【経済】「就職氷河期世代は不幸、と煽られすぎです」もう氷河期支援はいらないと、雇用のプロが言い切る理由最終更新 2025/09/10 14:481.夢みた土鍋 ★???大不況の1993~2004年に卒業した「就職氷河期世代」。現在40~50代で、1700万人以上いるとされる。「ものすごく損をした悲惨な世代」というイメージが定着し、7月の参院選でも各党が氷河期世代支援策を打ち出していた。だが、このほど『「就職氷河期世代論」のウソ』を上梓した、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は、そのイメージに異議を唱える。「確かに、氷河期の就職が非常に大変だったことは、私も当時取材していてよく知っています。でも、巷で言われるような『大半の人が就職できず、その後も非正規を転々』『低収入で年金も少なく、老後は生活保護しかない』といった氷河期世代像は、現実と全然違います」(海老原氏)・大企業に就職した大卒は、バブル前より氷河期のほうが多い。・氷河期大卒の無業・フリーターは、大半が35歳頃までに正社員就職している。・低年金者(月額10万円未満)は、バブル世代より氷河期世代のほうが少ない。以上はほんの一部だ。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/afe3f869df290c7884dc63de6d3ce1a6cbfd35882025/09/10 10:35:4378コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんHMwpeじゃあなんで団塊ジュニア世代は子供増えなかったんだろうねおかしいね2025/09/10 10:37:023.名無しさんtqCAP>>2男女雇用機会均等法だと思うぜ女のお茶くみ→寿退社コースがなくなったのに女側はまだその気分で男選びしてる2025/09/10 10:38:454.名無しさんLXbh3ならばこうなった場合は全部責任とってもらおうか?「報われない」就職氷河期世代の悲哀 「このままでは生活保護利用者が大量に。喫緊の課題として対策を」s://www.tokyo-np.co.jp/article/385438基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増もs://www.jiji.com/sp/article?k=2025050300337&g=eco2025/09/10 10:40:515.名無しさんOZaThよかった貧困氷河期高齢者はいないんだね生活保護で社会保険料が激上がりとかないんだね2025/09/10 10:42:466.名無しさんGweD9なんで大卒に限ってるんですかね🤔2025/09/10 10:43:027.名無しさんRF01O悲惨なのは高卒氷河期だろ2025/09/10 10:44:378.名無しさんFxylt時代の波に乗るのも処世術だろwいつの時代でもそう甘えんな2025/09/10 10:45:299.名無しさん2Ieww氷河期の辞められたらZ世代にゴマ擦って退職しないでもらう要員足りなくなるぞ2025/09/10 10:46:3010.名無しさんb0zn5>>1根本的原因は『貧富の差』でしょうにいつまでも見て見ぬふりするつもりなの?2025/09/10 10:49:4711.名無しさんqdaTA就職氷河期世代は、生涯独身でいることと、親の遺産を相続することで、老後も安心して生活できる残念だったな2025/09/10 10:51:2812.名無しさんstF9S仕事あるっても使い捨てのブラックばかりだったからな2025/09/10 10:53:1313.名無しさんsu7MN支援は必要2025/09/10 10:53:3814.名無しさんtqCAP>>8個人の視点 限られた枠に乗るよう頑張る公の視点 枠を増やすように頑張る雇用対策はどの国にでも最重要政策ですぜ公の立場で雇用対策は個人の努力とか言うアホが政治家やれる国って異常なんだわトランプですらお前らに仕事をやると言ってるわけでな2025/09/10 10:54:3615.名無しさんFxyltいつまで甘えてんの?時間あったんだから対策しろよ2025/09/10 10:54:5716.名無しさんFxylt>>14贅沢言わなきゃ仕事はある2025/09/10 10:55:4117.名無しさんrNKHZ>雇用ジャーナリストは?何それおいしいの?www ぐらい信用できねーなw2025/09/10 10:56:0318.名無しさんlTqbHまあご自由にどうぞ最早手遅れだしそれなりのリスクはありますので覚悟はした方がいいよ2025/09/10 10:56:5219.名無しさんuAdQa>>11バブル崩壊で負の遺産もでかいぞ2025/09/10 10:58:2220.名無しさんqdaTA>>15「23歳新卒」というステータスが何十年も続くと思っているアホ2025/09/10 11:01:5021.名無しさんA8xOXスパはアホしかいないからな2025/09/10 11:04:2722.名無しさんA8xOX産経が夕刊フジを廃止してから、高橋教授などの記事や発言はユーチューブを見るようになった産経はバカだな2025/09/10 11:06:5023.名無しさんIuj8K氷河期は他責世代だからな社会に出て何十年たっても時代のせい、社会のせいにしてる2025/09/10 11:06:5524.名無しさんtqCAP>>16働いても暮らせない仕事がね2025/09/10 11:06:5625.名無しさんn4Hr5日本の未来はウォウウォウウォウウォウ(笑)世界が羨むイェイイェイイェイ(笑)(笑)(笑)景気は浮き沈みする物だから今はダメでも暫く適当にやり過ごせば何れバブルが再来して中途氷河爆売れのウキウキ時代が来る筈だだから俺様はこのままで良いんだ、何ら省みる事も努力する事も無く上を向いて口を開けて待って居ればそのうち空から好景気が降って来る氷河てのは失った30年と言うこう言う時代の潮目に取り残された特級呪物みたいなもんでしょうライフプランや消費に対する感覚が後の世代と決定的にズレてる一言で言うと世の中舐めた使えねえオッサンの世代2025/09/10 11:11:4426.名無しさんqdaTA>>23他責は社会の方だろ少子化をいつも氷河期世代のせいにしている氷河期世代ほど自己責任でやっている世代はない2025/09/10 11:11:4527.名無しさんHOcEe真実の一部を切り取って世論誘導詐欺師のよくやる手管2025/09/10 11:18:1928.名無しさんn4Hr5なべ底オイルショックと戦後日本に不景気なんて幾度と有ったがこの時代に新卒で苦労した世代は中途採用市場で「堅実で粘り強い」「人生設計がしっかりしている」と評価され後の好景気でキッチリ定職を見つけ慎ましいながらも安定した生活を手に入れた何故中途採用市場で氷河がここまで忌嫌われる様になったのか?この辺りに彼等の労働や消費に対する他の不景気世代との決定的な差が有るんでしょうね2025/09/10 11:18:2529.名無しさん2Wxm0氷河期下位が非正社員なんだろ2025/09/10 11:18:4430.名無しさんActRQ支援はいらない、死に場所がほしい2025/09/10 11:20:4131.sagebqWJz同じ所で何十年も勤めるなんて出来ない2025/09/10 11:27:5232.名無しさんGq06X山上早く来てくれー2025/09/10 11:35:0433.名無しさんQkvvn>>28別に氷河期は普通に転職してますけどてかこれだけ大企業が傾いてるなか転借者が少ないわけないだろ2025/09/10 11:36:0034.名無しさんdDXBxそれなりの年齢だもんな氷河期世代2025/09/10 11:40:0835.名無しさんLnMIj俺も2000年前半に大学卒業した、氷河期世代だが、この手のニュースには本当にウンザリする。一体いつまで、割を食ったとか言っているの?って思う。新卒時点では、ヘボい会社しかはいれなかったとしても、努力さえすれば、その後転職とかで幾らでも巻き返し出来ただろうよ。いまだに割を食ったと騒いでいる連中は、現状を変えようと努力しなかったか、努力が足りなかっただけの連中で、そんな奴等はどんな時代に、どこで生まれても同じ事しか言わない。2025/09/10 11:40:1436.名無しさん849NF労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約 総務省統計局https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf9ページ2022年35~54歳「男性」就労者の90%以上は正社員データ使えば簡単に一蹴できる2025/09/10 11:48:2537.名無しさんn4Hr5大半が普通に転職してまともに生活してるならこんな話題にならないのよ20代前半のビッグスターを夢見る田舎のお兄ちゃんじゃあるまいし人生終盤に差し掛かるアラフィフでしょう?笑大体この辺の世代が面接に来て派遣を2,3個転々として直近は手軽なバイトをあちこち摘まんでましたみたいな履歴書見ると採用は目を顰める要するに就労や消費に対するマインドがバブルなのよ、例えるなら大学出て一年の第二新卒みたいなお目出度い考え方をした45歳のおじさん2025/09/10 11:50:2838.名無しさんn4Hr5>>35まあ日本全体がバブルで踊って「当たり前」が崩壊してしまった後の世代と言う意味では気の毒ではある彼等はただ上の世代を羨んで待ち続けて居ただけだから2025/09/10 11:52:5039.名無しさんZF4MR支援はもう無理なのはわかってるただ高度経済成長からバブルの尻拭いをしたのはこの世代というの忘れないで欲しい2025/09/10 11:53:5140.名無しさんChmX7被害者ビジネス氷河期世代は今まで被害者気取りしてきた悪の枢軸。氷河期世代は強制収容所送りにするべきだ2025/09/10 11:54:3241.名無しさんuQEUV>>35なあw石破はなんで総理になれたのか説明してくれないかwww2025/09/10 11:54:3342.名無しさんLUDbw初めて聞く職業だな要するに氷河期を見捨てる世論作りの為に適当な事を書いてるだけのチンピラだろよ政府のやり口なんて馬鹿じゃない限り知ってるっての2025/09/10 11:58:1443.名無しさんkuJug氷河期世代だけは絶対に許せない氷河期世代は日本人の敵氷河期世代は親の仇2025/09/10 11:59:3344.名無しさんQkvvnバブル崩壊 求人減ベビーブーマーと男女雇用機会均等法 求職者増これを同じタイミングに持ってくるなよwww2025/09/10 12:00:2345.名無しさんCGLz3雇用のプロwwwwwwww2025/09/10 12:02:1046.名無しさんhPqm2>>35下手くそだなw偽るならもっと勉強しろよwそれにいい年こいた中年がいうなら滑稽2025/09/10 12:02:1047.名無しさんjAX88まぁ俺も4だが支援なんて受けたことないぞいらんいらん2025/09/10 12:02:5548.名無しさんZ5zKT>>4そうだよな、ちゃんと責任取って、生活保護を廃止にしないとな。2025/09/10 12:03:5650.名無しさんRXQYYわいはわいは98卒で内定取り消しくらって絶望の20代過ごしたけど、今はプライム上場企業でのんびりやってるわリーマンショックの時期に30前後の層が薄い大企業が中途で採用しまくってたやろ、派遣切りの陰でその時子会社に正社員で登用されて親子合併して気付いたら地方では周りが羨む会社勤務になってたわあとは定年までの10年と定年後の数年をしがみつくだけ2025/09/10 12:11:1751.名無しさん849NF高等学校教育の現状について 文部科学省https://www.mext.go.jp/content/1421593_6.pdf25ページ 高校2年生の平日の平均学習時間90年 93.7分 52歳 団塊ジュニア 200万人超で少ない椅子の奪い合い96年 77.8分 46歳 バブル後01年 70.6分 41歳 ロスジェネ06年 70.5分 36歳 2003年から7年間高校でもゆとり教育15年 84.4分 27歳 アベノミクス受験戦争があった団塊ジュニアがおそらく全世代の中で一番勉強しているこの世代のみの求人募集あるが勉強してきた人が多いことを知ってるからじゃねえの一学年200万人超で受験や就職で少ない椅子の奪い合いになることが子供の頃から分かってたからねそして実際にそうなった2025/09/10 12:12:5752.名無しさんipbr3玉木の言ってた厚生年金に遡って加入できるの楽しみにしてるよw2025/09/10 12:15:0153.名無しさん849NF1990年前後にFランなんてないからねそもそも大学の数が少なかった大学の数1990年 460~470校程2024年 813校2025/09/10 12:17:3754.名無しさんs5fkt氷河期世代は大卒でデスクワークを望んだ人が軒並み就職難になったイメージだな俺は地方の高卒就職組で転職はしたけど仕事にはさほど困らなかった今は腰を据えて働いてて今年で20年だ2025/09/10 12:18:3355.名無しさんuH4lb国内のみならず外国も無職のヒキ多くなっとれしどうなることやら2025/09/10 12:18:5356.名無しさんRXQYY>>51センター試験で200万人超えだったなその頃はセンター利用の私立なんて極限られてたし、私立一本に絞ってた奴らはセンター受けなかったからもっと受験人口多かったと思われFランなどなく、滑り止めの2科目受験のへんな名前の大学に落ちるも、なんとか第二志望に受かったな日東駒専とかで偏差値60の時代だわ2025/09/10 12:19:1957.名無しさんKF3uj支援策が的外れなだけで、氷河期のイメージ像は概ね合ってると思うぞ。あと、団塊より人数も資産も少ない層でメディアからも会社人事からも無視されて、若く無いからやっぱり会社からもメディアからも軽視されれんだよな。この記事の適当さによく現れてるわ。2025/09/10 12:22:4758.名無しさんPbvFd支援は必要でやり方良くないわな。パソナに委託して就労支援とかは本末転倒なので不要な支援なら黙って金配る方が生産的だったりする2025/09/10 12:38:1459.名無しさん8lif3バブル時代、志望の大学生を海外に連れて行った等の企業が大学生を接待したのに氷河期の方が多いとか、ホントかよ2025/09/10 13:00:0060.名無しさんRz0EF「もう」支援は必要無いって引っかかる。ろくにやってないくせに。2025/09/10 13:06:4861.名無しさん2Wxm0人数が多いからなそれだけでもあぶれるの多くなる2025/09/10 13:08:3762.名無しさんpA4SG>>60「就職支援とりくむんで予算いただきまっすwww」でやったのが「氷河期世代にメール送ってハロワにくるよう促しました!ふーつかれたー」だもんなぁ2025/09/10 13:34:2663.名無しさんvdHL0>>37今その層って現職だってそんなのばかりだぞさらにその下の世代なんか氷河期世代よりみんな能力ないからねどこの企業も人出不足といいながら使えない奴はさっさと首を切りたい2025/09/10 13:44:4364.名無しさんxHkWd李平蔵の非正規政策で左翼による日本の産業空洞化に大成功したからな!!!!!!!!!2025/09/10 13:46:4965.名無しさんxfRyiとんでもない大嘘2025/09/10 13:47:1566.名無しさんvdHL0うちもいつの間にか氷河期世代がメイン中間職になってきたが、ほんとこいつらやる気がまったく無いんだよね頑張りたくない出世したくない労働者としての権利保護を1ミリでも侵してくる要請は絶対に受けないでも貰うもんはたくさん貰いたい管理職なのに時間で働いてるタスクが完了しないのはすべて他責すべにおいてギブ&テイクのテイクだけこれが氷河期世代の真の姿であり今の日本の生産性を貶めてイノベーションもまったく生まない落ちぶれた原因だと感じるわ2025/09/10 13:51:2267.名無しさんxfRyi自分のいた会社、バブル世代が下の世代の高学歴に嫉妬して全部パワハラで追い出したほんと気狂いだらけだったバブル世代は嘘ばかりつく2025/09/10 13:54:2668.名無しさんvdHL0氷河期氷河期って括って愚痴言うのもあれだけど、とにかく仕事に対するスピリッツが皆無なんだよなあ就活戦線やらその後恵まれなかったのは可哀想だとは思うけどそれにしても氷河期世代全般まともなのがいないある意味、達観しているというかそれは仕方無いにしてもその下の世代が悪いとこばかり見習うんんだよどんどん口だけ達者になっていくそんなら割り切って黙って働く外人を雇いたくなる気持ちも少しはわかるわ2025/09/10 13:55:4769.名無しさんvdHL0ってか書いてるうちに思いついたんだが‥氷河期世代いっそまとめて雇わない支援しない食わせないにしたらどうか??いっそ社会から捨ててしまってその下の世代に活躍の場を広く大きく与えた方が賃金アップにも繋がるではないか?2025/09/10 13:59:1470.名無しさんNr8fz全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/09/10 13:59:3571.名無しさんxHkWd李平蔵のように目先の利益に目がくらんで産業構造を破壊するような奴は日本人ではない2025/09/10 14:05:4872.名無しさんDNPLh>>59本当。日栄とか武富士とか富士ソフトABCとかクリスタルとかが500人単位で新卒採用してたしな。あとOA機器営業も。ほんとうもう大量に新卒採用してた。2025/09/10 14:12:2373.名無しさんMrVHxこの世代を完全雇用してから人手不足煽りしてね2025/09/10 14:18:4074.名無しさんBqPKlたしかに支援した結果が今の日本の有様ならやらないほうがいいのかもな。もっとも俺には>>1が何もかも間違っているように思えるが2025/09/10 14:19:3975.名無しさんRz0EF>>72クソブラックばかりじゃねえかw2025/09/10 14:20:3376.名無しさんycwyTこれは内容の詳細を見ていくと 実態イメージは違うと思うがな。>・大企業に就職した大卒は、バブル前より氷河期のほうが多い。これは正社員の数なのか?同じ大企業と言ってもNTTと ソフバンや楽天では 少し格が違う、てことは生涯の待遇や福利厚生が違う。味の素やキリンビールに就職しないでサイゼリヤや すかいらーくに就職しても大企業就職。日立やPanasonicに就職できずヤマダ電機やビックカメラに就職しても大企業就職。旭化成や三菱化学に就職できずに、ニトリやアイリスオーヤマに就職しても大企業就職。運送屋とか 介護業界の大企業に就職しても、うーーーんだわな。また大手の派遣会社に雇われて、大企業社員です と言われてもな。まぁ大企業が日本で増えたこともある。もともとトヨタの下請け企業だったDENSOやアイシンが 今や大企業になったしヤマト運輸でさえ昔は 三越の出入り商人だったしSONYは、銀行や保険やゲームなんてバブル前はやってないし。無印良品やセゾンカードやロフトも、西武・西友の一部門だった。ユニクロ や マツキヨ や アパホテル やダイソーなども、バブル前は田舎の中堅企業だったが、今や世界に羽ばたく大企業だし。「大企業社員として雇われた」のカウント方法も、例えば障がい者雇用などは関連会社で低賃金で 陽の目を見ない部署で黙々と作業をさせられててもカウントされてるし。>・氷河期大卒の無業・フリーターは、大半が35歳頃までに正社員就職している。だから正社員として、どの位の規模の会社に入りどういう待遇で就職したか?が大切。非正規や請負の法規制が厳しくなると、中小ブラックだと 正社員として雇いコキ使った方が割安になるケースも増えてきたし。>・低年金者(月額10万円未満)は、バブル世代より氷河期世代のほうが少ない。氷河期世代は未だ多くは老齢年金を貰ってないが、そう言い切れるの?これは厚生年金や基金なども入れての話か?20歳から国民年金が強制加入になった改正以外に、バブル世代の方が低年金になる理由が見当たらない。絶対的なジェネレーション人口の差ではないのか?2025/09/10 14:28:2077.名無しさんpjStk死にたいの、かな?かな?藪蛇でっせ雇用のプロはん()2025/09/10 14:36:2178.名無しさんkyWlf必要なのは支援ではなく現金給付だ。2025/09/10 14:48:09
だが、このほど『「就職氷河期世代論」のウソ』を上梓した、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は、そのイメージに異議を唱える。
「確かに、氷河期の就職が非常に大変だったことは、私も当時取材していてよく知っています。でも、巷で言われるような『大半の人が就職できず、その後も非正規を転々』『低収入で年金も少なく、老後は生活保護しかない』といった氷河期世代像は、現実と全然違います」(海老原氏)
・大企業に就職した大卒は、バブル前より氷河期のほうが多い。
・氷河期大卒の無業・フリーターは、大半が35歳頃までに正社員就職している。
・低年金者(月額10万円未満)は、バブル世代より氷河期世代のほうが少ない。
以上はほんの一部だ。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/afe3f869df290c7884dc63de6d3ce1a6cbfd3588
男女雇用機会均等法だと思うぜ
女のお茶くみ→寿退社コースがなくなったのに
女側はまだその気分で男選びしてる
「報われない」就職氷河期世代の悲哀 「このままでは生活保護利用者が大量に。喫緊の課題として対策を」
s://www.tokyo-np.co.jp/article/385438
基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も
s://www.jiji.com/sp/article?k=2025050300337&g=eco
貧困氷河期高齢者はいないんだね
生活保護で社会保険料が激上がりとかないんだね
いつの時代でもそう
甘えんな
根本的原因は『貧富の差』でしょうに
いつまでも見て見ぬふりするつもりなの?
残念だったな
個人の視点 限られた枠に乗るよう頑張る
公の視点 枠を増やすように頑張る
雇用対策はどの国にでも最重要政策ですぜ
公の立場で雇用対策は個人の努力とか言うアホが政治家やれる国って異常なんだわ
トランプですらお前らに仕事をやると言ってるわけでな
時間あったんだから対策しろよ
贅沢言わなきゃ仕事はある
は?何それおいしいの?www ぐらい信用できねーなw
それなりのリスクはありますので覚悟はした方がいいよ
バブル崩壊で負の遺産もでかいぞ
「23歳新卒」というステータスが何十年も続くと思っているアホ
産経はバカだな
社会に出て何十年たっても時代のせい、社会のせいにしてる
働いても暮らせない仕事がね
世界が羨むイェイイェイイェイ(笑)(笑)(笑)
景気は浮き沈みする物だから今はダメでも暫く適当にやり過ごせば
何れバブルが再来して中途氷河爆売れのウキウキ時代が来る筈だ
だから俺様はこのままで良いんだ、何ら省みる事も努力する事も無く
上を向いて口を開けて待って居ればそのうち空から好景気が降って来る
氷河てのは失った30年と言うこう言う時代の潮目に取り残された
特級呪物みたいなもんでしょう
ライフプランや消費に対する感覚が後の世代と決定的にズレてる
一言で言うと世の中舐めた使えねえオッサンの世代
他責は社会の方だろ
少子化をいつも氷河期世代のせいにしている
氷河期世代ほど自己責任でやっている世代はない
詐欺師のよくやる手管
この時代に新卒で苦労した世代は中途採用市場で
「堅実で粘り強い」「人生設計がしっかりしている」と評価され
後の好景気でキッチリ定職を見つけ慎ましいながらも安定した
生活を手に入れた
何故中途採用市場で氷河がここまで忌嫌われる様になったのか?
この辺りに彼等の労働や消費に対する他の不景気世代との決定的
な差が有るんでしょうね
別に氷河期は普通に転職してますけど
てかこれだけ大企業が傾いてるなか転借者が少ないわけないだろ
一体いつまで、割を食ったとか言っているの?って思う。
新卒時点では、ヘボい会社しかはいれなかったとしても、努力さえすれば、その後転職とかで幾らでも巻き返し出来ただろうよ。
いまだに割を食ったと騒いでいる連中は、現状を変えようと努力しなかったか、努力が足りなかっただけの連中で、そんな奴等はどんな時代に、どこで生まれても同じ事しか言わない。
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
9ページ
2022年35~54歳「男性」就労者の90%以上は正社員
データ使えば簡単に一蹴できる
20代前半のビッグスターを夢見る田舎のお兄ちゃんじゃあるまいし人生
終盤に差し掛かるアラフィフでしょう?笑
大体この辺の世代が面接に来て派遣を2,3個転々として直近は手軽な
バイトをあちこち摘まんでました
みたいな履歴書見ると採用は目を顰める
要するに就労や消費に対するマインドがバブルなのよ、例えるなら
大学出て一年の第二新卒みたいなお目出度い考え方をした45歳のおじさん
まあ日本全体がバブルで踊って「当たり前」が崩壊してしまった後の
世代と言う意味では気の毒ではある
彼等はただ上の世代を羨んで待ち続けて居ただけだから
ただ高度経済成長からバブルの尻拭いをしたのは
この世代というの忘れないで欲しい
なあw
石破はなんで総理になれたのか説明してくれないかwww
要するに氷河期を見捨てる世論作りの為に適当な事を書いてるだけのチンピラだろよ
政府のやり口なんて馬鹿じゃない限り知ってるっての
氷河期世代は日本人の敵
氷河期世代は親の仇
ベビーブーマーと男女雇用機会均等法 求職者増
これを同じタイミングに持ってくるなよwww
下手くそだなw偽るならもっと勉強しろよw
それにいい年こいた中年がいうなら滑稽
いらんいらん
そうだよな、ちゃんと責任取って、生活保護を廃止にしないとな。
リーマンショックの時期に30前後の層が薄い大企業が中途で採用しまくってたやろ、派遣切りの陰で
その時子会社に正社員で登用されて親子合併して気付いたら地方では周りが羨む会社勤務になってたわ
あとは定年までの10年と定年後の数年をしがみつくだけ
https://www.mext.go.jp/content/1421593_6.pdf
25ページ 高校2年生の平日の平均学習時間
90年 93.7分 52歳 団塊ジュニア 200万人超で少ない椅子の奪い合い
96年 77.8分 46歳 バブル後
01年 70.6分 41歳 ロスジェネ
06年 70.5分 36歳 2003年から7年間高校でもゆとり教育
15年 84.4分 27歳 アベノミクス
受験戦争があった団塊ジュニアがおそらく全世代の中で一番勉強している
この世代のみの求人募集あるが
勉強してきた人が多いことを知ってるからじゃねえの
一学年200万人超で受験や就職で少ない椅子の奪い合いになることが
子供の頃から分かってたからね
そして実際にそうなった
そもそも大学の数が少なかった
大学の数
1990年 460~470校程
2024年 813校
俺は地方の高卒就職組で転職はしたけど仕事にはさほど困らなかった
今は腰を据えて働いてて今年で20年だ
どうなることやら
センター試験で200万人超えだったな
その頃はセンター利用の私立なんて極限られてたし、私立一本に絞ってた奴らはセンター受けなかったからもっと受験人口多かったと思われ
Fランなどなく、滑り止めの2科目受験のへんな名前の大学に落ちるも、なんとか第二志望に受かったな
日東駒専とかで偏差値60の時代だわ
あと、団塊より人数も資産も少ない層でメディアからも会社人事からも無視されて、若く無いからやっぱり会社からもメディアからも軽視されれんだよな。
この記事の適当さによく現れてるわ。
氷河期の方が多いとか、ホントかよ
ろくにやってないくせに。
それだけでもあぶれるの多くなる
「就職支援とりくむんで予算いただきまっすwww」でやったのが
「氷河期世代にメール送ってハロワにくるよう促しました!ふーつかれたー」だもんなぁ
今その層って現職だってそんなのばかりだぞ
さらにその下の世代なんか氷河期世代よりみんな能力ないからね
どこの企業も人出不足といいながら使えない奴はさっさと首を切りたい
頑張りたくない
出世したくない
労働者としての権利保護を1ミリでも侵してくる要請は絶対に受けない
でも貰うもんはたくさん貰いたい
管理職なのに時間で働いてる
タスクが完了しないのはすべて他責
すべにおいてギブ&テイクのテイクだけ
これが氷河期世代の真の姿であり今の日本の生産性を貶めてイノベーションもまったく生まない落ちぶれた原因だと感じるわ
ほんと気狂いだらけだった
バブル世代は嘘ばかりつく
就活戦線やらその後恵まれなかったのは可哀想だとは思うけどそれにしても氷河期世代全般まともなのがいない
ある意味、達観しているというかそれは仕方無いにしてもその下の世代が悪いとこばかり見習うんんだよ
どんどん口だけ達者になっていく
そんなら割り切って黙って働く外人を雇いたくなる気持ちも少しはわかるわ
氷河期世代いっそまとめて雇わない支援しない食わせないにしたらどうか??
いっそ社会から捨ててしまってその下の世代に活躍の場を広く大きく与えた方が賃金アップにも繋がるではないか?
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
本当。
日栄とか武富士とか富士ソフトABCとかクリスタルとかが500人単位で新卒採用してたしな。あとOA機器営業も。ほんとうもう大量に新卒採用してた。
もっとも俺には>>1が何もかも間違っているように思えるが
クソブラックばかりじゃねえかw
>・大企業に就職した大卒は、バブル前より氷河期のほうが多い。
これは正社員の数なのか?
同じ大企業と言っても
NTTと ソフバンや楽天では 少し格が違う、てことは生涯の待遇や福利厚生が違う。
味の素やキリンビールに就職しないでサイゼリヤや すかいらーくに就職しても大企業就職。
日立やPanasonicに就職できずヤマダ電機やビックカメラに就職しても大企業就職。
旭化成や三菱化学に就職できずに、ニトリやアイリスオーヤマに就職しても大企業就職。
運送屋とか 介護業界の大企業に就職しても、うーーーんだわな。
また大手の派遣会社に雇われて、大企業社員です と言われてもな。
まぁ大企業が日本で増えたこともある。
もともとトヨタの下請け企業だったDENSOやアイシンが 今や大企業になったし
ヤマト運輸でさえ昔は 三越の出入り商人だったし
SONYは、銀行や保険やゲームなんてバブル前はやってないし。
無印良品やセゾンカードやロフトも、西武・西友の一部門だった。
ユニクロ や マツキヨ や アパホテル やダイソーなども、バブル前は田舎の中堅企業だったが、今や世界に羽ばたく大企業だし。
「大企業社員として雇われた」のカウント方法も、例えば障がい者雇用などは関連会社で低賃金で 陽の目を見ない部署で黙々と作業をさせられててもカウントされてるし。
>・氷河期大卒の無業・フリーターは、大半が35歳頃までに正社員就職している。
だから正社員として、どの位の規模の会社に入り
どういう待遇で就職したか?が大切。
非正規や請負の法規制が厳しくなると、中小ブラックだと 正社員として雇いコキ使った方が割安になるケースも増えてきたし。
>・低年金者(月額10万円未満)は、バブル世代より氷河期世代のほうが少ない。
氷河期世代は未だ多くは老齢年金を貰ってないが、そう言い切れるの?
これは厚生年金や基金なども入れての話か?
20歳から国民年金が強制加入になった改正以外に、バブル世代の方が低年金になる理由が見当たらない。
絶対的なジェネレーション人口の差ではないのか?
藪蛇でっせ雇用のプロはん()