【技術】人手不足の建築業界を救うeスポーツ選手のテクニック、遠隔でショベルカーを操作「ちょっとゲームに似ている」アーカイブ最終更新 2025/04/29 17:491.ちょる ★???千葉県柏市で17日、建築現場でよく見かけるショベルカーが土山を掘り返していた。運転席はなんと無人で、近くにあるプレハブ小屋から遠隔操作を行っている。動かしているのは、ゲーム会社コナミが運営している「KONAMI eスポーツ学院」(東京都)に通う4人の高校生たちだった。運輸デジタルビジネス協議会、事務局長の鈴木氏は「建築業界も人材不足が非常に大きな課題で、3Kと言われる現場で埃まみれで働く世界から時代に沿った現場を目指すため、遠隔操作を世の中に広めたい」と話した。そこで白羽の矢が立ったのが、プロゲーマーを目指す「eスポーツ学院」の生徒たち。校長の梅村氏は「ゲーム業界、eスポーツ業界の枠の外にある建設業界。そこでの可能性を見出して、我々の生徒様が進学していただく、就職していただく先というのが増えるということで、取り組みに至った」と話し、建築業界とeスポーツ学院がガッチリとタッグを組んだプロジェクトが行われた。続きはこちらhttps://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1880678?display=12025/04/27 09:23:33134すべて|最新の50件85.名無しさんahXdrはよ家から出来るようにしろ2025/04/27 12:26:5686.名無しさんpeBUoイスラエル国防軍がガザで使ってるD9R装甲ブルドーザーは、まだ遠隔操作できへんのやな。2025/04/27 12:29:1087.名無しさんGS3Pbちなみに人間の新人オペレーターでも掘ったり積んだりくらいは簡単にできても広い範囲を微妙な高さをきちんと揃えて整地するには経験がいるその辺のスキルが育つまでは時間がかかるこの記事ではモニターを単純目視して操作という感じのようだが建設シロウトのゲーマーがモニター通してそんなデリケートな作業できるとは?必要な作業をこれから各種のセンサー揃えて補助しないと現状ではまだまだ無理ゲーと思うまあ建設機械の自動化自体はすでにそれなりに研究されてて女性事務員がその補助を受けて即日でけっこう細かい仕上がりの作業をこなすなんてのは何年も前にYouTubeで動画を見たことがあるから、本腰入れてやればそれなりには2025/04/27 12:32:0288.名無しさん5zNKGシェンムーでフォークリフトは体験した十分可能だ2025/04/27 12:35:4589.名無しさん8IJv2まぁ、長くは続かないな遠隔操作が当たり前の世界になった後、すぐに人工知能の仕事になって、eゲーマーはお払い箱2025/04/27 12:36:5390.名無しさんUaUs3>>61ドローンとかで無理なのかな2025/04/27 12:37:1391.名無しさんzo8kR建設機械の操作にそんな情報量多いか?2025/04/27 12:37:4092.名無しさん7dcDO操作もそうだけどゲームの種類によっては単調なお手伝いをひたすら繰り返すのもあってそういうゲームのプロならストレスなく単純作業に従事してくれそう2025/04/27 12:40:2293.名無しさんpeBUoウクライナ戦争に遠隔操作の戦車を導入したら、日本からバイトできるんかな?バトルフィールドの有名プレーヤーがロシア、ウクライナに分かれて無人戦闘を繰り広げるとか。2025/04/27 12:40:3794.名無しさんRmJOH>>2土方の現場作業なんかしたくないけど事務所や家でリモートで出来るならやっても良いよなんて奴五万といるだろうから余裕で解消できるだろ2025/04/27 12:42:1795.名無しさんpeBUo>>94ブルを準備整備する係が不足しそう。2025/04/27 12:44:1096.名無しさんnCWkuキレてコントローラー投げたら地獄なんで勘弁してください2025/04/27 12:45:1097.名無しさんahXdr>>84通勤手当ゼロならいいよ2025/04/27 12:46:1198.名無しさんPgRKU危険の無いエアコン完備の部屋で仕事が出来るなら応募が増えるだろうから人手不足は解消される2025/04/27 12:52:3799.名無しさんMKTDk>>5こういう若害がモームリで退職するんやろうな2025/04/27 13:00:50100.名無しさんMKTDk>>94故障したらどうするん?2025/04/27 13:01:33101.名無しさんlYY2M>>93そこまで離れると遅延も馬鹿にできない距離だわ2025/04/27 13:02:28102.名無しさんod4DSガントリークレーンの操作もやってもらおう、あんな高い所で操作する必要無い2025/04/27 13:22:49103.名無しさんRMxGJ遠隔系のオペレーターと言ってもリモートワークじゃなくて少なくとも現場に設営されたプレバブからでは?ww2025/04/27 13:25:16104.名無しさんIoAmS人手不足なのは技術者じゃなくて労働力。2025/04/27 13:36:08105.名無しさんom9SU>>81けど母数は増えるでしょ今まで現場作業とは程遠いゲーマーや主婦が従事できる可能性もあるんだから2025/04/27 14:15:26106.名無しさんRMxGJオペレーターで雇って配属は現場モームリ退職までの流れが見えるw2025/04/27 14:17:50107.名無しさん0yCy1ゲームオーバー画面になるリトライなんてないぞ2025/04/27 14:18:14108.名無しさんj2ASN土方仕事させたら一瞬で消えそうw2025/04/27 14:19:31109.名無しさんlZi2W飛行機の操縦もガチでゲームになってきている2025/04/27 14:36:02110.名無しさんnCWku>>104オープンワールドのクラフト系ゲームでさえ建築の現場の手作業は全部簡略化してるからなよっぽど全人類がそれ嫌いなんだろうなと2025/04/27 14:44:43111.名無しさんGS3Pb>>105そりゃ参入母数が増える可能性ということは否定しないけど賃金をこれまでの何倍も高くすれば人も来るでしょ、って話とそう変わらない感じというか現場で働いてた経験からいうと単なるゲーム的な操作技能とは別の、建設現場での実務的な知識も必要だからなあ重機で単独で淡々とコツコツとやってればいいという作業は少なかった重機だけでは細かいところはできないからそばに人力で補佐的に作業する人がいるしそういう人たちと連携しないといけないし安全にも気を使わないと事故起きるしモニターとコントローラー使ったゲーム的な操作だけできればOkとはとても言えない2025/04/27 14:50:14112.名無しさんom9SU>>111そうなんだね実情知ってたらオペレーターだけいてもって感じかぁ2025/04/27 14:54:19113.名無しさんhYdLLこれが現実だ グエンも逃げ出す建設業職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に2024年9月20日 6時50分出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。2025/04/27 14:59:15114.名無しさん2W6bcこの国、オーバーステイだらけなんだろうな。2025/04/27 15:12:48115.名無しさんPgRKU>>111いろんな現場があるんだから全否定もおかしいだろ無人のダンプもあるんだから2025/04/27 16:12:20116.名無しさんGS3Pb>>115オペレーターできる人が増えるのは歓迎だよ災害復旧なんかでもとりあえず重機の数はあってもそれを動かせる人が足りないなんて話も聞いたことあるし日本は少子高齢化で現場のベテラン日本人は年配ばかり、若い人は外国人ばかりみたいな状態もけっこうあるんでいずれどんな形でもいいから参加してくれという方向もリアルになってくるかもしれないただ単純というかざっくりとした操作ならわりと誰でもできるにしても建設現場で働く労働者として遠隔オペだけできればそれでいいかとは現状ではリアリティないというか逆にいえば、遠隔オペだけでもかなりの程度何とかなるくらいに機械側、技術側、現場側の手順などが寄せていけるなら、いや、うーん2025/04/27 17:23:54117.名無しさんGS3Pb>>116は>>112宛てだった2025/04/27 17:29:49118.名無しさんGS3Pb>>115まあ全否定とかってことではないんだよ、既にこういうのもあるもんね自動運転の重機がダム建設 最長72時間働けます(2020年10月15日)https://www.youtube.com/watch?v=wjbNSOInybA2025/04/27 17:33:09119.名無しさんXgIbE山の斜面とかで傾きながら仕事やる醍醐味ってのもあるんだけどなミスすると死ぬけど2025/04/27 17:46:02120.名無しさんyZ4Nl感触まで把握できないから限定的だろうなぁ2025/04/28 00:45:57121.名無しさん3HDjfタイトーさん 出番やであ、もうなくなっとるわwほな、スクエニ さん頼むで2025/04/28 01:24:40122.名無しさん3HDjf薄給ブラック労働の鉄道関係の仕事は、鉄によって支えられている市営バスとかが人手不足なのとは対照的だ2025/04/28 01:26:46123.名無しさん6Od8c人手不足に関係あるかどうかは知らんが 技術は進歩するもの2025/04/28 03:37:18124.名無しさんdU9S8人手不足そうだ未成年の高校生に労働させようなにこれ?2025/04/28 03:39:24125.名無しさん9fzZw重機側に沢山のカメラやセンサーが付いてるから離れた場所からでもやるべき事の判断が出来るんだろ?つまり遠隔での操作は人じゃなくてAIがやってくれる様になるんじゃないの?人が操作するのはそれが実現するまでの短期間な気がする2025/04/28 03:46:31126.名無しさんputL6>>57現場監督って超ブラックって聞くのに全国転勤なのかよおつかれさん2025/04/28 05:48:47127.名無しさんG78PS遠隔操作なら危険な場所でも作業出来るから良いじゃん2025/04/28 08:20:12128.名無しさんxUofr間違って作業員の首チョンパしても笑ってそう2025/04/28 13:02:35129.名無しさんxUofr>>126大企業は全国区。下手したら海外にも飛ばされる。2025/04/28 13:03:10130.名無しさんlxHXt将来は遠隔で操作しなくても汎用AI人型ロボットが現場で操作するようになる2025/04/28 19:47:47131.名無しさんkmaoaそしてAIが氾濫を起こして全裸の姉ちゃんが未来からやってくる2025/04/29 11:46:13132.名無しさんuKJhb有事には兵器の遠隔操縦を頑張ってもらいたい。2025/04/29 17:29:02133.名無しさんpFCbm重機って乗車前点検とか必要ないの?運転手が点検しなきゃダメじゃないの?2025/04/29 17:31:32134.名無しさん7akiIUFOキャチャー感覚2025/04/29 17:49:30
【日中戦争・大東亜戦争】参政党の神谷代表「日本軍が中国大陸に侵略していったのはうそです、違います、中国側がテロ工作をしてくるから自衛戦争、大東亜戦争は日本が仕掛けた戦争ではありません、真珠湾攻撃も」ニュース速報+8601399.92025/07/20 00:24:24
【週刊新潮】「二人でいるときに“肩をもんでよ”と・・・」 参政党・神谷代表の “セクハラ的行動”を元女性スタッフが明かす 「映画に誘われることも」ニュース速報+302965.42025/07/20 00:21:01
【在日コリアン3世】「日本人ファーストとは、外国人はセカンド、サードであり、差別されても仕方がないと言っているのと同意だ。(そんなキャッチコピーが支持を得るのは)日本社会の底が抜けた感がある」 ★2ニュース速報+141714.72025/07/20 00:22:48
【週刊新潮】選挙のプロとして知られる、元自民党本部事務局長・久米晃氏 「今の自民党はミッドウェー海戦とガダルカナル島の戦いに負けた日本軍と同じで完全な負け戦です、党内には厭戦気分すら漂っています」ニュース速報+188643.82025/07/20 00:24:15
運輸デジタルビジネス協議会、事務局長の鈴木氏は「建築業界も人材不足が非常に大きな課題で、3Kと言われる現場で埃まみれで働く世界から時代に沿った現場を目指すため、遠隔操作を世の中に広めたい」と話した。
そこで白羽の矢が立ったのが、プロゲーマーを目指す「eスポーツ学院」の生徒たち。校長の梅村氏は「ゲーム業界、eスポーツ業界の枠の外にある建設業界。そこでの可能性を見出して、我々の生徒様が進学していただく、就職していただく先というのが増えるということで、取り組みに至った」と話し、建築業界とeスポーツ学院がガッチリとタッグを組んだプロジェクトが行われた。
続きはこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1880678?display=1
イスラエル国防軍がガザで使ってるD9R装甲ブルドーザーは、
まだ遠隔操作できへんのやな。
広い範囲を微妙な高さをきちんと揃えて整地するには経験がいる
その辺のスキルが育つまでは時間がかかる
この記事ではモニターを単純目視して操作という感じのようだが
建設シロウトのゲーマーがモニター通してそんなデリケートな作業できるとは?
必要な作業をこれから各種のセンサー揃えて補助しないと現状ではまだまだ無理ゲーと思う
まあ建設機械の自動化自体はすでにそれなりに研究されてて
女性事務員がその補助を受けて即日でけっこう細かい仕上がりの作業をこなすなんてのは
何年も前にYouTubeで動画を見たことがあるから、本腰入れてやればそれなりには
十分可能だ
遠隔操作が当たり前の世界になった後、すぐに人工知能の仕事になって、eゲーマーはお払い箱
ドローンとかで無理なのかな
そういうゲームのプロならストレスなく単純作業に従事してくれそう
バトルフィールドの有名プレーヤーがロシア、ウクライナに分かれて無人戦闘を繰り広げるとか。
土方の現場作業なんかしたくないけど事務所や家でリモートで出来るならやっても良いよなんて奴五万といるだろうから余裕で解消できるだろ
ブルを準備整備する係が不足しそう。
通勤手当ゼロならいいよ
こういう若害がモームリで退職するんやろうな
故障したらどうするん?
そこまで離れると遅延も馬鹿にできない距離だわ
けど母数は増えるでしょ
今まで現場作業とは程遠いゲーマーや主婦が従事できる可能性もあるんだから
配属は現場
モームリ退職
までの流れが見えるw
オープンワールドのクラフト系ゲームでさえ
建築の現場の手作業は全部簡略化してるからな
よっぽど全人類がそれ嫌いなんだろうなと
そりゃ参入母数が増える可能性ということは否定しないけど
賃金をこれまでの何倍も高くすれば人も来るでしょ、って話とそう変わらない感じというか
現場で働いてた経験からいうと
単なるゲーム的な操作技能とは別の、建設現場での実務的な知識も必要だからなあ
重機で単独で淡々とコツコツとやってればいいという作業は少なかった
重機だけでは細かいところはできないからそばに人力で補佐的に作業する人がいるし
そういう人たちと連携しないといけないし安全にも気を使わないと事故起きるし
モニターとコントローラー使ったゲーム的な操作だけできればOkとはとても言えない
そうなんだね
実情知ってたらオペレーターだけいてもって感じかぁ
職場から失踪した技能実習生 過去最高の9700人余に
2024年9月20日 6時50分
出入国在留管理庁のまとめでは、去年、職場からいなくなった技能実習生は9753人で、おととしより747人増え、これまでで最も多くなりました。
技能実習生全体のおよそ50人に1人の割合で、国別に見るとベトナムが最も多く5481人、ミャンマーが1765人、中国が816人、カンボジアが694人などとなっています。
職種別に見ると建設関係が47.1%と最も多く、農業関係が8.6%、食品製造関係が8.5%、機械・金属関係が7.9%でした。
いろんな現場があるんだから全否定もおかしいだろ
無人のダンプもあるんだから
オペレーターできる人が増えるのは歓迎だよ
災害復旧なんかでもとりあえず重機の数はあっても
それを動かせる人が足りないなんて話も聞いたことあるし
日本は少子高齢化で現場のベテラン日本人は年配ばかり、
若い人は外国人ばかりみたいな状態もけっこうあるんで
いずれどんな形でもいいから参加してくれという方向もリアルになってくるかもしれない
ただ単純というかざっくりとした操作ならわりと誰でもできるにしても
建設現場で働く労働者として遠隔オペだけできればそれでいいかとは
現状ではリアリティないというか
逆にいえば、遠隔オペだけでもかなりの程度何とかなるくらいに
機械側、技術側、現場側の手順などが寄せていけるなら、いや、うーん
まあ全否定とかってことではないんだよ、既にこういうのもあるもんね
自動運転の重機がダム建設 最長72時間働けます(2020年10月15日)
https://www.youtube.com/watch?v=wjbNSOInybA
ミスすると死ぬけど
あ、もうなくなっとるわw
ほな、スクエニ さん頼むで
市営バスとかが人手不足なのとは対照的だ
そうだ未成年の高校生に労働させよう
なにこれ?
つまり遠隔での操作は人じゃなくてAIがやってくれる様になるんじゃないの?
人が操作するのはそれが実現するまでの短期間な気がする
現場監督って超ブラックって聞くのに全国転勤なのかよ
おつかれさん
大企業は全国区。下手したら海外にも飛ばされる。
運転手が点検しなきゃダメじゃないの?