【スポーツ庁】「学生時代の運動経験の有無」が運動習慣に影響…経験あり・なしで17.4ポイント差 40代女性の体力は低下傾向に「体力・運動能力調査」アーカイブ最終更新 2025/10/14 23:071.SnowPig ★???「学生時代の運動経験の有無」が運動習慣に影響…経験あり・なしで17.4ポイント差 40代女性の体力は低下傾向に スポーツ庁「体力・運動能力調査」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp10月13日のスポーツの日を前に、スポーツ庁は、学生時代の運動経験がその後の運動習慣に影響を与えているとの調査結果を公表しました。 「体力・運動能力調査」は、握力や上体起こしなどの体力テストのほか2025/10/12 17:28:35143すべて|最新の50件2.名無しさんtpVzeコロナの影響も未だに甚大だってことか2025/10/12 17:29:253.名無しさんbsK3o若いころに運動してなければ年取ってからも運動しないわな2025/10/12 17:31:234.名無しさんue12h全く関係ないと思うけど 続ける事が大事だと思う2025/10/12 17:32:175.名無しさんujwI2運動する奴は仕事に、責任持たないからなー定時で、帰ったりでダメな奴しかいない2025/10/12 17:34:236.名無しさんjacMpずっと立ち仕事やってるのも良くないよある程度は歩かないと筋力もどんどん低下するし、女性は骨粗鬆症のリスクがあるから過度にダイエットをすると腰や首に影響が出やすくなる2025/10/12 17:34:477.名無しさんvVUCm40代の女性を心配するより、今の子供だろ。一年の半分以上が気温が高い運動も水泳もままならない。2025/10/12 17:35:268.名無しさんZMd5T>「学生運動の経験の有無」なるほど…2025/10/12 17:40:469.名無しさんUL6wiスポーツなんてクソだわろくでもない奴ばっかり2025/10/12 17:45:3610.名無しさんoajYK> スポーツ庁は、学生時代の運動経験がその後の運動習慣に影響を与えているとの調査結果を公表しました。利権作り?2025/10/12 17:47:3511.名無しさんeRqJ240代の体力研究しても何もならないだろ2025/10/12 17:55:2612.名無しさんcV6No歳とってくると運動しないと体力すぐに落ちて逆に体調悪くなるしある程度するようにしてる2025/10/12 17:58:4413.名無しさんZmxuH学生時代の名残で45の今でも腹筋バキバキだけど、上体起こしは全くできなくなったなぜだ?2025/10/12 18:15:0614.名無しさんqBUCZ確かに、学生時代の体重は~とか、ウエストは~とか、運動していた頃のスペックを覚えていると、変に焦って運動で元に戻そうとする気持ちになる。2025/10/12 18:16:1715.名無しさんZVz4Yバレーやってたから身長は伸びた父173 兄176 俺1852025/10/12 18:24:5716.名無しさんeBH0Aこれは正解子供のときサッカーや野球やらないと、大人なってからでは面白くないんだよ子供時代の記憶がたいせつ練習場もスペック重視の大規模施設があっても子供は出掛けられないから街中のちいさな施設が重要良い例か名古屋のスケートリンクだよ。奇跡といわれてる2025/10/12 18:36:3017.名無しさんeBH0A街中にあり、低学年でも毎日いけるような練習場が将来のオリンピック選手になれる2025/10/12 18:37:4818.名無しさんRwbCy>>12これなダルくて動きたくないのに動かないとさらにダルくなるという拷問w2025/10/12 18:39:1719.名無しさん5IiJ6運動音痴は劣等種だから反日パヨク。戦争の役に立たない。無能役立たずの運動音痴は強制収容所送り2025/10/12 18:41:3820.名無しさんmuk1Fおっさんなんだけどランニング趣味で月間走行距離150から200km日常的に運動してると筋肉痛ならんから同年代が少し身体動かしたり、登山に行ったりするとその後に筋肉痛で動けなくなるみたいなこと言うのが理解できなくなる2025/10/12 18:42:5521.名無しさんMpzEF>>8団塊は・・しぶとい2025/10/12 18:46:1722.名無しさんmsUBHスポーツ庁とか必要なの?2025/10/12 18:52:1423.名無しさんCq4iw自分の周りだけだが学生時代まで運動部(野球サッカーバスケテニス)の人はそのまま同じスポーツを続けるが、加えてゴルフとか社会人スポーツにも手を出す傾向運動してこなかった人はマラソンや登山に走る傾向(元運動部の人もするけど本線じゃない)2025/10/12 19:01:5924.名無しさんmuk1Fマラソンや登山は運動経験なくても出来るしね2025/10/12 19:04:4425.名無しさんCJZYd学生運動の有無かと思った2025/10/12 19:07:4026.名無しさんldyFd>>22スポーツ関連利権者には必要2025/10/12 19:18:3927.名無しさんdls69メスジャップは本当に運動しない2025/10/12 19:19:5328.名無しさんNIeUfでも夜の運動は積極的なんだろ?体力ないクセにアヘアヘヤッてる2025/10/12 19:32:1729.名無しさんmuk1F中年男性のぽっこりお腹中年女性の下半身デブ運動してないとこの2つになる2025/10/12 19:45:1330.sageStgu3体育は必修だろ2025/10/12 19:46:2731.名無しさんhbzrNスポーツ庁なんて作ってかえって悪化してるじゃん、学校の部活なくして民間とかさぁ2025/10/12 19:54:1732.名無しさんwoFuq>>1腰痛持ち、筋トレで免疫ダウンこれどうにかしてほしい欧州の軍隊にに習えばよいのに‥2025/10/12 20:12:2933.名無しさん3ThgI学生時代に部活入ってない層は運動嫌いなんだろうから当たり前では2025/10/12 20:21:5034.名無しさんeBH0A文系も理系もだめ、役にたってないこれからは脳筋の体育会系の時代2025/10/12 20:29:5635.名無しさんWe0PE未成年時代には運動をした方がいいぞ!中年からは控えた方がいいぞ!wwww2025/10/12 20:30:4136.名無しさんWe0PE>>3520代ぐらいまではガンガン運動してもいいけど、30代ぐらい以降から控えた方がいいぞwwwwwwww2025/10/12 20:33:3637.名無しさんfpF9T実際派遣全盛期は大勢の同世代が製造業に放り込まれたが運動部もしくは肉体労働経験者とそれらを経験してない奴とでは基本的な動きからして雲泥の差が出来てしまっていた体力回復もしないから仕事来れなくなるし2025/10/12 20:34:2738.名無しさん8NkA2学生時代に運動やっていて腰痛で入院する患者さんも多いけど膝の故障やら何やら若年層の故障リスクの少ないトレーニング方法とケアの普及が必要2025/10/12 20:34:5139.名無しさんb0Mba原因なのか相関なのか2025/10/12 20:45:3240.名無しさんmuk1F何か特別に運動するわけじゃなくても駅では階段を使うとかでもいいのに日常的に運動しない人は常にエレベータ、エスカレータなんだよなそこだけでも階段使えば多少は運動になるのにこちとら普段の移動の中で長い階段に遭遇したら、よし!昇降運動のチャンスと思うのに2025/10/12 20:52:3241.名無しさんtpVze>>8もはや55年以上前の世界か?2025/10/12 20:53:5142.名無しさんg9sP2たちんぼ👩 は運動している何時間も立つ、腰をくねくね手足は屈伸運動いい汗かいてお金儲け2025/10/12 20:55:4443.名無しさんtpVze吹奏楽部(ブラスバンド)って運動部にあたるんだろうか演奏にあたって体力はそれなりに使うので楽器の練習と合わせてトレーニングも兼ねての運動も必要になるし2025/10/12 20:57:1544.名無しさんvavO8家事手伝いするだけでも運動になるのにな2025/10/12 21:03:0745.名無しさんmls40【公安調査庁】「学生時代の学生運動経験の有無」が破壊暴力活動に影響…経験あり・なしで33.4ポイント差・・・とかだと笑える2025/10/12 21:05:5546.名無しさんmls40>>43あれは運動部だ2025/10/12 21:06:1647.名無しさんE6eHH40代で久々ジャンピングスクワット100回やったらまじで立てない2025/10/12 21:10:3648.名無しさんbXZrI精神科受診する奴がここ20年で何倍にも増えているそうだが、スマホ止めて運動するのは一つの答え2025/10/12 21:19:1849.名無しさん7hF6Y>>5ワイやん30過ぎまで打ち込んでたから練習の日は手を抜いて必ず定時だったわでもそのおかげで手際が良くなってかえって中年以降に花開いた感ある2025/10/12 21:33:4650.名無しさん7hF6Y>>11大学生と張り合ってるアラフィフがここにいますがどう思います?ちな同級生もみんな一緒にやってるよ2025/10/12 21:35:4151.名無しさん7hF6Y>>13使わないところは退化するだけのこと貴方の場合は上体起こしもしばらく継続してればバリバリできるようになるよ2025/10/12 21:36:5552.名無しさん6s6W8部活動も廃止の流れだから将来的にスポーツや文化的な活躍はどんどん衰退する2025/10/12 21:36:5753.名無しさん7hF6Y>>20運動の習慣あるやつはぶつかった瞬間にわかるよななんか硬いんよw2025/10/12 21:38:1154.名無しさんTWPYy>>5運動音痴のハゲ老害で草2025/10/12 21:39:5655.名無しさんhuzUMナンセンス! 総括せよ!2025/10/12 21:43:5156.名無しさんeVqsQ>>15白鳥の湖踊ってみてよ2025/10/12 21:45:2257.名無しさんpoJ6Oスポーツ庁ってスポーツしようっての駄洒落?2025/10/12 21:46:1358.名無しさんPcuwx学生運動がなんだって?2025/10/12 21:48:1959.名無しさんz2frR>>7いやいや健康寿命が重要なんだよ。ピンピンコロリと行ってくれるのが国の財政に一番助かる。特に最後まで働いていてくれるとさらにうれしい。2025/10/12 21:50:3960.名無しさんDnoHc俺は若い頃運動しすぎて体ボロボロになったけどな。故障個所多すぎてまじで冬とかしんどいわ。これを何十年も耐えてる。2025/10/12 21:57:5261.名無しさんLp5BZ両班はスポーツとかしないんで・・・w2025/10/12 21:58:4162.名無しさんNTQN5大学でいっぱい 運動してた私は就職に有利なんだなw2025/10/12 22:08:0263.名無しさんCZeTh若い頃にsexしないから性犯罪や少子化につながる高校でsexの授業を必修にしよう2025/10/12 22:23:5164.名無しさんJIEE5あ、当たり前じゃね、、、?笑ないわけないやろ笑2025/10/12 22:34:0665.名無しさんJPXol空手を極めてたので今でも柔軟性維持してるわ椅子に足乗っけて範馬勇次郎ごっことか2025/10/12 22:34:2466.名無しさんIvzdO下らん調査税金返せ!税金返せ!2025/10/12 22:46:2067.名無しさんtpVze>>59もちろん年金支給開始直前に「K」となるのがベスト?2025/10/12 22:50:1368.名無しさんtpVze>>63男子校や女子高はどのように「授業」するんだろうそして「実習」の内容が非常に気になる、単位取得要件も2025/10/12 22:51:4969.名無しさんPJe1T30分から1時間程度運動拷問を課し国敵たる腐ったヒョロがりと醜い豚を全員始末するべき2025/10/12 22:52:2570.名無しさんc2RbG>>32先ずは国語のドリルからだな2025/10/12 23:04:2371.名無しさんMAX34自主的に身体は動かしていたが体育会系は嫌いだったから運動部には入っていたことはない。2025/10/12 23:06:3372.名無しさんc2RbG>>40汗臭そう運動はウェアに着替えてからエアコンの効いたジムでだわ2025/10/12 23:14:3673.名無しさんHSmYl決めつけるのが好きだよね🤭そんなの人それぞれだよ学生時代はあまりスポーツはやらなかったけど、今はやってるわ2025/10/12 23:16:4274.名無しさんc2RbG>>66払ってから言え2025/10/12 23:17:3875.名無しさんHkTmY勉強はしておくべき2025/10/12 23:27:5576.名無しさん5pwi3>>68共学でも外部からの講師(実習実演その他諸々含む)呼ぶのがベスト2025/10/12 23:53:1977.名無しさんctTFp>>75やんなくてもええよその分走っとけ2025/10/12 23:54:5878.名無しさんP9ht2必ずしもそうは言えん高校時代まで運動部バリバリのやつが大学や社会人になってから一切運動もせずにえらい体型になってるのも少なからずいるからなw30くらいになって腹出てきて筋トレやジョギングを始めるやつも多いけどさ逆に帰宅部のやつが30、40になって突如山登りや自転車に目覚めるのも結構多い一つ言えることは運動経験がないと体幹ができてないからいきなりジョギングとか始めると膝や腰をやられるんだなそれで諦めるってのが多くてそういう意味で学生時代の運動経験は大事ともいえる2025/10/12 23:59:1479.名無しさんuWln9体に自信がない奴は自転車(クロスバイク)や寺巡りとか散策から始めようそれからステップアップしていけばいいいきなジョギングは体壊すしジムは嫌になる2025/10/13 00:01:3980.名無しさん24brF>>71ジムで長時間トレーニングできる人って凄いよなトレッドミルで長時間走るなんて俺にはムリだわ同じ場所走るのは耐えられん普段走るのも登山やトレランの練習という意味合いがあるから凹凸や登り下り落ち葉水溜り、雨風、寒さ暑さ、虫、そういうのが欲しい2025/10/13 00:03:0781.名無しさんncxyf>>1隣りに「電磁波」で攻撃してくる「学会員」が住んでいたらいくら健康に気をつけても無駄ですよ2025/10/13 00:22:5982.名無しさん0TEVk>>79膝の軟骨は大事年取ったらあまり使わないのが1番運動したいならプールが良い2025/10/13 00:37:5483.名無しさん8CBbD学生時代の古傷で痛い目見たわ医者も無能すぎんだけどさ。2025/10/13 01:29:1384.名無しさん8CBbD手首足首を痛めて放置すると連鎖してダメになっていくが、医者が全くそのメカニズムを解析できない。西洋医学はなんかなー…。2025/10/13 01:31:1085.名無しさん8CBbD>>72汗でどろどろになるのが気持ちいいんじゃん2025/10/13 01:31:5286.名無しさんjcBNE運動習慣なんか遺伝でしょ動物でも走り回る奴もいるけど寝てばかりの奴もいるので遺伝でしょう2025/10/13 01:48:2587.名無しさんayDZf「長生きしたかったらスポーツはするな」と、スポーツクラブ主催の医師の講演で教わった2025/10/13 01:57:4888.名無しさんuIBbDまた女優遇措置が増えるのか2025/10/13 01:58:2789.名無しさんayDZf>>82正論2025/10/13 02:00:0190.名無しさん1J8fS学生運動の経験の有無がって空目したわ。2025/10/13 02:04:0491.名無しさんF9gsHスポーツ庁っている?2025/10/13 02:08:4692.名無しさん6lqzf人生は体力2025/10/13 02:36:3393.名無しさんxAvsI日本の場合、兵役義務は隊役義務になるから、そうそう悪い話しではない!wwww2025/10/13 03:11:4794.名無しさんxAvsI>>93災害派遣専門部隊を創ってもいいしなwwww2025/10/13 03:13:5695.名無しさんGRJsh若い頃の覚醒剤の経験あるなしで暴力団入団ポイント250%2025/10/13 03:31:2396.名無しさんxAvsI高3の時には帰宅部だったのに懸垂30回ぐらいできちゃってなwwwwwwww2025/10/13 03:36:3297.名無しさんpz0pz俺は懸垂一回もできなくなってた50歳2025/10/13 03:38:0398.名無しさん8Rn31懸垂は体重で決まるからな2025/10/13 03:50:4999.sageHgBeK学生運動か今の日本には必要かもね2025/10/13 04:10:28100.名無しさんGRJsh覚醒剤やったら速く走れるのか?2025/10/13 04:14:51101.名無しさん2d3FN運動すると喘息の発作が出て大変だった今でも運動は見るのもやるのも嫌い体育なんて無くなればいいと思ってる2025/10/13 04:15:17102.名無しさんj1RGQ今はカクゲーやってりゃeスポーツとかいうんだろ。そんならおらは、スポーツマンだな。2025/10/13 04:26:05103.名無しさん24brF>>82https://naruoseikei.com/blog/2025/02/running-kneecartilage.html長期的な影響】ランニングを続けると膝はどうなる?では、長期間ランニングを続けると、膝軟骨にダメージが蓄積されるのでしょうか?過去の研究を総合すると、適度なランニングを続けることは、膝の健康に悪影響を及ぼさないという結果が得られています。むしろ、レクリエーションレベル(趣味として楽しむ程度)のランナーは、膝の変形性関節症(ひざの老化による病気)になりにくいというデータもあります。一方で、競技レベルで長距離を走るプロランナーは、膝の変形性関節症のリスクがやや高まる可能性が指摘されています。これは、過度な負荷が膝にかかることによる影響と考えられます。普通の社会人が走る程度じゃ膝なんて気にしなくていいよ2025/10/13 05:45:11104.名無しさんLu8Ss筋力のピークが20歳までと言われているから、そこからは右肩下がりの体力低下まっしぐらだその前になんとかしないと40になったらもう手遅れ2025/10/13 06:09:47105.名無しさん9ci0O道具や場所がいる団体競技だったからそのスポーツは卒業してからやってないな2025/10/13 06:33:25106.名無しさんQ84mz>>40本気になって40m歩く、だけでもいいんだとか、2025/10/13 06:34:04107.名無しさんQ84mzこの国は文系も理系もだめ、これからは体育会系ですよ2025/10/13 06:36:40108.名無しさんcYVkyそんなことより体育会系の性犯罪率調べてくれ2025/10/13 06:37:13109.名無しさんcYVky>>107性犯罪、虐待の温床じゃん体育会系2025/10/13 06:37:55110.名無しさん1z7zD>>109だから必要なんでしょ日本が世界に誇るパワハラ蔓延ブラック企業は要するに体育会系部活動の習慣をそのまま企業に持ち込んだもの体育会系の体質を改善したらサビ残なんて誰もしなくなってしまう2025/10/13 06:45:43111.名無しさんr7nyH>>5逆だぞ体育系のノリは駄目なとこ多いけど体力ない奴は仕事も遅い2025/10/13 07:07:13112.名無しさんKXPg3暇してるんだな、どうやって存在感出すかしか考えていない庁2025/10/13 07:52:45113.名無しさんhRyDxまあスポーツやってると状況判断のトレーニングにはなってるわな自己管理も上手い2025/10/13 09:55:55114.名無しさんqrWwJ昔のスポーツは子供にとっては遊びの一部だったからな木登りやケイドロ、塀の上を歩いてキャットウォーク、デパートの屋上まで階段学校の休み時間&校庭開放で野球サッカーバスケ、ボール遊びなど子供が遊び自体を自分で考えてクラフト出来ることが当たり前になってた気がする2025/10/13 10:03:51115.名無しさん24brFマラソン大会に復調の兆しだってよ市民マラソン復活の兆し 走り出すZ世代、参加料は上昇https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH306DO0Q5A930C2000000/2025/10/13 10:58:34116.名無しさん61jDU財源のひとつスポーツ庁廃止2025/10/13 12:14:35117.名無しさん1HgjB学生時代運動してたけど、俺も周りのやつも今じゃ仕事以外家を出ないゴロゴロしてる中年豚ばかりだぞ2025/10/13 12:19:29118.名無しさんFzkwr>80トレーニングって言うか、鍛えるのと運動はちと違うと思うぞ。2025/10/13 13:13:01119.名無しさん8CBbD整体の理屈の整理と仕事のふりわけをやってほしいわ柔道整復師理学療法士医師三者三様に仕事を途中で諦める。紹介状書かずに放り投げるのをやめさせる仕組みを作らないと2025/10/13 13:14:48120.名無しさんpDVT8>>38学生時代に怪我した部位が、中年になった今見事に壊れてきてる当時は治っていても、ツケはちゃんと回ってくる2025/10/13 13:30:10121.名無しさん8CBbD>>120俺おっさんになって子供の頃の古傷の治し方を知ったわ。え、こっち方向に曲がるの?ってなったわ。あのときの適当な整体師をしばきたい2025/10/13 13:32:00122.名無しさんj3hZU>>114なんだかんだで昭和のこどもはパルクールみたいなことやってたんだよな。今考えると大人も迷惑だっただろうけどおおらかな時代だったな2025/10/13 14:22:25123.名無しさんcU65n>>1国の立場で物言ううなら貧困世帯の栄養状態だろうスポーツは体力勝負貧困から根性だけで世界に勝てないね2025/10/13 14:49:58124.名無しさん1dNHl>>93ホワイトハッカー戦略部隊を創った方がいいしなww今の若い世代なら楽勝だ多分wwww2025/10/13 15:41:14125.名無しさんXI3nW>>47ジャンプスクワット100はマジですごいな。空手経験者ですか?最近やり出してるけど50くらいで跳べなくなるw会社の上司が空手の指導員だけど「落下で軽く自然に膝曲げて跳ぶんだよ」って言うけど、軽く膝曲がらん。グッと力んじゃってすぐ疲れる。2025/10/13 16:29:05126.名無しさんLLsllスポーツバカ2025/10/13 17:01:37127.名無しさんcKtzp>>103なるから回復ビジネスが栄えてる2025/10/13 18:33:20128.名無しさんKGs2d学生時代は脳筋監督や顧問がしきってつまらねーから、競技人口自体減ってんだろ?スポーツ庁なんて組織自体、不要省庁として疑問視されてんぞ。2025/10/13 18:46:28129.名無しさんdd5DP厳しい運動経験と犯罪率の関係も調べてほしい2025/10/13 20:12:58130.名無しさんcFUn1中学のときいきなり遠投したら肩の筋切れて投げられなくなった2025/10/13 21:35:36131.名無しさん4zjmb女は、結局、学生時代に身体を鍛えて来ないから社会に出て活躍出来ない2025/10/13 21:44:39132.名無しさんxMT1t女はすぐ身体がブヨブヨになる。足にチカラ入れてみろと言っても筋肉動いていないブヨブヨのまま学生時代本当にテニスやってたんかよ〜?2025/10/13 22:44:18133.名無しさん4Es6z女性はゲームは得意だよな、落ち物系は口説くにはうってつけだがw2025/10/13 22:54:11134.名無しさんliQisスポーツ自体を業界ごと潰してほしい草野球や体育ですら潰してほしいと思っているぐらいなのに2025/10/13 23:51:53135.名無しさん8aGOg文科と厚労で殺し合いして決めろよ笑>>134君だって幼稚園のお遊戯は好きだった筈だ効果目標の名の下生徒を振るいに掛けて出来ない人を運動嫌いにする富士山の天辺から文科が撒き散らかしてる「体育道」と言う毒ガスの被害者だね2025/10/14 02:42:54136.名無しさんRZiQS>>15第二次性徴期が遅かったからだよ男なら声変わりが遅かった女なら乳がデカくなったり、初潮が遅かった第一子より2子のほうがデカいのは、母ちゃんの子宮が伸びたから母ちゃんの骨盤がデカいと子宮もデカい→デカい子供が生まれ、デカい大人になる2025/10/14 05:04:39137.名無しさんSriPY郊外の大規模スポーツ施設もいいけど、身近なグランドもいいよね収容人数にこだわったスペック優先では限界がある街の中のちいさなスポーツがいい2025/10/14 07:17:07138.名無しさんSriPY公園の富士山がいい公園のローラースケート場もつくろまい2025/10/14 07:19:13139.名無しさんSriPYオリンピック選手を輩出できる地方都市がいいそのためには、幼少期からスポーツに親しんでることが重要2025/10/14 07:21:22140.名無しさん0IT7X仕事で疲れてると、運動する気になれないんだよなエネルギーが無くて2025/10/14 18:29:41141.名無しさんUEn94>>4だわな首都圏のリーマンだと、住環境が悪い関係で遠距離長時間通勤で乗り換えも多く、職場と駅も離れてるから、毎日最低でも6,7000歩は毎日歩いていて、運動しているのと同じだろうね。(関西圏だと大阪の勤務でもそんなに歩かないと思う)やばいのは田舎と専業主婦だろうね。外出しないし、しても100m先のコンビニに行くのに車使うでしょ。2025/10/14 19:32:05142.名無しさんLvQuu最近ビジネス系のYouTube動画にたくさん出ている元ゴールドマンの田中渓くらい運動しろ2025/10/14 21:22:52143.名無しさんFLVEAサッカーでブラジルに勝ったのに、スレが立たないwwww2025/10/14 23:07:20
【社会】国を挙げてZ世代を甘やかした結果「週休3日を希望し、キャリアよりもプライベートを優先し、転職のために経験を詰む意欲もなく、生成AIを触る気もない」モンスターが爆誕。氷河期世代とはなんだったのか。ニュース速報+178948.52025/11/24 11:39:37
【駐日中国大使館が日本攻撃に言及】「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム・軍国主義国家が再び侵略行動を取った場合、安全保障理事会の許可を要することなく、直接、軍事行動をとる権利を持っている」 ★2ニュース速報+928668.72025/11/24 11:35:18
定時で、帰ったりでダメな奴しかいない
ある程度は歩かないと筋力もどんどん
低下するし、女性は骨粗鬆症のリスクが
あるから過度にダイエットをすると
腰や首に影響が出やすくなる
40代の女性を心配するより、
今の子供だろ。
一年の半分以上が気温が高い
運動も水泳もままならない。
なるほど…
ろくでもない奴ばっかり
利権作り?
逆に体調悪くなるしある程度するようにしてる
なぜだ?
変に焦って運動で元に戻そうとする気持ちになる。
父173 兄176 俺185
子供のときサッカーや野球やらないと、大人なってからでは面白くないんだよ
子供時代の記憶がたいせつ
練習場もスペック重視の大規模施設があっても子供は出掛けられないから
街中のちいさな施設が重要
良い例か名古屋のスケートリンクだよ。奇跡といわれてる
将来のオリンピック選手になれる
これな
ダルくて動きたくないのに動かないとさらにダルくなるという拷問w
日常的に運動してると筋肉痛ならんから
同年代が少し身体動かしたり、登山に行ったりすると
その後に筋肉痛で動けなくなるみたいなこと言うのが理解できなくなる
団塊は・・しぶとい
学生時代まで運動部(野球サッカーバスケテニス)の人はそのまま同じスポーツを続けるが、加えてゴルフとか社会人スポーツにも手を出す傾向
運動してこなかった人はマラソンや登山に走る傾向(元運動部の人もするけど本線じゃない)
スポーツ関連利権者には必要
体力ないクセにアヘアヘヤッてる
中年女性の下半身デブ
運動してないとこの2つになる
なくして民間とかさぁ
腰痛持ち、筋トレで免疫ダウン
これどうにかしてほしい
欧州の軍隊にに習えばよいのに‥
運動嫌いなんだろうから当たり前では
これからは脳筋の体育会系の時代
中年からは控えた方がいいぞ!wwww
20代ぐらいまではガンガン運動してもいいけど、30代ぐらい以降から控えた方がいいぞwwwwwwww
運動部もしくは肉体労働経験者とそれらを経験してない奴とでは
基本的な動きからして雲泥の差が出来てしまっていた
体力回復もしないから仕事来れなくなるし
膝の故障やら何やら
若年層の故障リスクの少ないトレーニング方法とケアの普及が必要
駅では階段を使うとかでもいいのに日常的に運動しない人は常にエレベータ、エスカレータなんだよな
そこだけでも階段使えば多少は運動になるのに
こちとら普段の移動の中で長い階段に遭遇したら、よし!昇降運動のチャンスと思うのに
もはや55年以上前の世界か?
何時間も立つ、腰をくねくね
手足は屈伸運動
いい汗かいてお金儲け
演奏にあたって体力はそれなりに使うので
楽器の練習と合わせてトレーニングも兼ねての運動も必要になるし
・・・とかだと笑える
あれは運動部だ
ワイやん
30過ぎまで打ち込んでたから
練習の日は手を抜いて必ず定時だったわ
でもそのおかげで手際が良くなって
かえって中年以降に花開いた感ある
大学生と張り合ってるアラフィフがここにいますがどう思います?
ちな同級生もみんな一緒にやってるよ
使わないところは退化するだけのこと
貴方の場合は上体起こしもしばらく継続してればバリバリできるようになるよ
運動の習慣あるやつは
ぶつかった瞬間にわかるよな
なんか硬いんよw
運動音痴のハゲ老害で草
白鳥の湖踊ってみてよ
いやいや健康寿命が重要なんだよ。
ピンピンコロリと行ってくれるのが国の財政に一番助かる。
特に最後まで働いていてくれるとさらにうれしい。
故障個所多すぎてまじで冬とかしんどいわ。これを何十年も耐えてる。
ないわけないやろ笑
椅子に足乗っけて範馬勇次郎ごっことか
税金返せ!
税金返せ!
もちろん年金支給開始直前に「K」となるのがベスト?
男子校や女子高はどのように「授業」するんだろう
そして「実習」の内容が非常に気になる、単位取得要件も
先ずは国語のドリルからだな
汗臭そう
運動はウェアに着替えてからエアコンの効いたジムでだわ
そんなの人それぞれだよ
学生時代はあまりスポーツはやらなかったけど、今はやってるわ
払ってから言え
やんなくてもええよ
その分走っとけ
高校時代まで運動部バリバリのやつが大学や社会人になってから
一切運動もせずにえらい体型になってるのも少なからずいるからなw
30くらいになって腹出てきて筋トレやジョギングを始めるやつも多いけどさ
逆に帰宅部のやつが30、40になって
突如山登りや自転車に目覚めるのも結構多い
一つ言えることは運動経験がないと体幹ができてないから
いきなりジョギングとか始めると膝や腰をやられるんだな
それで諦めるってのが多くて
そういう意味で学生時代の運動経験は大事ともいえる
寺巡りとか散策から始めよう
それからステップアップしていけばいい
いきなジョギングは体壊すし
ジムは嫌になる
ジムで長時間トレーニングできる人って凄いよな
トレッドミルで長時間走るなんて俺にはムリだわ
同じ場所走るのは耐えられん
普段走るのも登山やトレランの練習という意味合いがあるから
凹凸や登り下り落ち葉水溜り、雨風、寒さ暑さ、虫、そういうのが欲しい
隣りに「電磁波」で攻撃してくる「学会員」が住んでいたら
いくら健康に気をつけても無駄ですよ
膝の軟骨は大事
年取ったらあまり使わないのが1番
運動したいならプールが良い
医者も無能すぎんだけどさ。
医者が全くそのメカニズムを解析できない。
西洋医学はなんかなー…。
汗でどろどろになるのが気持ちいいんじゃん
動物でも走り回る奴もいるけど寝てばかりの奴もいるので
遺伝でしょう
正論
災害派遣専門部隊を創ってもいいしなwwww
今の日本には必要かもね
今でも運動は見るのもやるのも嫌い
体育なんて無くなればいいと思ってる
そんならおらは、スポーツマンだな。
https://naruoseikei.com/blog/2025/02/running-kneecartilage.html
長期的な影響】ランニングを続けると膝はどうなる?
では、長期間ランニングを続けると、膝軟骨にダメージが蓄積されるのでしょうか?
過去の研究を総合すると、適度なランニングを続けることは、膝の健康に悪影響を及ぼさないという結果が得られています。
むしろ、レクリエーションレベル(趣味として楽しむ程度)のランナーは、膝の変形性関節症(ひざの老化による病気)になりにくいというデータもあります。
一方で、競技レベルで長距離を走るプロランナーは、膝の変形性関節症のリスクがやや高まる可能性が指摘されています。
これは、過度な負荷が膝にかかることによる影響と考えられます。
普通の社会人が走る程度じゃ膝なんて気にしなくていいよ
まっしぐらだ
その前になんとかしないと40になったらもう手遅れ
そのスポーツは卒業してからやってないな
本気になって40m歩く、だけでもいいんだとか、
性犯罪、虐待の温床じゃん体育会系
だから必要なんでしょ
日本が世界に誇るパワハラ蔓延ブラック企業は
要するに体育会系部活動の習慣をそのまま企業に持ち込んだもの
体育会系の体質を改善したらサビ残なんて誰もしなくなってしまう
逆だぞ
体育系のノリは駄目なとこ多いけど
体力ない奴は仕事も遅い
自己管理も上手い
木登りやケイドロ、塀の上を歩いてキャットウォーク、デパートの屋上まで階段
学校の休み時間&校庭開放で野球サッカーバスケ、ボール遊びなど
子供が遊び自体を自分で考えてクラフト出来ることが当たり前になってた気がする
市民マラソン復活の兆し 走り出すZ世代、参加料は上昇
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH306DO0Q5A930C2000000/
スポーツ庁廃止
トレーニングって言うか、鍛えるのと運動はちと違うと思うぞ。
柔道整復師
理学療法士
医師
三者三様に仕事を途中で諦める。
紹介状書かずに放り投げるのをやめさせる仕組みを作らないと
学生時代に怪我した部位が、中年になった今見事に壊れてきてる
当時は治っていても、ツケはちゃんと回ってくる
俺おっさんになって子供の頃の古傷の治し方を知ったわ。
え、こっち方向に曲がるの?ってなったわ。
あのときの適当な整体師をしばきたい
なんだかんだで昭和のこどもはパルクールみたいなことやってたんだよな。
今考えると大人も迷惑だっただろうけどおおらかな時代だったな
国の立場で物言ううなら貧困世帯の栄養状態だろう
スポーツは体力勝負貧困から根性だけで世界に勝てないね
ホワイトハッカー戦略部隊を創った方がいいしなww
今の若い世代なら楽勝だ多分wwww
ジャンプスクワット100はマジですごいな。空手経験者ですか?
最近やり出してるけど50くらいで跳べなくなるw
会社の上司が空手の指導員だけど「落下で軽く自然に膝曲げて跳ぶんだよ」って言うけど、軽く膝曲がらん。グッと力んじゃってすぐ疲れる。
なるから回復ビジネスが栄えてる
スポーツ庁なんて組織自体、不要省庁として疑問視されてんぞ。
投げられなくなった
足にチカラ入れてみろと言っても筋肉動いていない
ブヨブヨのまま
学生時代本当にテニスやってたんかよ〜?
口説くにはうってつけだがw
草野球や体育ですら潰してほしいと思っているぐらいなのに
>>134
君だって幼稚園のお遊戯は好きだった筈だ
効果目標の名の下生徒を振るいに掛けて出来ない人を運動嫌いにする
富士山の天辺から文科が撒き散らかしてる「体育道」と言う毒ガスの被害者だね
第二次性徴期が遅かったからだよ
男なら声変わりが遅かった
女なら乳がデカくなったり、初潮が遅かった
第一子より2子のほうがデカいのは、母ちゃんの子宮が伸びたから
母ちゃんの骨盤がデカいと子宮もデカい→デカい子供が生まれ、デカい大人になる
収容人数にこだわったスペック優先では限界がある
街の中のちいさなスポーツがいい
公園のローラースケート場もつくろまい
そのためには、幼少期からスポーツに親しんでることが重要
だわな
首都圏のリーマンだと、住環境が悪い関係で遠距離長時間通勤で乗り換えも多く、職場と駅も離れてるから、毎日最低でも6,7000歩は毎日歩いていて、運動しているのと同じだろうね。(関西圏だと大阪の勤務でもそんなに歩かないと思う)
やばいのは田舎と専業主婦だろうね。外出しないし、しても100m先のコンビニに行くのに車使うでしょ。