【不登校】年間90日超を欠席した小学生、5年で4倍に 中学生も2倍以上 「取り巻く環境が多様化」鹿児島市教委 支援に特化する課を新設最終更新 2025/09/22 09:181.鯨伯爵 ★???鹿児島市教育委員会は18日の市議会個人質問で、市立小中学校で2024年度、年間90日以上の欠席は小学生341人、中学生850人だったと報告した。出席10日以下は小学生49人、中学生179人。19年度と比べ、どちらも小学生は4倍以上、中学生は2倍以上に増えた。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9dccbe76eac103a1cfbcdb59a5af8c513eed5b9c2025/09/22 07:11:0968コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん1Eh20登校しないのが時代の流れならまあいいけど、日本も試験で進級判定するようにしないと馬鹿ばかりになるわ2025/09/22 07:18:073.名無しさん0gRhB元不登校で大成した人いる?ゆたぼんはまだ大成とまではいってないだろうし2025/09/22 07:20:554.名無しさん7x6eN政治が悪けりゃ子どもに影響あるわな。2025/09/22 07:21:115.名無しさんqbaz1昔は学校と教師の評価に直結するから無理矢理登校させていたが自殺発生すれば認めるしかない2025/09/22 07:23:106.名無しさんHBxj6この手のニュースを見て俺も休もうと思っちゃう2025/09/22 07:24:267.名無しさんvpEBk>>4政治?子供に1番近いのは家庭でしょ、他責癖でもお持ちかな2025/09/22 07:25:598.名無しさんUtFsf入試の脱落者が増えるのは喜ばしい2025/09/22 07:29:249.名無しさんqbaz1公立は馬鹿に合わせて授業をするから中学になると行かないほうがマシになるのも事実2025/09/22 07:32:0910.名無しさんmt5X1親も行かなくていいと言い出すしな家でゲームやり放題なら好きなだけ休むだろ2025/09/22 07:43:3811.名無しさんnrRI8ネットもテレビもなかった時代は家にいるより学校のほうが楽しかった2025/09/22 07:44:0312.名無しさんKFpbM新型コロナは今年の冬の流行も待ったなしだよね。その結果、子供の感染者は15人に一人が認知障害を負い、学習能力の著しい低下、そこからの不登校とかで脱落する子増えそう。そして、現状「15人に一人の認知障害」は、保護者、学校、社会が2023/5~の雰囲気のままいくなら、「比率が高まっていくことはあっても、比率が自然減することはない」ので、今後10人に一人、さらにはそれ以上の比率での、「学習障害とそれに伴う不登校児」の出現率上がりそう。ヤダヤダ。2025/09/22 07:57:5413.名無しさんXzP1d今の時代はリモート授業でいいだろ、学校まで行く時間がもったいないっしょ2025/09/22 07:59:2714.名無しさんKFpbM>>4コロナ後遺症(≒LongCOVID)の影響。2025/09/22 07:59:4815.名無しさんqcW9Z>>13リモートで6時間集中できる子がどれだけいると思ってるの2025/09/22 08:00:4516.名無しさんHWmpU多様性は人を豊かにしれくれない2025/09/22 08:00:5817.名無しさんXgB3xブラック企業「素晴らしい!格安奴隷として雇ってあげるよw」2025/09/22 08:01:1918.名無しさんqcW9Z>>10共働き、核家族ばかりで家に人がいないのもあるらしい=居心地が良い2025/09/22 08:01:3519.名無しさんXzP1d>>15馬鹿なガキしかいないだろうから1時間くらいしかもたないだろうな、でも本人のやる気次第でいいだろ2025/09/22 08:09:4720.名無しさんpVrsAいいんじゃない個性だろ?将来地獄2025/09/22 08:10:4921.名無しさん02VZd>>3世界最大の電機メーカーの創業者2025/09/22 08:11:3522.名無しさんZ5Peo行かなくていいって言う輩が足引っ張るからな。何か責任もって行かせないのなら別だが。昔から行かない子達の責任は親が持ってたからいいが、今は無責任なキチガイが煽るから良くない。2025/09/22 08:14:2223.名無しさんAnLviスマホで何かしら影響受けてるのがほとんどやろガキにスマホを持たすな2025/09/22 08:16:5124.名無しさんZkxhH部屋での暇つぶしの方法が増えたからだな2025/09/22 08:18:1725.sageVzp6lゆたぼんさんみたいな成功例もあるしもう義務教育はやめて任意でいい2025/09/22 08:19:4226.名無しさんqcW9Z>>19バカを増やしてどうすんの2025/09/22 08:19:5027.名無しさんnb4r6学校なんかわけわからん日教組の教えなんか習わなくていいからオンラインで勉強できたらいいと思ってる今時選択肢ないとかありえない2025/09/22 08:27:5228.名無しさんnb4r6>>15学校行ったら馬鹿が少なくなるとでも?2025/09/22 08:28:4829.名無しさんiLoWqどんどん甘やかすからこうなる学校なんて引っ叩いてでも行かせるもんだいじめで本当に行けないなら転校2025/09/22 08:29:1030.名無しさんssjdD>>1あたしだって行かなくていいなら行かんかったわ行かざるをえない家庭の暴力があったから通わされてた拒否権なんて全部甘えだったからね主体性の無い者は、周囲の真似をすることしか出来ないからそいつらは学校に行った方がいい。2025/09/22 08:35:0031.名無しさんTTpU0行きたくないなら行かなくてもいいの責任は誰も取ってくれない事を子どもに伝えなきゃダメだよ2025/09/22 08:45:3232.名無しさんJzG4Jおれも不登校だった 支援があればな2025/09/22 08:48:1333.名無しさんumDZY正解書いてやるよ間違いなくスマホのせいだ2025/09/22 08:48:5134.名無しさんSSnttとりあえず学校無くして教員減らそうぜ2025/09/22 08:49:3535.名無しさんgbEQ2スクールカースト最底辺は無敵の人か3K労働しかないぞ当然独身でな2025/09/22 08:49:5336.名無しさんqbaz1>>21そこまで遡らないといないんだw2025/09/22 08:50:2137.名無しさんqcW9Z>>286時間授業聞く子、1時間しか授業聞けない子、どっちがバカになるでしょうか?簡単な算数だよ2025/09/22 08:50:2438.名無しさんgbEQ2イケメンは不登校でもチョコが届く弱者男性は皆勤でも平均0.3個/年2025/09/22 08:50:4439.名無しさんdB0ST学び方も多様化の時代か?2025/09/22 08:51:2540.名無しさんSSntt>>37スマホがあるから変わらんよ2025/09/22 08:53:2041.名無しさんR6Utmまあ勉強したくないやつに無理に勉強させるのは間違ってる労働力は海外から持ってこればいい日本で働きたい人だってどっかにはいる2025/09/22 08:53:5842.名無しさんqcW9Z>>29一理ある日本人の自殺は減ってるのに、10代だけが増えてるんだよね半ば無理やり学校行かせてた昭和の方が少ない2025/09/22 08:54:1443.名無しさんVEJZi勉強は大事だが、学校というところに行って得したモノが何も無いわ。2025/09/22 08:55:0244.名無しさんqcW9Z>>40学校の授業中もスマホやってるバカはどうしようもないけど、普通の子は授業中はさすがにやらないから2025/09/22 08:55:1045.名無しさんSSntt>>44時代遅れなだけよ2025/09/22 08:56:1746.名無しさんqcW9Z>>45反論できないならレスいらないです2025/09/22 08:57:2947.名無しさんSUT0Vゆとりが親や先生やってるからかわいそうな世代だよね教育サポートAIを充実して漢字読めない親の元に生まれても自主学習できる環境作ってあげたいね2025/09/22 08:58:2748.名無しさんSSntt>>46反論してるじゃん2025/09/22 09:00:4649.名無しさんrsQOS>>3ゆたぼんも結局軌道修正したしな2025/09/22 09:01:5250.名無しさんGs8t9風邪ひいて熱があっても学校休みたくなかった俺は異常なのか?とにかく「学校」って言う場所が本当に好きだった。別に家庭環境も問題無かったし、親や兄も優しかったけど学校に行くのが子供の頃は唯一の楽しみだった。特に遠足の前の夜は興奮して本当に眠れなかった記憶があります。2025/09/22 09:03:0951.名無しさんVEJZi集団に合わせて得をするという経験がまるで無かったわ。2025/09/22 09:04:3152.名無しさんdB0ST>>50俺も基本そうだから安心するのです2025/09/22 09:05:1853.名無しさんXkoRj今の学校教育の甘やかしっぷりみたら、同じことを俺の時代でもやってたら休みがちな奴なんて多くいただろうな親からも先生からも叱られないなら、ゲームしたいもんなw2025/09/22 09:07:3954.名無しさんpbuChいや 良いんだよそれでも将来まっとうな勤労納税者になるのならば2025/09/22 09:08:2955.名無しさんVEJZi学校で学んだのは「しょうもないことに付き合わされた後の自由時間は格別」って点だな2025/09/22 09:08:3056.名無しさんVEJZi大人になったら自由だと思ったよ2025/09/22 09:11:0257.名無しさんu0ZKv晩婚化でバイタリティが失われる2025/09/22 09:12:2358.名無しさんwaxdHまともになってきたってことだな自虐教育の日教組に関わる必要はない2025/09/22 09:12:3659.名無しさんauBzbコロナワクチン接種者からのシェディングを回避するための欠席かも2025/09/22 09:12:4560.名無しさんVEJZi自由になって何をしているか、それは「熱中」だ2025/09/22 09:13:0861.名無しさんVEJZiくだらん会社の仕事に付き合わされて家に帰ってからが「熱中」の時間だ2025/09/22 09:14:2262.名無しさんTNuIe義務教育も留年制度作れば良い2025/09/22 09:14:3463.名無しさんugqFA不登校ほど勉強できんのだよ逆なら学校行かんでもってなるのになw2025/09/22 09:14:5664.名無しさんVEJZi自分の人生を棒に振るような象徴が学校だわ2025/09/22 09:16:0565.名無しさん3xiyw9人に一人以上が通信制あるいは定時制の高校生。日本終わってるな。2025/09/22 09:16:1766.名無しさんRzbI2ほっとけばいい競争社会2025/09/22 09:17:1967.名無しさんeNLrZ学校ムダだからないずれ忘れるから2025/09/22 09:18:0468.名無しさんVEJZiyoutubeの競争は本当に熱中できる。向上心が生きる実感だ。でもそれは集団に付き合わされた後の自由時間にするものだ。2025/09/22 09:18:40
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+340410.52025/09/22 09:05:20
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dccbe76eac103a1cfbcdb59a5af8c513eed5b9c
ゆたぼんはまだ大成とまではいってないだろうし
政治?子供に1番近いのは家庭でしょ、他責癖でもお持ちかな
家でゲームやり放題なら好きなだけ休むだろ
その結果、子供の感染者は15人に一人が認知障害を負い、学習能力の著しい低下、そこからの不登校とかで脱落する子増えそう。
そして、現状「15人に一人の認知障害」は、
保護者、学校、社会が2023/5~の雰囲気のままいくなら、
「比率が高まっていくことはあっても、比率が自然減することはない」
ので、今後10人に一人、さらにはそれ以上の比率での、
「学習障害とそれに伴う不登校児」
の出現率上がりそう。
ヤダヤダ。
コロナ後遺症(≒LongCOVID)の影響。
リモートで6時間集中できる子がどれだけいると思ってるの
格安奴隷として雇ってあげるよw」
共働き、核家族ばかりで家に人がいないのもあるらしい=居心地が良い
馬鹿なガキしかいないだろうから1時間くらいしかもたないだろうな、でも本人のやる気次第でいいだろ
個性だろ?
将来地獄
世界最大の電機メーカーの創業者
ガキにスマホを持たすな
もう義務教育はやめて任意でいい
バカを増やしてどうすんの
今時選択肢ないとかありえない
学校行ったら馬鹿が少なくなるとでも?
学校なんて引っ叩いてでも行かせるもんだ
いじめで本当に行けないなら転校
あたしだって行かなくていいなら行かんかったわ
行かざるをえない家庭の暴力があったから通わされてた
拒否権なんて全部甘えだったからね
主体性の無い者は、
周囲の真似をすることしか出来ないから
そいつらは学校に行った方がいい。
誰も取ってくれない事を子どもに伝えなきゃダメだよ
間違いなくスマホのせいだ
無敵の人か3K労働しかないぞ
当然独身でな
そこまで遡らないといないんだw
6時間授業聞く子、1時間しか授業聞けない子、どっちがバカになるでしょうか?
簡単な算数だよ
弱者男性は皆勤でも平均0.3個/年
スマホがあるから変わらんよ
労働力は海外から持ってこればいい
日本で働きたい人だってどっかにはいる
一理ある
日本人の自殺は減ってるのに、10代だけが増えてるんだよね
半ば無理やり学校行かせてた昭和の方が少ない
学校の授業中もスマホやってるバカはどうしようもないけど、普通の子は授業中はさすがにやらないから
時代遅れなだけよ
反論できないならレスいらないです
教育サポートAIを充実して漢字読めない親の元に生まれても
自主学習できる環境作ってあげたいね
反論してるじゃん
ゆたぼんも結局軌道修正したしな
とにかく「学校」って言う場所が本当に好きだった。別に家庭環境も問題無かったし、親や兄も優しかったけど学校に行くのが
子供の頃は唯一の楽しみだった。
特に遠足の前の夜は興奮して本当に眠れなかった記憶があります。
俺も基本そうだから安心するのです
親からも先生からも叱られないなら、ゲームしたいもんなw
自虐教育の日教組に関わる必要はない
逆なら学校行かんでもってなるのになw
競争社会
いずれ忘れるから
でもそれは集団に付き合わされた後の自由時間にするものだ。