川村学園女子大が学部と大学院の譲渡へ協議 実現すれば閉学へアーカイブ最終更新 2025/09/21 21:061.朝一から閉店までφ ★???増谷文生2025年9月19日 17時00分 千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスがある川村学園女子大が18日、文学部と生活創造学部、大学院人文科学研究科を2027年春に、医療創生大(千葉県柏市、福島県いわき市)に譲渡する協議を始めたと発表した。譲渡が実現すると、川村学園女子大は学生募集を停止している教育学部の全学生が卒業した段階で閉学する見込みだ。https://www.asahi.com/articles/AST9M2F53T9MUTIL00YM.html2025/09/21 01:52:1394すべて|最新の50件2.名無しさんEcX8F何かの勝負に勝てば学園閉鎖を免れるパターン?2025/09/21 01:55:203.名無しさんvBbx2ガキは減る一方なのだからどんどん統廃合していけ2025/09/21 01:56:234.名無しさんfiIgc才媛村上陽子女史の母校2025/09/21 01:56:575.名無しさんVXmApそこまでFランじゃないのにな2025/09/21 02:03:166.名無しさんrMVLD極一部の名門女子大学以外はここ4年間で入学者が一気に減ったからなノートルダム女子大は4年前と比べて半分も減った女子大は不人気らしいのだがここまでとは2025/09/21 03:31:507.名無しさんyGEsSだいぶ前に我孫子のキャンパス見学に行ったけどほんと田舎にある感じ。若いこは選ばないわなただ土地が余裕あるから広くていいけどね2025/09/21 03:42:468.名無しさんs23F8山田邦子さん号泣2025/09/21 04:26:299.名無しさん9LZVdこれが本筋学生確保の為に留学生()を募集するのは売国の極み2025/09/21 04:31:1310.名無しさんb8DgW少子化で学校が潰れていくのは仕方ないけど無償化で補助金ぶっ込んだ形の大阪はどうなるん?2025/09/21 04:38:5911.名無しさんyQmWr役人の天下り先以外のまともなとこはどんどん消えて行く。2025/09/21 06:09:4612.名無しさんaCunEここ10年ほど18歳人口はなだらかに減少してたけど2−3年後から毎年3万人、3%ずつ減っていくんだよな大学数も毎年3%ずつ減らしていくしかない2025/09/21 07:03:3813.名無しさんaCunE大学数が確か800校だから3%って24校だからな2025/09/21 07:04:3814.名無しさんXr1eV私立もどんどん閉鎖しないと少子化と貧しくなる日本 大学に行かせる余裕なし2025/09/21 07:07:1615.名無しさんaCunE>>10 バカバカしい言うほどぶっ込んでないけど元々公立高校は公的負担は生徒1人あたり100万円私立高校は公的負担は生徒1人あたり40万円今後は1人あたり100万円使ってた公立高校の生徒が減るんだからぶっ込む額が減っていく2025/09/21 07:08:0016.名無しさんb8DgW増えていくのは楽だけど減るのは痛い。2025/09/21 07:08:0017.名無しさんdXaY4どんどん大学潰さないと競争しなくなるからz世代みたいに口だけの人間量産よ2025/09/21 07:22:3618.名無しさんpXBhaまず何の成果も出さずにひたすら科研費を食いつぶす理系から取り潰さないとJD潰したら風俗に奨学金貧乏のJDが墜ちてこないこれは日本の大損失2025/09/21 07:24:1419.名無しさんb8DgW>>15それなんの金額?2025/09/21 07:27:2120.名無しさんQ957a>>2それなんてラブライブ?2025/09/21 07:30:4521.名無しさんQ957a>>10あれは公立高校を潰そうとしてるんですよ2025/09/21 07:31:5022.名無しさんQ957aま、短大が消滅したら次は女子大が淘汰、ってことね。早まって突如レッドーオーシャンに飛び込む某鳴尾駅前の巨大女子大とかもあるし2025/09/21 07:51:0923.名無しさんdeUvz>>10つーか、あれが正解高校生は平成元年(つまり約40年前)のピークに比べて4割くらい減ってるところが私立も公立もいうほど減っていないとくに公立が減らないのは、閉校すると反発があるからそれがわかっている教員は、教えるという部分で競争しないのよ教員に教えるという部分で能力向上の競争をさせつつ、不要な高校を減らすには悪い話じゃないもっと言えば人口減によるリスクを今後どんどん私立に押し付けられるのもある2025/09/21 07:51:1824.名無しさんdeUvz>>15>公立高校は公的負担は生徒1人あたり100万円たしか65万位だよ。その資料が検索しても今出てこないので申し訳ない。2025/09/21 07:52:2425.名無しさんQ957a志願者が落ちる所まで落ちてから共学化すると、(前年と比べて)数字が上向くのよどん底からの脱出だからところが、志願者数がそこまで深刻化してない(=女子大としてのバリューがまだある状態)時点で共学化すると、(女子大に行きたかった)女子からも男子からも共に避けられるリスクが高い。なんせ、男子については他に選択肢がいっぱいあるからな。2025/09/21 07:56:0726.名無しさんdeUvz>>19大雑把に言えば。大雑把だよ① (A)私立高校の生徒1人当たり運営費 ≒ (B)大阪府からの補助÷生徒数 + (C)1人当たり授業料② (D)公立高校の生徒1人当たり運営費 ≒ (E)大阪府からの補助÷生徒数 + (F)1人当たり授業料この(B)と(E)の部分だよ。2025/09/21 07:57:3327.名無しさんMK84kあと半分閉学か合併するべき半数定員割れをするとか、異常な状態2025/09/21 08:00:3428.名無しさんdeUvz>>27https://japanuniversityrankings.jp/topics/00217/外国人で定員不足を回避しているようなものとも取れる大学も見受けられるよね2025/09/21 08:02:3829.名無しさんddzv7昔はバリバリのお嬢様校2025/09/21 08:04:2130.名無しさんF3VQ1私立川村女学院 ~譲渡先にある淫夢~2025/09/21 08:14:2731.名無しさんLAamT>広報担当者は「なんと言っても18歳人口の減少が大きいが、最寄りのJR常磐線天王台駅から路線バスで通う不便さや、周辺に商業施設が少ない環境などの影響もあったようだ」とみている。いやいや、大学側が銭儲けするだけのFランに存在価値がないからだろ2025/09/21 08:21:1832.名無しさんaCunE>>19東京都の数字https://i.imgur.com/3y6BqMX.png公立高校の授業料の生徒1人年11.8万円と思うけどそれだけで公立高校が運営されてるわけないのはわかるよね2025/09/21 08:38:3833.名無しさんdeUvz>>31武庫川女子大の共学化を批判する卒業生が沢山いたが共学化ってまだ善意なんよな武庫川女子大って今でも大学運営外収入は黒字で、大学運営収入は赤字、トータルで黒字大学運営外収入の部分は不動産とか大学をやめて不動産に特化したら、企業価値爆騰するというジレンマ2025/09/21 08:39:0734.名無しさんuGzHr女子大、女子校はオワコンだからなwおらが母校厨と、男性ヘイターのミサンドリーマンコが無理筋の屁理屈を重ねて守ろうと騒ぐけど日本の法律上は違憲、違法だABEが教育基本法を変えて明示的な記述はなくなったけど1948年教育基本法では男女共学が明記されていて、改訂後もその運用がされているそれ以前に憲法の男女平等にも反する2025/09/21 08:48:2235.名無しさんQ957a>>33どこの朝日新聞だよ、な構造だな実態が不動産屋なのなら、突然の共学化は余計にリスク高いなぁと思わんでもないそんな金蔓あるんなら学部再編とか足場固めてから共学化すりゃあいいものを2025/09/21 08:58:0836.名無しさんQ957a>>34なんで大学には男子校がないんだよ、って話だな2025/09/21 08:58:5237.名無しさんdeUvz>>35まあ、阪神間の駅近に土地をふんだんに持っていることもあるんだろうな一時流行った大学の郊外化(して、既存土地の売却益をえる)ってのを抗っていたわけだし2025/09/21 09:01:3738.名無しさんQ957a>>37いうても底辺御用達の阪神電車やし、駅ったって電車も碌に止まらんけどなwまぁ学校がF欄落ちしても法人は潰れることはないって訳ね。2025/09/21 09:04:1639.名無しさんMQbahなんかエロそうな学園だな2025/09/21 09:06:2640.名無しさんPtkiI>>342000年ぐらいまでは女子大は在学中に一流大学生を合コンで捕まえて卒業後即専業主婦になるも良し、卒業して大会社の一般職採用で腰掛けするもよし、で人生楽勝ルートの筆頭だっただから人生コスパ主義(当時コスパという言葉はないが)だったり親がまさにそのルート辿った女で頑張ればMARCH行けるぐらいの頭あってもわざわざ女子大選ぶやつが結構いた2025/09/21 09:06:3741.名無しさんPtkiIあとはJSJCJK時代にガチめの性被害受けて大学行きたいけど男が一切ダメだから女子大にしか行けない、みたいな女もいたな社会に出たらどうするのか知らんが2025/09/21 09:08:5942.名無しさんdeUvz>頑張ればMARCH行けるぐらいの頭あってもわざわざ女子大選ぶやつが結構いたそんな候補になる女子大はごく一部だけどね2025/09/21 09:25:0543.名無しさんLHYhZ中国の大学が買収して分校にしてもらえばいい。2025/09/21 09:26:0344.名無しさんQ957a>>40>卒業して大会社の一般職採用で腰掛けするもよし、そこでも一流サラリーマンを捕まえて専業主婦ルートだわな採用する方もそこをわかってて採用する、いわばバリバリ働く男子社員への福利厚生の一環みたいな面があったわなぁで、鳴尾駅前の巨大女子大なんてのは、その頃の採用実績の延長線上にある企業とのつながりみたいなのが今も生きてるのよなぁ。だからそれなりの人気もあった訳で。でもそれ、「女の子だから」の採用ルートであって、男子には通用せんでしょ。2025/09/21 09:34:2245.名無しさんk42lg>>6首都圏だとお茶大・東女・日本女子大・津田塾あたりが閉学するぐらいまでになったら真の重大事態ってことだな2025/09/21 10:03:1346.名無しさんQ957a>>45最後まで女子大を貫いて消えるか、その前に共学転換するか、果たしてどうなるやら2025/09/21 10:09:3647.名無しさんeEHYh文科省はもっと早く仕事しろ昨今問題になってる教員の盗撮解決策は完全男女別学化しかないんだぞ2025/09/21 10:16:5148.名無しさんdeUvz>>47女風呂盗撮って女性が犯人なんだが2025/09/21 10:20:1149.名無しさんFiGsa幼稚園〜高校までは需要あるんだけどね2025/09/21 10:27:2750.名無しさん2aUrw偏差値低い大学より老人ホームを運営したほうが需要はありそう2025/09/21 10:45:1051.名無しさんVk3Fz医療創生チュウガッコウもそのうちなくなるでしょう・・・w メシウマwww2025/09/21 10:47:0152.名無しさんQ957aただ単に共学化するだけではどうしても偏差値の低下を招くから、>>1みたくこうやって他の大学に衣替えして再出発ってのは、学校の生きのこり方としてはありなのかなぁと思わんでもないのよな2025/09/21 10:47:0853.名無しさんccOGj短大じゃなくなったの?2025/09/21 10:47:2454.名無しさんVk3Fz短大って2年だか3年のやつだろ~川村学園女子大学は4年制なんデスなんのお勉強してるのかは怪しいもんだけどなw2025/09/21 10:49:1855.名無しさんccOGj>>542005年になくなってたわ河村短期大学言う奴2025/09/21 10:52:3556.名無しさんgmrM8外国から子供を集められなったのか。2025/09/21 11:12:5257.名無しさんVk3Fz文学部しか募集してないみたいだな・・・wずっと空想小説だかファンタジー文学を4年も読み続けて・・・医療創生なんとかへw2025/09/21 11:22:5958.名無しさんPtkiIポン女は昔からワセダ専門デリと呼ばれてたKOもトン女だったか津田塾だったか忘れたけどそういう立ち位置の女子大があったはず2025/09/21 11:28:3159.名無しさんcsWes短大から大学に編入できる制度があったけど、ほとんどやってる人がいなくて短大も遠くてやめたで、聞きたいんだけどこういう編入した人いる?自分はやってみたかったけど就職や自分がやりたいには絶対繋がらないだろうなとはその時理解出来た2025/09/21 11:39:1360.名無しさんjetG5こんな無名の大学にも一丁前に大学院があるのかよ2025/09/21 12:12:0461.名無しさんyGEsS>>59短大から3年次編入したけど給料や採用されやすさを考えるとやっぱ4大卒が無難だな2025/09/21 12:17:0262.名無しさんmP1nT>>61ですよねー、貴重なご意見ありがとうございます2025/09/21 12:21:2863.名無しさんVk3Fz川村学園女子大学首席卒業のワレメのある男の子なら引く手数多でしょう・・・w2025/09/21 12:37:1064.名無しさんwRHFL変質者は地獄で永久に苦しむ2025/09/21 12:41:0065.名無しさんFYgQ1そもそも子どもを産む女性が減少している2047年には子どもを産む女性が700万人まで減少するのは確定している日本人の出産適齢女性(25歳〜39歳)の推移と(出生数)外国人は除く2014年 11,261,289 (1,003,609)2015年 10,933,554 (1,005,721)2016年 10,639,396 (**977,242)2017年 10,374,529 (**946,146)2018年 10,123,073 (**918,400)2019年 *9,928,790 (**865,239)2020年 *9,741,836 (**840,835)2021年 *9,585,739 (**811,622)2022年 *9,428,962 (**770,747)2023年 *9,281,214 (**727,277)2024年 *9,128,931 (**686,061)New2025年 *9,011,0372047年 *7,059,283 [出産適齢女性 2021年の0〜14歳人口]2025/09/21 13:20:4466.名無しさんBHbUj我孫子って大阪でしょ?2025/09/21 13:24:0267.名無しさんrlj1cFランでお股緩い20前半の女が集められるのに閉学とは悲しい2025/09/21 13:28:3968.名無しさんrlj1c校名をキャバ嬢学部とかに変えて文化祭で儲けようぜ2025/09/21 13:29:2669.名無しさんrlj1cうちの近所の中学文化祭で学生相撲やるんだけど男子相撲はタダで女子相撲は見学料3000円かかる2025/09/21 13:31:3070.名無しさんTYgxl川村は中高が昔ちょい難しかった。そのまま上行く人は少なかったんじゃ2025/09/21 13:41:3771.名無しさんTYgxl津田塾とカップルになるのは一橋学園祭交流でStorm, Breezeの伝統があった2025/09/21 13:44:5072.名無しさんTYgxl中学は昔、校則で髪三つ編みだった2025/09/21 13:52:1973.名無しさんuaONQ閉学になると卒業証明書とかどこが発行するの?2025/09/21 14:38:2074.名無しさんQzputどんどん無駄大学潰そう2025/09/21 14:59:4175.名無しさんQ957a>>73学校合併なら合併先が引継ぐし公立校なら自治体(教育委員会)が持ってるだろけど、私学はどうなんだ?と思ったが、なんとかなるみたい・・・https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/55350でも学校法人自体が消滅したら、将来ほんとうに卒業情報を管理してるか怪しいよな・・・2025/09/21 15:10:0076.名無しさんEcX8F私学なんて大学じゃない塾なんだよ2025/09/21 15:14:4077.名無しさん0MyDS>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/09/21 15:45:0178.名無しさんSL7rS良い事ですね私大はどんどん閉校させるべき留学生比率が高いところからガンガン潰しましょう2025/09/21 15:53:5679.名無しさんmhJA1潰すなら成果の出せない理系から日本がモノを作れなくなったのは理系がバカばっかだから2025/09/21 15:55:5680.名無しさんTYgxl若桑みどりさんが研究者人生の最後に奉職した学校成果や実績以外無価値とされる現代では折り合いは悪いだろうし、野心家の伴侶に良妻賢母の居処はない2025/09/21 17:02:4281.名無しさんdeUvz>>75私学の場合は自治体の私学管理をする部門が代行する2025/09/21 17:16:1682.名無しさんRMQ4Gが・・・我孫子2025/09/21 17:24:4083.名無しさんPtkiI35越すとはっきりするけど大学時代に仲間内で一番いいとこ行った男と付き合ってそのまま25ぐらいで結婚する女が一番世帯年収いいんだよなバリキャリしても35ぐらいでガラスの天井によって昇給止まる30頭まで男遊びして慌てて結婚相談所駆け込む女は論外2025/09/21 18:05:0184.名無しさんTYgxl我孫子の根付き住民として僭越ながら卒業生と在学生に小さなプレゼントをしよう我孫子の夜空を見上げた時があったであろう星月皎潔 明河在天近くに池があるからこっちの方がいいかな掬水月在手 弄花香満衣2025/09/21 18:15:4285.名無しさんk42lg>>46いずれにしても、閉学か共学化のいずれかが現実とまでなった時点でこの国にとっても重大事態となるんじゃないかなぁ少子高齢化などの影響があまりにも甚大だってことで2025/09/21 18:22:0686.名無しさんk42lg>>58大妻や共立とかもあったか、そう言えば2025/09/21 18:23:0087.名無しさんQ957a>>81閉校するときは所管の教育委員会に卒業生情報を引き継ぐってことなのか2025/09/21 18:28:1288.名無しさんyGEsS青山学院女子だっけ?かわいいこ多いと聞く2025/09/21 18:40:5089.名無しさんTYgxl青学は昔、四年制が厚木森の里に移転して短大は渋谷のままだったから短大が残った渋谷の方に女子に人気あった四年制ダダ下がりで厚木を放棄した2025/09/21 19:05:0590.名無しさんTYgxl実践も日野を捨てた2025/09/21 19:07:0691.名無しさんhDnRoJDたちも、フツーにオトコと共学で遊びまくりたい価値観を表に出せる時代だしな。そもそも「去年成人式しました。一応処女っぽいです・専業主婦狙いです」が通用しない時代だし。2025/09/21 19:15:5092.名無しさんe2A4eイオンでも出来るかね(о´∀`о)?2025/09/21 19:29:5293.名無しさんTYgxl共立はなんだかんだで需要ある竹橋だから私立男子校生徒と既に付き合っているし、チョロいの手管にはめる技術は既にある学習院女子もそうウチでも図書館クラブは四谷フタバと交流あった2025/09/21 19:33:1994.名無しさんr2ZfD少子化だし2025/09/21 21:06:19
【リベラル色が強いとされる小泉進次郎総裁になっていれば連立離脱の動きにはならなかった】公明党元国会議員、創価学会関係者 「党存亡の危機を迎えている」ニュース速報+7352146.42025/10/13 19:44:36
【高市支持率下げてやる発言騒動】「マスコミが情報操作し世論形成している」とネット上で陰謀論的に語られてきたことが、裏付けされてしまった、マスコミへ信頼が一気に失墜したことは間違いないニュース速報+1441056.62025/10/13 19:40:09
【表現の自由を金科玉条にする弁護士や学者が多い】クルドから在日コリアンまで、差別と闘う神原元弁護士の問い 「民族名をあげて『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」ニュース速報+253814.22025/10/13 19:43:11
増谷文生2025年9月19日 17時00分
千葉県我孫子市と東京都豊島区にキャンパスがある川村学園女子大が18日、文学部と生活創造学部、大学院人文科学研究科を2027年春に、
医療創生大(千葉県柏市、福島県いわき市)に譲渡する協議を始めたと発表した。
譲渡が実現すると、川村学園女子大は学生募集を停止している教育学部の全学生が卒業した段階で閉学する見込みだ。
https://www.asahi.com/articles/AST9M2F53T9MUTIL00YM.html
ノートルダム女子大は4年前と比べて半分も減った
女子大は不人気らしいのだがここまでとは
ただ土地が余裕あるから広くていいけどね
学生確保の為に留学生()を募集するのは売国の極み
2−3年後から毎年3万人、3%ずつ減っていくんだよな
大学数も毎年3%ずつ減らしていくしかない
少子化と貧しくなる日本 大学に行かせる余裕なし
言うほどぶっ込んでないけど
元々
公立高校は公的負担は生徒1人あたり100万円
私立高校は公的負担は生徒1人あたり40万円
今後は1人あたり100万円使ってた公立高校の生徒が減るんだから
ぶっ込む額が減っていく
JD潰したら風俗に奨学金貧乏のJDが墜ちてこない
これは日本の大損失
それなんの金額?
それなんてラブライブ?
あれは公立高校を潰そうとしてるんですよ
早まって突如レッドーオーシャンに飛び込む某鳴尾駅前の巨大女子大とかもあるし
つーか、あれが正解
高校生は平成元年(つまり約40年前)のピークに比べて4割くらい減ってる
ところが私立も公立もいうほど減っていない
とくに公立が減らないのは、閉校すると反発があるから
それがわかっている教員は、教えるという部分で競争しないのよ
教員に教えるという部分で能力向上の競争をさせつつ、不要な高校を減らすには悪い話じゃない
もっと言えば人口減によるリスクを今後どんどん私立に押し付けられるのもある
>公立高校は公的負担は生徒1人あたり100万円
たしか65万位だよ。
その資料が検索しても今出てこないので申し訳ない。
どん底からの脱出だから
ところが、志願者数がそこまで深刻化してない(=女子大としてのバリューがまだある状態)時点で共学化すると、(女子大に行きたかった)女子からも男子からも共に避けられるリスクが高い。
なんせ、男子については他に選択肢がいっぱいあるからな。
大雑把に言えば。大雑把だよ
① (A)私立高校の生徒1人当たり運営費 ≒ (B)大阪府からの補助÷生徒数 + (C)1人当たり授業料
② (D)公立高校の生徒1人当たり運営費 ≒ (E)大阪府からの補助÷生徒数 + (F)1人当たり授業料
この(B)と(E)の部分だよ。
半数定員割れをするとか、異常な状態
https://japanuniversityrankings.jp/topics/00217/
外国人で定員不足を回避しているようなものとも取れる大学も見受けられるよね
いやいや、大学側が銭儲けするだけのFランに存在価値がないからだろ
東京都の数字
https://i.imgur.com/3y6BqMX.png
公立高校の授業料の生徒1人年11.8万円と思うけど
それだけで公立高校が運営されてるわけないのはわかるよね
武庫川女子大の共学化を批判する卒業生が沢山いたが
共学化ってまだ善意なんよな
武庫川女子大って今でも大学運営外収入は黒字で、大学運営収入は赤字、トータルで黒字
大学運営外収入の部分は不動産とか
大学をやめて不動産に特化したら、企業価値爆騰するというジレンマ
おらが母校厨と、男性ヘイターのミサンドリーマンコが
無理筋の屁理屈を重ねて守ろうと騒ぐけど
日本の法律上は違憲、違法だ
ABEが教育基本法を変えて明示的な記述はなくなったけど
1948年教育基本法では男女共学が明記されていて、改訂後もその運用がされている
それ以前に憲法の男女平等にも反する
どこの朝日新聞だよ、な構造だな
実態が不動産屋なのなら、突然の共学化は余計にリスク高いなぁと思わんでもない
そんな金蔓あるんなら学部再編とか足場固めてから共学化すりゃあいいものを
なんで大学には男子校がないんだよ、って話だな
まあ、阪神間の駅近に土地をふんだんに持っていることもあるんだろうな
一時流行った大学の郊外化(して、既存土地の売却益をえる)ってのを抗っていたわけだし
いうても底辺御用達の阪神電車やし、駅ったって電車も碌に止まらんけどなw
まぁ学校がF欄落ちしても法人は潰れることはないって訳ね。
2000年ぐらいまでは
女子大は在学中に一流大学生を合コンで捕まえて卒業後即専業主婦になるも良し、卒業して大会社の一般職採用で腰掛けするもよし、で
人生楽勝ルートの筆頭だった
だから人生コスパ主義(当時コスパという言葉はないが)だったり
親がまさにそのルート辿った女で
頑張ればMARCH行けるぐらいの頭あってもわざわざ女子大選ぶやつが結構いた
大学行きたいけど男が一切ダメだから女子大にしか行けない、みたいな女もいたな
社会に出たらどうするのか知らんが
そんな候補になる女子大はごく一部だけどね
>卒業して大会社の一般職採用で腰掛けするもよし、
そこでも一流サラリーマンを捕まえて専業主婦ルートだわな
採用する方もそこをわかってて採用する、いわばバリバリ働く男子社員への福利厚生の一環みたいな面があったわなぁ
で、鳴尾駅前の巨大女子大なんてのは、その頃の採用実績の延長線上にある企業とのつながりみたいなのが今も生きてるのよなぁ。だからそれなりの人気もあった訳で。
でもそれ、「女の子だから」の採用ルートであって、男子には通用せんでしょ。
首都圏だとお茶大・東女・日本女子大・津田塾あたりが閉学するぐらいまでになったら
真の重大事態ってことだな
最後まで女子大を貫いて消えるか、その前に共学転換するか、果たしてどうなるやら
昨今問題になってる教員の盗撮
解決策は完全男女別学化しかないんだぞ
女風呂盗撮って女性が犯人なんだが
たくこうやって他の大学に衣替えして再出発ってのは、学校の生
きのこり方としてはありなのかなぁと思わんでもないのよな
なんのお勉強してるのかは怪しいもんだけどなw
2005年になくなってたわ
河村短期大学言う奴
ずっと空想小説だかファンタジー文学を4年も読み続けて・・・医療創生なんとかへw
KOもトン女だったか津田塾だったか忘れたけどそういう立ち位置の女子大があったはず
短大も遠くてやめた
で、聞きたいんだけどこういう編入した人いる?自分はやってみたかったけど
就職や自分がやりたいには絶対繋がらないだろうなとはその時理解出来た
短大から3年次編入したけど
給料や採用されやすさを考えるとやっぱ4大卒が無難だな
ですよねー、貴重なご意見ありがとうございます
2047年には子どもを産む女性が700万人まで減少するのは確定している
日本人の出産適齢女性(25歳〜39歳)の推移と(出生数)
外国人は除く
2014年 11,261,289 (1,003,609)
2015年 10,933,554 (1,005,721)
2016年 10,639,396 (**977,242)
2017年 10,374,529 (**946,146)
2018年 10,123,073 (**918,400)
2019年 *9,928,790 (**865,239)
2020年 *9,741,836 (**840,835)
2021年 *9,585,739 (**811,622)
2022年 *9,428,962 (**770,747)
2023年 *9,281,214 (**727,277)
2024年 *9,128,931 (**686,061)New
2025年 *9,011,037
2047年 *7,059,283 [出産適齢女性 2021年の0〜14歳人口]
悲しい
文化祭で儲けようぜ
文化祭で学生相撲やるんだけど
男子相撲はタダで女子相撲は見学料3000円かかる
学園祭交流でStorm, Breezeの伝統があった
学校合併なら合併先が引継ぐし公立校なら自治体(教育委員会)が持ってるだろけど、私学はどうなんだ?と思ったが、なんとかなるみたい・・・
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/55350
でも学校法人自体が消滅したら、将来ほんとうに卒業情報を管理してるか怪しいよな・・・
塾なんだよ
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
私大はどんどん閉校させるべき
留学生比率が高いところからガンガン潰しましょう
日本がモノを作れなくなったのは理系がバカばっかだから
成果や実績以外無価値とされる現代では折り合いは悪いだろうし、野心家の伴侶に良妻賢母の居処はない
私学の場合は自治体の私学管理をする部門が代行する
大学時代に仲間内で一番いいとこ行った男と付き合って
そのまま25ぐらいで結婚する女が一番世帯年収いいんだよな
バリキャリしても35ぐらいでガラスの天井によって昇給止まる
30頭まで男遊びして慌てて結婚相談所駆け込む女は論外
我孫子の夜空を見上げた時があったであろう
星月皎潔 明河在天
近くに池があるからこっちの方がいいかな
掬水月在手 弄花香満衣
いずれにしても、閉学か共学化のいずれかが現実とまでなった時点で
この国にとっても重大事態となるんじゃないかなぁ
少子高齢化などの影響があまりにも甚大だってことで
大妻や共立とかもあったか、そう言えば
閉校するときは所管の教育委員会に卒業生情報を引き継ぐってことなのか
四年制ダダ下がりで厚木を放棄した
竹橋だから私立男子校生徒と既に付き合っているし、チョロいの手管にはめる技術は既にある
学習院女子もそう
ウチでも図書館クラブは四谷フタバと交流あった