「マイナ保険証」きょうからスマホでも最終更新 2025/09/19 10:301.朝一から閉店までφ ★???2025年9月19日 01:52Play Video マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が、きょう(19日)から一部の医療機関や薬局にスマートフォンを持っていくだけで使えるようになります。https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000454040.html2025/09/19 06:09:3853コメント欄へ移動すべて|最新の50件4.名無しさんXwoAsなんかマイナンバーカードの更新してくださいの書面きてたなーめんどくせーw2025/09/19 06:19:015.名無しさんyVFKjこないだ健康診断受けたけど保険証の提示しか求められなかった。2025/09/19 06:19:536.名無しさんYe8TC>>4カードそのものの更新だとしたら10年前にカードつくってたんかいそれはそれで笑われるぞw2025/09/19 06:21:237.名無しさんwko8D随分強引なんだなシャクレ2025/09/19 06:21:358.名無しさんGGpSUあれ?使える病院は少ないんじゃないの?2025/09/19 06:31:479.名無しさん31e2B>>8そんな古臭い病院に通ってんの?2025/09/19 06:37:4310.名無しさんYe8TC医療機関の窓口としては扱うのは嫌だろうね端末によって置く位置がまちまちだし感度悪かったら認識せんし動かんときにハードとソフトのどっちが悪いのかの問題の切り分けとか通信キャリアの窓口の真似ごとなんてしたくないだろカードという一定のフォーマットに納まってる方が、よっぽど安定してるからな2025/09/19 06:38:1811.名無しさんGGpSU>>91割程度だって聞いたけど。2025/09/19 06:41:1912.名無しさんkpGrQ電車の定期もスマホで改札通ってる人一向に増えないな。スマホ1つあれば何でも出来る事が一目便利な様に見えるが常に充電しておかないといけない物に全てを託しておく事は実は不便。財布と磁気カードはデータ保存に電気を必要としない。回り回ってこっちの方が凄い事。2025/09/19 06:50:4613.名無しさんXwoAs>>6スマホで更新できるらしいけどQRからの入力とかがダルイw2025/09/19 06:51:1714.名無しさんYe8TCなお資格確認書の方が、動作がもっと安定しているw2025/09/19 06:52:5615.名無しさんUZ73m>>6カードそのものの更新はまだ誰にもおとずれない2025/09/19 06:53:1716.名無しさんYe8TC>>13本当にカード本体そのものの更新なんだな・・・どうせ最後にはカードという物体を受け取るために役所にいかないといけないんだがな2025/09/19 06:54:3817.名無しさんYe8TC>>15あ、まだ住基カードは終焉を迎えてなかったんだっけ2025/09/19 06:55:3618.名無しさんFUIQcお前ら「最初はマイナンバーカードを持ち歩くないうてただろ(激怒」お前らが長年支持し続けていたトーイツジミン「ほな、スマホに入れられるようにしました」お前ら「そもそも、マイナンバー制度に反対なんだよ」パヨク「まさにその通り!お前らのいう通り。国家が国民を管理するなんて許せない!」お前ら「だよな。我が同志のパヨク諸君!」パヨク「さらにいえば、外国人も管理するなんて許せない」お前ら「ん?」お前らが長年支持し続けていたトーイツジミン「・・・」2025/09/19 06:58:3019.名無しさんYe8TC住基カードの発行が2015年12月末まででマイナンバーカードの発行が2016年1月からかでもカードや電証の更新案内は3か月ぐらい前から送るらしいから、更新案内は来ててもおかしくないわな2025/09/19 06:59:4220.名無しさんUDOJoマイナカード持ち歩かなくていいなら、スマホのほうがいいや2025/09/19 07:01:4721.名無しさん7R0fd期限がキレています2025/09/19 07:02:1222.名無しさんyYmzVお前らまだ皮膚にマイクロチップ埋め込んでないの?2025/09/19 07:04:5423.名無しさんc3pIp>>2資格確認証になったやないか2025/09/19 07:08:0924.名無しさんYe8TC>>23無期限の保険証持ってる上級国民にも、12月には正味の「資格確認書」が来るやろ2025/09/19 07:09:5225.名無しさんyPOjS>>9大きな病院は一度町医者に診てもろて紹介してもらわんと行けないシステムになっとる一見さんお断りかよって2025/09/19 07:10:0926.名無しさんLb3sS>>16うちにも来たわ更新手続きはスマホでできても、結局本人が窓口に行かなきゃだもんな子どものやつとかくそメンドイ2025/09/19 07:11:2127.名無しさんMxsA2>>12スマホ故障時を想定してリスク分散するべきなだわな2025/09/19 07:18:3828.名無しさんq0gkq接触履歴でセックスの履歴とかもわかるようにして欲しい2025/09/19 07:22:0229.名無しさんYe8TC>>27物理suica定期券なら、券面提示で改札通れんこともないからな但し、もしそうなったら隣の駅まで続くぐらい有人改札前に行列出来ちまうかもしれんが2025/09/19 07:22:1830.名無しさんLBTGn映画「スマホを落としたぢけなのに」2025/09/19 07:23:5331.名無しさん3RLBp資格確認証の配布遅れてるんか?今の保険証来年の3月まで使えるらしいな2025/09/19 07:38:3132.名無しさんT6xH0これ対応するのに、病院は金掛けないといけないのよね。どっから金を出すんだか。2025/09/19 07:47:1133.名無しさんUx7JO厚労省「コロナワクチンでぼろ儲けさせてやっただろ」2025/09/19 08:20:0134.名無しさんBJxVA>>30ぢけなのに2025/09/19 08:23:1135.名無しさんYe8TC>>32ま、それでなくてもずっとあの機械やシステムの保守費用や通信費用はかかるからなレセの紙代とそこに書き込むボールペンのインク代で済んでた頃とは違うわなあ2025/09/19 08:24:3736.名無しさんxFQAr>>4マイナンバーの表に期限書いてあるだろ2025/09/19 08:46:3537.名無しさんxFQAr>>20お前ずっとそのスマホの機種でいるの?2025/09/19 08:48:1638.名無しさん93t4x最初っからスマホ対応読み取り機を普及させとけよホントに気が利かないというか、この国の役人ってマジ無能2025/09/19 08:51:1539.名無しさんYe8TC>>38このスレで先に書いたけど、これについてはマジでそう思う先のこと考えないやっつけ仕事なんだろなーと思うわ2025/09/19 09:02:5740.名無しさんKU2ARもうおしまいなカ~ド2025/09/19 09:03:4841.名無しさんSBeY2まだ作ってないマイナポイント増額予想して待ってたんだけどまだ?2025/09/19 09:07:0342.名無しさんkGL0w>>15未成年は有効期限5年だからもう更新してるぞ。ソースはうちの娘。2025/09/19 09:09:1643.名無しさんYe8TC>>41マジレスすると、もうないな対象者のうち6~7割方に作らせてるんで、もう残党にインセンティブ与えてまで作らせる必要はないしかし口座番号ふもづけみたいに、マイナンバーカードの制度内でなにか新しい機能ができて、それを国民に押し付けるためにそれに対してポイントを配るって可能性はある。2025/09/19 09:11:0844.名無しさんIjbms>>6俺、10月更新だお(´・ω・`)2016年に物珍しさで作ったw2025/09/19 09:49:4445.名無しさんMV8GDまじか、どうやんの?やり来た教えろ2025/09/19 10:02:4046.名無しさんYe8TC>>44プギャーwマジで最初の頃の作成だったんかい!!2025/09/19 10:03:0547.名無しさんD4Gkxマイナ保険証は不正利用を排除するためだといってた連中は、どうすんのこれ?2025/09/19 10:04:4848.名無しさんf9J5n「スマホに情報入れるの怖い」って言ってる人がまだいるんだな。こういうやつらマジで淘汰されろよ。2025/09/19 10:05:3549.名無しさんYe8TC>>47そもそも医療機関の受付ではマイナンバーカード触らない(=カードをほぼ見ない)から、4桁暗証番号入力で突破してなりすましは出来るからな保険証に比べるとマイナンバーカードはちょっと使い道が多いからリスクが増えるという問題があるぐらいでそれ考えると、保険証代わりにふだん使ってるスマホを貸すというのはリスク高いわなあ2025/09/19 10:10:0350.名無しさんXSsNPスマホにロックをかけてないから不安だ落としたら勝手に使われそう2025/09/19 10:13:0651.名無しさんYe8TC細かい話になるけど、やっぱマイナンバーカードの方がなりすましはしやすいと思われ。今の受付にあるあの機械の構造だと、カードを置く場所をぐるっと囲ってるタイプが多いから、完全に受付側へ券面を見せないで検認できるよな。スマホだと、たぶん机上に置いたリーダーの上にスマホを平らに置くことになるからなぁ2025/09/19 10:13:5252.名無しさん3BOgkお前ら文句ばかり言うが、選挙に行ったのか?行って奴がデカい口たたくなゴミ2025/09/19 10:15:3653.名無しさんD4Gkx>>49スマホを貸す必要はない。スマホ保険証でも、トラブルに備えてマイナ保険証をもってこい、と言ってるわけよ。保険証が2つ。さて、どっちを貸す?マイナ保険証を持ってても、年寄りなどは申請すれば資格確認書を発行すると。さらに、来年3月までは、期限切れの保険証も使えると。1人が何枚も保険証持っちゃって、貸し放題だな。2025/09/19 10:30:35
【令和の中流】「スーパーで高くて買うのをあきらめることが増えた」「Swich2は高すぎて買えない」中流貧民3700人が訴える生活苦の実態ニュース速報+131540.72025/09/19 10:42:07
【YouTuber】「いやらしい姿すべて見せてみろ」ヒカル 浮気相手へのLINEを妻が暴露…元カノとの交際中にも送っていた「過激な浮気メッセージ」ニュース速報+1401049.52025/09/19 10:42:38
Play Video
マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」が、きょう(19日)から一部の医療機関や薬局にスマートフォンを持っていくだけで使えるようになります。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000454040.html
カードそのものの更新だとしたら10年前にカードつくってたんかい
それはそれで笑われるぞw
使える病院は少ないんじゃないの?
そんな古臭い病院に通ってんの?
端末によって置く位置がまちまちだし感度悪かったら認識せんし
動かんときにハードとソフトのどっちが悪いのかの問題の切り分けとか
通信キャリアの窓口の真似ごとなんてしたくないだろ
カードという一定のフォーマットに納まってる方が、よっぽど安定してるからな
1割程度だって聞いたけど。
スマホで更新できるらしいけどQRからの入力とかがダルイw
カードそのものの更新はまだ誰にもおとずれない
本当にカード本体そのものの更新なんだな・・・どうせ最後にはカードという物体を受け取るために役所にいかないといけないんだがな
あ、まだ住基カードは終焉を迎えてなかったんだっけ
お前らが長年支持し続けていたトーイツジミン「ほな、スマホに入れられるようにしました」
お前ら「そもそも、マイナンバー制度に反対なんだよ」
パヨク「まさにその通り!お前らのいう通り。国家が国民を管理するなんて許せない!」
お前ら「だよな。我が同志のパヨク諸君!」
パヨク「さらにいえば、外国人も管理するなんて許せない」
お前ら「ん?」
お前らが長年支持し続けていたトーイツジミン「・・・」
でもカードや電証の更新案内は3か月ぐらい前から送るらしいから、更新案内は来ててもおかしくないわな
資格確認証になったやないか
無期限の保険証持ってる上級国民にも、12月には正味の「資格確認書」が来るやろ
大きな病院は一度町医者に診てもろて紹介してもらわんと行けないシステムになっとる
一見さんお断りかよって
うちにも来たわ
更新手続きはスマホでできても、結局本人が窓口に行かなきゃだもんな
子どものやつとかくそメンドイ
スマホ故障時を想定してリスク分散するべきなだわな
物理suica定期券なら、券面提示で改札通れんこともないからな
但し、もしそうなったら隣の駅まで続くぐらい有人改札前に行列出来ちまうかもしれんが
今の保険証来年の3月まで使えるらしいな
どっから金を出すんだか。
ぢけなのに
ま、それでなくてもずっとあの機械やシステムの保守費用や通信費用はかかるからな
レセの紙代とそこに書き込むボールペンのインク代で済んでた頃とは違うわなあ
マイナンバーの表に期限書いてあるだろ
お前ずっとそのスマホの機種でいるの?
ホントに気が利かないというか、この国の役人ってマジ無能
このスレで先に書いたけど、これについてはマジでそう思う
先のこと考えないやっつけ仕事なんだろなーと思うわ
おしまいなカ~ド
未成年は有効期限5年だからもう更新してるぞ。
ソースはうちの娘。
マジレスすると、もうないな
対象者のうち6~7割方に作らせてるんで、もう残党にインセンティブ与えてまで作らせる必要はない
しかし口座番号ふもづけみたいに、マイナンバーカードの制度内でなにか新しい機能ができて、それを国民に押し付けるためにそれに対してポイントを配るって可能性はある。
俺、10月更新だお
(´・ω・`)
2016年に物珍しさで作ったw
プギャーw
マジで最初の頃の作成だったんかい!!
こういうやつらマジで淘汰されろよ。
そもそも医療機関の受付ではマイナンバーカード触らない(=カードをほぼ見ない)から、4桁暗証番号入力で突破してなりすましは出来るからな
保険証に比べるとマイナンバーカードはちょっと使い道が多いからリスクが増えるという問題があるぐらいで
それ考えると、保険証代わりにふだん使ってるスマホを貸すというのはリスク高いわなあ
落としたら勝手に使われそう
今の受付にあるあの機械の構造だと、カードを置く場所をぐるっと囲ってるタイプが多いから、完全に受付側へ券面を見せないで検認できるよな。
スマホだと、たぶん机上に置いたリーダーの上にスマホを平らに置くことになるからなぁ
行って奴がデカい口たたくなゴミ
スマホを貸す必要はない。
スマホ保険証でも、トラブルに備えてマイナ保険証をもってこい、と言ってるわけよ。
保険証が2つ。さて、どっちを貸す?
マイナ保険証を持ってても、年寄りなどは申請すれば資格確認書を発行すると。
さらに、来年3月までは、期限切れの保険証も使えると。
1人が何枚も保険証持っちゃって、貸し放題だな。