【ニンニクやタマネギ、中国産安く】米中貿易摩擦を受け中国野菜の米国輸出が減り、中国で余剰在庫が発生最終更新 2025/08/13 20:101.影のたけし軍団 ★???外食業界などで使うニンニクやタマネギなどの中国産野菜が安くなっている。財務省の6月の貿易統計によると、国内流通の半数近くを占めるニンニクの輸入単価は前年同月比18%、タマネギは14%それぞれ下落。卸値は1~2割安い。米中貿易摩擦を受け中国野菜の米国輸出が減り、中国で余剰在庫が発生した。中国野菜の安値は長引く可能性があり、原価高騰に苦慮する飲食店には恩恵が出ている。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB24AA90U5A720C2000000/2025/08/11 13:09:5690コメント欄へ移動すべて|最新の50件41.名無しさんSzAD9>>39ですよね~2025/08/11 16:24:3942.名無しさんJLQDc>>1日本が買うやろしかし自給率の高い国はいいね日本なんてコメすら自給できなくなったのにさ2025/08/11 16:32:2343.名無しさん7eF5H中華製の野菜は腐りにくくする為に基準値超えの薬品が使われているから一切買わない!2025/08/11 16:35:2444.名無しさんfDD0e高級マンションがニンニクで買える、と聞いたで。2025/08/11 16:38:2145.名無しさんTDvkZ某定食屋で中国人の集団がいたけどすごいうるさいな 知能の低い動物の集団だなおまけに無料の漬物を皿いっぱいに取ってた あの乞食たちは無料ならいっぱい取らないと気が済まないんだな 案の定大量に残して退店2025/08/11 16:43:5646.名無しさんEO5uhでも、日本の農家には金を落としたくないんでしょ?2025/08/11 16:54:5047.名無しさんwiZ4b国内産地壊滅2025/08/11 18:14:1248.名無しさん1wmwAおい中国産の野菜なんて日本に回して来るなよ。2025/08/11 18:14:2249.名無しさんY5Znr中国産のニラは緑の塗料塗ってるらしいな2025/08/11 18:15:4950.名無しさんXAtMx中国が困ってるのなら日本は受け入れるべきだよな(´・ω・`)2025/08/11 19:03:4951.名無しさんQcXE6胃腸が痛むから不要2025/08/11 19:09:0852.名無しさんSzAD9なんか中国産ニンニクって別の植物? やたらと刺激が強くて2025/08/11 20:24:4853.名無しさんiYKMk>>52青森のとは別の種類では?2025/08/11 21:18:3754.名無しさんEU8sg中国産はまじで食べる気しない高くても国産がいい2025/08/11 21:22:5255.名無しさんiYKMk>>54そうそう。日本の農家に適切な金を払いましょう。2025/08/11 21:24:0256.名無しさんwIL4V>>53むしろ青森のがニンニクではない何かなんだが2025/08/11 21:30:1157.名無しさんUHTpr洪水で七つの都市が消えた中国のニュースでした2025/08/11 22:38:1258.名無しさん1n3D8腐らないタマネギだ2025/08/11 22:38:4159.名無しさん8tY7cニンニクや玉ねぎくらいは日本産買えよ2025/08/11 22:40:3460.名無しさんSzAD9>>59高いよ国産は味と安心感を取るか 価格を取るか2025/08/11 22:45:4561.名無しさんaaIoR>>24農薬は日本のがヤバい2025/08/11 23:17:1262.名無しさんaaIoR日本は農薬も添加物も世界では禁止されてるレベルのものを平気で使うから信用できない企業に甘すぎる文化が生んだ弊害2025/08/11 23:19:1063.名無しさんI9e2P日本政府「日本が全部買うわ」2025/08/11 23:52:0564.名無しさんm3mTT蟲付きの野菜でも喜んで食うような人間を育てなかった教育の失敗が農薬漬けにしたんだよゴキブリは不快だ蚊や蚤やダニは嫌だで殺蟲この考えを捨てない限り農薬は甘受すべきだろう2025/08/11 23:55:5565.名無しさんTMNd9ニラは家庭菜園でいくらでも出来るから買うのアホらしい2025/08/12 00:07:2066.名無しさんG63nmほとんどの野菜は家庭菜園で造れるからなキャベツや白菜は種から造っても手間考えると買った方が安いわ苗なんかだと明らかに損だニラやネギは植えて置けばいいんだろうが獲れる時期を考えると買う時もある2025/08/12 00:15:4767.名無しさんgar40>>52青森や北海道で作ってるのがそのまま焼いたりして食べるための品種だからね日本人は甘いのが好きなので甘みも強いその代わり薬味とか料理の風味付けには向かない日本に入ってくる中国産と競合するのは博多ニンニクとか2025/08/12 00:35:3868.名無しさんzCSs6ラーメン屋にはプラスのニュース2025/08/12 00:46:3969.名無しさんBzr7Eイオンだな2025/08/12 00:50:5470.sageHJEUb1994年から愛国主義運動によって「反日教育」を始めたのも江沢民◆反日感情はいかにして植え付けられたのか?https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d9d4d9b82fbd0f424b25677d83c7fa4c87e6a22a2025/08/12 00:58:1971.名無しさんqKrccゴミいらね自民の議員マシマシで頬張れよ2025/08/12 01:25:3872.名無しさんD40xP>>5在日さんはハヤク死んでね2025/08/12 02:43:3273.名無しさんq5czk中国の余り物を日本で消費値下げされても料理の値段に反映されない2025/08/12 07:07:0474.名無しさんXF9Wu>>48外食はほぼ中国産だし気にすんなよw2025/08/12 08:20:3875.名無しさんyDpUhタマネギやニンニクが安くなろうが1食いくら安くなるんだか2025/08/12 09:27:0576.名無しさんxZMRF>>74じゃあ外食も食えねーな。2025/08/12 11:27:1977.名無しさんxZMRF>>1日本が中国から輸入している野菜は多岐にわたりますが、特に輸入量が多い品目としては以下のようなものが挙げられます。 * たまねぎ * にんじん * ねぎ * かぼちゃ * ごぼう * にんにく * しょうが * ブロッコリー(特に冷凍野菜として) * ほうれんそう(特に冷凍野菜として)これらの生鮮野菜のほか、加工品や冷凍野菜としても多くの種類が輸入されています。また、スーパーなどで見かける「中国野菜」として、キャベツ、ハクサイ、ダイコンなども輸入されています。農林水産省の統計によると、日本の野菜輸入全体において、中国からの輸入が大きな割合を占めています。これらの野菜は、主に外食産業や中食産業(お弁当やお惣菜など)で使われる加工・業務用として利用されることが多いのが特徴です。2025/08/12 11:29:1778.名無しさんBD8zDスーパーにならぶ値段に差ないからなあ日本のものを買おう なんで中国野菜なんてはいってくるのやら水も土も汚染されまくってるとおもうが2025/08/12 11:42:3479.名無しさんVToJT>>67なるほど カツオの叩きなどには博多ニンニクか2025/08/12 12:21:2980.名無しさんHf6o6不要。2025/08/12 14:38:4181.名無しさん3edkW>>33それは同意。他と同じなら、あの安さは異常ってなるだけ。実際はニンニクの形をした何かでしかない。2025/08/12 15:16:5082.名無しさんNEGAbいやいやいや売らないでこっち見ないで自分達で消費しろよ2025/08/12 15:56:2283.名無しさんhnez8早くニンニクやタマネギの保存食を作るんだw2025/08/12 16:01:2384.名無しさんhnez8>>17うちはパスタソースは和風でニンニクとか使わないなw2025/08/12 16:02:5085.名無しさんYVFSBスペイン産も売ってたが日本産と中国産の中間というか中国産が安すぎるスペイン産は日本産の半額だが中国産は5個以上入って日本産1個の半額くらいだったようなこんなに値段違うと怪しくて買えない2025/08/12 16:03:2886.名無しさんl9ETr暑さでタマネギが不作らしいからちょうどいいかもね2025/08/12 16:07:0787.名無しさん2hxb6中国もコロナで人口減少社会に突入したしな2025/08/13 19:33:0888.名無しさん8iW5L漁夫の利😆2025/08/13 19:42:5389.名無しさん3qaUt九州だと人参は15L位で500円、20cm位の茄子は5本で300円10cm位のシシトウガラシが10本ぐらいで100円ニンニクは使わないからうろ覚えだが1球300円位だったかな?2025/08/13 19:55:4690.名無しさんpoooP>>89タカイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーー2025/08/13 20:10:58
【諏訪花火】高速SA「1台も入れさせません!」 NEXCO異例の「完全“封鎖”作戦」実施! 花火“タダで見物客”殺到で「SA満車」「大渋滞」に発展… 「諏訪湖SA」15日午後全面閉鎖へニュース速報+104724.22025/08/15 18:04:19
財務省の6月の貿易統計によると、国内流通の半数近くを占めるニンニクの輸入単価は前年同月比18%、タマネギは14%それぞれ下落。卸値は1~2割安い。
米中貿易摩擦を受け中国野菜の米国輸出が減り、中国で余剰在庫が発生した。
中国野菜の安値は長引く可能性があり、原価高騰に苦慮する飲食店には恩恵が出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB24AA90U5A720C2000000/
ですよね~
日本が買うやろ
しかし自給率の高い国はいいね
日本なんてコメすら自給できなくなったのにさ
する為に基準値超えの薬品が
使われているから一切
買わない!
高級マンションがニンニクで買える、と聞いたで。
おまけに無料の漬物を皿いっぱいに取ってた あの乞食たちは無料ならいっぱい取らないと気が済まないんだな 案の定大量に残して退店
日本は受け入れるべきだよな(´・ω・`)
青森のとは別の種類では?
高くても国産がいい
そうそう。
日本の農家に適切な金を払いましょう。
むしろ青森のがニンニクではない何かなんだが
高いよ国産は
味と安心感を取るか 価格を取るか
農薬は日本のがヤバい
企業に甘すぎる文化が生んだ弊害
教育の失敗が農薬漬けにしたんだよ
ゴキブリは不快だ蚊や蚤やダニは嫌だで殺蟲
この考えを捨てない限り農薬は甘受すべきだろう
キャベツや白菜は種から造っても手間考えると
買った方が安いわ
苗なんかだと明らかに損だ
ニラやネギは植えて置けばいいんだろうが
獲れる時期を考えると買う時もある
青森や北海道で作ってるのがそのまま焼いたりして食べるための品種だからね
日本人は甘いのが好きなので甘みも強い
その代わり薬味とか料理の風味付けには向かない
日本に入ってくる中国産と競合するのは博多ニンニクとか
◆反日感情はいかにして植え付けられたのか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d9d4d9b82fbd0f424b25677d83c7fa4c87e6a22a
自民の議員マシマシで頬張れよ
在日さんはハヤク死んでね
値下げされても料理の値段に反映されない
外食はほぼ中国産だし
気にすんなよw
じゃあ外食も食えねーな。
日本が中国から輸入している野菜は多岐にわたりますが、特に輸入量が多い品目としては以下のようなものが挙げられます。
* たまねぎ
* にんじん
* ねぎ
* かぼちゃ
* ごぼう
* にんにく
* しょうが
* ブロッコリー(特に冷凍野菜として)
* ほうれんそう(特に冷凍野菜として)
これらの生鮮野菜のほか、加工品や冷凍野菜としても多くの種類が輸入されています。また、スーパーなどで見かける「中国野菜」として、キャベツ、ハクサイ、ダイコンなども輸入されています。
農林水産省の統計によると、日本の野菜輸入全体において、中国からの輸入が大きな割合を占めています。これらの野菜は、主に外食産業や中食産業(お弁当やお惣菜など)で使われる加工・業務用として利用されることが多いのが特徴です。
日本のものを買おう なんで中国野菜なんてはいってくるのやら
水も土も汚染されまくってるとおもうが
なるほど カツオの叩きなどには博多ニンニクか
それは同意。
他と同じなら、あの安さは異常ってなるだけ。
実際はニンニクの形をした何かでしかない。
うちはパスタソースは和風でニンニクとか使わないなw
中国産が安すぎる
スペイン産は日本産の半額だが中国産は5個以上入って
日本産1個の半額くらいだったような
こんなに値段違うと怪しくて買えない
10cm位のシシトウガラシが10本ぐらいで100円
ニンニクは使わないからうろ覚えだが1球300円位だったかな?
タカイ(*´・ω・)(・ω・`*)ネーー