【相談】「食費」が生活費に占める割合が高いと「生活水準」が低い…?うちは手取り30万円くらいで、毎月食費が約10万円かかってます。これは生活水準が低いといえますか?最終更新 2025/09/10 11:011.夢みた土鍋 ★???私たちの生活費は全国的に見てどのくらいかかっているのでしょうか。総務省統計局の「家計調査(2024年)」によると、二人以上の世帯が1カ月に使う生活費の平均は約30万2000円です。この中には、家賃や水道光熱費、通信費、食費、保険料、教育費などが含まれています。もちろん、家族構成やライフスタイルによってこの金額は前後しますが、「生活費30万円前後」というのは1つの目安として参考になります。食費はそのうち、どれくらいを占めている?では、その生活費の中で「食費」が占める割合はどうなっているのでしょうか。同じく家計調査によれば、食費は全体の約28〜30%を占める家庭が多いようです。つまり、生活費30万円のうち、だいたい8万円前後が食費に使われているというイメージです。ただしこれはあくまで平均です。共働きで外食が多い家庭、子どもが複数いて食べ盛り、健康や食材にこだわっている、といった理由があれば、当然もう少し多くなることもあります。反対に、自炊中心で倹約を意識している家庭なら、5万円以下に収めている人もいるでしょう。食費10万円は使いすぎ?手取り30万円で食費が10万円ということは、生活費の3分の1を食に使っているということになります。数字だけ見れば「ちょっと高めかな?」という印象を受けるかもしれません。でも、それだけで生活水準を判断するのは正確とはいえません。例えば、家賃や光熱費、通信費などが抑えられていて、貯金やレジャーにも回せているなら、食費が高くても家計としてはバランスが取れているといえます。一方で、食費が原因で他の支払いが厳しくなっていたり、毎月赤字になっていたりする場合は、一度見直してみるのが良いかもしれません。また、「健康のためにいいものを食べたい」「食事を家族の楽しみにしたい」という価値観を持っている人にとっては、食費にお金をかけること自体が生活の質を高める投資ともいえるでしょう。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c78d640e828137c9dc1c84cfaf108738b1b3a6c2025/09/09 19:41:0454コメント欄へ移動すべて|最新の50件5.名無しさんOHzIQ持論ではエンゲル係数だけじゃなくて家計に閉める住宅関連費の係数も貧困あるいは豊かさを現わすと思う食費も住居に関わる費用も生きていくために絶対に必要なもんだから住宅費と光熱費と水道と通信費で、食費以外の固定費の係数が欲しい2025/09/09 19:56:046.名無しさんTUpAy貧乏というより 30万の収入で食費10万の出費は 頭悪い2025/09/09 19:56:547.名無しさんSWhtmなにこれエンゲル係数上げ続けてきたトヨタの言い訳?胸糞過ぎんだけど2025/09/09 19:58:338.名無しさんTUpAy>>5そんな係数を出したら中央銀行(ユダヤ)が激おこですよ2025/09/09 20:04:229.名無しさん2g56i食費は家計の半分ぐらいかな2025/09/09 20:08:1410.名無しさんZGtn440代50代で雇われてるやつは人生そのままでしょw搾取される側w2025/09/09 20:09:4211.名無しさんuhjzU>>5だな。日本人の生活水準が、国際比較でどーなのか?を指標にしてほしいな。先進国を名乗るなら、文化的生活を最低限クリア出来ていないと、先進国なんて言えないしw2025/09/09 20:31:2812.名無しさんsf2g2毎月1万でも2万でも貯金やら投資やらに回せているなら良いんじゃね?こんなん食べ歩きとかが趣味の人ならありえるだろうしw2025/09/09 20:39:1913.名無しさんrqbXt生活水準は知らんけど頭は悪そう2025/09/09 20:55:0514.名無しさん8E0AR健康気にするなら食に一番お金かかるはずなんだけど2025/09/09 20:57:2415.名無しさんCF53c知的水準以下w2025/09/09 20:57:4916.名無しさん5YrcC10万って・・・ワタミの健康いきいき弁当でも頼んだほうが・・・w2025/09/09 20:58:2217.名無しさん09ZjVファイナンシャルフィールドお得意の貧乏談義への誘導2025/09/09 21:05:1218.名無しさんDxBAg年収500万位かな?2025/09/09 21:14:1319.名無しさんkozOG上は不都合なことあるとすぐ誤魔化そうとする無能ばかり2025/09/09 21:18:0820.名無しさんHxWdY収入が増えて食費が増えて貯蓄費が増えて収入の増加率より食費の増加率が低く貯蓄費の増加率が高くて 生活費は増えてないけど食費は増えてるエンゲル係数の算出方法を変えないと結果数値が変なことになってるぞ2025/09/09 21:22:3821.名無しさんftQVl俺は夜だけでビール買うから2000月に何度かの居酒屋もあるから15くらいはつかってるまー1人もんだし気にしてない2025/09/09 21:44:0322.名無しさんXCzUF>>20ガースーかよ。2025/09/09 21:45:3723.名無しさんwvXoH今やエンゲル係数は40年以上前と同じ水準まで悪化したんだと俺が生まれる前と同じ生活水準だとさよくここまで経済ぶっ壊してくれたよ安倍は2025/09/09 21:49:4324.名無しさんu4604割合を考えるまでもなく2025/09/09 21:55:1825.名無しさん549S0基地外と例外は問題外2025/09/09 22:04:4726.名無しさんJF5oY>>3アヘちんの墓前でおねがいします2025/09/09 22:05:2427.名無しさんof2xD65歳までに家を買って支払いを終わらせて、二千万円貯蓄が出来ていたら平均的な家庭だな出来ない場合は貧困家庭ですね2025/09/09 22:21:2628.名無しさんNXiWjタイトルだけでわかる、いつも安定のファイナンシャルフィールドでっちあげこたつ記事こんな低能記事にマジレスする奴は、ファイナンシャルフィールド以下の低能2025/09/09 23:02:0729.名無しさんqoD0hくその素に必要以上に金使いたく無い2025/09/09 23:03:3530.名無しさんnnRP7食費の8割りは妻の食費2025/09/09 23:16:1131.名無しさんMnDbC低いよ手取り30万で食費10万家賃10万残り10万でくらせるか?2025/09/09 23:19:0232.名無しさん6X0RVええもん食うとる2025/09/09 23:41:4833.名無しさんsQAqtワイは貧乏家庭で育ったから今は毎日ご馳走が食べれて幸せです2025/09/10 00:24:4834.名無しさんsQAqtウチは子供いなくて2人共食べるのが好きだから月60万の内の半分を食費に使ってて食費の内の1/3くらいが酒代2025/09/10 00:36:4635.名無しさんxfRyi全部外食で値段気にせずって感じか金がたまらず老後に泣く羽目になる2025/09/10 00:40:4436.名無しさんNtupVそもそも、金を貯めないと老後が辛い、って状態がマズいんだけどね。年収300万円程度で子供ふたり生んで黒いアルファードを買って、週末にはキャンプとかバーベキューとかしたいんでしょ?2025/09/10 01:19:1737.名無しさんImEQB年収1000万でも1万もしない8,500円程度のステーキランチを1日3食1年食べれないからなwつまりはガチ物価高は恐ろしい!2025/09/10 03:04:0438.名無しさんCJkxe食費月10万円はちょっと贅沢すぎる気が・・・家族の人数にもよるが2025/09/10 04:41:3939.名無しさんH4kwL>>3日本が更に貧しい国になっている検索から 日本のエンゲル係数はどんどん上がり日本は28.3%。アメリカ16.4%、ドイツ18.9%イギリス22.3%。なぜ日本はこんなに高いのか>>26所詮は死人だから後から言っても変わらないよ2025/09/10 04:48:0740.名無しさんRag8Lエンジェル係数2025/09/10 04:59:1041.名無しさんDjgwP日本のエンゲル係数が高いのは節約して貯蓄を増やしてるから要は食い物しか買ってないもちろん実質賃金が上がらない円安で食料品が高いなど他にも理由はあるが貯蓄を考慮して計算するとエンゲル係数はグッと下がる2025/09/10 06:28:3942.名無しさんJHx4B>>3そのやり方が単純計算で良いのかよ?という投げかけだろ?2025/09/10 07:02:3243.名無しさん4e9t5日本人なら、試しに三食インスタントラーメン・カップラーメンのみを食べてみるべき。一日当たり500円、1ヶ月15000円の食費で済む。2025/09/10 07:24:1044.名無しさん5kbuf単なるデブなだけでは2025/09/10 08:01:5145.名無しさんa80tKインスタント麺3食続けると胸焼けがすごいことになるよななんか胃腸周りがつねにひりついてる感じ。ポテチ大量に食ったあとみたいなのがずっと続く。2025/09/10 08:07:4746.名無しさん4vaqz>>43一人あたりで考えるなよ食べ盛りの子供が2人いると食費も大変回転寿司すら大変2025/09/10 08:58:5547.名無しさんd35UG基準がどこにあるのかもわからんのに高いとか低いとかそういう他人と比較するの辞めなって不幸の始まりだよ2025/09/10 09:17:2148.名無しさんPzIGO食費に酒代を含めると余裕で3割超えるなw飲み屋によっては飲食以外のサービスもあるからその分はエンゲル係数から除外するのか?2025/09/10 09:56:3449.名無しさんqdaTA手取り0円預貯金5000万円食費3万円家賃0円これは生活水準が低いと言えますか?2025/09/10 09:59:1150.名無しさんEbteBみさきって言うなYoutuber夫婦は、月20万超えてるって言ってたな。2025/09/10 10:03:5651.名無しさんHGpoZ>>491日1000円でなに食ってんだw2025/09/10 10:12:3552.名無しさんa80tK>>49この物価高進んできた日本だと5000万円って10年前の2500万円位の価値しかないしな家賃ゼロとかいってる時点でただの妄想だし、食費3万円のクソ貧乏ってところだけが事実なんだろう。2025/09/10 10:13:1453.名無しさんqdaTA>>51-52米と野菜と魚と肉と卵田舎の築100年の持ち家で、固定偉資産税もほぼ0円米と野菜は自分で作ったり貰ったり買うのは魚と肉と卵もちろん全部国産2025/09/10 10:38:1854.名無しさんa80tKはいはい そんなド田舎でせいぜい頑張ってね。2025/09/10 11:01:17
もちろん、家族構成やライフスタイルによってこの金額は前後しますが、「生活費30万円前後」というのは1つの目安として参考になります。
食費はそのうち、どれくらいを占めている?
では、その生活費の中で「食費」が占める割合はどうなっているのでしょうか。同じく家計調査によれば、食費は全体の約28〜30%を占める家庭が多いようです。つまり、生活費30万円のうち、だいたい8万円前後が食費に使われているというイメージです。
ただしこれはあくまで平均です。共働きで外食が多い家庭、子どもが複数いて食べ盛り、健康や食材にこだわっている、といった理由があれば、当然もう少し多くなることもあります。反対に、自炊中心で倹約を意識している家庭なら、5万円以下に収めている人もいるでしょう。
食費10万円は使いすぎ?
手取り30万円で食費が10万円ということは、生活費の3分の1を食に使っているということになります。数字だけ見れば「ちょっと高めかな?」という印象を受けるかもしれません。でも、それだけで生活水準を判断するのは正確とはいえません。
例えば、家賃や光熱費、通信費などが抑えられていて、貯金やレジャーにも回せているなら、食費が高くても家計としてはバランスが取れているといえます。一方で、食費が原因で他の支払いが厳しくなっていたり、毎月赤字になっていたりする場合は、一度見直してみるのが良いかもしれません。
また、「健康のためにいいものを食べたい」「食事を家族の楽しみにしたい」という価値観を持っている人にとっては、食費にお金をかけること自体が生活の質を高める投資ともいえるでしょう。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c78d640e828137c9dc1c84cfaf108738b1b3a6c
家計に閉める住宅関連費の係数も貧困あるいは豊かさを現わすと思う
食費も住居に関わる費用も生きていくために絶対に必要なもんだから
住宅費と光熱費と水道と通信費で、食費以外の固定費の係数が欲しい
エンゲル係数上げ続けてきたトヨタの言い訳?
胸糞過ぎんだけど
そんな係数を出したら中央銀行(ユダヤ)が激おこですよ
だな。日本人の生活水準が、国際比較でどーなのか?を指標にしてほしいな。
先進国を名乗るなら、文化的生活を最低限クリア出来ていないと、先進国なんて言えないしw
こんなん食べ歩きとかが趣味の人ならありえるだろうしw
収入の増加率より食費の増加率が低く貯蓄費の増加率が高くて 生活費は増えてないけど食費は増えてる
エンゲル係数の算出方法を変えないと結果数値が変なことになってるぞ
月に何度かの居酒屋もあるから15くらいはつかってる
まー1人もんだし気にしてない
ガースーかよ。
俺が生まれる前と同じ生活水準だとさ
よくここまで経済ぶっ壊してくれたよ安倍は
アヘちんの墓前でおねがいします
出来ない場合は貧困家庭ですね
こんな低能記事にマジレスする奴は、ファイナンシャルフィールド以下の低能
手取り30万で食費10万家賃10万
残り10万でくらせるか?
金がたまらず老後に泣く羽目になる
年収300万円程度で子供ふたり生んで黒いアルファードを買って、週末にはキャンプとかバーベキューとかしたいんでしょ?
1万もしない8,500円程度の
ステーキランチを1日3食
1年食べれないからなw
つまりはガチ物価高は恐ろしい!
家族の人数にもよるが
日本が更に貧しい国になっている
検索から 日本のエンゲル係数はどんどん上がり
日本は28.3%。
アメリカ16.4%、
ドイツ18.9%
イギリス22.3%。
なぜ日本はこんなに高いのか
>>26
所詮は死人だから後から言っても変わらないよ
要は食い物しか買ってない
もちろん実質賃金が上がらない円安で食料品が高いなど他にも理由はあるが
貯蓄を考慮して計算するとエンゲル係数はグッと下がる
そのやり方が単純計算で良いのかよ?という投げかけだろ?
一日当たり500円、1ヶ月15000円の食費で済む。
なんか胃腸周りがつねにひりついてる感じ。
ポテチ大量に食ったあとみたいなのがずっと続く。
一人あたりで考えるなよ
食べ盛りの子供が2人いると食費も大変
回転寿司すら大変
高いとか低いとか
そういう他人と比較するの辞めなって
不幸の始まりだよ
飲み屋によっては飲食以外のサービスもあるから
その分はエンゲル係数から除外するのか?
預貯金5000万円
食費3万円
家賃0円
これは生活水準が低いと言えますか?
1日1000円でなに食ってんだw
この物価高進んできた日本だと5000万円って10年前の2500万円位の価値しかないしな
家賃ゼロとかいってる時点でただの妄想だし、食費3万円のクソ貧乏ってところだけが事実なんだろう。
米と野菜と魚と肉と卵
田舎の築100年の持ち家で、固定偉資産税もほぼ0円
米と野菜は自分で作ったり貰ったり
買うのは魚と肉と卵
もちろん全部国産