【文科省】求む、バブル崩壊で教員を断念した40~50歳代…「就職氷河期世代」の積極採用通知へアーカイブ最終更新 2025/06/30 16:571.SnowPig ★???文部科学省は、バブル経済崩壊後の「就職氷河期世代」で公立学校の教員になれなかった社会人の採用を促進する。深刻化する教員のなり手不足対策にもつなげたい考えだ。政府が今月まとめた氷河期世代の支援強化に向けた取り組みの一環。文科省は24日午後にも、全国の教育委員会に積極採用を促す通知を出す。1991年のバブル経済崩壊で、日本の雇用状況は急速に悪化。政府は93~2004年頃に社会に出た人たちを、氷河期世代と位置づけており、現在は40~50歳代になっている。文科省の調査によると、公立小中学校の教員採用試験で過去最高の採用倍率は、氷河期にあたる00年度で、小学校は12・5倍、中学校が17・9倍だった。これに対し近年は教員のなり手不足が顕著で、24年度採用では小学校が2・2倍、中学校は4・0倍と、いずれも過去最低に落ち込んでいる。文科省は、高倍率のため教員をあきらめざるをえなかった氷河期世代の人が多くいるとみている。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd802025/06/24 15:09:46151すべて|最新の50件102.名無しさんmdcm6もう免許ないだろ。子供達に苛められて引きこもりになりそう。2025/06/25 00:23:23103.名無しさん4rTfr一般企業で常識身につけた社会人OBを教師にした方がいいよね、経済や世渡りとか生きるスベを教えてくれる。銀行とか50ちょいのイキがいいのいっぱい放出してるやん2025/06/25 00:51:55104.名無しさんpaDVA名前書ければ採用らしい2025/06/25 01:55:26105.名無しさんdpEz6中学校教員 国立大卒しかほぼ無理。高校教員 国立大学卒ー国立大修士卒しか絶対無理。國學院大卒の知人が中学校教員になったけど、家族全員教員の家系で縁故採用だし、生徒に低学歴ってめっちゃ馬鹿にされてストレスで鬱になって辞めた。2025/06/25 02:26:23106.名無しさん4wXp2あんまり言いたくないけど、もう救えないよ雇おうにもその年から新人でしょ使う方も使いづらいしさ、本人もキツいでしょ生活保護みたいに金渡して変な犯罪に走らないように飼い慣らしとくしかないんじゃないの2025/06/25 02:34:08107.名無しさんos0z5今更転職してまで教師になりたいのはロリコンの犯罪者予備軍の可能性高くないか?2025/06/25 05:52:23108.名無しさんgZHK8児童の親は若いママさんにパパさんで、今まさにバラ色の幸せの家庭を築いている。翻って新規採用教員の自分は国による施策の失敗の独身50歳で手取り13万円。うあああああぁあああ!ってなるヤツ出てくるよな。2025/06/25 07:21:31109.名無しさんgZHK8>>27先生「じゃあ、授業始めるぞ~。では15ページを読むぞ…『その頃の地球は氷河期で…氷…河期…うぅうう氷河期…(´;ω;`)ウゥゥ」児童「先生、どうしたの?ねえ?せんせい?」2025/06/25 07:29:16110.名無しさんgZHK8>>80要約「自民が悪い」かwww2025/06/25 07:32:29111.名無しさんgZHK8>>61児童「おはようございます。校長先生!」2025/06/25 07:34:20112.名無しさんgZHK8>>73平成育ちの腐れモンペ親に昭和な応対をしてほしいね。それでXに投稿されたら、政策が機能してるって確認できるし、バカ親を叩けるし一石二鳥だわ。2025/06/25 07:37:10113.sagebHRDy今更ぁ2025/06/25 08:06:06114.名無しさんZ9B3d文科省ってバカの集まりか?2025/06/25 08:11:04115.名無しさん2jojTいまさら2025/06/25 08:11:31116.名無しさんjHkmV>>114無職の引きこもりが何言ってもムダ2025/06/25 08:41:30117.名無しさん0pWqrゆとり教育と教員免許更新制の廃止は無謬性を誇る官僚が誤りを認めた珍しい例2025/06/25 08:46:20118.名無しさんsCXNSモンペ対策に2025/06/25 08:56:12119.名無しさんhPUiG変体教師がドンドン来そう。2025/06/25 09:10:47120.名無しさんJx8SL50歳で新規採用って遅すぎだろ給与は年齢を考慮して加算しろよ2025/06/25 09:15:07121.名無しさん0pWqr>>119怖いな、ショッカーの改造人間かいな2025/06/25 09:16:04122.名無しさんVq0UZ>>120これだよなー50歳前後で手取り20万切る給料では誰もいかんだろ派遣、引きこもりしてたのなら高いと思うかもしれんけど、そんな奴らにコミュ力最大限必要とする教員は務まらんし2025/06/25 09:23:19123.名無しさんDu8hO虐待や差別教育でめちゃくちゃやってた老人教師達を無理矢理働かせばいいじゃん2025/06/25 09:45:55124.名無しさんdpEz6>>84ありえない。東京だと本気でバカしかニッコマの文系なんか入らないよ。偏差値20台だぞ普通に。2025/06/25 09:52:34125.名無しさんdpEz6日芸で偏差値30くらい。2025/06/25 09:54:01126.名無しさんnlh0g年下の教師達に馬鹿にされ、いじめられて辞めて終わりそう2025/06/25 10:24:45127.名無しさんXEoqc教員になりたい人が減って教員不足になった途端手のひら返し2025/06/25 10:26:01128.名無しさんSAD2S>>127だよな。何を今更、としか言いようがない。2025/06/25 10:28:44129.名無しさんSAD2S>>117そう言われると、そうだなぁ・・・2025/06/25 10:29:51130.名無しさんdpEz6下がっても倍率2倍以上なんだからまだまだむずいだろう。二人に一人は確実に落ちるわけで。2025/06/25 10:47:03131.名無しさんQ9jr4>>101普通は、いきなり担任。昭和の教員は凄いわ。1クラス50人ぐらいいて、新卒(大卒ばかりでなく、小学校は短大卒の先生も)でいきなり1人で担任やってたんだからな。ゲンコツ食らわせないと統制するのは無理。県で違うだろうが、今は、新卒担任には、指導教官をつけてるところが多いんじゃないかな。たいてい指導力があると評判のよかった退職した校長で、週に2,3回来て、授業を見てアドバイスしたり、悩み相談にのったり、保護者対応を一緒にやってくれたり至れり尽くせり。ただ、50過ぎのおっさんが新米教員だと、どうなるんだろうなw2025/06/25 11:18:55132.名無しさんKiGUh>>120業務遂行能力が年齢相応であれば、多少の年齢差は考慮します2025/06/25 11:25:39133.名無しさんQ9jr4>>1302倍じゃ少なすぎて、採用担当が真っ青になるレベル。例えば、ある県では、130人採用予定で、547人が受験。何倍でしょう?合格してもばっくれる奴がいるのをみこして、280人を合格にした。ところが、204人が辞退。76人しか残らなかったw教育学部の学生は、教員になるのが目的だから、昔から複数県の採用試験を受けるんだよ。今は、教育学部から民間に行く奴も多くて、民間に採用されないときのすべりどめで教員採用試験を受けてる奴もいる。2025/06/25 11:31:21134.名無しさんEJKPB年金待遇いいぞ2025/06/25 11:32:26135.名無しさん4wXp2>>134公務員の共済年金は厚生年金に一元化されたのでもう旨みもないですよ2025/06/25 11:48:17136.名無しさんSAD2S>>133大学の推薦入試みたく専願制に出来んもんかねw2025/06/25 11:54:27137.名無しさんSAD2S>>135まだ共済の独自加算がなかったっけ。2025/06/25 11:55:04138.名無しさんgZHK8>>127なにその農政?2025/06/25 12:07:09139.名無しさん4wXp2>>137今からでも加入出来るのかな?共済年金に加入してた期間の加算はあるみたいだけどそれが今からでも入れれば美味しいねー2025/06/25 12:18:16140.名無しさんKiGUh>>139私立学校はまだ共済ある公立は共済があった頃に職員やってた奴だけ加算2025/06/25 12:28:21141.名無しさんZPnrwん?公務員、役所関係はバブル崩壊の影響はそれほど無かったのでは?バブル崩壊と言うよりは、団塊世代がまだ残っていて新規採用を控えていた、が近いのでは?2025/06/25 13:59:39142.名無しさんF1NPd氷河期世代「罰ゲームやん」2025/06/25 16:08:39143.名無しさん2CocKはい、通知やりましたよ。僕はやりましたからね。2025/06/25 16:30:59144.名無しさんPaIpv舐めすぎ2025/06/25 18:52:43145.名無しさん3nMiQ自民党 (笑)2025/06/27 05:14:07146.名無しさん1VLBh>>142本当に政府によってどこまでも罰ゲームが用意されてる気分だ復習できる手段があるならしてから死にたいと思ってる2025/06/28 08:59:34147.名無しさんEQ0FLずっと無職の人やフリーターの人、引きこもりの人、病んだ人、昨日リストラして沈んでいる人を採用してくれるのだろうか。2025/06/28 10:12:31148.名無しさんagOwQ>>141役所なんだからもちろん経済的な影響はなかったんだが、何故か思いっきり採用を絞ったんだよな・・・理屈があわん面はある2025/06/28 10:17:09149.名無しさん1VLBh>>146復讐とかマイナスである言葉をAIで判断して変換しているのかというような投稿が増えたw2025/06/28 11:48:59150.名無しさんzJeUg>>65言われなくてもわかってるからあと自惚れてもいないので余計なお世話2025/06/28 18:17:15151.名無しさんXzDc3>>550代はマジで仕事がないんだよ2025/06/30 16:57:35
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+719739.62025/07/18 06:29:58
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+828455.72025/07/18 06:01:21
政府が今月まとめた氷河期世代の支援強化に向けた取り組みの一環。
文科省は24日午後にも、全国の教育委員会に積極採用を促す通知を出す。
1991年のバブル経済崩壊で、日本の雇用状況は急速に悪化。
政府は93~2004年頃に社会に出た人たちを、氷河期世代と位置づけており、現在は40~50歳代になっている。
文科省の調査によると、公立小中学校の教員採用試験で過去最高の採用倍率は、氷河期にあたる00年度で、小学校は12・5倍、中学校が17・9倍だった。
これに対し近年は教員のなり手不足が顕著で、24年度採用では小学校が2・2倍、中学校は4・0倍と、いずれも過去最低に落ち込んでいる。
文科省は、高倍率のため教員をあきらめざるをえなかった氷河期世代の人が多くいるとみている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1343509137579802d805d2eaded0b793cffd80
高校教員 国立大学卒ー国立大修士卒しか絶対無理。
國學院大卒の知人が中学校教員になったけど、家族全員教員の家系で縁故採用だし、生徒に低学歴ってめっちゃ馬鹿にされてストレスで鬱になって辞めた。
雇おうにもその年から新人でしょ
使う方も使いづらいしさ、本人もキツいでしょ
生活保護みたいに金渡して変な犯罪に走らないように
飼い慣らしとくしかないんじゃないの
翻って新規採用教員の自分は国による施策の失敗の独身50歳で手取り13万円。
うあああああぁあああ!
ってなるヤツ出てくるよな。
先生「じゃあ、授業始めるぞ~。では15ページを読むぞ…『その頃の地球は氷河期で…氷…河期…うぅうう氷河期…(´;ω;`)ウゥゥ」
児童「先生、どうしたの?ねえ?せんせい?」
要約「自民が悪い」かwww
児童「おはようございます。校長先生!」
平成育ちの腐れモンペ親に昭和な応対をしてほしいね。
それでXに投稿されたら、政策が機能してるって確認できるし、バカ親を叩けるし一石二鳥だわ。
無職の引きこもりが何言ってもムダ
給与は年齢を考慮して加算しろよ
怖いな、ショッカーの改造人間かいな
これだよなー
50歳前後で手取り20万切る給料では誰もいかんだろ
派遣、引きこもりしてたのなら高いと思うかもしれんけど、
そんな奴らにコミュ力最大限必要とする教員は務まらんし
ありえない。
東京だと本気でバカしかニッコマの文系なんか入らないよ。
偏差値20台だぞ普通に。
だよな。
何を今更、としか言いようがない。
そう言われると、そうだなぁ・・・
二人に一人は確実に落ちるわけで。
普通は、いきなり担任。
昭和の教員は凄いわ。
1クラス50人ぐらいいて、新卒(大卒ばかりでなく、小学校は短大卒の先生も)でいきなり1人で担任やってたんだからな。
ゲンコツ食らわせないと統制するのは無理。
県で違うだろうが、今は、新卒担任には、指導教官をつけてるところが多いんじゃないかな。
たいてい指導力があると評判のよかった退職した校長で、週に2,3回来て、授業を見てアドバイスしたり、
悩み相談にのったり、保護者対応を一緒にやってくれたり至れり尽くせり。
ただ、50過ぎのおっさんが新米教員だと、どうなるんだろうなw
>>120
業務遂行能力が年齢相応であれば、多少の年齢差は考慮します
2倍じゃ少なすぎて、採用担当が真っ青になるレベル。
例えば、ある県では、130人採用予定で、547人が受験。何倍でしょう?
合格してもばっくれる奴がいるのをみこして、280人を合格にした。
ところが、204人が辞退。76人しか残らなかったw
教育学部の学生は、教員になるのが目的だから、昔から複数県の採用試験を受けるんだよ。
今は、教育学部から民間に行く奴も多くて、民間に採用されないときのすべりどめで教員採用試験を受けてる奴もいる。
公務員の共済年金は厚生年金に一元化されたのでもう旨みもないですよ
大学の推薦入試みたく専願制に出来んもんかねw
まだ共済の独自加算がなかったっけ。
なにその農政?
今からでも加入出来るのかな?
共済年金に加入してた期間の加算はあるみたいだけど
それが今からでも入れれば美味しいねー
私立学校はまだ共済ある
公立は共済があった頃に職員やってた奴だけ加算
公務員、役所関係はバブル崩壊の影響はそれほど無かったのでは?
バブル崩壊と言うよりは、団塊世代がまだ残っていて新規採用を控えていた、が近いのでは?
本当に政府によってどこまでも罰ゲームが用意されてる気分だ
復習できる手段があるならしてから死にたいと思ってる
役所なんだからもちろん経済的な影響はなかったんだが、何故か思いっきり採用を絞ったんだよな・・・理屈があわん面はある
復讐とかマイナスである言葉をAIで判断して変換しているのか
というような投稿が増えたw
あと自惚れてもいないので
余計なお世話
50代はマジで仕事がないんだよ