【調査】 世界各地のオフィスデスク、3分の1余りが丸1週間未使用アーカイブ最終更新 2023/08/24 12:451.影のたけし軍団 ★???世界各地のオフィスでデスクの3分の1余りが1週間を通して使用されていないことが、新たな調査結果で明らかになった。企業が従業員をオフィス勤務に復帰させるのに苦戦する中、現在の職場環境が適切な状態なのか疑問を投げかけている。オーストラリアの職場環境調査会社、XYセンスのリポートでは、仕切りを設けた個別ワークスペースやデスクなど、いわゆるワークポイントの36%が一度も使用されていない状態で、「全般的な供給過剰を示している」と指摘。使用されているワークポイントのうち、利用時間が3時間以下だったのは29%。5時間以上はわずか14%だった。最も利用されているワークスペースは2ー3人用の会議室で、占有率は平均で90%。全体として、オフィスの稼働率は新型コロナウイルス禍前の水準の約50%にとどまっているという。同調査は米国や英国、香港、シンガポールなど9地域のワークエリア2万4855カ所を対象としている。この調査結果は、組織がオフィススペースの必要性について評価する際に直面する課題を浮き彫りにしている。ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、従業員と管理職の双方が勤務時間の少なくとも3分の1は現場にいる必要があると答えている。だが、対面で仕事する時間の多くはもはやデスクでの作業に縛られるものではないという。XYセンスの調査によると、延べ床面積の80%は個々のワークステーションが占めており、共同作業に使用可能なスペースはわずか20%だという。XYセンスの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のアレックス・バーチ氏は、「デスクはオフィススペースの大半を占め、高価だが、コロナ禍以前のような使い方をしていない」と指摘。「集中して行う仕事の大半を自宅でするようになった今、企業はデスクをあまり必要としていない」とし、「そうした無駄を企業は無視できない」と述べた。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-23/RZTG3JT1UM0W01#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A2023/08/23 16:56:4318すべて|最新の50件2.名無しさんd94WNおウチ仕事でいいじゃん2023/08/23 16:58:583.名無しさんd94WN地球丸ごとオフィスが合言葉2023/08/23 16:59:154.名無しさんd94WNリアルとバーチャルのフュージョンこそが三次元空間の物理的な制約を取り除いて、四次元空間な新時代の到来を意味するよ。2023/08/23 17:00:485.名無しさんwLGR4オフィスラブが興奮するに2023/08/23 17:00:506.名無しさんUsZ4f>>1マジか、ウィーワークどうなっちゃうの?2023/08/23 17:04:377.名無しさんYcsrtこの1週間世界で何が起こったんだろ?2023/08/23 17:53:128.名無しさんAVVj9>>1つか、これで仕事になる人専用の話だな営業ならそれでいいんだろうそれか安定業種の社長か2023/08/23 18:01:249.名無しさんhAJZfどうやって調べた2023/08/23 18:13:2210.sagewk3mu>>2電気代の支給なくても良いんだね?2023/08/23 18:20:3311.名無しさんxiJ5Fそらそうだろ。仕事は現場でやるもんだ。2023/08/23 18:36:3012.名無しさんXb9EC出社したら6時間勤務でいなら出るよ通勤時間が無駄2023/08/23 18:50:5913.名無しさんWzkco単なるリストラやろまた戻ってくるだけしかししばらくは投資会社とか先行きがヤバいのばかりだからな2023/08/23 19:21:5314.名無しさん4UtR2リモートワークで企業を最も悩ませるのは情報管理、情報流出リスクだろ2023/08/23 23:32:3715.名無しさん4szg4これからは独房型の個室オフィスが増えるよ机・寝台・トイレの入る程度の個室がね家具は好きなの自分で買え、10万円出すから残りは自分で払えってね2023/08/24 04:51:5516.名無しさんyVHNt>>101日の電気代よりも交通費の負担のほうが多いでしょ。マイカーだとガソリン代が低め設定で支給されるし、公共交通機関の運賃も最安ルートでしか支給されない。それで自己負担してる人は結構いるかと思います。2023/08/24 07:00:2517.名無しさんtlRmf今後はオフィス縮小して金を浮かせる方向へ進んでいくんだろうな。2023/08/24 12:44:2218.名無しさん8iwJdわいの働いている会社東京本社はギュウギュウ詰めで働いてるのにインドネシア支社は広い仕切りのスペースで役職者は個室だよもうあの極小机に戻りたく無いよ2023/08/24 12:45:45
【食の安全】「めんつゆは3日で使い切ろう」冷蔵庫の“1軍調味料” 開栓後「美味しく安全に食べるために」メーカーに聞く理由とおすすめレシピニュース速報+641371.42025/09/13 19:28:45
【元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎】「私たち昭和世代は大学生でも大抵、新聞は取っていました、それが今や、大学生で新聞を読んでいる人は1割を切った、発行部数は2000年の半分、年間200万部ペースで減少」ニュース速報+31210492025/09/13 19:28:15
【東京講演から4日後の悲劇】神谷参政党の同志、チャーリー・カーク氏銃撃死 「メイクジャパン、グレイトアゲイン(MJGA)、日本を再び偉大にしようではありませんか!」ニュース速報+710636.62025/09/13 19:26:01
企業が従業員をオフィス勤務に復帰させるのに苦戦する中、現在の職場環境が適切な状態なのか疑問を投げかけている。
オーストラリアの職場環境調査会社、XYセンスのリポートでは、仕切りを設けた個別ワークスペースやデスクなど、いわゆるワークポイントの36%が一度も使用されていない状態で、「全般的な供給過剰を示している」と指摘。
使用されているワークポイントのうち、利用時間が3時間以下だったのは29%。5時間以上はわずか14%だった。
最も利用されているワークスペースは2ー3人用の会議室で、占有率は平均で90%。全体として、オフィスの稼働率は新型コロナウイルス禍前の水準の約50%にとどまっているという。
同調査は米国や英国、香港、シンガポールなど9地域のワークエリア2万4855カ所を対象としている。
この調査結果は、組織がオフィススペースの必要性について評価する際に直面する課題を浮き彫りにしている。
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)の調査によると、従業員と管理職の双方が勤務時間の少なくとも3分の1は現場にいる必要があると答えている。だが、対面で仕事する時間の多くはもはやデスクでの作業に縛られるものではないという。
XYセンスの調査によると、延べ床面積の80%は個々のワークステーションが占めており、共同作業に使用可能なスペースはわずか20%だという。
XYセンスの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のアレックス・バーチ氏は、「デスクはオフィススペースの大半を占め、高価だが、コロナ禍以前のような使い方をしていない」と指摘。
「集中して行う仕事の大半を自宅でするようになった今、企業はデスクをあまり必要としていない」とし、「そうした無駄を企業は無視できない」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-08-23/RZTG3JT1UM0W01#:~:text=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A
三次元空間の物理的な制約を取り除いて、
四次元空間な新時代の到来を意味するよ。
マジか、ウィーワークどうなっちゃうの?
つか、これで仕事になる人専用の話だな
営業ならそれでいいんだろう
それか安定業種の社長か
電気代の支給なくても良いんだね?
通勤時間が無駄
また戻ってくるだけ
しかししばらくは投資会社とか
先行きがヤバいのばかりだからな
企業を最も悩ませるのは
情報管理、情報流出リスクだろ
机・寝台・トイレの入る程度の個室がね
家具は好きなの自分で買え、10万円出すから残りは自分で払えってね
1日の電気代よりも交通費の負担のほうが多いでしょ。
マイカーだとガソリン代が低め設定で支給されるし、
公共交通機関の運賃も最安ルートでしか支給されない。
それで自己負担してる人は結構いるかと思います。
東京本社はギュウギュウ詰めで働いてるのに
インドネシア支社は広い仕切りのスペースで役職者は個室だよ
もうあの極小机に戻りたく無いよ