【バリアフリー】木造天守にエレベーターは本当に必要なのか…家康築城以来の大問題「名古屋城復元」に決定的に欠けている視点最終更新 2025/08/23 14:451.SnowPig ★???名古屋城天守の木造復元をめぐる議論が続いている。歴史評論家の香原斗志さんは「バリアフリーは時代の要請であるし、障害者差別もあってはならない。一方で、名古屋城を『復元』するという意味を今一度考えるべきだ」という――。名古屋城の復元天守工事がストップしている理由2024年、名古屋城の入場者数は223万4976人で、世界デザイン博が開かれた平成元年(1989)の次に多い数字を記録した。だが、現在、名古屋城では天守に入ることができない。観光の目玉は平成21年(2009)から復元工事が行われ、平成30年(2018)から公開されている本丸御殿で、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造で外観復元された天守は、老朽化による耐震性不足などを理由に、平成30年(2018)5月から閉館されている。もっとも、予定通りに進めば、河村たかし前名古屋市長が打ち上げた、木造による史実に忠実な復元が、令和4年(2022)には終了しているはずだったが、事業の進捗状況ははかばかしくない。停滞した原因には、文化財としての保全が求められる石垣をどうあつかうか、という問題も絡んでいたが、最大の障害はバリアフリー対策をめぐる問題だった。とくに2023年6月、市が主催した「名古屋城のバリアフリーに対する市民討論会」を機に、事業はさらに遅れることになった。つづきはこちらhttps://president.jp/articles/-/1009592025/08/23 12:08:3572コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんDLcvI一階に写真でも置いとけばいいだろ2025/08/23 12:11:013.名無しさんX50Cq木造だったらいらない鉄筋コンクリートならいる2025/08/23 12:11:284.名無しさんHz6DZ下にVR付けとけ2025/08/23 12:16:065.名無しさんjaFCrガチの復元だったら耐震基準満たさんはずだから一般人は入れない、てかそもそもつくれないよな?2025/08/23 12:17:306.名無しさんGNi5oオリジナルが残ってるわけじゃないしそこまでこだわらなくていいだろどう作っても令和の建物なんだし2025/08/23 12:21:297.名無しさんqSZRL木造による史実に忠実な復元輸入材と合板を使用しています。トイレはウォシュレット付き水洗2025/08/23 12:22:238.名無しさんUWnCd>>6大阪城方式で問題ない2025/08/23 12:23:479.名無しさん5zbCDエレベーターくらいつけたれよ(笑)有料にしたればいいし、有料がいやなら入場料でとればいい少しでも人くるようにしないとだめよ2025/08/23 12:27:1710.名無しさんqSZRL別にナンチャッテ名古屋城なんだから付けろ当然、愛知小型エレベーター製なんだろうなhttps://www.youtube.com/watch?v=pup7bYe4dJo2025/08/23 12:28:1111.名無しさんUvmnb掛川城木造復元は反対活動はなかったのに2025/08/23 12:28:4612.名無しさんZ5Gw9大阪城はエレベーターになってから一度も行ってないわ(笑)外側だけ城って 安物のラブホテルと何が違うのかわからんしw2025/08/23 12:29:2513.名無しさんgy67zエレベーターなくして背負って登ればいいやん2025/08/23 12:30:1414.名無しさんGNi5oエレベーターつけないと車椅子勢があからさまな嫌がらせパフォしそう飛行機のタラップを這って登る的なやつあったし2025/08/23 12:30:2115.名無しさんgy67z一回上まで背負って登ったら一万円もらうそれでいい2025/08/23 12:30:3516.名無しさん2b4zGエレベーター無しでマッチョな障がい者運送部隊を置くのはどうだ2025/08/23 12:30:3817.名無しさんgy67z人を背負って上れるくらいの大きな階段スペースにして解決降りるときは蹴落とせばいい2025/08/23 12:34:4218.名無しさんkqhzk夏子は元気でやってるのか?2025/08/23 12:35:4219.名無しさんAbkd3お城に何を求めているのかで意見が分かれる歴史資料的なものを求めるのか博物館的な方向に向かうのか歴史資料的な価値があまりないならエレベーター有りでいいんじゃない2025/08/23 12:41:2820.名無しさんD4ANf姫路城などの現存城と区別するために耐震耐火の最新の復元でいいのでは?エレベーターもさることながら各階にトイレとか付けて欲しいわ2025/08/23 12:45:2121.名無しさん6rSl9お城型の役所とかあるよねここは市役所を張りぼての名古屋城風にしてのぼりたい障害者の方はそっちに行ってもらえば?最上階は知事の部屋になるかもだけど2025/08/23 12:45:4022.名無しさんxw8qo実際の城に建造当時には存在しなかったエレベーターを付けろと主張してる時点で、障害者側が見たいのは「本物の名古屋城や天守閣で無くても良い」という事がハッキリしてる。だったら超高解像度カメラで撮影した天守閣の映像を3D化してVRグラスで見せれば良い。自分の動きに合わせてリアルな映像が変化すれば満足だろ。2025/08/23 12:46:3623.名無しさんUvmnb名古屋城は障害者手帳で本人と付き添2人無料で破格の対応、それでもエレベーター時代でも車椅子なんて滅多に来なかった。 愛知県、名古屋市自体が手帳の優遇が日本でトップクラスで多自治体では医療費無料も身体だと1、2級で無料のところ3級から。これ以上何言ってるんだ2025/08/23 12:46:4724.名無しさんaTnlaエアコン付けてバリアフリーにして2025/08/23 12:48:3825.名無しさんefQlPただの我儘に付き合う必要なし2025/08/23 12:53:0426.名無しさんXamst要らんだろw2025/08/23 12:54:3327.名無しさんrHXBpエレベーターつけるなら復元せず今のままでいいじゃんあほらし2025/08/23 12:59:3128.名無しさんl8zdnすごい登りにくくてあー、こういう構造で敵の侵入を防いでいたのかとか体験して考察するのが楽しいのにバリアフリーてアホちゃう2025/08/23 12:59:5629.名無しさんUvmnb>>23あ、あと手帳は駐車場も無料だよ2025/08/23 13:01:5830.名無しさんmNJcH>>28バリアフリーが重要ならエレベータ以前にもう平屋でいいよほんとアホらし2025/08/23 13:03:5031.名無しさんowS6hつか中国工作機関のダミー会社で働いてるけど、日本でクーデターや内乱時に日本の城は外国勢力からすると日帝の象徴であり、神社と日本の城は東南アジアでは人気がないわけ。2025/08/23 13:05:1632.名無しさんS87ES平屋は本丸御殿が既にあるからな車椅子で入れたかは知らんが2025/08/23 13:07:1133.名無しさんGebsEこれも今話題の名古屋副市長が絡んでる2025/08/23 13:08:1934.名無しさんz6t9r>>1金のかかる電動エレベーターじゃなくて手動エレベーターにしたら?2025/08/23 13:10:3835.名無しさん6rSl9我が地元の城も近年復元されたがもともと天守は無い城だったんで復元されたのは富士見やぐらとかだったそれの階段も忠実に再現されている・・んだがそのおかげで階段の角度が急すぎで常に封鎖されてるんだよなあw2025/08/23 13:12:2336.名無しさんfylwp天守閣って狭くて激混みで登るのに苦労するのにも関わらず、展望は予想通りというかこんなもんだよねって感じなので、周りから眺めるのが一番いい2025/08/23 13:13:3137.名無しさんJLrgJ創建時からエレベーターがあったと歴史改竄しておけばいいのでは?2025/08/23 13:15:2738.名無しさん2dGsc当時の殿様もエレベーターあった方が喜ぶだろ2025/08/23 13:16:0939.名無しさんAYNDh議論すら無駄 すぐに木造エレベーター無しで再建すべき費用なんてすぐに回収できる市周辺への経済波及効果大反対してるのはいつものブサヨリベラル 万博見てみなあれだけ反対してたって盛況 そして金閣寺だってノートルダム聖堂だってドレスデンだって皆壊れれば復興天守は軍事施設 だから階段も急峻で狭く敵の侵入を防ぐ構造健常者でも登れない可能性すらある でもそれが本来の姿2025/08/23 13:24:4140.名無しさんtrdxY今の名古屋城も大阪城も熊本城も、ガワだけ立派でも所詮は鉄筋で興ざめする木造建築の設計図が残ってるから完全復元するのに意義があるんだよ車椅子活動家は難癖つけたいだけだから無視していいどうせ何回も登らないし、昔なら淘汰されてたくせに2025/08/23 13:40:3641.名無しさんclh6Zエレベーター付きの当時とは全く違う建物なら、今のままで十分だな2025/08/23 13:42:0642.名無しさんi3GEd>>40> 今の名古屋城も大阪城も熊本城も、ガワだけ立派でも所詮は鉄筋で興ざめする> 木造建築の設計図が残ってるから完全復元するのに意義があるんだよ> 車椅子活動家は難癖つけたいだけだから無視していい> どうせ何回も登らないし、昔なら淘汰されてたくせに高齢者も使うぞ2025/08/23 13:43:1543.名無しさんmNJcH>>39そもそも名古屋城に復元する価値あんの🤔2025/08/23 13:45:1544.名無しさんj5bUE>>43まぁ、あるんじゃない?当時の設計書あるし適当に作るわけじゃない2025/08/23 13:46:0345.名無しさん9HkIJエレベーター無しで復元して誰も登らせないようにすれば公平登れるようにするかどうかは将来の検討事項 そのとき考える2025/08/23 13:47:0346.名無しさんq64s6家康に聞いたけどエレベーター設置できるなら設置したほうがいいって言ってた江戸時代にエレベーターあったら大名の城なんて真っ先に設置される2025/08/23 13:58:1647.名無しさんKXvij>>46防衛拠点に?2025/08/23 13:59:2248.名無しさんFwExE>>9障害者枠は付き添い 1人つけて無料だろ2025/08/23 14:02:4749.名無しさんXJqlQ>>44それは必要条件かもしれんが十分条件ではない2025/08/23 14:04:1650.名無しさんq64s6>>47いつの時代でも最新設備は一番偉い人の家からと決まってる世界初のエレベーターも国王の宮殿に設置された2025/08/23 14:09:1251.名無しさん2f8Uu天守閣風の歪な博物館2025/08/23 14:12:4452.名無しさんXJqlQ>>46そもそも城作るのに滑車で資材揚げてるやん何で滑車外したか考えろよ2025/08/23 14:14:4053.名無しさん9HkIJドローンで吊り上げ窓部分から受けのレール伸ばしてやればいけるだろ2025/08/23 14:19:0654.名無しさんKXvij>>50城は宮殿みたいな居住施設ではなく、最終防衛施設なのだが?2025/08/23 14:19:5855.名無しさんuZ7yu>>22君の言うとおりだね障害者側の意見はただただ不公平だと言いたいだけで中身なんて何もないただ天守閣に登ったと言うことになんの意味があるのか何でも差別に結びつけるのはいかがなものか2025/08/23 14:21:3656.名無しさん8Xz3Yあってもこまらんような。折衝案とかいらんよなあ沖縄の首里城でもそうだが必要ならガンガン最新技術を導入すべき。国宝扱いされてる木造建築もあやうい状況におかれてるようにみえる2025/08/23 14:22:0157.名無しさんAYNDhコンクリート債権の全国の天守の多くが寿命 木造なら50年から70年に一回修繕で半永久的に持つ しかも国産材消費になり山の整備もできるし今や200人しかいない宮大工さんたちの技術継承になる そして周辺への経済効果大 いいことだらけなのに相変わらずのブサヨ人権市民活動カルトが反日反権力のオナニーしてるだけ2025/08/23 14:22:4858.名無しさんjaFCr>>12前の大阪城が焼けたのはたしか戊辰戦争の時では・・・成仏してくだちいー人ーと思ったが、いまの大阪城にエレベーターついたの1995年なのなw2025/08/23 14:23:3659.名無しさんq64s6>>54殿様は見晴らしの良い天守閣最上階でくつろぐ時間が多かった年とったらきついぞ、エレベーター欲しいに決まってるだろ2025/08/23 14:23:3760.名無しさんOfDhbこんなこと認めたら富士山にもエレベーター、既存の城跡全部にエレベーター増設とかなりそう2025/08/23 14:24:3461.名無しさんq64s6エレベーター設置しないなら照明とかスプリンクラーとか冷房とか全部はずせよななんでエレベーターだけ目の敵にするのか意味がわからん2025/08/23 14:25:4462.名無しさん6mp1e知ってるか?天守の階段は急階段なんだよその階段を殿様は毎日昇り降りしてたもちろん自分の足でな最上階は寝室だったから姫様も昇り降りしてたそれも十二単みたいな重い着物を着てなこれを現代人がやるのは昔を偲ぶためのオナニーだ2025/08/23 14:27:2463.名無しさんKXvij>>61法隆寺にも照明とかスプリンクラーとか設置されているどうして設置されているか自分で考え、そこから察しろ2025/08/23 14:28:0964.名無しさんjaFCr>>61照明やスプリンクラーなんかの設備は現存天守ですらでなんとか誤魔化して通しているが、エレベータはさすがになぁ・・・2025/08/23 14:29:1465.名無しさんXJqlQ>>61照明やスプリンクラーはまだ可逆的だからやろ2025/08/23 14:33:0966.名無しさん4iQ8B障害者にマウント取ってもお前らのみじめな生活は何一つ変わらんぞ2025/08/23 14:34:4567.名無しさんWS2ulつーかきゃーむらたかしの自宅に私費で復元じゃなくて公共の博物館扱いになるんだから、バリアフリーやむなし完全な木造復元は無理ということでFAじゃねーの2025/08/23 14:36:3268.名無しさんRJ3Kx>>66天守閣に登ることができるとマウントが取れるんだ2025/08/23 14:37:3369.名無しさんWS2ul>>62安心したまえ天守は非常時に籠城するための場所だから普段は見張り役が掃除でもしに来るくらいで、殿様や姫は別のところで生活してたわけでな2025/08/23 14:38:5670.名無しさんOKr6wDrStoneのエレベータみたいなもんだろ2025/08/23 14:40:0271.名無しさんHBt5Pイーロンに小型ロケット作ってもらって天守まで飛ばそう🚀2025/08/23 14:43:4472.名無しさんjaFCr>>71実現可能性はともかくとして、その手の発想はありだとは思うのよな内部から上がらずに外から入れりゃいいじゃん、みたいな2025/08/23 14:45:19
【米アメリカン・フットボール】「もう試合を見に行かない」 NFLミネソタ・バイキングスに男性チアリーダー加入、一部ファンら猛反発 「本当に不快だ」 「目の前で男が体をくねらせるのを想像してみろ」ニュース速報+209994.52025/08/23 14:58:04
【北海道】「スマホ代ほしかった」コンビニで"白昼堂々"強盗未遂―31歳女が包丁突き付け現金要求…別事件でたまたま居合わせた警察官が取り押さえる…5分前には別の店でも強盗未遂事件があり関連調べるニュース速報+73659.72025/08/23 14:58:22
歴史評論家の香原斗志さんは「バリアフリーは時代の要請であるし、障害者差別もあってはならない。一方で、名古屋城を『復元』するという意味を今一度考えるべきだ」という――。
名古屋城の復元天守工事がストップしている理由
2024年、名古屋城の入場者数は223万4976人で、世界デザイン博が開かれた平成元年(1989)の次に多い数字を記録した。
だが、現在、名古屋城では天守に入ることができない。
観光の目玉は平成21年(2009)から復元工事が行われ、平成30年(2018)から公開されている本丸御殿で、昭和34年(1959)に鉄筋コンクリート造で外観復元された天守は、老朽化による耐震性不足などを理由に、平成30年(2018)5月から閉館されている。
もっとも、予定通りに進めば、河村たかし前名古屋市長が打ち上げた、木造による史実に忠実な復元が、令和4年(2022)には終了しているはずだったが、事業の進捗状況ははかばかしくない。
停滞した原因には、文化財としての保全が求められる石垣をどうあつかうか、という問題も絡んでいたが、最大の障害はバリアフリー対策をめぐる問題だった。
とくに2023年6月、市が主催した「名古屋城のバリアフリーに対する市民討論会」を機に、事業はさらに遅れることになった。
つづきはこちら
https://president.jp/articles/-/100959
鉄筋コンクリートならいる
そこまでこだわらなくていいだろ
どう作っても令和の建物なんだし
輸入材と合板を使用しています。トイレはウォシュレット付き水洗
大阪城方式で問題ない
有料にしたればいいし、有料がいやなら入場料でとればいい
少しでも人くるようにしないとだめよ
当然、愛知小型エレベーター製なんだろうな
https://www.youtube.com/watch?v=pup7bYe4dJo
外側だけ城って 安物のラブホテルと何が違うのかわからんしw
飛行機のタラップを這って登る的なやつあったし
それでいい
降りるときは蹴落とせばいい
歴史資料的なものを求めるのか
博物館的な方向に向かうのか
歴史資料的な価値があまりないならエレベーター有りでいいんじゃない
耐震耐火の最新の復元でいいのでは?
エレベーターもさることながら
各階にトイレとか付けて欲しいわ
ここは市役所を張りぼての名古屋城風にして
のぼりたい障害者の方はそっちに行ってもらえば?
最上階は知事の部屋になるかもだけど
だったら超高解像度カメラで撮影した天守閣の映像を3D化してVRグラスで見せれば良い。
自分の動きに合わせてリアルな映像が変化すれば満足だろ。
あほらし
あー、こういう構造で敵の侵入を防いでいたのかとか体験して考察するのが楽しいのにバリアフリーて
アホちゃう
あ、あと手帳は駐車場も無料だよ
バリアフリーが重要ならエレベータ以前にもう平屋でいいよ
ほんとアホらし
車椅子で入れたかは知らんが
金のかかる電動エレベーターじゃなくて
手動エレベーターにしたら?
もともと天守は無い城だったんで
復元されたのは富士見やぐらとかだった
それの階段も忠実に再現されている・・んだが
そのおかげで階段の角度が急すぎで
常に封鎖されてるんだよなあw
費用なんてすぐに回収できる市周辺への経済波及効果大
反対してるのはいつものブサヨリベラル 万博見てみな
あれだけ反対してたって盛況 そして金閣寺だって
ノートルダム聖堂だってドレスデンだって皆壊れれば復興
天守は軍事施設 だから階段も急峻で狭く敵の侵入を防ぐ構造
健常者でも登れない可能性すらある でもそれが本来の姿
木造建築の設計図が残ってるから完全復元するのに意義があるんだよ
車椅子活動家は難癖つけたいだけだから無視していい
どうせ何回も登らないし、昔なら淘汰されてたくせに
> 今の名古屋城も大阪城も熊本城も、ガワだけ立派でも所詮は鉄筋で興ざめする
> 木造建築の設計図が残ってるから完全復元するのに意義があるんだよ
> 車椅子活動家は難癖つけたいだけだから無視していい
> どうせ何回も登らないし、昔なら淘汰されてたくせに
高齢者も使うぞ
そもそも名古屋城に復元する価値あんの🤔
まぁ、あるんじゃない?当時の設計書あるし
適当に作るわけじゃない
登れるようにするかどうかは将来の検討事項 そのとき考える
江戸時代にエレベーターあったら大名の城なんて真っ先に設置される
防衛拠点に?
障害者枠は付き添い 1人つけて無料だろ
それは必要条件かもしれんが十分条件ではない
いつの時代でも最新設備は一番偉い人の家からと決まってる
世界初のエレベーターも国王の宮殿に設置された
そもそも城作るのに滑車で資材揚げてるやん
何で滑車外したか考えろよ
窓部分から受けのレール伸ばしてやればいけるだろ
城は宮殿みたいな居住施設ではなく、最終防衛施設なのだが?
君の言うとおりだね
障害者側の意見はただただ不公平だと言いたいだけで中身なんて何もない
ただ天守閣に登ったと言うことになんの意味があるのか
何でも差別に結びつけるのはいかがなものか
折衝案とかいらんよなあ
沖縄の首里城でもそうだが必要ならガンガン最新技術を導入すべき。
国宝扱いされてる木造建築もあやうい状況におかれてるようにみえる
前の大阪城が焼けたのはたしか戊辰戦争の時では・・・成仏してくだちいー人ー
と思ったが、いまの大阪城にエレベーターついたの1995年なのなw
殿様は見晴らしの良い天守閣最上階でくつろぐ時間が多かった
年とったらきついぞ、エレベーター欲しいに決まってるだろ
なんでエレベーターだけ目の敵にするのか意味がわからん
その階段を殿様は毎日昇り降りしてた
もちろん自分の足でな
最上階は寝室だったから姫様も昇り降りしてた
それも十二単みたいな重い着物を着てな
これを現代人がやるのは昔を偲ぶためのオナニーだ
法隆寺にも照明とかスプリンクラーとか設置されている
どうして設置されているか自分で考え、そこから察しろ
照明やスプリンクラーなんかの設備は現存天守ですらでなんとか誤魔化して通しているが、エレベータはさすがになぁ・・・
照明やスプリンクラーはまだ可逆的だからやろ
きゃーむらたかしの自宅に私費で復元じゃなくて
公共の博物館扱いになるんだから、バリアフリーやむなし
完全な木造復元は無理ということでFAじゃねーの
天守閣に登ることができるとマウントが取れるんだ
安心したまえ
天守は非常時に籠城するための場所だから
普段は見張り役が掃除でもしに来るくらいで、
殿様や姫は別のところで生活してたわけでな
実現可能性はともかくとして、その手の発想はありだとは思うのよな
内部から上がらずに外から入れりゃいいじゃん、みたいな