【経済】徳島の青果農家、最低賃金上げで人件費100万円増 苦渋の従業員削減最終更新 2025/08/05 12:251.Saba缶 ★???今年度の最低賃金の目安は、過去最大の引き上げ額で決着した。各都道府県の審議会が目安を参考に上げ幅を決め、10月ごろから発効する。人件費増が見込まれる中小企業からは「これ以上は無理だ」という声が上がる。徳島県で青果会社を営む男性(47)は、祖父の代から3代続く農家だ。県が全国3位の生産量を誇るレンコンのほか、サツマイモの「鳴門金時」やダイコンを栽培。約16ヘクタールの農地を持ち、生産や卸、加工にも取り組んでいる。現在の従業員は家族4人と外国人技能実習生ら5人の計9人。このうち4人を県の最低賃金で雇用する。徳島県は昨年、国の目安額に大幅に上乗せし、全国で最も高い84円の引き上げを決定。最低賃金は896円から980円に上がった。賃金増と社会保険料負担などにより、男性の会社の人件費は年約100万円増えた。男性は「徳島はもともと最低賃金が低く、ある程度の引き上げはやむを得ないと思っている。一生懸命働いてくれている実習生たちの賃金を上げたい気持ちもある」と語る。一方で、その原資を捻出するのは難しく、…続きはこちら(有料)https://mainichi.jp/articles/20250730/k00/00m/040/219000c2025/08/05 07:25:4049コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんoargMまた食料品が高くなる話でしょうか2025/08/05 07:28:513.名無しさんOmtfJ実習生クビな2025/08/05 07:29:034.名無しさんd4rg6野菜なんてもともと安いんだし倍くらいの値段で売っても問題ないだろ従業員を大切にしてやれ2025/08/05 07:30:465.名無しさんZoAI8もやし1袋100円の世界はもうすぐだな2025/08/05 07:31:566.名無しさんFXI5t価格転嫁したらええやん2025/08/05 07:32:517.名無しさんqSYHnまぁこうなるのが当然。最低賃金を上げろと叫んできたバカは猛省してください。2025/08/05 07:32:558.名無しさんqSYHn>>6高くしたら売れなくなるでしょ音痴さんw2025/08/05 07:33:199.名無しさんZoAI8うまい棒ノーマル1本30円も近いな2025/08/05 07:33:2010.名無しさんexwUGイモや大根育てて、外国人は何の技能を習得するんですかねぇ?2025/08/05 07:34:5611.名無しさんJ7bCaモノの値段は諸外国並みに上げてるのに賃金のほうは・・・ねw 不思議な話だよな倍くらいになってるのにな()2025/08/05 07:35:1812.名無しさんFXI5t>>8じゃぁ賃上げした従業員の1時間の仕事量を倍に増やして、生産量上げて価格抑えろとしか…2025/08/05 07:36:4613.名無しさん8Xbfi人件費を渋る時点でクズです2025/08/05 07:40:4314.名無しさん4YAZw>>13お前が出してやれよ2025/08/05 07:45:3515.名無しさんIFTAO最低賃金の外人を使役してそれでも利益が出せない産業ってさあもはや国営にするしかないんでは?2025/08/05 07:46:1717.名無しさんQCQB8そして実習生は賃金の低さに嫌気がさして逃亡して犯罪に手を染めると2025/08/05 07:54:2018.名無しさんqSYHn>>12↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層最低賃金なんかほっといて、減税すれば景気が良くなりすべての問題が解決する。2025/08/05 07:54:2619.名無しさん344vK最低賃金は600円にしろ! いつまでも時給で働いてんじゃねーぞ2025/08/05 07:59:2320.名無しさんGVz1eあれ?インバウンドで売上上がってないの?円安にして外国人入れたって儲かってるのはトヨタとユニクロだけじゃねえか2025/08/05 07:59:5321.名無しさん344vKホ政治家: 企業は剰余金を貯めこんでいる。最低賃金上げれば、剰余金を賃上げに使ってくれる。賢い企業: だれがせっかく貯めこんだ剰余金を手放すか? 物価を50%高騰させて剰余金を増やすだけだ ボケー!!2025/08/05 08:01:5822.名無しさん7UDLyこれが日本の現実2025/08/05 08:04:5823.名無しさんeFXJn米高騰で大規模化すればという人がいるが人を雇うとコストかかり過ぎる2025/08/05 08:23:1224.名無しさんJ7bCa値段あげて賃金あげないのが一番儲かるもんな・・・w2025/08/05 08:24:5025.名無しさんdlE5b従業員数を削減できるってことは過剰にムダに従業員を抱え込んでたってことやね2025/08/05 08:24:5626.名無しさんRVk7M家族4人の年収が知りたい2025/08/05 08:25:1127.名無しさんRxEMh利益出ない商売はやめれはいいよ2025/08/05 08:57:1228.名無しさんrsazM>>18ならねー。2025/08/05 08:59:0229.名無しさんqSYHn>>28↑ 増税すると景気が良くなると主張するひと2025/08/05 09:08:2230.名無しさんdYehq>>8売れなくなって仕事量減ったぶん従業員数を減らして人件費の総額は抑えられるこうやってバランスがとられていくのか正しい市場原理であり、生産性向上ってやつだ2025/08/05 09:30:2531.名無しさんdYehq>>10朝、決まった時間に集合するとか休憩時間以外に座り込んでタバコすわないとか2025/08/05 09:33:3832.名無しさんJFEEn>>29給料を上げることだよ。2025/08/05 09:39:0033.名無しさんqSYHn>>30↑ 平気で失業者を出すひと2025/08/05 09:39:2434.名無しさんqSYHn>>32給料を上げることのできる企業は一部だけ。 不景気なんだから。その他の企業が給料を上げることは難しい。 それが>>1の記事が言っていること。一方、減税は簡単。 カネを発行するだけ。2025/08/05 09:41:4235.名無しさんByloq人手不足だから問題ないブラックは効率化の施策もせずに人員削減する(ヤマト運輸が良い例)必要な作業量は変わらないからサービス残業を強いる負のループに入りいずれは破綻会社都合だからよい条件で退職すべきだな2025/08/05 09:54:0536.名無しさんByloqああ、でも農家だから海外奴隷を使うんだろうなw2025/08/05 09:57:2837.名無しさんdFaHx実習生じゃなくて奴隷って正直に書けよ2025/08/05 10:18:5438.名無しさんQulAK>>36奴隷ではないよ。必要度は高いよ。ちなみに時給は最低賃金から100円以上あげなきゃいけないし組合費が外国人1人当たり2万から4万が月に発生する。更に家賃補助もしなくちゃいけない。日本人雇うより下手したら高い。でも日本人は社会からあぶるた変な人が多いしいきなり休んだりサボったりする。結果外国人のほうがいいまである。2025/08/05 10:19:5639.名無しさんqkWXkもう野菜は中国産でいいだろ2025/08/05 10:20:1940.名無しさんYaJdzバナナ作れ猛暑で熱帯雨林化してるしバナナは売れるぞ2025/08/05 10:22:3841.名無しさん4qHK0>>34給料が払えず、人が集まらなくなって倒産するのは、よい倒産らしいよ。2025/08/05 10:23:4742.名無しさんfoRef鳴門金時ってめちゃくちゃ美味いのに安いもんなー物価高なのに生産者に金が行かないのはどういうわけなんよ?2025/08/05 10:25:3643.名無しさんrNkAw>>42作りすぎて安売りしてるからだろ2025/08/05 10:48:3744.名無しさんqSYHn>>35現在は人手不足ではない。 マスゴミが勝手にそう言ってるだけ。そもそも人手不足は好景気でしか発生しない。現在起きているのは賃金が低すぎて人が集まらない「非自発的失業」。>>41それは竹中平蔵先生の御意見やね。ゾンビ企業は淘汰しろという。2025/08/05 10:54:2245.名無しさん4qHK0>>44だからー、賃金が少なくて人が集まらなくて倒産、ってのはよいことらしいよ。2025/08/05 11:16:0046.名無しさん4qHK0コストを賄えるだけの利益がないと、やってけないからねえ。2025/08/05 11:18:0747.名無しさんrYUMb外国人技能実習生から家賃や生活費天引きしてんだから別に自給いくらでも構わんだろ2025/08/05 11:24:4348.名無しさんqSYHn>>45-46いい訳ねぇだろw少数の会社だけがそうなら、その会社のせいだと言えるかもしれないが、多くの会社が賃上げできないならそれは会社のせいじゃなくて政治のせいなんだよw現代は管理通貨制度という政府の裁量で通貨が発行できる制度だから、景気の調節なんか簡単だ。 にもかかわらず不景気で賃金が上がらない状況が続いているというならば、それは政治が悪い(つまり自民のせい)と断言していい。2025/08/05 11:48:1049.名無しさんjaKxh外国人雇っても母国への仕送りが少なからずあるよねつまり内需に貢献しない2025/08/05 12:25:09
【解説】日本の子どもの「幸福度」36カ国中14位、順位上げるも深刻な「自殺率」と「格差拡大」・・・生きづらさの背景に「少ない選択肢」「競争激化」ニュース速報+17776.72025/08/05 12:21:34
徳島県で青果会社を営む男性(47)は、祖父の代から3代続く農家だ。県が全国3位の生産量を誇るレンコンのほか、サツマイモの「鳴門金時」やダイコンを栽培。約16ヘクタールの農地を持ち、生産や卸、加工にも取り組んでいる。
現在の従業員は家族4人と外国人技能実習生ら5人の計9人。このうち4人を県の最低賃金で雇用する。
徳島県は昨年、国の目安額に大幅に上乗せし、全国で最も高い84円の引き上げを決定。最低賃金は896円から980円に上がった。
賃金増と社会保険料負担などにより、男性の会社の人件費は年約100万円増えた。
男性は「徳島はもともと最低賃金が低く、ある程度の引き上げはやむを得ないと思っている。一生懸命働いてくれている実習生たちの賃金を上げたい気持ちもある」と語る。
一方で、その原資を捻出するのは難しく、…
続きはこちら(有料)
https://mainichi.jp/articles/20250730/k00/00m/040/219000c
従業員を大切にしてやれ
最低賃金を上げろと叫んできたバカは
猛省してください。
高くしたら売れなくなるでしょ音痴さんw
倍くらいになってるのにな()
じゃぁ賃上げした従業員の1時間の仕事量を倍に増やして、生産量上げて価格抑えろとしか…
お前が出してやれよ
もはや国営にするしかないんでは?
↑ 国に通貨発行権があることすら知らない低知能B層
最低賃金なんかほっといて、減税すれば景気が良くなり
すべての問題が解決する。
円安にして外国人入れたって儲かってるのはトヨタとユニクロだけじゃねえか
賢い企業: だれがせっかく貯めこんだ剰余金を手放すか? 物価を50%高騰させて剰余金を増やすだけだ ボケー!!
人を雇うとコストかかり過ぎる
過剰にムダに従業員を抱え込んでたってことやね
ならねー。
↑ 増税すると景気が良くなると主張するひと
売れなくなって仕事量減ったぶん
従業員数を減らして人件費の総額は抑えられる
こうやってバランスがとられていくのか正しい市場原理であり、生産性向上ってやつだ
朝、決まった時間に集合するとか
休憩時間以外に座り込んでタバコすわないとか
給料を上げることだよ。
↑ 平気で失業者を出すひと
給料を上げることのできる企業は一部だけ。 不景気なんだから。
その他の企業が給料を上げることは難しい。 それが>>1の記事が言っていること。
一方、減税は簡単。 カネを発行するだけ。
ブラックは効率化の施策もせずに人員削減する(ヤマト運輸が良い例)
必要な作業量は変わらないからサービス残業を強いる負のループに入りいずれは破綻
会社都合だからよい条件で退職すべきだな
奴隷ではないよ。必要度は高いよ。
ちなみに時給は最低賃金から100円以上あげなきゃいけないし組合費が外国人1人当たり2万から4万が月に発生する。更に家賃補助もしなくちゃいけない。
日本人雇うより下手したら高い。でも日本人は社会からあぶるた変な人が多いしいきなり休んだりサボったりする。
結果外国人のほうがいいまである。
猛暑で熱帯雨林化してるしバナナは売れるぞ
給料が払えず、人が集まらなくなって倒産するのは、よい倒産らしいよ。
物価高なのに生産者に金が行かないのはどういうわけなんよ?
作りすぎて安売りしてるからだろ
現在は人手不足ではない。 マスゴミが勝手にそう言ってるだけ。
そもそも人手不足は好景気でしか発生しない。
現在起きているのは賃金が低すぎて人が集まらない「非自発的失業」。
>>41
それは竹中平蔵先生の御意見やね。
ゾンビ企業は淘汰しろという。
だからー、賃金が少なくて人が集まらなくて倒産、ってのはよいことらしいよ。
いい訳ねぇだろw
少数の会社だけがそうなら、その会社のせいだと言えるかもしれないが、
多くの会社が賃上げできないならそれは会社のせいじゃなくて政治のせいなんだよw
現代は管理通貨制度という政府の裁量で通貨が発行できる制度だから、
景気の調節なんか簡単だ。 にもかかわらず不景気で賃金が上がらない状況が
続いているというならば、それは政治が悪い(つまり自民のせい)と断言していい。
つまり内需に貢献しない