>18自民党政府はお仲間である企業に手間を掛けされることはしないからね2025/07/05 13:08:2546.名無しさんij1p5>>32テクノロジーが後退するけど良いの2025/07/05 13:10:0747.名無しさんxxwMd>>6だな。きりがないよな。一般廃棄物なんだから基礎自治体に処理させろよ。費用が足りなきゃ自治体に補助しろや。2025/07/05 13:10:2248.名無しさんt5xjA政府の落ち度でユニット規格化断念やっぱり問題になったら義務化で税金取るのかね4系統ぐらいで分けて取り外せる様にするはずだったんだけどね乾電池式カード式スティック式組み込み特注は専門技師の認可必須日本メーカーの業界意見無視するからだよ2025/07/05 13:11:1649.名無しさんAz94n全てのリチウムイオン電池を受け入れればいいんだよ。今は膨らんだものは駄目とか制限がかかり過ぎていて仕方なくゴミに混ぜて出すしかなくなるんですよ。状態や大きさ等で有料化するとかしてできる限り回収する体制にすればいいんだよ。あれは駄目、これは駄目とかアホかって。2025/07/05 13:12:3950.名無しさんxxwMd>>48そんなこと考えてたのかよwあんなもんちうごくでてんでばらばらに作ってるのにうまくいく訳ねーだろ2025/07/05 13:13:1251.名無しさん0wkIoこれはイスラエルのポケベル爆破の時に書いた非爆薬説↓ #ポケベル爆発は意図的なオーバーロードか #大きな脅威となる電子機器への攻撃https://yamatotakeru9999.hatenablog.com/entry/2024/09/24/133325 #ザグリゾヴェをウク軍が解放 #モスクワ各所にドローン攻撃https://yamatotakeru9999.hatenablog.com/entry/2025/07/04/2322282025/07/05 13:14:0352.名無しさんUP3T9うちの自治体では分別ゴミのリストにないから回収してくれない2025/07/05 13:15:1553.名無しさんcH1fxこれだけ普及してからやるのかもう手遅れじゃないか2025/07/05 13:17:3554.名無しさんxxwMd>>52家庭から出る一般廃棄物は自治体に処理義務があるから、その扱いはちょっとグレーだよなふつうこんなもん一般家庭から出て来ねぇだろ!!ってモノなら言い訳の余地もあるがモバイルバッテリーとかじゃなぁ2025/07/05 13:19:4055.名無しさんhtwlS8時17時の役所窓口とごく一部の提携店舗でしか受け付けていないとか舐めすぎコンビニに回収ボックス設置しろや2025/07/05 13:31:4356.名無しさん5GP14>>4それな回収義務化なら業者も回収受取り義務化もセットにしてくれ2025/07/05 13:34:5957.名無しさんq0MZ1リチウム電池は回収のたらい回し感があってなぁ~2025/07/05 13:37:2958.名無しさんEGEiDやっとですか相変わらず遅いね2025/07/05 13:38:5259.名無しさんBWOtdそんなに発火してるか?嘘くさい2025/07/05 13:39:4160.名無しさんP0B9A現実は危険過ぎてリサイクルしようが無いだろ。2025/07/05 13:43:3261.名無しさんFFK2u>>34さっさと自殺しろ汚物2025/07/05 13:44:0162.名無しさん20YGI>>61なあチンカスさん、これで確立してるってするのかhttps://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2026422.html同省は、全50市を対象にリチウムイオン電池を用いる製品の回収や処理状況を実地調査。調査したうちの47の自治体では回収を行っている一方で過半数を超える31市は「製品メーカーなどが回収すべき」と考えていることがわかった。うち8市は、法的にメーカーが回収義務を負うなどの理由で「市が回収する必要がない」と回答した。2025/07/05 13:47:2763.名無しさんubucIモバイルバッテリー買ったらAmazonから注意喚起のメールが来るようになって怖くなってくる2025/07/05 13:48:1864.名無しさんMjajn>>39リチウムバッテリーといったらボタン型のリチウム一次電池のことにならないか?リチウムイオンとは別扱い。それはそれでややこしいからなんとかしてほしい。2025/07/05 13:55:0165.名無しさんYEIEYまとめて経産省に送りつけてやれ2025/07/05 13:59:5566.名無しさんunPveまあエネルギーを溜めてた塊やから危険なのはわかるけど爆発するってのもどうせ稀やろ?こんなんチラシにでもテキトーに来るんでゴミの日にポイだわ2025/07/05 14:03:4967.名無しさんndJGF>>44毒性あるから捨てられない普通に過剰摂取で死に至る2025/07/05 14:15:5068.名無しさんndJGF>>66稀ではない普通に火災がおきてる2025/07/05 14:18:3069.名無しさんjBsP7>>66クラッシャーで破砕したら内部短絡して発火するゴミ処理の普通の工程で絶対に火事になるんだよ2025/07/05 14:23:4970.名無しさんq0MZ1原発「収集や処理方法なんかのシステムを事前に構築してから売れよw」2025/07/05 14:25:4271.名無しさんtHFSl>>1作ったメーカーが回収すれば良いだろ2025/07/05 14:48:0372.名無しさんVvqFz>>1散々国民から金巻き上げて何にもしてなかった自民盗2025/07/05 14:58:1573.名無しさんFo6Txふくれたスマホがある 処分しないと2025/07/05 14:59:3474.名無しさんij1p5>>64リチウム蓄電池への突っ込みは記事に記載されてることに対して言ってるのわかる?だからリチウムとリチウムイオンの話はしてない蓄電池とバッテリーはほぼ同じ物なので、一般の消費者が気にする必要はない今日土曜日のせいか、君のような少し的外れな人によく絡まれるしかもIDコロコロやってる奴らに2025/07/05 15:11:3275.名無しさんij1p5>>67なるほどありがとう2025/07/05 15:13:3276.名無しさんUaNEeゴミ利権増やしましたw2025/07/05 15:14:0077.名無しさんIDdtl中国で生まれたー爆発やさかい~♪2025/07/05 15:18:1578.名無しさんSQq89リサイクルしやすい場所を増やしてくれ2025/07/05 15:20:2679.名無しさんx36m9まあ、何やっても可燃ごみにビンやカン一緒に入れているやつもいるし、そもそも指定ゴミ袋に入れずにコンビニの袋に可燃ごみ入れて出してるやつもいるあいつらどういう頭してんだろ2025/07/05 15:21:2580.名無しさん20YGI>>74経産省や環境省がそう呼んでるんでしょうな2025/07/05 15:35:1181.名無しさんrpnNTモバイルバッテリーなんてなんで普及するようになったんだろう。他の国ではどうしてる?中国なんて、しょっちゅうチャイナ・ボカンになりそうじゃん。2025/07/05 15:48:5482.名無しさんwWxEh買い取れよ2025/07/05 15:53:3183.名無しさん1qD5g自治体によっては回収してなかったりするんだよね処分に困った馬鹿がどういう行動するか少しは考えて欲しいものだ2025/07/05 15:56:5384.名無しさんFVlQp謎の金属片をそこらに棄てるなよ2025/07/05 16:00:0485.名無しさんunPve>>69ガチなんか?しゃあ川に投げ入れれば燃えんやろわざわざ持ってくのもめんどいけど仕方無い2025/07/05 16:39:5386.名無しさんMjajn>>74俺も元記事に対してレスしただけだがそこまで言及しなくて悪かったね。自意識過剰というか被害妄想きつくない?2025/07/05 17:04:3487.名無しさんB51Sjノートパソコンの廃棄に困って調べたら、市役所の裏の別庁舎の廊下に回収ボックスがあったわかりにくすぎるわ2025/07/05 17:08:4088.名無しさんKzJVa最初の時点でくにで統一した回収ルール決めとけばよかったのに、自治体丸投げしてた結果、地域毎に回収ルール違って混乱してる2025/07/05 17:15:2189.名無しさんzrGXa>>17飛行機なんかやばいだろうな。容量決めて1人1個までって制限かけてるくらいだから。小さい爆発でも起こせれば飛行機に穴を開けて落とせるだろうし。2025/07/05 17:20:5890.名無しさんqx7v3市 → 協力店のリサイクルボックスへ店 → これは回収していません。市に聞いてください住んでるとこは、いまだにこのループ小型家電は回収BOXはできたけど「充電式電池単体は回収していません」だな2025/07/05 19:37:2791.sage1v3hlルンバのバッテリーは?2025/07/05 19:45:2692.名無しさんtq47d>>88丸投げしといて 充分に混乱したあたりで 出張ってくるのがミソだな2025/07/05 20:00:1293.名無しさんTmCo9モバイルバッテリーや加熱式たばこは中国の業者が販売しているのが大半なのだが中国の業者が対応すると思うのか?2025/07/05 20:03:5194.名無しさんCVok5素材に含まれる希少金属は回収できるけど、リチウム本体のリサイクルは不可能2025/07/05 20:05:2995.名無しさんB51Sj売ったところが回収というルールだろうなアマゾンが一括回収して、船で中国に捨てて来る2025/07/05 20:09:5696.名無しさんtOozV道端に放置する人が増えなきゃいいけど。2025/07/05 20:14:3797.名無しさんFFK2u>>62確立してんじゃんwさっさと死ねよ無価値2025/07/05 20:52:1698.名無しさんCVok5住んでいる自治体は回収やってないので近隣の自治体の回収ボックスに捨てている。2025/07/05 20:57:0099.名無しさんe8v5d電池だけ引き取ってくれよ側は使うんだよ2025/07/05 21:18:40100.名無しさんAz94n製造メーカーと販売元に資金を拠出させて回収出来る場所を市町村単位で設置義務を負わせればいいだけやん。膨張してる電池とか破損仕掛けてる電池でも回収できるようにすればいい。小泉ならやれるかもよ。2025/07/05 21:29:33101.名無しさんg1icu燃えるごみでよくね?いい燃料になるだろ2025/07/05 22:02:28102.名無しさんqx7v3>>101燃えるごみはパッカー車でメキメキっとなるからゴミ収集車を燃やす燃料になっちゃう2025/07/05 22:15:19103.名無しさんphLyhそんな、取り扱いが難しい電池は、民間用としては売らないことこれに尽きるスマホに内蔵することも禁止にすべきだ他の電池を使った外付け電源を使えるようにするだけだろ今の若いもんは、皆、変なリュックサックの中に、バッテリーパック入れて持ち歩いてるじゃないか2025/07/05 23:48:43104.名無しさんoyVLs回収してもリサイクルできないんじゃ困る2025/07/06 00:06:19105.名無しさんAdsln>>101そうやってごみ収集車や焼却施設の変なところで火災が起きとるんやでうちのとこ焼却場で2回起きてて被害額は1回あたり数十億や2025/07/06 01:03:35106.名無しさんK6vlu>>1おい!スレタイ、加熱タバコって何だ?勝手に加熱するのか?記事ではちゃんと加熱式タバコって書いてあるだろ。部屋で引き篭もってスレ作るなら、せめてちゃんとスレタイくらい間違えるなよ。2025/07/06 01:49:57107.名無しさんMWNvJすごく燃えるゴミの日を作れば安心だ2025/07/06 02:04:00108.名無しさんuyZEz回収ではなく、 きちんと買い取れ。リサイクル詐欺が!2025/07/06 02:30:34109.名無しさんGYQpRリサイクル回収庁を新設するからもう少し待っててくれ2025/07/06 05:34:50110.名無しさんhffCO>>92まあ出張って来たけど、お前らちゃんとやれよと言うだけで結局やることは自治体丸投げのままなのもポイント高いな2025/07/06 06:52:02111.名無しさんEa8IS企業に回収丸投げさせてもすでに出回ってる分はどうするんだ外国人が有料で集めて山の中に埋められそう2025/07/06 07:24:55112.名無しさんZK6kx>>107天才現れる2025/07/06 08:36:30113.名無しさんCTVP0携帯電話は勘弁して解約した携帯電話はメチャクチャ重宝する今も解約した携帯電話から書き込んでいる目覚まし時計もそれしかないそもそも今携帯電話を持っていない2025/07/06 11:03:38114.名無しさんe4BFE近所のスーパーとかコンビニとかに回収ボックス設置すりゃ済む話。2025/07/06 12:03:44115.名無しさんo8iVW>>113まぁ、別に買い換え時に強制的に回収される訳じゃ無いから2025/07/06 13:24:42116.名無しさん0vdjsガソリンの販売は危険物として販売の規制があるのにリチウムイオン電池はなんで規制がないんだろ2025/07/06 16:50:08
【社会】被害女性たちが明かす「ぶつかりおじさん」の恐怖 その悪質な実態が伝わりにくい呼び方にも異論続々「シンプルに暴行犯」「通り魔暴行犯って呼び名でいい」ニュース速報+120934.42025/08/23 18:44:06
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+272735.62025/08/23 18:52:50
内蔵する小型リチウム蓄電池による火災が相次いでおり、対策を強化する。
利用者は3品目を普通ゴミとして廃棄できず、店舗や自治体での回収に協力する必要がある。
経済産業省と環境省が、メーカーや輸入販売事業者など関連業界に聞き取りした上で、8月をめどに正式に決める。
来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせ、政令で再資源化製品に追加指定する。
追加指定に伴い、事業者は自主回収とリサイクルを怠った場合、罰金が科される。
利用者は、家電量販店や自治体に設置される回収ボックスに持ち込むなど適切な廃棄が必要となる。
利用者への罰則規定はないが、自治体から指導を受けたり、廃棄物処理法違反に問われたりする可能性がある。
再資源化製品は現在、パソコンと、リチウム蓄電池など密閉型蓄電池の2品目が対象で、密閉型蓄電池は、蓄電池として使われるほか、電動自転車やビデオカメラなどに採用されている。
追加する3品目は、内蔵する蓄電池を分解して廃棄するのが難しく、回収義務の対象外となっていた。
総務省が昨年、全国の43市を対象に行った調査によると、不燃ゴミなどに混入したリチウム蓄電池関連の品目は、蓄電池単体が19・4%と最も多く、「加熱式たばこ」(15・9%)、「携帯電話」(12・4%)、「モバイルバッテリー等」(11・8%)と続いた。
環境省によると、2023年度にゴミ収集車やゴミ処理施設などで発生した小型リチウム蓄電池による発煙・発火事故は2万1751件に上った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd2e73e80f64d26d1ddbbcfa59e1ad1815174a97
ヤバい業者が沢山増えるかもしれないね
物事には順序があるw
廃棄ルートが確立されてない今は
厳罰化はできるわけがない
廃棄ルートを完全に確立してから
家庭ごみで出すのを厳罰化だろ
確立されてんだろあほ
てめーが知らないだけだろ無価値
モバイルバッテリーが爆発して石破が死ねばいいのに
クソホームセンター
他のゴミみたいに山間に遺棄して山火事になるんだろうな。
商品がありすぎて分からんわ
ワイヤレスヘッドホンとかも取り外さなアカンの?
全ての取説に取り外し方の図解が欲しいわ
役所にもボックスを置け
無理だろうな
自治体に数カ所しかないレベルでは
手間が掛かり過ぎる
回収リサイクルシステムを経産省に届け出て認可を得ないと販売できなくしろと
自動車を含む電動車両や護衛艦もだぞw
うちの自治体は小型家電として
(一般/金属 の回収日に)捨ててもいいことになったけど
リチウム電池内蔵していますのシールを貼るとか判り易くしたほうがいいと思う
>>7
そして、以前は捨てられなかったのでその頃に小型ファンを壊して取り出した中華の電池が捨てられなくて困っていたりする…
そのために1兆円コストがかかるとしてもそれは日本国民が納得してくれるコスト
その理論でいくと
遺体も生ゴミで出せてしまう
プラスチックに見えるだから燃えるゴミに出す馬鹿が一定数いるんだ
ノートパソコンも回収できるぞ
えっ!!だしつ
えっ!!出して無いの?
大事な事なので2回言いました
あほか
ゴミ場にその回収ボックス設置義務つけたらいいだけ。
道に固めるようなゴミ収集場所だと置けないけど、利用者からしたらスーパーに持ってくのもめんどくさがるよ。
危ないよ。
マンガン電池でいい。
されてないな
つい1ヶ月前に総務省が通達出したところ
馬鹿ほど自信満々で断定するんだよな
死んどけ
素人に取り外させるのは無理だと思って「充電できるモノは全部そのまま別クチで出して」でいいだろうな
電池の持ちが5分の1くらいになる上に
充電できないけどそれでもいいか?
リチウムバッテリーと言え
捨てるか埋めるかの2択かな
使えなくなったリチウムイオンバッテリーはリサイクルで再利用する事が出来るのかな?
天才さん教えて
自民党政府はお仲間である企業に手間を掛けされることはしないからね
テクノロジーが後退するけど良いの
だな。きりがないよな。
一般廃棄物なんだから基礎自治体に処理させろよ。
費用が足りなきゃ自治体に補助しろや。
やっぱり問題になったら義務化で税金取るのかね
4系統ぐらいで分けて取り外せる様にするはずだったんだけどね
乾電池式
カード式
スティック式
組み込み特注は専門技師の認可必須
日本メーカーの業界意見無視するからだよ
今は膨らんだものは駄目とか制限がかかり過ぎていて仕方なくゴミに混ぜて出すしかなくなるんですよ。
状態や大きさ等で有料化するとかしてできる限り回収する体制にすればいいんだよ。
あれは駄目、これは駄目とかアホかって。
そんなこと考えてたのかよw
あんなもんちうごくでてんでばらばらに作ってるのにうまくいく訳ねーだろ
#ポケベル爆発は意図的なオーバーロードか #大きな脅威となる電子機器への攻撃
https://yamatotakeru9999.hatenablog.com/entry/2024/09/24/133325
#ザグリゾヴェをウク軍が解放 #モスクワ各所にドローン攻撃
https://yamatotakeru9999.hatenablog.com/entry/2025/07/04/232228
もう手遅れじゃないか
家庭から出る一般廃棄物は自治体に処理義務があるから、その扱いはちょっとグレーだよな
ふつうこんなもん一般家庭から出て来ねぇだろ!!ってモノなら言い訳の余地もあるがモバイルバッテリーとかじゃなぁ
コンビニに回収ボックス設置しろや
それな
回収義務化なら業者も回収受取り義務化もセットにしてくれ
相変わらず遅いね
嘘くさい
さっさと自殺しろ汚物
>>61
なあチンカスさん、これで確立してるってするのか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2026422.html
同省は、全50市を対象にリチウムイオン電池を用いる製品の回収や処理状況を実地調査。調査したうちの47の自治体では回収を行っている一方で過半数を超える31市は「製品メーカーなどが回収すべき」と考えていることがわかった。うち8市は、法的にメーカーが回収義務を負うなどの理由で「市が回収する必要がない」と回答した。
リチウムバッテリーといったらボタン型のリチウム一次電池のことにならないか?リチウムイオンとは別扱い。それはそれでややこしいからなんとかしてほしい。
こんなんチラシにでもテキトーに来るんでゴミの日にポイだわ
毒性あるから捨てられない
普通に過剰摂取で死に至る
稀ではない
普通に火災がおきてる
クラッシャーで破砕したら内部短絡して発火する
ゴミ処理の普通の工程で絶対に火事になるんだよ
作ったメーカーが回収すれば良いだろ
散々国民から金巻き上げて何にもしてなかった自民盗
リチウム蓄電池への突っ込みは記事に記載されてることに対して言ってるのわかる?
だからリチウムとリチウムイオンの話はしてない
蓄電池とバッテリーはほぼ同じ物なので、一般の消費者が気にする必要はない
今日土曜日のせいか、君のような少し的外れな人によく絡まれる
しかもIDコロコロやってる奴らに
なるほど
ありがとう
あいつらどういう頭してんだろ
経産省や環境省がそう呼んでるんでしょうな
他の国ではどうしてる?
中国なんて、しょっちゅうチャイナ・ボカンになりそうじゃん。
処分に困った馬鹿がどういう行動するか少しは考えて欲しいものだ
ガチなんか?
しゃあ川に投げ入れれば燃えんやろ
わざわざ持ってくのもめんどいけど仕方無い
俺も元記事に対してレスしただけだがそこまで言及しなくて悪かったね。
自意識過剰というか被害妄想きつくない?
わかりにくすぎるわ
飛行機なんかやばいだろうな。
容量決めて1人1個までって制限かけてるくらいだから。
小さい爆発でも起こせれば飛行機に穴を開けて落とせるだろうし。
店 → これは回収していません。市に聞いてください
住んでるとこは、いまだにこのループ
小型家電は回収BOXはできたけど「充電式電池単体は回収していません」だな
丸投げしといて 充分に混乱したあたりで 出張ってくるのがミソだな
アマゾンが一括回収して、船で中国に捨てて来る
確立してんじゃんwさっさと死ねよ無価値
側は使うんだよ
膨張してる電池とか破損仕掛けてる電池でも回収できるようにすればいい。
小泉ならやれるかもよ。
いい燃料になるだろ
燃えるごみはパッカー車でメキメキっとなるからゴミ収集車を燃やす燃料になっちゃう
これに尽きる
スマホに内蔵することも禁止にすべきだ
他の電池を使った外付け電源を使えるようにするだけだろ
今の若いもんは、皆、変なリュックサックの中に、バッテリーパック入れて持ち歩いてるじゃないか
そうやってごみ収集車や焼却施設の変なところで火災が起きとるんやで
うちのとこ焼却場で2回起きてて被害額は1回あたり数十億や
おい!スレタイ、加熱タバコって何だ?勝手に加熱するのか?
記事ではちゃんと加熱式タバコって書いてあるだろ。
部屋で引き篭もってスレ作るなら、せめてちゃんとスレタイくらい間違えるなよ。
まあ出張って来たけど、お前らちゃんとやれよと言うだけで結局やることは自治体丸投げのままなのもポイント高いな
外国人が有料で集めて山の中に埋められそう
天才現れる
解約した携帯電話はメチャクチャ重宝する
今も解約した携帯電話から書き込んでいる
目覚まし時計もそれしかない
そもそも今携帯電話を持っていない
まぁ、別に買い換え時に強制的に回収される訳じゃ無いから