【技術】人手不足の建築業界を救うeスポーツ選手のテクニック、遠隔でショベルカーを操作「ちょっとゲームに似ている」アーカイブ最終更新 2025/04/29 17:491.ちょる ★???千葉県柏市で17日、建築現場でよく見かけるショベルカーが土山を掘り返していた。運転席はなんと無人で、近くにあるプレハブ小屋から遠隔操作を行っている。動かしているのは、ゲーム会社コナミが運営している「KONAMI eスポーツ学院」(東京都)に通う4人の高校生たちだった。運輸デジタルビジネス協議会、事務局長の鈴木氏は「建築業界も人材不足が非常に大きな課題で、3Kと言われる現場で埃まみれで働く世界から時代に沿った現場を目指すため、遠隔操作を世の中に広めたい」と話した。そこで白羽の矢が立ったのが、プロゲーマーを目指す「eスポーツ学院」の生徒たち。校長の梅村氏は「ゲーム業界、eスポーツ業界の枠の外にある建設業界。そこでの可能性を見出して、我々の生徒様が進学していただく、就職していただく先というのが増えるということで、取り組みに至った」と話し、建築業界とeスポーツ学院がガッチリとタッグを組んだプロジェクトが行われた。続きはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1880678?display=12025/04/27 09:23:33134すべて|最新の50件2.名無しさんR1jBQ全自動じゃないから遠隔使用が何しようが人手不足対策になってないでしょ2025/04/27 09:25:453.名無しさんAImVh1台にオペレーターが1人付きっ切りなんだろう。自律型じゃ無いと意味は無い。国交省が首を縦に振るくらいの自律型作業が出来てからだな2025/04/27 09:27:544.名無しさんl1Wuxモニターやセンサーいっぱい付けて遠隔のが安全かもしれん2025/04/27 09:31:275.名無しさんBRt6x現場に出ないから作業着を着る必要もないし汚れる事もない、汚れ仕事は老害にやらせればいい2025/04/27 09:31:546.名無しさん8zZZ0ゲーマーの時代来たな2025/04/27 09:36:027.名無しさんecn25社畜をゲームにしたらいいね2025/04/27 09:36:538.名無しさん8zZZ0カテーテル手術なんかも医師よりゲーマーが良いんじゃないか?2025/04/27 09:37:159.名無しさん8zZZ0旅客機や電車の運行もゲーマーで良いだろ2025/04/27 09:38:1010.名無しさんePLa6AIでやるんじゃないのか2025/04/27 09:38:5511.名無しさんprbFYeスポーツ関係ねぇ〜w2025/04/27 09:43:4012.名無しさんMDGVr日当クッソ安そう…2025/04/27 09:44:5713.名無しさんWB1XKファーミングシュミレーターもプロあるからな2025/04/27 09:45:0214.名無しさんQpZTZそんなんはAIにやらせろよ。機械がやる事は全部AIにやらせる方向にしとけ。2025/04/27 09:45:4215.名無しさんfoX95アホ面してYouTube見てるじじいよりは役に立ちそうだな2025/04/27 09:46:5916.名無しさんkrAHoぶちギレ金剛か2025/04/27 09:47:2417.名無しさんf7Afkそしてゲームのように人死にさせる2025/04/27 09:47:4918.名無しさんMDGVrアホな手元が重機の死角に入って潰しそうだな2025/04/27 09:49:3019.名無しさんkBhuY結局運ぶの人力だからなあ。報酬2000円ぐらいか2025/04/27 09:50:3820.名無しさんUaUs3まぁ一台の同じ重機が現場で稼働してるわけじゃないだろうから切り替えできたら便利なのでは暑いや危ないも気にしなくていいし在宅ワークも可なら将来性は大いにありそう2025/04/27 09:52:5021.名無しさんfoX95家では駄目でしょ 事務所じゃないと機材トラブルで工事延期とか許されん2025/04/27 09:54:4122.名無しさんH1I5j>>8自制心がないから無理だろ2025/04/27 09:55:5123.名無しさんLZxCfタクシーの運転手も可能だな、無人タクシーを遠隔操作で2025/04/27 09:56:3424.名無し3Ii04グエン承知と何も変わらん2025/04/27 09:59:5725.名無しさんl1XVNニートの働き口が出来たってことね日中寝てそうだけど2025/04/27 10:02:5126.名無しさんODbql解体屋ゲンの漫画でやってたな2025/04/27 10:03:3727.名無しさんrvp0H少年時代:フォトナで世界を取るんだ!学生時代:ろくに勉強して無かったので、やっとの事で何とかF欄、そして就活するも……青年時代:何とか入った土建屋の現場作業、遠隔ショベルカー使いに! 「俺はこの日のためにフォトナでテクニック磨いてたんだ!」めでたし、めでたし?2025/04/27 10:04:4528.名無しさんXaM7M>>2ある程度は対策にはなると思いますよ。今までは現地に行って暑い寒い中やらなければならなかったものをエアコン効いたとこでできますし、現場に通える狭い範囲の人間の中で求人しなければならないものを全国の中で雇えるようになる。今の環境よりかはやろうかなという人は増えるかと思います。2025/04/27 10:05:0829.名無しさんfEWWJゲームしてるから金払わんでいいだろw逆に操作してるゲーマが金払うべきだな2025/04/27 10:06:3630.名無しさん3zXKlこの手のはコミュニケーション能力がないと現場で人殺すよ2025/04/27 10:11:4431.名無しさんfEWWJ社会性に欠けてるのが多いだろうから気に入らないと破壊操作とかしだすだろうなw2025/04/27 10:14:2232.名無しさん8hJp2それは働き方を変えただけで、部分的な人手不足解消とはいえても本来の人手不足解消とは違いのでは?2025/04/27 10:26:4233.名無しさんDtD2FこれまでもPC作業の仕事なんか全部ゲームみたいなもんだと思うけどな。2025/04/27 10:27:1634.名無しさんzo8kR建設機械操作すんのに反射スピード要求されんのか2025/04/27 10:30:3035.名無しさんdKBdFさんざんバカにしてたeスポーツおじいちゃんたち今どんな気持ち?2025/04/27 10:30:3936.名無しさんt7cvIプロで芽が出なかった際の就職先としていいんじゃね?2025/04/27 10:32:1637.名無しさんY27Vm>>35それは数十年前から実感してるだろドローンとか代表だよ2025/04/27 10:34:2738.名無しさんbv8vmうち機械設備屋やってんだけどゲーマー気質の奴も意外と体力勝負な仕事もやってくれてるよたまには体動かしたいみたいね2025/04/27 10:38:0339.名無しさんtsXPe現地で働いて時給1000円。ゲームでユンボ動かして時給2000円。むしろ現場の人手不足が深刻化するんちゃう?2025/04/27 10:38:4840.名無しさんfoX95遠隔だと大型特殊免許要らんの?2025/04/27 10:42:5641.名無しさんDtD2F>>30ステレオタイプなゲームオタクみたいなのを想像してるんだと思うけど、今のゲームはコミュニケーション能力高くないとできないぞ。2025/04/27 10:44:2642.名無しさんAImVhゲーマーは変な拘りが有るから付き合えない。現場のオッチャンは脱衣麻雀くらいしか、その手のゲームには馴染んでいないぶつかり合ったら血を見るな。アァ~ァ2025/04/27 10:44:5543.名無しさんDtD2F>>42そうなった時、会社や社会がどっちを切るか明らか2025/04/27 10:46:3144.名無しさんFz2Feショベルより高所作業だろこれが皆怖くて嫌だから建設業界は人手が不足してんだろ2025/04/27 10:48:0745.名無しさんLzMdp>>8そもそも医師免許がないと出来ない2025/04/27 10:49:1247.名無しさんyCM7d>>33SEなんかゲーマークソ多いでゲームプログラマーになるより業務系のプログラム書いた方が待遇がホワイトでゲームで遊べるし2025/04/27 10:51:0148.名無しさんQOwTU工事現場を無人化するのは理想だが、無人でぜんぶやるのは難しいよな工程を簡易化してどこまでやれるかだな2025/04/27 10:51:2649.名無しさんlOCny引きこもりでも出来る仕事?2025/04/27 10:51:5150.名無しさんyCM7d>>35元々eスポーツは軍事用ドローンのオペレーター候補生を探すためのイベント産業用ドローンにしても同じことその辺をわかってない奴がeスポーツを批判する2025/04/27 10:52:2651.名無しさんDtD2Fそもそも現場でショベルやクレーン扱ってるのも広義では遠隔だからな。そりゃ空調効いた綺麗なオフィスで働けるならその方がええし、作業員のバックアップや勤務シフトの感覚が激変するよな。3kでも踏ん張ってた奴が文句言いたい気持ちもわかるが。2025/04/27 10:53:4852.名無しさんfoX95引きこもりがただバイトしたいだけなら動画編集でもなんでもいいだろw2025/04/27 10:53:5553.名無しさんcsyo4ゲーマーだから優秀×元々優秀な奴がゲーマーしてるだけ○2025/04/27 10:53:5754.名無しさんmwb0f設計から建築、資材の発注まで、全てゲーマーにやらせれば良いな...マインクラフトのような欠陥建築物がたくさん出来上がって面白そう2025/04/27 11:06:1655.名無しさんCPHze人殺しはゲームと同じだってウクライナやロシアのドローン操縦士が言ってるのと同じことだな2025/04/27 11:15:1556.名無しさんqHChieスポーツの専門学校4月入学してよかったわ2025/04/27 11:24:5457.名無しさんlukRRいいんじゃない?俺は全国転勤が嫌で現場監督辞めて地場の重機乗りになったけどガンダムのパイロット気分で乗ってるよ重機乗りは戦車好きにもお勧めだ2025/04/27 11:26:2558.名無しさんRMxGJまぁ、親和性が高いのはあるかもしれんw2025/04/27 11:31:0759.名無しさんRx3dNクレーンゲームとかも使えそう2025/04/27 11:31:0860.名無しさんeRjfq港湾施設のコンテナ船からコンテナ荷卸してヤードに積み重ねるクレーンの操縦も今では遠隔で半自動でやってるらしいから、eスポーツ選手が活躍しそうな業界は多そう2025/04/27 11:42:2361.名無しさんxd22l遠隔操作クレーンを使うためには、操作手以外にカメラを設置する専門スタッフ、クレーンを現場にもっていく運搬スタッフが必要特にカメラスタッフは、柱を組み上げて高くなった建物の上に登って立体的に構造が分かるようにカメラを設置する時に、とび職のような非常に危険な状態になるため、やりたがる人材がいない遠隔操作クレーンなんぞ、しょせん机上の空論だよ2025/04/27 11:42:2862.名無しさんYoKa4>>52ギャラが違うじゃん高収入引きこもりがモテモテになる時代がすぐそこ2025/04/27 11:43:4863.名無しさん1oTJ5俺軟弱者だから作業員は無理だけど重機なら乗れるよ。重機は人手不足じゃないだろ2025/04/27 11:44:2164.名無しさんJVtDXXBoxのコントローラーで操作できないとダメだな米軍の兵器はXBoxのコントローラーで操作してた2025/04/27 11:49:3665.名無しさんeRjfq監視カメラはだいたい高所に設置してるし監視カメラ業界は高所作業のスペシャリストが揃ってるよ2025/04/27 11:51:1566.名無しさんpkzhG>>2午前中は沖縄の現場で仕事して、昼休み1時間挟んで午後は北海道の現場で仕事するなんてことも可能になるんだからメリットは充分あるだろ。2025/04/27 11:52:5267.名無しさんk4heZやっと俺の出番か2025/04/27 11:55:3168.名無しさんVqoor重機のオペレーターなんてアホでもできるしなゲーム感覚で若い子にやらせたほーがいい2025/04/27 11:58:2269.名無しさんxd22lライブ動画配信でさえ、普通に約1秒くらいのタイムラグがあるけどなあ2025/04/27 12:00:1470.名無しさんUvRds>>2十分なると思いますよ理由としては現場の人間が必ずしも重機が扱える人間だけではないのでその人材が増えるのは十分な効果はあると思います。内容は近くのプレハブからってなっていましたが、通信環境さえ整えてやれば極端な話で在宅でも重機が扱えるようになるのは大きいと思います。ただ大きな問題点として免許の問題はあると思いますが…あと急な通信の不備なんかもあると思うのでその辺りが大きな課題になるでしょうね2025/04/27 12:02:1371.名無しさんpeBUo遠隔で登山できるとか無いんか?中国はすごいで。1500m級の山の麓から頂上までエスカレータが付いとる。楽々登山。2025/04/27 12:05:4472.名無しさん8IJat遠隔操作だから1人のオペレーターが全国各地の現場の重機を必要に応じて切り替えながら何台も操縦する事が出来るのが利点。2025/04/27 12:06:0673.名無しさんUvRds>>11なんか連投になっててあれなんですが…海外にはeスポーツの大会で農業シュミレーターの大会があるぐらいなので全く関係がないとも言えないですよあれを農業って言うのかは別問題ですが…2025/04/27 12:06:1374.名無しさんEkni4建設業界に入りたくてeスポーツの学校へ行ってるわけじゃないだろ2025/04/27 12:07:0675.名無しさんRMxGJ>>74技術的には親和性あると思うけど性格的には適正なさそうではあるw2025/04/27 12:08:4576.名無しさんiGojzはぁ日本の未来は暗いなぁwww2025/04/27 12:10:0577.名無しさんno0Ir泥棒おったんでショベルでどついてやりました撃退手当つきます?😀🕹️ヒエー死んどるー😨 💀2025/04/27 12:11:3278.名無しさんtunZJ爆縮した潜水艦も、操作はゲームコントローラーだったけな。戦争もドローン操作だし、プロゲーマーの仕事幅は広がってる2025/04/27 12:12:3079.名無しさんwUNy5そもそもゲーマーが1日8時間以上従事できるんだろうかそれを避けるためにゲームに逃げこんだひとたちだろうに2025/04/27 12:13:0480.名無しさん9ywISゲーマーやってる連中を建設業界で働かせるのは良いアイデアだな。遠隔なら3交代制で、24時間工事できるんでないか?高給の遠隔操作オペレータ会社を作って、建設会社にオンライン派遣するといいかもな。>現行の基準では、重機の遠隔操作を行うのに特別な資格は必要なく、>通常の技能講習を受けていれば大丈夫とのことです。遠隔操作の資格を作ったほうがいいんじゃない。なにしろ遠隔だと、安全のための確認事項も違ってくるだろ。2025/04/27 12:16:3481.名無しさんGS3Pb>>72同時並行で複数台を操作できないなら結局は一台の重機を動かしてる間は一人のオペレーターが占有されるわけで人手不足の解消にはほど遠いだろうなまあA重機からB重機への移動は素早くできるのは大きな利点だがAIが人間のベテランオペレーター並みにそれぞれ自動運転するとかでないと根本的な生産性の向上には遠いね現状は運転席が実機にあるか、離れたところにあるかの違いでしかない結局一人一台なのは変わらない2025/04/27 12:20:4982.名無しさんSFL2hこれならオリンピック競技になれるな2025/04/27 12:21:1983.名無しさんiGojzレースゲームいっぱいあるじゃん?トラックドライバー増えたか?2025/04/27 12:24:1484.名無しさんpeBUoわしは重機のエンジンをかける係でええで。毎朝、現地でエンジンをかける。一回エンジンをかけるのに毎に1万円や。どうや?2025/04/27 12:25:3585.名無しさんahXdrはよ家から出来るようにしろ2025/04/27 12:26:5686.名無しさんpeBUoイスラエル国防軍がガザで使ってるD9R装甲ブルドーザーは、まだ遠隔操作できへんのやな。2025/04/27 12:29:1087.名無しさんGS3Pbちなみに人間の新人オペレーターでも掘ったり積んだりくらいは簡単にできても広い範囲を微妙な高さをきちんと揃えて整地するには経験がいるその辺のスキルが育つまでは時間がかかるこの記事ではモニターを単純目視して操作という感じのようだが建設シロウトのゲーマーがモニター通してそんなデリケートな作業できるとは?必要な作業をこれから各種のセンサー揃えて補助しないと現状ではまだまだ無理ゲーと思うまあ建設機械の自動化自体はすでにそれなりに研究されてて女性事務員がその補助を受けて即日でけっこう細かい仕上がりの作業をこなすなんてのは何年も前にYouTubeで動画を見たことがあるから、本腰入れてやればそれなりには2025/04/27 12:32:0288.名無しさん5zNKGシェンムーでフォークリフトは体験した十分可能だ2025/04/27 12:35:4589.名無しさん8IJv2まぁ、長くは続かないな遠隔操作が当たり前の世界になった後、すぐに人工知能の仕事になって、eゲーマーはお払い箱2025/04/27 12:36:5390.名無しさんUaUs3>>61ドローンとかで無理なのかな2025/04/27 12:37:1391.名無しさんzo8kR建設機械の操作にそんな情報量多いか?2025/04/27 12:37:4092.名無しさん7dcDO操作もそうだけどゲームの種類によっては単調なお手伝いをひたすら繰り返すのもあってそういうゲームのプロならストレスなく単純作業に従事してくれそう2025/04/27 12:40:2293.名無しさんpeBUoウクライナ戦争に遠隔操作の戦車を導入したら、日本からバイトできるんかな?バトルフィールドの有名プレーヤーがロシア、ウクライナに分かれて無人戦闘を繰り広げるとか。2025/04/27 12:40:3794.名無しさんRmJOH>>2土方の現場作業なんかしたくないけど事務所や家でリモートで出来るならやっても良いよなんて奴五万といるだろうから余裕で解消できるだろ2025/04/27 12:42:1795.名無しさんpeBUo>>94ブルを準備整備する係が不足しそう。2025/04/27 12:44:1096.名無しさんnCWkuキレてコントローラー投げたら地獄なんで勘弁してください2025/04/27 12:45:1097.名無しさんahXdr>>84通勤手当ゼロならいいよ2025/04/27 12:46:1198.名無しさんPgRKU危険の無いエアコン完備の部屋で仕事が出来るなら応募が増えるだろうから人手不足は解消される2025/04/27 12:52:3799.名無しさんMKTDk>>5こういう若害がモームリで退職するんやろうな2025/04/27 13:00:50100.名無しさんMKTDk>>94故障したらどうするん?2025/04/27 13:01:33101.名無しさんlYY2M>>93そこまで離れると遅延も馬鹿にできない距離だわ2025/04/27 13:02:28102.名無しさんod4DSガントリークレーンの操作もやってもらおう、あんな高い所で操作する必要無い2025/04/27 13:22:49103.名無しさんRMxGJ遠隔系のオペレーターと言ってもリモートワークじゃなくて少なくとも現場に設営されたプレバブからでは?ww2025/04/27 13:25:16104.名無しさんIoAmS人手不足なのは技術者じゃなくて労働力。2025/04/27 13:36:08105.名無しさんom9SU>>81けど母数は増えるでしょ今まで現場作業とは程遠いゲーマーや主婦が従事できる可能性もあるんだから2025/04/27 14:15:26106.名無しさんRMxGJオペレーターで雇って配属は現場モームリ退職までの流れが見えるw2025/04/27 14:17:50107.名無しさん0yCy1ゲームオーバー画面になるリトライなんてないぞ2025/04/27 14:18:14108.名無しさんj2ASN土方仕事させたら一瞬で消えそうw2025/04/27 14:19:31109.名無しさんlZi2W飛行機の操縦もガチでゲームになってきている2025/04/27 14:36:02110.名無しさんnCWku>>104オープンワールドのクラフト系ゲームでさえ建築の現場の手作業は全部簡略化してるからなよっぽど全人類がそれ嫌いなんだろうなと2025/04/27 14:44:43111.名無しさんGS3Pb>>105そりゃ参入母数が増える可能性ということは否定しないけど賃金をこれまでの何倍も高くすれば人も来るでしょ、って話とそう変わらない感じというか現場で働いてた経験からいうと単なるゲーム的な操作技能とは別の、建設現場での実務的な知識も必要だからなあ重機で単独で淡々とコツコツとやってればいいという作業は少なかった重機だけでは細かいところはできないからそばに人力で補佐的に作業する人がいるしそういう人たちと連携しないといけないし安全にも気を使わないと事故起きるしモニターとコントローラー使ったゲーム的な操作だけできればOkとはとても言えない2025/04/27 14:50:14112.名無しさんom9SU>>111そうなんだね実情知ってたらオペレーターだけいてもって感じかぁ2025/04/27 14:54:19113.名無しさんhYdLLこれが現実だ グエンも逃げ出す建設業職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に2024年9月20日 6時50分出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。2025/04/27 14:59:15114.名無しさん2W6bcこの国、オーバーステイだらけなんだろうな。2025/04/27 15:12:48115.名無しさんPgRKU>>111いろんな現場があるんだから全否定もおかしいだろ無人のダンプもあるんだから2025/04/27 16:12:20116.名無しさんGS3Pb>>115オペレーターできる人が増えるのは歓迎だよ災害復旧なんかでもとりあえず重機の数はあってもそれを動かせる人が足りないなんて話も聞いたことあるし日本は少子高齢化で現場のベテラン日本人は年配ばかり、若い人は外国人ばかりみたいな状態もけっこうあるんでいずれどんな形でもいいから参加してくれという方向もリアルになってくるかもしれないただ単純というかざっくりとした操作ならわりと誰でもできるにしても建設現場で働く労働者として遠隔オペだけできればそれでいいかとは現状ではリアリティないというか逆にいえば、遠隔オペだけでもかなりの程度何とかなるくらいに機械側、技術側、現場側の手順などが寄せていけるなら、いや、うーん2025/04/27 17:23:54117.名無しさんGS3Pb>>116は>>112宛てだった2025/04/27 17:29:49118.名無しさんGS3Pb>>115まあ全否定とかってことではないんだよ、既にこういうのもあるもんね自動運転の重機がダム建設 最長72時間働けます(2020年10月15日)https://www.youtube.com/watch?v=wjbNSOInybA2025/04/27 17:33:09119.名無しさんXgIbE山の斜面とかで傾きながら仕事やる醍醐味ってのもあるんだけどなミスすると死ぬけど2025/04/27 17:46:02120.名無しさんyZ4Nl感触まで把握できないから限定的だろうなぁ2025/04/28 00:45:57121.名無しさん3HDjfタイトーさん 出番やであ、もうなくなっとるわwほな、スクエニ さん頼むで2025/04/28 01:24:40122.名無しさん3HDjf薄給ブラック労働の鉄道関係の仕事は、鉄によって支えられている市営バスとかが人手不足なのとは対照的だ2025/04/28 01:26:46123.名無しさん6Od8c人手不足に関係あるかどうかは知らんが 技術は進歩するもの2025/04/28 03:37:18124.名無しさんdU9S8人手不足そうだ未成年の高校生に労働させようなにこれ?2025/04/28 03:39:24125.名無しさん9fzZw重機側に沢山のカメラやセンサーが付いてるから離れた場所からでもやるべき事の判断が出来るんだろ?つまり遠隔での操作は人じゃなくてAIがやってくれる様になるんじゃないの?人が操作するのはそれが実現するまでの短期間な気がする2025/04/28 03:46:31126.名無しさんputL6>>57現場監督って超ブラックって聞くのに全国転勤なのかよおつかれさん2025/04/28 05:48:47127.名無しさんG78PS遠隔操作なら危険な場所でも作業出来るから良いじゃん2025/04/28 08:20:12128.名無しさんxUofr間違って作業員の首チョンパしても笑ってそう2025/04/28 13:02:35129.名無しさんxUofr>>126大企業は全国区。下手したら海外にも飛ばされる。2025/04/28 13:03:10130.名無しさんlxHXt将来は遠隔で操作しなくても汎用AI人型ロボットが現場で操作するようになる2025/04/28 19:47:47131.名無しさんkmaoaそしてAIが氾濫を起こして全裸の姉ちゃんが未来からやってくる2025/04/29 11:46:13132.名無しさんuKJhb有事には兵器の遠隔操縦を頑張ってもらいたい。2025/04/29 17:29:02133.名無しさんpFCbm重機って乗車前点検とか必要ないの?運転手が点検しなきゃダメじゃないの?2025/04/29 17:31:32134.名無しさん7akiIUFOキャチャー感覚2025/04/29 17:49:30
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+68211012025/07/17 21:53:16
運輸デジタルビジネス協議会、事務局長の鈴木氏は「建築業界も人材不足が非常に大きな課題で、3Kと言われる現場で埃まみれで働く世界から時代に沿った現場を目指すため、遠隔操作を世の中に広めたい」と話した。
そこで白羽の矢が立ったのが、プロゲーマーを目指す「eスポーツ学院」の生徒たち。校長の梅村氏は「ゲーム業界、eスポーツ業界の枠の外にある建設業界。そこでの可能性を見出して、我々の生徒様が進学していただく、就職していただく先というのが増えるということで、取り組みに至った」と話し、建築業界とeスポーツ学院がガッチリとタッグを組んだプロジェクトが行われた。
続きはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1880678?display=1
医師よりゲーマーが良いんじゃないか?
機械がやる事は全部AIにやらせる方向にしとけ。
暑いや危ないも気にしなくていいし在宅ワークも可なら将来性は大いにありそう
自制心がないから無理だろ
日中寝てそうだけど
学生時代:ろくに勉強して無かったので、やっとの事で何とかF欄、そして就活するも……
青年時代:何とか入った土建屋の現場作業、遠隔ショベルカー使いに!
「俺はこの日のためにフォトナでテクニック磨いてたんだ!」
めでたし、めでたし?
ある程度は対策にはなると思いますよ。
今までは現地に行って暑い寒い中やらなければならなかったものをエアコン効いたとこでできますし、
現場に通える狭い範囲の人間の中で求人しなければならないものを全国の中で雇えるようになる。
今の環境よりかはやろうかなという人は増えるかと思います。
逆に操作してるゲーマが金払うべきだな
本来の人手不足解消とは違いのでは?
おじいちゃんたち今どんな気持ち?
それは数十年前から実感してるだろ
ドローンとか代表だよ
たまには体動かしたいみたいね
ゲームでユンボ動かして時給2000円。
むしろ現場の人手不足が深刻化するんちゃう?
>>30
ステレオタイプなゲームオタクみたいなのを想像してるんだと思うけど、
今のゲームはコミュニケーション能力高くないとできないぞ。
ぶつかり合ったら血を見るな。アァ~ァ
そうなった時、会社や社会がどっちを切るか明らか
これが皆怖くて嫌だから建設業界は人手が不足してんだろ
そもそも医師免許がないと出来ない
SEなんかゲーマークソ多いで
ゲームプログラマーになるより業務系のプログラム書いた方が待遇がホワイトでゲームで遊べるし
工程を簡易化してどこまでやれるかだな
元々eスポーツは軍事用ドローンのオペレーター候補生を探すためのイベント
産業用ドローンにしても同じこと
その辺をわかってない奴がeスポーツを批判する
そりゃ空調効いた綺麗なオフィスで働けるならその方がええし、
作業員のバックアップや勤務シフトの感覚が激変するよな。
3kでも踏ん張ってた奴が文句言いたい気持ちもわかるが。
元々優秀な奴がゲーマーしてるだけ○
マインクラフトのような欠陥建築物がたくさん出来上がって面白そう
俺は全国転勤が嫌で現場監督辞めて地場の重機乗りになったけどガンダムのパイロット気分で乗ってるよ
重機乗りは戦車好きにもお勧めだ
カメラを設置する専門スタッフ、クレーンを現場にもっていく運搬スタッフが必要
特にカメラスタッフは、柱を組み上げて高くなった建物の上に登って
立体的に構造が分かるようにカメラを設置する時に、とび職のような
非常に危険な状態になるため、やりたがる人材がいない
遠隔操作クレーンなんぞ、しょせん机上の空論だよ
ギャラが違うじゃん
高収入引きこもりがモテモテになる時代がすぐそこ
米軍の兵器はXBoxのコントローラーで操作してた
午前中は沖縄の現場で仕事して、昼休み1時間挟んで午後は北海道の現場で仕事するなんてことも可能になるんだからメリットは充分あるだろ。
ゲーム感覚で若い子にやらせたほーがいい
十分なると思いますよ
理由としては現場の人間が必ずしも重機が扱える人間だけではないのでその人材が増えるのは十分な効果はあると思います。内容は近くのプレハブからってなっていましたが、通信環境さえ整えてやれば極端な話で在宅でも重機が扱えるようになるのは大きいと思います。
ただ大きな問題点として免許の問題はあると思いますが…
あと急な通信の不備なんかもあると思うのでその辺りが大きな課題になるでしょうね
遠隔で登山できるとか無いんか?
中国はすごいで。1500m級の山の麓から頂上までエスカレータが付いとる。
楽々登山。
必要に応じて切り替えながら何台も操縦する事が出来るのが利点。
なんか連投になっててあれなんですが…
海外にはeスポーツの大会で農業シュミレーターの大会があるぐらいなので全く関係がないとも言えないですよ
あれを農業って言うのかは別問題ですが…
技術的には親和性あると思うけど
性格的には適正なさそうではあるw
ヒエー死んどるー😨 💀
それを避けるためにゲームに逃げこんだひとたちだろうに
遠隔なら3交代制で、24時間工事できるんでないか?
高給の遠隔操作オペレータ会社を作って、建設会社にオンライン派遣するといいかもな。
>現行の基準では、重機の遠隔操作を行うのに特別な資格は必要なく、
>通常の技能講習を受けていれば大丈夫とのことです。
遠隔操作の資格を作ったほうがいいんじゃない。
なにしろ遠隔だと、安全のための確認事項も違ってくるだろ。
同時並行で複数台を操作できないなら
結局は一台の重機を動かしてる間は一人のオペレーターが占有されるわけで
人手不足の解消にはほど遠いだろうな
まあA重機からB重機への移動は素早くできるのは大きな利点だが
AIが人間のベテランオペレーター並みにそれぞれ自動運転するとかでないと
根本的な生産性の向上には遠いね
現状は運転席が実機にあるか、離れたところにあるかの違いでしかない
結局一人一台なのは変わらない
毎朝、現地でエンジンをかける。一回エンジンをかけるのに毎に1万円や。どうや?
イスラエル国防軍がガザで使ってるD9R装甲ブルドーザーは、
まだ遠隔操作できへんのやな。
広い範囲を微妙な高さをきちんと揃えて整地するには経験がいる
その辺のスキルが育つまでは時間がかかる
この記事ではモニターを単純目視して操作という感じのようだが
建設シロウトのゲーマーがモニター通してそんなデリケートな作業できるとは?
必要な作業をこれから各種のセンサー揃えて補助しないと現状ではまだまだ無理ゲーと思う
まあ建設機械の自動化自体はすでにそれなりに研究されてて
女性事務員がその補助を受けて即日でけっこう細かい仕上がりの作業をこなすなんてのは
何年も前にYouTubeで動画を見たことがあるから、本腰入れてやればそれなりには
十分可能だ
遠隔操作が当たり前の世界になった後、すぐに人工知能の仕事になって、eゲーマーはお払い箱
ドローンとかで無理なのかな
そういうゲームのプロならストレスなく単純作業に従事してくれそう
バトルフィールドの有名プレーヤーがロシア、ウクライナに分かれて無人戦闘を繰り広げるとか。
土方の現場作業なんかしたくないけど事務所や家でリモートで出来るならやっても良いよなんて奴五万といるだろうから余裕で解消できるだろ
ブルを準備整備する係が不足しそう。
通勤手当ゼロならいいよ
こういう若害がモームリで退職するんやろうな
故障したらどうするん?
そこまで離れると遅延も馬鹿にできない距離だわ
けど母数は増えるでしょ
今まで現場作業とは程遠いゲーマーや主婦が従事できる可能性もあるんだから
配属は現場
モームリ退職
までの流れが見えるw
オープンワールドのクラフト系ゲームでさえ
建築の現場の手作業は全部簡略化してるからな
よっぽど全人類がそれ嫌いなんだろうなと
そりゃ参入母数が増える可能性ということは否定しないけど
賃金をこれまでの何倍も高くすれば人も来るでしょ、って話とそう変わらない感じというか
現場で働いてた経験からいうと
単なるゲーム的な操作技能とは別の、建設現場での実務的な知識も必要だからなあ
重機で単独で淡々とコツコツとやってればいいという作業は少なかった
重機だけでは細かいところはできないからそばに人力で補佐的に作業する人がいるし
そういう人たちと連携しないといけないし安全にも気を使わないと事故起きるし
モニターとコントローラー使ったゲーム的な操作だけできればOkとはとても言えない
そうなんだね
実情知ってたらオペレーターだけいてもって感じかぁ
職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に
2024年9月20日 6時50分
出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。
技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。
職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。
いろんな現場があるんだから全否定もおかしいだろ
無人のダンプもあるんだから
オペレーターできる人が増えるのは歓迎だよ
災害復旧なんかでもとりあえず重機の数はあっても
それを動かせる人が足りないなんて話も聞いたことあるし
日本は少子高齢化で現場のベテラン日本人は年配ばかり、
若い人は外国人ばかりみたいな状態もけっこうあるんで
いずれどんな形でもいいから参加してくれという方向もリアルになってくるかもしれない
ただ単純というかざっくりとした操作ならわりと誰でもできるにしても
建設現場で働く労働者として遠隔オペだけできればそれでいいかとは
現状ではリアリティないというか
逆にいえば、遠隔オペだけでもかなりの程度何とかなるくらいに
機械側、技術側、現場側の手順などが寄せていけるなら、いや、うーん
まあ全否定とかってことではないんだよ、既にこういうのもあるもんね
自動運転の重機がダム建設 最長72時間働けます(2020年10月15日)
https://www.youtube.com/watch?v=wjbNSOInybA
ミスすると死ぬけど
あ、もうなくなっとるわw
ほな、スクエニ さん頼むで
市営バスとかが人手不足なのとは対照的だ
そうだ未成年の高校生に労働させよう
なにこれ?
つまり遠隔での操作は人じゃなくてAIがやってくれる様になるんじゃないの?
人が操作するのはそれが実現するまでの短期間な気がする
現場監督って超ブラックって聞くのに全国転勤なのかよ
おつかれさん
大企業は全国区。下手したら海外にも飛ばされる。
運転手が点検しなきゃダメじゃないの?