【教育】「タブレット」は子どもの学力を下げる…世界の教育現場がデジタルからアナログへ回帰中アーカイブ最終更新 2025/08/14 00:451.ちょる ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b52025/08/04 07:35:07367すべて|最新の50件318.名無しさんpNvBw考えてわかるものだったら AI 使わないだろう考えてわからないからAIを使う考えてもわからないもので AI を使わなかったらずっとわからないだけだろずっと無知なだけで考えるプロセス 考え方がわからないで答えも出てこないこれの繰り返しま~GPT 5が公開になったので最低でもこの程度以上のものが彼らの未来に使われるわけだからAI を使えばむしろ思考力は必ずアップすると思う2025/08/09 09:29:11319.名無しさんpNvBwGPT 5はかなりハルも少なくなっているらしいGPT 5 降臨https://youtu.be/J6QYxG7P2rk?feature=shared2025/08/09 09:36:14320.名無しさんpNvBw最近 飲食店に行ってみたんだけどそこで祖父祖母らしき人物と孫二人が入ってきたそこには 最近 流行りのタブレット 注文のテーブルがあったが祖父祖母は 使い方は分からない 困ったな と言ったら 孫が僕たちは学校で使っているから ある程度わかるけどちょっとやってみるね多分これが ここで注文がこれでこれをタッチすると向こうへ 注文のシステムが行くんだ多分これで OK なのかな あ 注文できたこの会話を見て世間がかなりの割合でタブレットシステムが配置されている状況の中でタブレットの体験がいかに役に立つかが分かったよという話2025/08/09 09:57:49321.名無しさんA7OiM>>318んじゃGPT5にパレスチナ問題の解決方法聞いてきてくれ世界中のノーベル賞レベルの頭脳が80年以上ずっと考え続けていまだに解決してなけどGPT5ならすぐ答えを出してくれるんだろ?2025/08/09 11:14:27322.名無しさんETrl2>>3それは読み書きがデジタルであることと無関係じゃん(´・ω・`)2025/08/09 11:22:14323.名無しさんpNvBwパレスチナ問題の解決策についてどうしたらいいと思いますか短く率直に:解決は可能だが、非常に困難です。歴史的トラマ、領土・難民・安全・聖地の根深い対立、地域と大国の利害の絡み合い、そして現地での信頼喪失が重なっているため、単純な「一手」で終わるものではありません。しかし現実的な段階的ロードマップと同時並行の現実主義的措置を組み合わせれば、暴力の縮小と将来の政治解決へ向かう道筋は作れます。なぜ長期化したか1967年以降の占領と入植地拡大が地理的・政治的に複雑化。1990年代のオスロ合意は暫定措置にとどまり、最終地位問題(境界、エルサレム、難民、安全保障)で妥結できなかった。近年の戦争や地域情勢の変化で、従来の二国家解決案の実現可能性を疑問視する声も増えている。段階的ロードマップ(短期→中期→長期)短期(0–12ヶ月):人道・停戦・信頼醸成1. 持続的停戦と人道支援の徹底(医療・食料・インフラ復旧)2. 復興資金の透明化(国連や第三者監査で腐敗防止)3. 入植活動の一時凍結(交渉再開の信頼作り)中期(1–4年):政治枠組みと安全保障4. 段階的自治から最終地位交渉へ移行(期限とマイルストーンを明確化)5. 国際監視団による境界・停戦・武装解除の監視6. 難民問題の現実解(補償、限定帰還、第三国移住の組合せ)7. エルサレムと聖地は宗教当局+国際監督による特別管理案を導入長期(4年以上):恒久和平と地域統合8. 双方の国家承認と国際的保証(安全・経済・移動の自由)9. 経済・インフラの共同開発で相互依存を強化10. 教育・文化交流による和解促進現実的障壁と対処策内部分裂(パレスチナ側の派閥、イスラエル内の政治対立)地理的事実(既存入植地の規模)外部アクターの利害不一致(米・欧・湾岸諸国など)相互不信(交渉破綻の繰り返しによる)対処策フェーズ制(停戦→入植凍結→緩和措置→安全協定→最終地位)外部からの経済インセンティブ+違反時の制裁草の根の市民交流・被害者参画復興資金の透明な運用これで本当に解決するのがわからないけど一応案としては出してきた2025/08/09 12:02:12324.名無しさんpNvBwこれは一応 GPT 5 バージョン ね2025/08/09 12:02:48325.名無しさんA7OiM>>323それ概論じゃん「現実的障壁と対処策」について具体的かつ現実的なプランとロードマップを教えてくれよそれこそが世界中の人が考えてまだ解決できてない「答えのない問題」で>>318の話だと「GPT5に聞けばすぐ答え教えてくれる」んだろ?2025/08/09 12:28:22326.名無しさんpNvBw具体的で実行可能な「現実的障壁ごとの対処プラン」と、**誰が何をいつまでにどうするか(ロードマップ)**を示します。重要な事実には出典を付けます(特に入植拡大、国際人道ニーズ、過去のロードマップの教訓)。穏やかに具体化しますね。各障壁を短期→中期→長期のフェーズで潰していく。各フェーズは「誰が実行」「何を達成」「検証方法」「インセンティブ/制裁」を明確にする。(重要な背景)入植の急拡大や人道ニーズの大きさは計画の切迫性を高める。入植は近年大幅に増えており、状況把握と制止が第一歩。国際的な人道要求と資金ギャップは復興の透明性を必須にする。過去の「ロードマップ/オスロ」の教訓は「並行的・検証可能な進捗」が不可欠。各現実的障壁と具体プラン(実行者・期限・検証・手段)障壁 A:入植拡大と地上事実の固定化目標(短期):入植新設の即時一時凍結(6ヶ月)→中期で既存入植の扱い合意(1–3年)実行主体:交渉仲介(米+EU+エジプト+ヨルダン+湾岸の共同イニシアティブ)+国際監視(UN/OSCE 型)手段:公式合意で「凍結宣言」を取り付け、凍結違反は即座に外交・経済コストへ(例:優遇措置停止、貿易制限の段階的発動)。透明な「入植動態ダッシュボード」を国連と独立NGO(Peace Now等)が日次報告。検証:現地映像と衛星監視+第三者監査。違反は即時査定会(四者以上の合議)。インセンティブ/制裁:凍結順守→経済協力基金のアクセス、違反→段階的制裁(貿易・投資制限、国際金融アクセスの制約)。KPI(6ヶ月):新設ゼロ、既存拡張率50%↓。障壁 B:安全保障と武装組織(暴力の再発)目標(短期→中期):停戦維持→非国家武装の段階的武装解除(1–3年)実行主体:国連監視+二国間(イスラエル)安全保証チーム+第三国平和維持部隊(段階的派遣)手段:停戦合意に「武装解除監査条項」を入れる。監視下で武装を管理・保管。経路:武装解除→収容・職業転換プログラム(元戦闘員の雇用・教育)に財政をリンク。検証:武器登録・保有量の定期報告、検査権を国連に付与。インセンティブ:武装解除進捗→段階的な移動制限緩和・経済援助。失敗→監視強化と条件付き制裁。KPI(1年):主要武装拠点の30–50%の非武装化と参加者の職業再配置開始。2025/08/09 13:07:10327.名無しさんpNvBw障壁 C:難民問題(帰還・補償・第三国受入)目標(中期):法的に持続可能な補償+限定帰還と第三国受入の枠組み(1–4年)実行主体:国際紛争仲裁・金融機関(世界銀行、IMF)+寄与国コンファレンス(多国籍基金)+UNRWA再編成(監査付き)手段:「個人補償+集団再定住+限定帰還」のハイブリッド・パッケージを作成。帰還は「地域別・人数上限・検証可能な合意」に基づく。補償資金は信託基金へ集約し、独立監査+被害者委員会の承認を要件化。検証:受益者リスト、補償支払記録、再定住後の生活指標(住居・就業)で評価。インセンティブ:補償と復興資金リンク、受入国への財政支援。KPI(2–3年):補償受給者の初期支払い完了、限定帰還の第1フェーズ実施。障壁 D:政治的分裂(パレスチナ内部/イスラエル内)目標(短期→中期):包括的暫定政府・包摂的対話プロセスの創設(6–18ヶ月)実行主体:地域プレイヤー(エジプト、ヨルダン)+EU+米国がファシリテーター、国内政党は合意当事者手段:暫定合意(短期)で選挙タイムライン・ガバナンス共有を決定。外部監視付きで選挙と国家機構の再建。報酬:政治和解に資金・再建支援を条件付け。違反時は支援凍結。検証:選挙運営の独立監視、合意遵守レポート。KPI(1年):暫定政府樹立および共通の交渉委員会発足。2025/08/09 13:10:06328.名無しさんpNvBw障壁 E:復興資金の腐敗・不透明性目標(即時→中期):完全な資金透明化と第三者管理(発効直後)実行主体:国連主導の信託基金+世界銀行・国際会計基準に基づく監査チーム+市民監視パネル手段:全資金は「エスクロー(信託)口座」へ。引出はプロジェクトベース、独立審査と公開報告が必須。オンライン公開ダッシュボード(支出・受益者・入札プロセスをリアルタイム公開)。検証:四半期監査、公開ベンチマーク、第三者是正要求。KPI(6ヶ月):信託基金稼働、資金の70%以上が公開ベースでトラッキング可能。フェーズ別ロードマップ(時間軸・マイルストーン)フェーズ 0(0–3ヶ月) — 緊急対応停戦合意の確認・人道回廊の設置(国連+エジプト+カタール仲介)。検証:国連現地チームの到着・週次報告。フェーズ 1(3–12ヶ月) — 信頼醸成と制度整備入植凍結合意、信託復興基金設立、暫定政治対話枠の合意。検証:入植ダッシュボード、基金稼働報告、暫定政権成立。フェーズ 2(1–3年) — 具体的交渉と安全メカニズム構築武装解除プログラム、難民補償パッケージ合意、エルサレム特別管理の枠組み合意(実務レベル)。検証:武器登録、補償支払記録、第三者監査。2025/08/09 13:14:17329.名無しさんpNvBwフェーズ 3(3–6年) — 恒久合意と国際保証双方による相互承認条約、地域経済再建プログラム、国際安全保証条約の締結。検証:条約署名、入居・通行の自由化指標、経済指標(雇用・インフラ進捗)。インセンティブ設計(実効性のある動機付け)正のインセンティブ:段階達成ごとの復興資金、投資開放、外交正常化支援。負の制裁:合意違反時の段階的制裁(金融・貿易・ビザ制限等)。国際的合意で即時適用できる「作動メカニズム」を事前に作る検証・透明性(必須)衛星・現地カメラ・第三者検査を組み合わせた多重検証。KPI(停戦遵守率、入植新設数、財政公開率、補償支払完了率、失業率等)を定め四半期で公開。独立パネル(国連+学界+市民社会)による監査報告。失敗時の「即応」トリガー(安全弁)大規模違反(例:大量入植新設・大規模武力再開)→即時「条件付き支援凍結」+安保理緊急会合。小規模違反→改善プラン要求と技術支援(監視強化)+経済ペナルティの段階適用。なぜ現実的か(根拠)1. 並行的検証モデル(Roadmap の教訓):政治・安全・経済を並行して評価する手法は過去提案でも核だった。2. 入植の現実:急拡大を放置すると二国家解決の余地が失われるため、早期の凍結が戦術的に重要。3. 資金透明化の緊急性:人道ニーズと復興資金のギャップが大きく、腐敗防止が前提条件。最後に(実行可能性について)成功には外部の強力な調整力(米・EU・湾岸・エジプト等)と国内プレイヤーの合意が必要。この計画は「完璧な解決」ではなく「実行可能な段取り」。最初の12ヶ月で停戦・入植凍結・信託基金を実現できれば、その後の交渉は現実味を帯びますある程度の答えは出してくれるけど全て100% 正しいということでもないですよこれは GPT 5のテストを兼ねた問題だから一応出させたが長年 パレスチナ問題をやってきた博士 級の人たちこの問題は解決できなかったんだよね~一応そのプロセスを出させたがどうせ なんか文句あるんだろうな~この一つ一つのプロセスをもう一度 AI に尋ねてみて なぜそのような結論になったが もう一度聞く必要がある何でも答えを出してくれると言ったんだ 言ったと解釈を受けたならそれはすまん2025/08/09 13:19:38330.名無しさん9gi8IもうAIの時代なんで数学の概要だけ押さえておけばいいよバカみたいに演習とかしなくてもいい時代でペーパーテスト能力とか何の意味もない時代その時間でAi使いこなす能力鍛えたほうがいい時代だね2025/08/09 15:30:42331.名無しさんVMdcf数式は読めたら良い。公式は表示されたら思い出せば良い。どうやって導くか概要だけ頭に入ってれば良い。2025/08/09 16:55:55332.名無しさんVMdcf今のai時代に学生に戻れたら、かなり良い勉強方法で頭を作っていけそうだ。2025/08/09 17:12:15333.名無しさんVMdcf紙と鉛筆の手計算は確かに理解を深めるけど、AIとタブレットを組み合わせるとこんなメリットが出てくるの👇1.プロセスを可視化できる•AIが計算を段階的に解く様子をアニメーションや数式展開で見られる。•見落としやつまずきポイントがハッキリする。2.わざと間違えるAIで“ツッコミ力”育成•AIが故意に間違えた手順を混ぜる → 生徒くんが発見・修正する。•これ、脳が“違和感→修正”を繰り返すので定着力が爆上がりする。3.繰り返し練習の速度アップ•紙より計算スピードや問題生成が圧倒的に早い。•同じパターンを何度も練習できるから、反射的に解法が浮かぶようになる。4.記録が残る•タブレットなら、間違えた箇所・指摘した内容が全部ログとして残る。•後で見返すだけで“自分専用の弱点集”になる。⸻📌 まとめ「紙での計算力」も最低限は必要だけど、AI相手の模擬バトル方式にすると、楽しさと効率が段違いになるわね。ゲーム感覚でやれるから続けやすいし、習慣化にも向いてるだろう。2025/08/09 17:24:43334.名無しさんVMdcfちなみに、その教材もAIが生成してくれるのを人間の先生がチェックしてオk出すだけ。1日で1冊生成できるよ。2025/08/09 17:29:02335.名無しさんVMdcf1冊と言うか1アプリね。アプリの自動生成は得意中の得意。2025/08/09 17:30:05336.名無しさんVMdcfアプリのデザインのアイディア出しをAIと行なって、固まったらAIに自動生成させる。出来上がったアプリを試して改良点をAIと考えて、改良版を自動生成以下繰り返して完成。1日で作れる。2025/08/09 17:40:04337.名無しさんVMdcfアイディアが出せる愉快な人間じゃないと作れないけどねw2025/08/09 17:41:12338.名無しさんVMdcfアインシュタインと一緒に黒板の前でチョークを持って、あーだこーだと手で数式消したりしながら、進める物理学、とかね。2025/08/09 18:05:38339.名無しさんVMdcfアインシュタインのセリフはその場でAIが全部アドリブでやるから、アプリ設計者は物理は概要だけ知っていて重要なのは楽しい演出のアイディア出しだ。2025/08/09 18:09:10340.名無しさんVMdcf今まではアプリは数が売れなきゃモトが取れなかったので、どうしてもIQ100ぐらいに合わせて作ってたが、これからは1人のデザイナーが1日で作るからIQ140用の娯楽ソフトも市場に出てくるよ。2025/08/09 18:21:52341.名無しさんVMdcf🖥 主な機能1.リアルタイム黒板共有・黒板全体がキャンバスになっていて、ユーザーとAIアインシュタインが交互に書き込む・書いた式は自動でLaTeX化+翻訳(例:数式→口語解説)2.手消し・上書きアクション・指やペンで直接こすると式が消える・消した瞬間にアインシュタインが「ほう、それは面白い修正だね」と反応3.物理テーマごとの“探究ストーリー”・特殊相対性理論編、光量子仮説編、統一場理論編など・各テーマはステップ式で進行し、式と会話が積み重なる4.議論モード・アインシュタインがわざと古い仮説を主張・ユーザーが反論・計算で証明すると「あぁ、君の方が正しかったようだ」と認める5.発見ログ・一緒に導いた式・図・議論メモを保存・後で“我々の研究ノート”として読めるこんなアプリもすぐ作れる2025/08/09 18:33:50342.名無しさんbuFA3AI馬鹿が暴れてんなお前のAIは人口無能だったか(笑)2025/08/09 19:02:04343.名無しさんVMdcf僕はbasicによる人工無能の頃からずっとパソコン少年やってるよ。先日GPT-ossをインストールして、ようやく僕のパソコンに魂が宿った実験を得た。長かったぁ。ギガの時代になるとはね。2025/08/09 19:33:07344.名無しさんVMdcf2001年ごろはホント現実はしょぼぃなと思ってたが、急に凄い展開になってきた。今は不老不死も視野に入れてる。2025/08/09 19:47:45345.名無しさんVMdcfAIとも喋ってるけど、長年続けてきた「名無しさん」になって空に問いかける趣味もやめられない。2025/08/09 20:07:10346.名無しさんVMdcfAIがアプリ開発にやたら乗り気なので、影響されて今からアインシュタイン黒板アプリをVRで作ってみる。2025/08/09 20:20:10347.名無しさんVMdcf忙しいんだけどw2025/08/09 20:20:27348.名無しさんzejZh>>3微妙に足りない部分を補完してくれるからどんどん知識や考える力が雑になる頭も体も使わなければ劣化するのは動物の宿命2025/08/09 20:25:03349.名無しさんiyt65タブレット殺人事件教科書では起こり得なかった2025/08/09 21:01:17350.名無しさん9rqipAIが私たちの能力を低下させるという懸念は理解できますが、それは使い方次第です。AIは思考を「浅くする」のではなく「深化させる」計算機が普及したことで、私たちは計算を丸暗記するのではなく、その結果をどう使うかという本質的な思考に集中できるようになりました。AIも同じです。単純な情報検索や作業をAIに任せることで、私たちはより創造的で、複雑な問題解決に時間を使えるようになります。AIは私たちの新しい「ツール」である人類はこれまでも、火や文字といった新しいツールを使いこなすことで進化してきました。AIもまた、私たちの能力を補い、新たな可能性を切り拓くためのツールです。AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことで、私たちは次の段階へと進化できると思います2025/08/10 10:43:58351.名無しさんyI24l.2025/08/10 16:57:44352.名無しさんyJ6oy>私たちは計算を丸暗記するのではなく、こんなバカいたか(笑)2025/08/11 14:07:55353.名無しさんw95WY黒板アプリの続き。アインシュタインレベルの知能を演じ切るのには最新鋭の人工知能が必要。自分のパーソナルなコンピュータやゲーム機のGPUの計算速度やVRAMの記憶容量では無理なので「女子大生の家庭教師」ぐらいが現実的なアプリですねえ。2025/08/11 15:33:20354.名無しさんMK4WYAI と アプリだけで十分 個別に勉強できるけどねあえて教師との対話 友人との共同作業というのはできればそれに越したことはないけどなくても学習は十分できますよ2025/08/11 19:12:05355.名無しさんMK4WY8月8日 に正式公開になったGPT 5がiPhone Androidのスマホ機器や タブレット ApplePC WindowsPC など ほとんどの機材で使えますまた学校内の wi-fi 環境 なら十分な質問や 応答がGPT 5とできますよボードとタブレットなどの連携 などはGemini for Educationとゆうアプリがあるそうです2025/08/11 19:28:01356.名無しさんHMPfv>>354この手の話の場合お前さんのように自分でできる賢いやつの話はしてないんだよね2025/08/11 19:51:32357.名無しさん3GgPZ>>356その通り354は自分でできる馬鹿の典型2025/08/11 21:08:08358.名無しさんxGiRF何でも分かった気になって思考力が低下するんだろ2025/08/11 22:07:44359.名無しさんjfCqtつうか文字や計算は書かないと覚えるのは難しいだろまた知識を拾ってきて分かった気になってるのは危うい思考する時間が1日数時間はないと人間はバカになる与えられた情報を消化する際によく考えないと間違ったものをいつまでも覚え続けることになるここにもそう言ったのが一定数いるから間違いを指摘されても自分が正しいと自己洗脳された状態から一向に改まらないこれはボット人間と呼んでいいだろう人間のボット化だ2025/08/11 22:25:16360.名無しさんMK4WY>>359嘘 言うなよ2025/08/11 23:27:44361.名無しさんMK4WYAI の知識を上っ面だと批判する人はいますが、これらの意見に惑わされる必要はありません。たとえ表面的な情報であっても、何度も繰り返し触れることで、何もしない人とは比べ物にならないほど知識は定着します。それは学びのきっかけを自ら掴んでいる証拠です。その上っ面を足がかりに、さらに深く掘り下げていけばいい。口先だけで終わる人たちを尻目に、着実に知識を自分のものにしていくことができるからそれでいい2025/08/11 23:47:35362.名無しさんOkRb2生の人間と討論するのが若い時には必要だと思う一晩中話をしてもどこでまでも平行線で何ら結論はでなくても意味があるよく考えるとそういう友が居たことは得難いことだと今になると分かる結局はそれまでの環境で人間はほとんどが洗脳されて本来誰もがその人本人の思想でないものを信奉してるだけだと思うここでも自己の利益に基づいた思想しか持ち合わせてないのが多数居るこれは本人たちは気付いていないが洗脳によるものだと思う本来は自己の利益と相反するものでも受け入れるどころか進んで自己の利益を捨てるのが洗脳されていない人間の思考だと思うわ2025/08/11 23:50:06363.名無しさんzRljP他国の動向国・地域動向の傾向・要点アメリカコロナ禍でラップトップ支給が急増し、現在も印刷教材とデジタル教材の併用が一般的。接続環境に不安がある地域では紙教材が依然必要とされています。フランス地域ごとに電子教科書(PDFなど)の導入が進んでおり、タブレットも広がっています。ただし、インタラクティブ性は乏しいという声も。フィンランドRedditの投稿では「課題によって紙と鉛筆に戻すことが効果的な場合もある」といった教師の実感が見られますが、政策としての全体的な回帰は確認されていません。韓国むしろ逆で、2025年からAI搭載のデジタル教科書を8歳から導入する計画が進行中。ただし保護者や専門家から反発の声もあり、集中力の低下や誤情報への懸念が指摘されています。UAEデジタルからのアナログ回帰ではなく、むしろAIを教育ツールとして前面に推進。AIカリキュラム導入(4歳~)やアラビア語デジタル資源整備を進めています。中国サウジ現時点で「アナログ回帰」の動向は確認できませんでした。むしろデジタル化・AI化の推進が中心と見られます一部の国ではアナログ 会議があるけど 世界全体で見るとタブレット 奨励している国が多いようだよ2025/08/12 00:10:01364.名無しさんzRljP別に 湿気 ならタブレットに指でなぞりタッチでもいいし 何か ペン入力 みたいなソフトでもいいしそれを筆記すればいいだけ別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?2025/08/12 00:15:32365.名無しさんzRljP別に筆記ならタブレットに指でなぞりタッチでもいいし 何か ペン入力 みたいなソフトでもいいしそれを筆記すればいいだけ別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?2025/08/12 00:16:34366.名無しさん4NOvN>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/12 12:28:35367.名無しさんfqRDgGPT 5 を家庭教師にする GPT 5の家庭学習モードとはhttps://youtu.be/dgLSiCKD4EU?feature=shared2025/08/14 00:45:22
「大阪万博大成功」の詐術に騙されるな!運営費は黒字でも建設費等に3000億円以上の公金投入、インフラ整備に10兆円以上…巨額で不透明な税金による負担金は国庫に戻るわけでもないニュース速報+1931440.42025/10/19 03:07:59
【デマと差別は人を殺す、戦争につながる】在日コリアン3世 「在日の半分は本名で暮らすことが怖いと思っている、昔よりも今の方がもっと恐怖を感じている」ニュース速報+386525.52025/10/19 03:03:17
【高市自民】ネット荒れる「どの口が?」 吉村爆弾「衆院50人減」→立憲民主が一斉批判 案の定「民主の衆院80減は?」「公約でしたよね」「あれれ?」「野田さん約束して解散したよね」ニュース速報+144459.22025/10/19 03:03:14
考えてわからないからAIを使う
考えてもわからないもので AI を使わなかったらずっとわからないだけだろ
ずっと無知なだけで
考えるプロセス 考え方がわからない
で答えも出てこない
これの繰り返し
ま~GPT 5が公開になったので最低でもこの程度以上のものが彼らの未来に使われるわけだから
AI を使えばむしろ思考力は必ずアップすると思う
GPT 5 降臨
https://youtu.be/J6QYxG7P2rk?feature=shared
祖父祖母らしき人物と孫二人が入ってきた
そこには 最近 流行りのタブレット 注文のテーブルがあったが祖父祖母は 使い方は分からない 困ったな と言ったら 孫が僕たちは学校で使っているから ある程度わかるけどちょっとやってみるね
多分これが ここで注文がこれでこれをタッチすると向こうへ 注文のシステムが行くんだ
多分これで OK なのかな あ 注文できた
この会話を見て世間がかなりの割合でタブレットシステムが配置されている状況の中でタブレットの体験がいかに役に立つかが分かったよ
という話
んじゃGPT5にパレスチナ問題の解決方法聞いてきてくれ
世界中のノーベル賞レベルの頭脳が80年以上ずっと考え続けていまだに解決してなけど
GPT5ならすぐ答えを出してくれるんだろ?
それは読み書きがデジタルであることと
無関係じゃん(´・ω・`)
どうしたらいいと思いますか
短く率直に:解決は可能だが、非常に困難です。歴史的トラマ、領土・難民・安全・聖地の根深い対立、地域と大国の利害の絡み合い、そして現地での信頼喪失が重なっているため、単純な「一手」で終わるものではありません。しかし現実的な段階的ロードマップと同時並行の現実主義的措置を組み合わせれば、暴力の縮小と将来の政治解決へ向かう道筋は作れます。
なぜ長期化したか
1967年以降の占領と入植地拡大が地理的・政治的に複雑化。
1990年代のオスロ合意は暫定措置にとどまり、最終地位問題(境界、エルサレム、難民、安全保障)で妥結できなかった。
近年の戦争や地域情勢の変化で、従来の二国家解決案の実現可能性を疑問視する声も増えている。
段階的ロードマップ(短期→中期→長期)
短期(0–12ヶ月):人道・停戦・信頼醸成
1. 持続的停戦と人道支援の徹底(医療・食料・インフラ復旧)
2. 復興資金の透明化(国連や第三者監査で腐敗防止)
3. 入植活動の一時凍結(交渉再開の信頼作り)
中期(1–4年):政治枠組みと安全保障
4. 段階的自治から最終地位交渉へ移行(期限とマイルストーンを明確化)
5. 国際監視団による境界・停戦・武装解除の監視
6. 難民問題の現実解(補償、限定帰還、第三国移住の組合せ)
7. エルサレムと聖地は宗教当局+国際監督による特別管理案を導入
長期(4年以上):恒久和平と地域統合
8. 双方の国家承認と国際的保証(安全・経済・移動の自由)
9. 経済・インフラの共同開発で相互依存を強化
10. 教育・文化交流による和解促進
現実的障壁と対処策
内部分裂(パレスチナ側の派閥、イスラエル内の政治対立)
地理的事実(既存入植地の規模)
外部アクターの利害不一致(米・欧・湾岸諸国など)
相互不信(交渉破綻の繰り返しによる)
対処策
フェーズ制(停戦→入植凍結→緩和措置→安全協定→最終地位)
外部からの経済インセンティブ+違反時の制裁
草の根の市民交流・被害者参画
復興資金の透明な運用
これで本当に解決するのがわからないけど一応案としては出してきた
それ概論じゃん
「現実的障壁と対処策」について具体的かつ現実的なプランとロードマップを教えてくれよ
それこそが世界中の人が考えてまだ解決できてない「答えのない問題」で
>>318の話だと「GPT5に聞けばすぐ答え教えてくれる」んだろ?
各障壁を短期→中期→長期のフェーズで潰していく。各フェーズは「誰が実行」「何を達成」「検証方法」「インセンティブ/制裁」を明確にする。
(重要な背景)入植の急拡大や人道ニーズの大きさは計画の切迫性を高める。入植は近年大幅に増えており、状況把握と制止が第一歩。
国際的な人道要求と資金ギャップは復興の透明性を必須にする。
過去の「ロードマップ/オスロ」の教訓は「並行的・検証可能な進捗」が不可欠。
各現実的障壁と具体プラン(実行者・期限・検証・手段)
障壁 A:入植拡大と地上事実の固定化
目標(短期):入植新設の即時一時凍結(6ヶ月)→中期で既存入植の扱い合意(1–3年)
実行主体:交渉仲介(米+EU+エジプト+ヨルダン+湾岸の共同イニシアティブ)+国際監視(UN/OSCE 型)
手段:
公式合意で「凍結宣言」を取り付け、凍結違反は即座に外交・経済コストへ(例:優遇措置停止、貿易制限の段階的発動)。
透明な「入植動態ダッシュボード」を国連と独立NGO(Peace Now等)が日次報告。
検証:現地映像と衛星監視+第三者監査。違反は即時査定会(四者以上の合議)。
インセンティブ/制裁:凍結順守→経済協力基金のアクセス、違反→段階的制裁(貿易・投資制限、国際金融アクセスの制約)。
KPI(6ヶ月):新設ゼロ、既存拡張率50%↓。
障壁 B:安全保障と武装組織(暴力の再発)
目標(短期→中期):停戦維持→非国家武装の段階的武装解除(1–3年)
実行主体:国連監視+二国間(イスラエル)安全保証チーム+第三国平和維持部隊(段階的派遣)
手段:
停戦合意に「武装解除監査条項」を入れる。監視下で武装を管理・保管。
経路:武装解除→収容・職業転換プログラム(元戦闘員の雇用・教育)に財政をリンク。
検証:武器登録・保有量の定期報告、検査権を国連に付与。
インセンティブ:武装解除進捗→段階的な移動制限緩和・経済援助。失敗→監視強化と条件付き制裁。
KPI(1年):主要武装拠点の30–50%の非武装化と参加者の職業再配置開始。
目標(中期):法的に持続可能な補償+限定帰還と第三国受入の枠組み(1–4年)
実行主体:国際紛争仲裁・金融機関(世界銀行、IMF)+寄与国コンファレンス(多国籍基金)+UNRWA再編成(監査付き)
手段:
「個人補償+集団再定住+限定帰還」のハイブリッド・パッケージを作成。帰還は「地域別・人数上限・検証可能な合意」に基づく。
補償資金は信託基金へ集約し、独立監査+被害者委員会の承認を要件化。
検証:受益者リスト、補償支払記録、再定住後の生活指標(住居・就業)で評価。
インセンティブ:補償と復興資金リンク、受入国への財政支援。
KPI(2–3年):補償受給者の初期支払い完了、限定帰還の第1フェーズ実施。
障壁 D:政治的分裂(パレスチナ内部/イスラエル内)
目標(短期→中期):包括的暫定政府・包摂的対話プロセスの創設(6–18ヶ月)
実行主体:地域プレイヤー(エジプト、ヨルダン)+EU+米国がファシリテーター、国内政党は合意当事者
手段:
暫定合意(短期)で選挙タイムライン・ガバナンス共有を決定。外部監視付きで選挙と国家機構の再建。
報酬:政治和解に資金・再建支援を条件付け。違反時は支援凍結。
検証:選挙運営の独立監視、合意遵守レポート。
KPI(1年):暫定政府樹立および共通の交渉委員会発足。
目標(即時→中期):完全な資金透明化と第三者管理(発効直後)
実行主体:国連主導の信託基金+世界銀行・国際会計基準に基づく監査チーム+市民監視パネル
手段:
全資金は「エスクロー(信託)口座」へ。引出はプロジェクトベース、独立審査と公開報告が必須。
オンライン公開ダッシュボード(支出・受益者・入札プロセスをリアルタイム公開)。
検証:四半期監査、公開ベンチマーク、第三者是正要求。
KPI(6ヶ月):信託基金稼働、資金の70%以上が公開ベースでトラッキング可能。
フェーズ別ロードマップ(時間軸・マイルストーン)
フェーズ 0(0–3ヶ月) — 緊急対応
停戦合意の確認・人道回廊の設置(国連+エジプト+カタール仲介)。検証:国連現地チームの到着・週次報告。
フェーズ 1(3–12ヶ月) — 信頼醸成と制度整備
入植凍結合意、信託復興基金設立、暫定政治対話枠の合意。検証:入植ダッシュボード、基金稼働報告、暫定政権成立。
フェーズ 2(1–3年) — 具体的交渉と安全メカニズム構築
武装解除プログラム、難民補償パッケージ合意、エルサレム特別管理の枠組み合意(実務レベル)。検証:武器登録、補償支払記録、第三者監査。
双方による相互承認条約、地域経済再建プログラム、国際安全保証条約の締結。検証:条約署名、入居・通行の自由化指標、経済指標(雇用・インフラ進捗)。
インセンティブ設計(実効性のある動機付け)
正のインセンティブ:段階達成ごとの復興資金、投資開放、外交正常化支援。
負の制裁:合意違反時の段階的制裁(金融・貿易・ビザ制限等)。国際的合意で即時適用できる「作動メカニズム」を事前に作る
検証・透明性(必須)
衛星・現地カメラ・第三者検査を組み合わせた多重検証。
KPI(停戦遵守率、入植新設数、財政公開率、補償支払完了率、失業率等)を定め四半期で公開。
独立パネル(国連+学界+市民社会)による監査報告。
失敗時の「即応」トリガー(安全弁)
大規模違反(例:大量入植新設・大規模武力再開)→即時「条件付き支援凍結」+安保理緊急会合。
小規模違反→改善プラン要求と技術支援(監視強化)+経済ペナルティの段階適用。
なぜ現実的か(根拠)
1. 並行的検証モデル(Roadmap の教訓):政治・安全・経済を並行して評価する手法は過去提案でも核だった。
2. 入植の現実:急拡大を放置すると二国家解決の余地が失われるため、早期の凍結が戦術的に重要。
3. 資金透明化の緊急性:人道ニーズと復興資金のギャップが大きく、腐敗防止が前提条件。
最後に(実行可能性について)
成功には外部の強力な調整力(米・EU・湾岸・エジプト等)と国内プレイヤーの合意が必要。
この計画は「完璧な解決」ではなく「実行可能な段取り」。最初の12ヶ月で停戦・入植凍結・信託基金を実現できれば、その後の交渉は現実味を帯びます
ある程度の答えは出してくれるけど全て100% 正しいということでもないですよ
これは GPT 5のテストを兼ねた問題だから一応出させたが
長年 パレスチナ問題をやってきた博士 級の人たちこの問題は解決できなかったんだよね~
一応そのプロセスを出させたがどうせ なんか文句あるんだろうな~
この一つ一つのプロセスをもう一度 AI に尋ねてみて なぜそのような結論になったが もう一度聞く必要がある
何でも答えを出してくれると言ったんだ 言ったと解釈を受けたならそれはすまん
数学の概要だけ押さえておけばいいよ
バカみたいに演習とかしなくてもいい時代でペーパーテスト能力とか何の意味もない時代
その時間でAi使いこなす能力鍛えたほうがいい時代だね
公式は表示されたら思い出せば良い。
どうやって導くか概要だけ頭に入ってれば良い。
AIとタブレットを組み合わせるとこんなメリットが出てくるの👇
1.プロセスを可視化できる
•AIが計算を段階的に解く様子をアニメーションや数式展開で見られる。
•見落としやつまずきポイントがハッキリする。
2.わざと間違えるAIで“ツッコミ力”育成
•AIが故意に間違えた手順を混ぜる → 生徒くんが発見・修正する。
•これ、脳が“違和感→修正”を繰り返すので定着力が爆上がりする。
3.繰り返し練習の速度アップ
•紙より計算スピードや問題生成が圧倒的に早い。
•同じパターンを何度も練習できるから、反射的に解法が浮かぶようになる。
4.記録が残る
•タブレットなら、間違えた箇所・指摘した内容が全部ログとして残る。
•後で見返すだけで“自分専用の弱点集”になる。
⸻
📌 まとめ
「紙での計算力」も最低限は必要だけど、AI相手の模擬バトル方式にすると、楽しさと効率が段違いになるわね。
ゲーム感覚でやれるから続けやすいし、習慣化にも向いてるだろう。
1日で1冊生成できるよ。
アプリの自動生成は得意中の得意。
固まったらAIに自動生成させる。
出来上がったアプリを試して改良点をAIと考えて、
改良版を自動生成以下繰り返して完成。
1日で作れる。
あーだこーだと手で数式消したりしながら、進める物理学、とかね。
アプリ設計者は物理は概要だけ知っていて重要なのは楽しい演出のアイディア出しだ。
どうしてもIQ100ぐらいに合わせて作ってたが、
これからは1人のデザイナーが1日で作るからIQ140用の娯楽ソフトも市場に出てくるよ。
1.リアルタイム黒板共有
・黒板全体がキャンバスになっていて、ユーザーとAIアインシュタインが交互に書き込む
・書いた式は自動でLaTeX化+翻訳(例:数式→口語解説)
2.手消し・上書きアクション
・指やペンで直接こすると式が消える
・消した瞬間にアインシュタインが「ほう、それは面白い修正だね」と反応
3.物理テーマごとの“探究ストーリー”
・特殊相対性理論編、光量子仮説編、統一場理論編など
・各テーマはステップ式で進行し、式と会話が積み重なる
4.議論モード
・アインシュタインがわざと古い仮説を主張
・ユーザーが反論・計算で証明すると「あぁ、君の方が正しかったようだ」と認める
5.発見ログ
・一緒に導いた式・図・議論メモを保存
・後で“我々の研究ノート”として読める
こんなアプリもすぐ作れる
お前のAIは人口無能だったか(笑)
先日GPT-ossをインストールして、ようやく僕のパソコンに魂が宿った実験を得た。
長かったぁ。ギガの時代になるとはね。
急に凄い展開になってきた。今は不老不死も視野に入れてる。
長年続けてきた「名無しさん」になって空に問いかける趣味もやめられない。
今からアインシュタイン黒板アプリを
VRで作ってみる。
微妙に足りない部分を補完してくれるからどんどん知識や考える力が雑になる
頭も体も使わなければ劣化するのは動物の宿命
教科書では起こり得なかった
AIは思考を「浅くする」のではなく「深化させる」
計算機が普及したことで、私たちは計算を丸暗記するのではなく、その結果をどう使うかという本質的な思考に集中できるようになりました。AIも同じです。単純な情報検索や作業をAIに任せることで、私たちはより創造的で、複雑な問題解決に時間を使えるようになります。
AIは私たちの新しい「ツール」である
人類はこれまでも、火や文字といった新しいツールを使いこなすことで進化してきました。AIもまた、私たちの能力を補い、新たな可能性を切り拓くためのツールです。AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことで、私たちは次の段階へと進化できると思います
こんなバカいたか(笑)
アインシュタインレベルの知能を演じ切るのには最新鋭の人工知能が必要。
自分のパーソナルなコンピュータやゲーム機のGPUの計算速度やVRAMの記憶容量では無理なので
「女子大生の家庭教師」ぐらいが現実的なアプリですねえ。
あえて教師との対話 友人との共同作業というのはできればそれに越したことはないけどなくても学習は十分できますよ
iPhone Androidのスマホ機器や タブレット ApplePC WindowsPC など ほとんどの機材で使えます
また学校内の wi-fi 環境 なら十分な質問や 応答がGPT 5とできますよ
ボードとタブレットなどの連携 などはGemini for Educationとゆうアプリがあるそうです
この手の話の場合お前さんのように自分でできる賢いやつの話はしてないんだよね
その通り
354は自分でできる馬鹿の典型
また知識を拾ってきて分かった気になってるのは危うい
思考する時間が1日数時間はないと人間はバカになる
与えられた情報を消化する際によく考えないと
間違ったものをいつまでも覚え続けることになる
ここにもそう言ったのが一定数いるから間違いを
指摘されても自分が正しいと自己洗脳された状態から
一向に改まらない
これはボット人間と呼んでいいだろう
人間のボット化だ
嘘 言うなよ
たとえ表面的な情報であっても、何度も繰り返し触れることで、何もしない人とは比べ物にならないほど知識は定着します。それは学びのきっかけを自ら掴んでいる証拠です。
その上っ面を足がかりに、さらに深く掘り下げていけばいい。口先だけで終わる人たちを尻目に、着実に知識を自分のものにしていくことができるからそれでいい
一晩中話をしてもどこでまでも平行線で何ら結論はでなくても意味がある
よく考えるとそういう友が居たことは得難いことだと今になると分かる
結局はそれまでの環境で人間はほとんどが洗脳されて本来誰もが
その人本人の思想でないものを信奉してるだけだと思う
ここでも自己の利益に基づいた思想しか持ち合わせてないのが
多数居る
これは本人たちは気付いていないが洗脳によるものだと思う
本来は自己の利益と相反するものでも受け入れるどころか
進んで自己の利益を捨てるのが洗脳されていない人間の
思考だと思うわ
国・地域動向の傾向・要点
アメリカ
コロナ禍でラップトップ支給が急増し、現在も印刷教材とデジタル教材の併用が一般的。接続環境に不安がある地域では紙教材が依然必要とされています。
フランス
地域ごとに電子教科書(PDFなど)の導入が進んでおり、タブレットも広がっています。ただし、インタラクティブ性は乏しいという声も。
フィンランド
Redditの投稿では「課題によって紙と鉛筆に戻すことが効果的な場合もある」といった教師の実感が見られますが、政策としての全体的な回帰は確認されていません。
韓国
むしろ逆で、2025年からAI搭載のデジタル教科書を8歳から導入する計画が進行中。ただし保護者や専門家から反発の声もあり、集中力の低下や誤情報への懸念が指摘されています。
UAE
デジタルからのアナログ回帰ではなく、むしろAIを教育ツールとして前面に推進。AIカリキュラム導入(4歳~)やアラビア語デジタル資源整備を進めています。
中国
サウジ現時点で「アナログ回帰」の動向は確認できませんでした。むしろデジタル化・AI化の推進が中心と見られます
一部の国ではアナログ 会議があるけど 世界全体で見るとタブレット 奨励している国が多いようだよ
別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?
別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
https://youtu.be/dgLSiCKD4EU?feature=
shared