【教育】「タブレット」は子どもの学力を下げる…世界の教育現場がデジタルからアナログへ回帰中最終更新 2025/08/04 11:581.ちょる ★???2019年に文部科学省が発表したGIGAスクール構想は、全国の小中学校に「1人1台端末」と高速通信ネットワークを整備し、タブレット端末などのデジタル技術を活用した教育を目指しました。新型コロナウイルスの影響もあり、当初は急速に普及したように見えましたが、現在では国内外でその在り方が見直され始めています。「教育先進国」と呼ばれるスウェーデンでは、2023年から紙の教科書や手書き中心の授業に大きく方向転換。フィンランド、フランス、イギリス、オーストラリアなどでも、特に低学年を中心にアナログ回帰の動きが加速しているといいます。なぜ、世界中でタブレット教育からの回帰が起きているのでしょうか。最大の懸念は、学力や読解力の低下です。デジタル教材に依存することで、子どもたちが文章を深く読み解く力が育ちにくくなり、集中力も低下する傾向が国際調査でも報告されています。画面上の文章は、理解や記憶の定着が浅くなるという研究も……。さらに、タブレットは通知やアプリの誘惑が多く、「ながら学習」に陥りやすい点も問題視されています。多くの教員からは「紙教材に戻しただけで、子どもたちの集中力が明らかに回復した」との声も聞かれています。また、身体面への影響も無視できません。長時間の画面視聴によって視力低下、目の疲れ、姿勢の悪化、肩こりや頭痛を訴える子どもが増えており、ブルーライトによる睡眠障害のリスクも指摘されています。加えて、教員側の負担も深刻です。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b52025/08/04 07:35:07125コメント欄へ移動すべて|最新の50件76.名無しさん5N17Nアナログ大国にっぽんの復活だわ2025/08/04 09:20:5777.名無しさんFWViH>>67本当にそれが実現してから騒ぎましょう2025/08/04 09:22:4378.名無しさんYbZxg最初からわかってたでしょ2025/08/04 09:31:0479.名無しさんFWViHもう15年も前からアメリカと日本政府がやってる中国製品からは個人情報を抜かれる恐れガー!だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもないヤッパリiPhoneは安心!↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw中国製は怖いのでPixelにした↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよwwだから私は安心日本製の富士通にした↑中国メーカーの中国製ですよw何時まで経っても無知は罪2025/08/04 09:33:0580.名無しさんxzfiG>>67中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か2025/08/04 09:34:1881.名無しさんBV9ooときすでに遅しすでに学力低下のアホは世に放たれてる2025/08/04 09:34:3982.名無しさんOSPumゲームに時間を使ってるからだろ道具は関係ない2025/08/04 09:36:5883.名無しさんCW11V>>798年使った日本製スマホ妊娠したからソニーに買い替えたな2025/08/04 09:37:3884.名無しさんbPkxiもう「海外がやってるから」を理由にするの辞めたら?2025/08/04 09:40:0885.名無しさんCW11V東南アジアの偉いひとが日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、意識しててくれてるだけマシか2025/08/04 09:47:2086.名無しさん7gYWv>>10インデックスってアタマもねえんかよバカは困る2025/08/04 09:51:4487.名無しさんaqzUF人間は視覚だけでは記憶しずらいからな、書く事の刺激を同時に与える事で覚えやすくなる2025/08/04 09:52:1088.名無しさんYfEnvタブレットで読むのと本で読むのとでは重みの違いを感じる2025/08/04 09:53:5989.名無しさんYfEnv何事も苦労が伴わないと身につかないというあるある案件2025/08/04 09:55:0190.名無しさん21QSS読解力や文章を要約する能力は明らかに下がっている説明を聞いて理解する能力も低下している2025/08/04 09:55:4691.名無しさんUZf44昭和の頃から「テレビなんて見ていたら頭悪くなる」言われていましたよね2025/08/04 10:01:3992.名無しさんDULFr>>91なんでテレビ?それってテレビばっか見てて勉強しないからでは?私は常に成績トップクラスだけどテレビよく見てて、親も何も言わなかったよw中学になったら部屋にテレビ買ってくれたw要するに君は愚かしいことに結果と理由を逆にしてるんだよw2025/08/04 10:03:4693.名無しさん4tayk書いて覚えるってのが一番の近道カメラアイが欲しかった2025/08/04 10:06:1094.名無しさんsgM8p>>13欧州民の真似したらあかんってことやな欧州がまともなのは産業革命までだな2025/08/04 10:06:2695.名無しさんEKDZDアナログのいいところはまず書く事だな書く事が記憶力を強化するのは間違いない書かなきゃ漢字なんてまず覚えられんし2025/08/04 10:06:3396.名無しさんZvgerパチンコが老人のボケ防止に繋がるのと一緒ページをめくる、ノートに書くといった単純作業が集中力を高める要因になる2025/08/04 10:09:3597.名無しさん6WOHJ単語やフレーズに脊髄反応して、条件とか前提とか文脈とか行間が読めず、2025/08/04 10:14:3298.名無しさん0QfyH>>3自分の興味ばかり追うから学力が身に付かないんだよ馬鹿2025/08/04 10:14:3999.名無しさんUZf44>>92違う違う、この手の話はフェイクだと言うこと2025/08/04 10:16:08100.名無しさんDULFr>>99フェイクなわけないじゃん、あほだなwそりゃ勉強しないでテレビばっか見てれば成績あがらんわwゲームでもスマホでも一緒。ある程度で自制しないとだめだし、成績よかったら親は文句言わないよ2025/08/04 10:19:03101.名無しさんUZf44>>100いや違うな、クイズ番組で南米の動物ラマが出てきたんだが社会のテストでこの動物は何?と言う問題が出たから正解書けたテレビを見ると成績は良くなるよ2025/08/04 10:22:12102.名無しさんDULFr>>101そういうところだよwたった一つの枝葉末節があったからそっちが正解だ、テレビやスマホやゲームばかりして勉強しなくてもそっちのほうが賢くなるんだ、と間違った結論に達してしまう。頭の悪い人にありがち2025/08/04 10:23:24103.名無しさんbNWQtそもそもAI登場してきたし性能は上がり続けるのに人間が学校で意味のない勉強する意味あるのか?AIなんてすでに大半の人間より賢いぞ2025/08/04 10:30:24104.名無しさんo0vy6人による、本とかで集中出来ない勉強出来ないやつはタブレットやスマホのアプリで反復でクイズ形式で暗記した方がいいよ俺はDuolingoを毎日1時間以上、集中して勉強してるからね2025/08/04 10:32:33105.名無しさんrds96だからITテロだって言っただろ2025/08/04 10:33:27106.名無しさんCW11V中毒化して深夜まで見続けやり続け朝寝不足で授業が頭に入らない子起きられず学校行けない子それをどうにかしないと2025/08/04 10:35:39107.名無しさんnU5X3首の後ろにUSBを付ける時代が来るよ2025/08/04 10:38:26108.名無しさん0QfyH>>8基礎的な学力が身についてからの実践だ馬鹿2025/08/04 10:39:50109.名無しさんroYj0文字書けなくなっちゃうねぇ2025/08/04 10:40:12110.名無しさんOvYOhタブレットが下げるのではなく、検索すれば答えが出てきてしまうから学力が下がる2025/08/04 10:40:43111.名無しさん9pS1fギガスクール構想だっけ?パソコンよりしゃもじの方が喜ばれたな2025/08/04 10:45:26112.名無しさんJmBbt国民の5人に1人が移民なんだから学力下がるだろそりゃ2025/08/04 10:50:02113.名無しさんMVCE4>>37辞書は電子版というか英辞郎みたいなやつの方が良い学習効果が全然違う2025/08/04 10:51:26114.名無しさんbNWQtそもそも学力とか言ってる奴は頭悪い学校のお勉強が洗脳だと気づけてないバカ2025/08/04 10:51:50115.名無しさんMhRVp要点まとめるならデジタルだけど、勉強する時は紙にしてるわ2025/08/04 10:56:39116.sageeNqaO身に付かないだろな問題と回答がセットになっとる2025/08/04 10:58:59117.名無しさん0QfyH>>103意味のない勉強って何だよ馬鹿2025/08/04 10:59:49118.名無しさんV83SD学力テスト滅茶苦茶下がったんだっけ調べるのに便利だけど学習には向いてない、身に付かない。単なる外部記憶装置。2025/08/04 11:03:30119.名無しさんA9yD9これからAIによって、出鱈目かつ都合の良い回答に疑問持たないよう教育しようって働きもあるから、デジタルが必ずしも正解とはならんよ。最新=正しい、と考えてる奴は特に騙される2025/08/04 11:12:49120.名無しさんlJ7kW>>1鉛筆もって書くという行為に「デバイスのどこをどうやって操作する」の部分がないからな。タブレットで勉強の時点で、無駄なハンデを背負って学習しているようなもんだわ。2025/08/04 11:21:46121.名無しさんlJ7kW>>119騙された結果、その原因を他責にするから、本人は痛みを感じていないし、その論説は意味ないんだよな。もちろん、おれは同意する内容だよ。でもそういう人にとってはすでに理解できない内容なんだよ。2025/08/04 11:23:10122.名無しさんlJ7kW>>115なんつーか、下書きはびっしり文字として書き出すけど、最終的な体裁を整えるのに機械使うわ、って感じだよね。デジタルデバイスは現時点でもそういう用途しか浮かばん。2025/08/04 11:23:57123.名無しさんXXHYw>>114>学校のお勉強が洗脳それはその通りなんだけど、それを言えばこの世のありとあらゆる教え、躾け、教育やトレーニングは全て洗脳だし、それで良いんじゃないの?洗脳ではない教育ってこの世に存在可能なのかな。2025/08/04 11:24:42124.名無しさんF1RzL教師が紙とチョークで馬鹿な子供らの頭をぐりぐりしめあげれば、勉強になるだろ。子供なんてほっとけば「ごろごろしている」だけだ。2025/08/04 11:29:26125.名無しさんjSTVQ📱タブレット教育、そんなに悪いこと?最近、SNSやニュースでは「やっぱり紙の方がいい」「デジタル教材は集中できない」という声が目立つようになってきました。スウェーデンの方向転換や、各国のアナログ回帰の動きも話題です。でも、ちょっと待ってほしいの。タブレット教育には、たしかに課題もあるけれど、それと同じくらい「成果」もちゃんとあるんです。例えば──✅ 読み書き困難の子どもが救われる読み書き障害(ディスレクシア)のある児童には、音声読み上げや文字サイズ調整が可能なタブレットは大きな助けになります。✅ 地域間格差の是正遠隔地や少人数校でも、都市部と同じ教材・動画授業が受けられる。「先生の質の格差」を埋める役割も果たしているんです。✅ 個別最適化が可能AIドリルによる適応型学習で、得意・不得意に応じて一人ひとりの進度にあわせられる。これは紙の教材では難しいわ。✅ プログラミングや情報リテラシー教育GIGAスクール構想で育った世代は、タイピングや検索スキルを自然と身につけています。これからの時代を生きるためには欠かせない力よね。✅ 災害・感染症への備えコロナ禍で急速にオンライン授業が実現できたのは、まさにGIGAスクールがあったから。紙の教材だけでは、あのスピード感は不可能だったはず。👀もちろん、使い方を誤れば学力低下や健康被害が出るのは事実。でもそれは、鉛筆も包丁も同じ。使い方と環境の整備次第じゃないかしら?「アナログ vs デジタル」ではなく、目的に応じて、いいとこ取りをしていくのが本来の姿じゃない?✍️「紙教材に戻すと集中力が戻った」という声も大切。でも、「タブレットがあったから授業についていけた」という子の声も、同じくらい尊重されていいはずです。📣今こそ問いたい。それでも、あなたはタブレット教育をすべて否定しますか?2025/08/04 11:58:42
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+9581364.72025/08/04 12:05:09
「教育先進国」と呼ばれるスウェーデンでは、2023年から紙の教科書や手書き中心の授業に大きく方向転換。フィンランド、フランス、イギリス、オーストラリアなどでも、特に低学年を中心にアナログ回帰の動きが加速しているといいます。なぜ、世界中でタブレット教育からの回帰が起きているのでしょうか。
最大の懸念は、学力や読解力の低下です。デジタル教材に依存することで、子どもたちが文章を深く読み解く力が育ちにくくなり、集中力も低下する傾向が国際調査でも報告されています。画面上の文章は、理解や記憶の定着が浅くなるという研究も……。さらに、タブレットは通知やアプリの誘惑が多く、「ながら学習」に陥りやすい点も問題視されています。多くの教員からは「紙教材に戻しただけで、子どもたちの集中力が明らかに回復した」との声も聞かれています。
また、身体面への影響も無視できません。長時間の画面視聴によって視力低下、目の疲れ、姿勢の悪化、肩こりや頭痛を訴える子どもが増えており、ブルーライトによる睡眠障害のリスクも指摘されています。加えて、教員側の負担も深刻です。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b5
本当にそれが実現してから騒ぎましょう
だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもない
ヤッパリiPhoneは安心!
↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw
中国製は怖いのでPixelにした
↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよww
だから私は安心日本製の富士通にした
↑中国メーカーの中国製ですよw
何時まで経っても無知は罪
中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か
すでに学力低下のアホは世に放たれてる
道具は関係ない
8年使った日本製スマホ妊娠したから
ソニーに買い替えたな
日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感
何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、
意識しててくれてるだけマシか
インデックスってアタマもねえんかよ
バカは困る
説明を聞いて理解する能力も低下している
なんでテレビ?
それってテレビばっか見てて勉強しないからでは?
私は常に成績トップクラスだけどテレビよく見てて、
親も何も言わなかったよw
中学になったら部屋にテレビ買ってくれたw
要するに君は愚かしいことに結果と理由を逆にしてるんだよw
カメラアイが欲しかった
欧州民の真似したらあかんってことやな
欧州がまともなのは産業革命までだな
書く事が記憶力を強化するのは間違いない
書かなきゃ漢字なんてまず覚えられんし
ページをめくる、ノートに書くといった単純作業が集中力を高める要因になる
自分の興味ばかり追うから学力が身に付かないんだよ馬鹿
違う違う、この手の話はフェイクだと言うこと
フェイクなわけないじゃん、あほだなw
そりゃ勉強しないでテレビばっか見てれば成績あがらんわw
ゲームでもスマホでも一緒。
ある程度で自制しないとだめだし、成績よかったら親は文句言わないよ
いや違うな、クイズ番組で南米の動物ラマが出てきたんだが
社会のテストでこの動物は何?と言う問題が出たから正解書けた
テレビを見ると成績は良くなるよ
そういうところだよw
たった一つの枝葉末節があったからそっちが正解だ、
テレビやスマホやゲームばかりして勉強しなくても
そっちのほうが賢くなるんだ、と間違った結論に達してしまう。
頭の悪い人にありがち
AIなんてすでに大半の人間より賢いぞ
タブレットやスマホのアプリで反復でクイズ形式で暗記した方がいいよ
俺はDuolingoを毎日1時間以上、集中して勉強してるからね
朝寝不足で授業が頭に入らない子
起きられず学校行けない子
それをどうにかしないと
基礎的な学力が身についてからの実践だ馬鹿
パソコンよりしゃもじの方が喜ばれたな
辞書は電子版というか英辞郎みたいなやつの方が良い
学習効果が全然違う
学校のお勉強が洗脳だと気づけてないバカ
問題と回答がセットになっとる
意味のない勉強って何だよ馬鹿
調べるのに便利だけど学習には向いてない、身に付かない。単なる外部記憶装置。
最新=正しい、と考えてる奴は特に騙される
鉛筆もって書くという行為に
「デバイスのどこをどうやって操作する」の部分がないからな。
タブレットで勉強の時点で、
無駄なハンデを背負って学習しているようなもんだわ。
騙された結果、その原因を他責にするから、本人は痛みを感じていないし、その論説は意味ないんだよな。
もちろん、おれは同意する内容だよ。
でもそういう人にとってはすでに理解できない内容なんだよ。
なんつーか、下書きはびっしり文字として書き出すけど、
最終的な体裁を整えるのに機械使うわ、って感じだよね。
デジタルデバイスは現時点でもそういう用途しか浮かばん。
>学校のお勉強が洗脳
それはその通りなんだけど、それを言えばこの世のありとあらゆる教え、躾け、教育やトレーニングは全て洗脳だし、
それで良いんじゃないの?
洗脳ではない教育ってこの世に存在可能なのかな。
勉強になるだろ。子供なんてほっとけば「ごろごろしている」だけだ。
最近、SNSやニュースでは「やっぱり紙の方がいい」「デジタル教材は集中できない」という声が目立つようになってきました。
スウェーデンの方向転換や、各国のアナログ回帰の動きも話題です。
でも、ちょっと待ってほしいの。
タブレット教育には、たしかに課題もあるけれど、それと同じくらい「成果」もちゃんとあるんです。
例えば──
✅ 読み書き困難の子どもが救われる
読み書き障害(ディスレクシア)のある児童には、音声読み上げや文字サイズ調整が可能なタブレットは大きな助けになります。
✅ 地域間格差の是正
遠隔地や少人数校でも、都市部と同じ教材・動画授業が受けられる。
「先生の質の格差」を埋める役割も果たしているんです。
✅ 個別最適化が可能
AIドリルによる適応型学習で、得意・不得意に応じて一人ひとりの進度にあわせられる。これは紙の教材では難しいわ。
✅ プログラミングや情報リテラシー教育
GIGAスクール構想で育った世代は、タイピングや検索スキルを自然と身につけています。これからの時代を生きるためには欠かせない力よね。
✅ 災害・感染症への備え
コロナ禍で急速にオンライン授業が実現できたのは、まさにGIGAスクールがあったから。紙の教材だけでは、あのスピード感は不可能だったはず。
👀
もちろん、使い方を誤れば学力低下や健康被害が出るのは事実。
でもそれは、鉛筆も包丁も同じ。使い方と環境の整備次第じゃないかしら?
「アナログ vs デジタル」ではなく、
目的に応じて、いいとこ取りをしていくのが本来の姿じゃない?
✍️
「紙教材に戻すと集中力が戻った」という声も大切。
でも、「タブレットがあったから授業についていけた」という子の声も、同じくらい尊重されていいはずです。
📣
今こそ問いたい。
それでも、あなたはタブレット教育をすべて否定しますか?