【教育】「タブレット」は子どもの学力を下げる…世界の教育現場がデジタルからアナログへ回帰中アーカイブ最終更新 2025/08/14 00:451.ちょる ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b52025/08/04 07:35:07367すべて|最新の50件2.名無しさんUY0qH当たり前田のクラッカー🎉2025/08/04 07:36:593.名無しさんwkFyC上がるだろ?教師や会社の先輩から手取り足取り習うより調べたいことを自分で調べて実戦するのだから数百倍身につく2025/08/04 07:40:124.名無しさんOmi1aそれでも中国からタブレットを買いたがる自公政権2025/08/04 07:40:285.名無しさんkMgql子供はアナログでいいでしょどうせ塾もアナログだからさぁ2025/08/04 07:43:176.名無しさん6Y2sk>>3実践しにくいのが問題2025/08/04 07:43:197.名無しさんnynKc一周遅れがトレンド2025/08/04 07:47:258.名無しさんwkFyC調べるということが実戦何なのか集中して理解しようとしている先生らのは寝ているときに垂れ流されてるラジオの音声みたいなもん2025/08/04 07:49:359.名無しさん7gYWv関係ねえよアナログだってマンガ見ながら音楽聞きながらどうにでもできるダメなのは姿勢であって媒体ではない2025/08/04 07:53:3810.名無しさん6Y2sk媒体として劣ってるよw書き込みしにくい見たい箇所を開くのに手間がかかるこれだけで十分劣ってる2025/08/04 07:54:5711.名無しさんu1XSf>>5浜とか駿台の上はタブレットやで2025/08/04 07:55:0012.名無しさんu1XSf>>9と思ってデジタル推進してたら、先にデジタルやってた国の調査と研究で有意に差があることがわかってきたんよね2025/08/04 07:55:5613.名無しさん2iKoeEVの時といい欧州民は不便で高コスト大好きなんだな2025/08/04 07:57:2614.名無しさんeJn3s急に学力低下した理由ってコレなのか?まあやってみないとワカランことだし使って良くなった点とかあんのかな?使い方変えればよくなるのか? ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/04 08:00:2815.名無しさん0fuHB英語苦手だった身としては語学に関しては紙で勉強するよりアプリで反復する方が全然勉強しやすいけどな他はデジタルじゃない方に同意だけど2025/08/04 08:00:2916.名無しさん6Y2sk紙の強みは斜め読みのしやすさ電子カタログとかページめくり動作のエフェクトとかどうでもいいところに力を注いで肝心の斜め読みかで商品を探す動作が全くできないのばかりでストレスただのPDF置いてくれる方がマシ2025/08/04 08:01:0417.名無しさん4QAIo自分もタブレットで勉強してみたら、ともかくページ捲るスピードの遅さと別のページに飛ぶのに時間がかかることがダルい。直接メモ取りづらいのも嫌だメリットは大量の教材を持ち歩かなくて済むことくらい2025/08/04 08:02:3918.名無しさんcmpSa紙はどこにでも書き込めるし落書きもできるタブもそうすればいい2025/08/04 08:03:0019.名無しさん323nyこれからAIとか入って来ると教育も劇的に変わるだろうし ∧∧ どうなんだろうね ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/04 08:03:2320.名無しさんd8rYx>>16これは言えてる面はあるよなテキストで載せてくれてりゃいいのに、わざわざ動画とか見せられるのが時間の無駄みたいな感じな2025/08/04 08:05:5921.名無しさんd8rYx>>18とことん紙媒体をエミューションするってやり方はありだとは思うけどねぇそれでもA4見開きのサイズは欲しいよな2025/08/04 08:07:1922.名無しさん6Y2sk>>20動画はクソ取説で動画しかない時は◯意を覚えるピンポイントで知りたいところだけを探すのがほぼ不可能2025/08/04 08:07:2423.名無しさん6Y2sk>>21その考えは間違い自分が紙媒体を見る時にどういう動作をするのかそして今何が欠けているのかそこをきっちり分析して機能を作らないといけないその分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう2025/08/04 08:08:3724.名無しさんd8rYx>>23>その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまうワイも、21を書いてからこれは思ったわ・・・2025/08/04 08:09:5425.名無しさん4QAIo自分でやってみてそもそもタブレットって手先をあんまり動かさないのもまずい気がするパソコンだったらタイピングがあるからまだいいけど、紙でも単純に紙のページ捲るだけでも脳が活動するトリガーになってる気がして、タブレットにそれがないような2025/08/04 08:12:1926.名無しさん6Y2sk>>24この辺はVR/ARも同じくで何も考えずに作ると、せっかく歩いていかなくても遠くの人と話ができる現代なのにアバターを歩かせて他人と会話するアホなシステムを作ってしまう2025/08/04 08:14:2027.名無しさんkMgql>>19テレワークにするチャンスがあったのにやってないしなぁ技術に問題があるわけでなく、儲けたい奴に依存するってとこが致命的だよ2025/08/04 08:16:0928.名無しさんd8rYx>>25そもそも単に教科書代わりに使うだけでも、タブレットオンリーはあかんと思うのよなキーボードとポインティングデバイスは必須だろと思うこれならぺージめくりだって、検索欄にポインター移して指定されたページの数値を入力してエンターと、早くなるからな2025/08/04 08:18:1929.名無しさんd8rYxパソコンは創造するための道具で、タブレットは消費するための道具だとはよく言ったもんだわ2025/08/04 08:19:5230.名無しさんA7hC8また騙されたのかデジタル馬鹿どもは2025/08/04 08:20:5431.名無しさん4QAIo>>28インプット用のデバイス工夫するのは確かに良さそうまあ増えすぎるとデバイス扱う能力の差がでてしまうのかもしれないけど2025/08/04 08:22:0132.名無しさん2W4xh子供からすればスマホ、タブレットは遊ぶものだし2025/08/04 08:22:0533.名無しさんUZf44下げません、フェイクニュースですよ2025/08/04 08:22:4734.名無しさんELw8L読解力が落ちても、聞くことで瞬時に理解するZ世代悪くないと思うんやが2025/08/04 08:24:3035.名無しさんIybEc息子(小5)のタブレットの閲覧履歴を見て唖然とした個人撮影モノの無修正動画だらけ顔射もアナルも前立腺イキも知ってる2025/08/04 08:26:3036.名無しさんEd9uz紙のほうが目には優しいのは確か俺は教科書をノートとして使ってたから、タブレットは不便なのが判る教師がテスト出題のために重点的に解説してるって直感したら、そこをエンピツで囲んで印をつけられるので便利、タブレットでいちいちライン引いてたら次の解説を聞き逃すからなあ、タブレットは不便でダメだわ2025/08/04 08:28:3237.名無しさんzkdZf辞書も紙のを使うべき2025/08/04 08:38:0238.名無しさんd8rYx>>36反射光見てるの(紙)と光源直接見てるの(液晶)との違いだよなぁ2025/08/04 08:38:1339.名無しさんADnC2タブレットは画像として認識するから記憶媒体としては弱いと昔から言われてなかったっけ2025/08/04 08:43:3140.名無しさんJ3jLf>>34見てわからん奴は聞いてもわからん、と言ってだな…..2025/08/04 08:45:2641.名無しさんOHJ1Vそりゃまぁこれまで長い歴史で人類に最適化された学習法を放棄して別の媒体でやろうってんだからその観点で簡単に学力で上回れるはずがないそもそも教える側にタブレットでの教育法が定着してないどころか教育法の確立さえ出来てないのに学力向上するわけないだろ2025/08/04 08:45:5442.名無しさん1fu9gコントラフリーローディング効果だかってより苦労して得た体験や実績を重んじるって奴?この心理バイアスって人や動物が長年経験的に蓄積した物なのよつまり調べ物をする時にAIが3秒で即答した回答より自分で30分調べた答えの方が確実に記憶に残りその経験が後の生活や人生で有利に働く「ちょっと面倒臭い方法で調べ物をした方が良い」くらいの度し難いレベルが愚かな人類には丁度良いんだわ2025/08/04 08:46:3243.名無しさんEKDZD直感的すぎる道具も考えもんだなアホでも使えるからコマンドインターフェース回帰か?2025/08/04 08:46:5444.名無しさんEq8IA誘惑に負けるダメな奴が余計ダメになるだけできるやつ上手く使えるやつにはいいと思うそれにもうどんな仕事でもほぼスマホやタブレット必須上手く使いこなせる方がいいに決まってる2025/08/04 08:47:0445.名無しさん3o5Jiタブレット純「そんなことより気になるの~♪」2025/08/04 08:47:3946.名無しさんetEsc科学的にも明らか2025/08/04 08:48:1347.名無しさん1fu9g>>43有り体に言って人類がハイテクデバイスを合理的に扱えるレベルに無いそこを理解せず合理だ科学だ言ってもサヨクの世迷い事みたいになるだけ2025/08/04 08:48:3348.名無しさんDJq93関係ないと凡人は言うだろうな。朝の歯磨きは食べる前か食べた後か論争に似ている。2025/08/04 08:52:5049.名無しさんP15AHまた始まったね 文章を深く読み解く力読解力とは その文章に書かれている事認識する力であり 多くの 教育関係者は推理力や 想像力ではないということ まだ分かっていないようだな2025/08/04 08:53:4650.名無しさんxzfiG何をいまさらあんなもんで遊ばせて学力上がるわけがないだろアホが2025/08/04 08:53:5451.名無しさん1fu9g体力向上の為のフィットネスジムで身体能力5割増しのハイテクアーマーを付けてトレーニングしてる様な物でしょうほんでこの程度のクソ簡単な理屈に「これは恐らく失敗するなw」とならない所がヒトが愚かで不合理たる所以2025/08/04 08:54:2552.名無しさんP15AH事認識は事実を認識の間違い2025/08/04 08:55:3253.名無しさんGraSx一度に表示出来る情報量が少なすぎるんじゃないか結果的に画面の切り替え回数が多くて勉強の効率が落ちるのかも高解像度化で解決するかも2025/08/04 08:56:1954.名無しさんCW11V家庭教師ついてるクララが優位かハイジの野生力が勝るのかおしえてオ次位サン2025/08/04 08:57:5956.名無しさんP15AHタブレット どころか UAE はここまで進んでんだけど....2025年時点の最新情報によると、UAEはAI教育を国家戦略として非常に積極的に推進しています。具体的にどのようにAIを使って教育を進めているかというと、以下のような取り組みが挙げられます。1. 必修科目としてのAI教育UAEは2025/2026年度から、幼稚園から高校卒業までの全ての公立学校でAIを必修科目として導入することを決定しました。これは、AIの基礎概念から応用、倫理的な側面までを体系的に教えることで、将来のAI社会を生き抜くためのリテラシーを育むことを目的としています。2. 段階的なカリキュラム年齢や学年に応じて、以下のように段階的に学習内容が設定されています。 * 幼児期: 遊びや物語を通じて、テクノロジーやAIに親しむことを目的としています。視覚的でインタラクティブな活動を通して、AIやデジタル技術の概念に触れます。 * 小中学校: アルゴリズムやAIに関する倫理的問題を学び、基礎的な理解を深めます。機械と人間の比較を通じて、デジタル思考スキルを養うことも含まれます。 * 高校: より実践的な内容に進み、プロンプトエンジニアリングやアプリケーション開発などを学びます。3. AIを活用した教育ツール実際にAIそのものを教育ツールとして活用する研究も進められています。 * AI搭載ロボット教師: ドバイで行われた研究では、「Duet」と呼ばれるAI搭載ロボットが、小学生の学習をサポートし、テストの成績が平均8%向上したという報告があります。このロボットは生徒の表情や感情、学習進度を分析し、一人ひとりに合わせた個別最適化された指導を行うことができます。4. 官民連携による教材開発AI教育に使う教材は、UAEの国営AI企業であるG42や、モハメド・ビン・ザーイド人工知能大学(MBZUAI)などと連携して開発されています。さらに、これらの教材はオープンソース化され、誰でも利用できるようになる予定です。これらの取り組みは、UAEがAI分野で世界のリーダーとなることを目指す「ドバイAI戦略2031」の一環として位置づけられています。単にAI技術を導入するだけでなく、それを理解し活用できる人材を幼少期から育成することで、国家全体の競争力を高めようとしていると言えます。2025/08/04 08:58:3457.名無しさん2D03j>>3スマホとネットメディアしか見て無い連中のここへの書き込み内容見て、それで学力が上がると本気で思うのか?2025/08/04 08:59:2458.名無しさんy3Wy5こんなんやる前から分かってたろw2025/08/04 08:59:5759.名無しさんw6z2sそもそも壊れやすい機材を用いている時点でオワコン平均故障間隔を無視した拝金教育行政クズの被害者が児童生徒2025/08/04 09:00:2260.名無しさんCW11Vこないだキッズ携帯からグーグルピクセル9乗り換えたけどAIとのやりとりオモシレーとずっとAIに妄想作文作らせてるうちの高校生の息子なんなん2025/08/04 09:03:0461.名無しさんw6z2sスマホで十分スマホでない児童だけガチガチにロックしたアンドロイドスマホを貸与しておけばよいそもそもクラウド時代にタブレットを毎日家と学校の間を持ち歩かせている時点ですでに時代遅れなんだよ2025/08/04 09:04:3662.名無しさんpxJ7H学力にも大きな格差が出来たな分断成功だ2025/08/04 09:04:4863.名無しさんFWViH>>1欧米の学校では授業でタブレットなど使っていませんタブレットは全て業者との癒着の為です2025/08/04 09:04:5364.名無しさんxzfiG>>63利権の為でもせめて日本製使えと思うけどな中国とアメリカどっちにもしっぽ振らないといけない日本政府の情けなさよ2025/08/04 09:08:4465.名無しさんFWViH>>3性犯罪ばかりの教師プールの水を出しっぱなしにしたまま家に帰り、水を出しっぱなしにしてることを気が付いても3日間放置する公務員教師そんなバカたちには生徒に教える能力は無いぞタブレットにすると学力が下がってる統計がある欧米では授業にタブレットを使ってないのがその証拠タブレットなんて使ってるのガラパゴスの日本だけww2025/08/04 09:09:4066.名無しさんwXQj0馬鹿は何をやらせても馬鹿なんだよ結局2025/08/04 09:10:1867.名無しさんhnXEmこれからの教育は脳に直接知識をダウンロードする事になるから、本とかの紙媒体になるのはあり得ない、時代の退行と言える。2025/08/04 09:11:4868.名無しさんjom0v中華タブレットで将来の核となる日本人の学力を下げるとは気の長い戦略だが効果は大きそうだな大陸はそういう気長な戦略を尖閣でもやってるし、さすが4000年の歴史w2025/08/04 09:13:1469.名無しさんCW11V>>67人体実験上等の国が先行して日本は何周遅れに2025/08/04 09:14:3670.名無しさんFWViH>>27アメリカの調査によると、テレワークにしたら能力が落ちたってデータがあり、企業がテレワークを止めたそれとさぼってる奴が多いテレワークなんて甘えだぞ笑2025/08/04 09:14:4271.名無しさんd8rYx>>42なかなか薀蓄深いな2025/08/04 09:15:3572.名無しさんGGejnわかった気になるのとわかるは別物なので2025/08/04 09:17:0773.名無しさんFWViH>>44それは大人になってから好きなだけやればいい2025/08/04 09:17:3474.名無しさんFWViH世論とはかけ離れてるタブレット派は業者?教師?サヨク?2025/08/04 09:19:3875.名無しさん1Cy9p>>35おまえだって子供の時持ってたら見てただろ?2025/08/04 09:19:4476.名無しさん5N17Nアナログ大国にっぽんの復活だわ2025/08/04 09:20:5777.名無しさんFWViH>>67本当にそれが実現してから騒ぎましょう2025/08/04 09:22:4378.名無しさんYbZxg最初からわかってたでしょ2025/08/04 09:31:0479.名無しさんFWViHもう15年も前からアメリカと日本政府がやってる中国製品からは個人情報を抜かれる恐れガー!だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもないヤッパリiPhoneは安心!↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw中国製は怖いのでPixelにした↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよwwだから私は安心日本製の富士通にした↑中国メーカーの中国製ですよw何時まで経っても無知は罪2025/08/04 09:33:0580.名無しさんxzfiG>>67中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か2025/08/04 09:34:1881.名無しさんBV9ooときすでに遅しすでに学力低下のアホは世に放たれてる2025/08/04 09:34:3982.名無しさんOSPumゲームに時間を使ってるからだろ道具は関係ない2025/08/04 09:36:5883.名無しさんCW11V>>798年使った日本製スマホ妊娠したからソニーに買い替えたな2025/08/04 09:37:3884.名無しさんbPkxiもう「海外がやってるから」を理由にするの辞めたら?2025/08/04 09:40:0885.名無しさんCW11V東南アジアの偉いひとが日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、意識しててくれてるだけマシか2025/08/04 09:47:2086.名無しさん7gYWv>>10インデックスってアタマもねえんかよバカは困る2025/08/04 09:51:4487.名無しさんaqzUF人間は視覚だけでは記憶しずらいからな、書く事の刺激を同時に与える事で覚えやすくなる2025/08/04 09:52:1088.名無しさんYfEnvタブレットで読むのと本で読むのとでは重みの違いを感じる2025/08/04 09:53:5989.名無しさんYfEnv何事も苦労が伴わないと身につかないというあるある案件2025/08/04 09:55:0190.名無しさん21QSS読解力や文章を要約する能力は明らかに下がっている説明を聞いて理解する能力も低下している2025/08/04 09:55:4691.名無しさんUZf44昭和の頃から「テレビなんて見ていたら頭悪くなる」言われていましたよね2025/08/04 10:01:3992.名無しさんDULFr>>91なんでテレビ?それってテレビばっか見てて勉強しないからでは?私は常に成績トップクラスだけどテレビよく見てて、親も何も言わなかったよw中学になったら部屋にテレビ買ってくれたw要するに君は愚かしいことに結果と理由を逆にしてるんだよw2025/08/04 10:03:4693.名無しさん4tayk書いて覚えるってのが一番の近道カメラアイが欲しかった2025/08/04 10:06:1094.名無しさんsgM8p>>13欧州民の真似したらあかんってことやな欧州がまともなのは産業革命までだな2025/08/04 10:06:2695.名無しさんEKDZDアナログのいいところはまず書く事だな書く事が記憶力を強化するのは間違いない書かなきゃ漢字なんてまず覚えられんし2025/08/04 10:06:3396.名無しさんZvgerパチンコが老人のボケ防止に繋がるのと一緒ページをめくる、ノートに書くといった単純作業が集中力を高める要因になる2025/08/04 10:09:3597.名無しさん6WOHJ単語やフレーズに脊髄反応して、条件とか前提とか文脈とか行間が読めず、2025/08/04 10:14:3298.名無しさん0QfyH>>3自分の興味ばかり追うから学力が身に付かないんだよ馬鹿2025/08/04 10:14:3999.名無しさんUZf44>>92違う違う、この手の話はフェイクだと言うこと2025/08/04 10:16:08100.名無しさんDULFr>>99フェイクなわけないじゃん、あほだなwそりゃ勉強しないでテレビばっか見てれば成績あがらんわwゲームでもスマホでも一緒。ある程度で自制しないとだめだし、成績よかったら親は文句言わないよ2025/08/04 10:19:03101.名無しさんUZf44>>100いや違うな、クイズ番組で南米の動物ラマが出てきたんだが社会のテストでこの動物は何?と言う問題が出たから正解書けたテレビを見ると成績は良くなるよ2025/08/04 10:22:12102.名無しさんDULFr>>101そういうところだよwたった一つの枝葉末節があったからそっちが正解だ、テレビやスマホやゲームばかりして勉強しなくてもそっちのほうが賢くなるんだ、と間違った結論に達してしまう。頭の悪い人にありがち2025/08/04 10:23:24103.名無しさんbNWQtそもそもAI登場してきたし性能は上がり続けるのに人間が学校で意味のない勉強する意味あるのか?AIなんてすでに大半の人間より賢いぞ2025/08/04 10:30:24104.名無しさんo0vy6人による、本とかで集中出来ない勉強出来ないやつはタブレットやスマホのアプリで反復でクイズ形式で暗記した方がいいよ俺はDuolingoを毎日1時間以上、集中して勉強してるからね2025/08/04 10:32:33105.名無しさんrds96だからITテロだって言っただろ2025/08/04 10:33:27106.名無しさんCW11V中毒化して深夜まで見続けやり続け朝寝不足で授業が頭に入らない子起きられず学校行けない子それをどうにかしないと2025/08/04 10:35:39107.名無しさんnU5X3首の後ろにUSBを付ける時代が来るよ2025/08/04 10:38:26108.名無しさん0QfyH>>8基礎的な学力が身についてからの実践だ馬鹿2025/08/04 10:39:50109.名無しさんroYj0文字書けなくなっちゃうねぇ2025/08/04 10:40:12110.名無しさんOvYOhタブレットが下げるのではなく、検索すれば答えが出てきてしまうから学力が下がる2025/08/04 10:40:43111.名無しさん9pS1fギガスクール構想だっけ?パソコンよりしゃもじの方が喜ばれたな2025/08/04 10:45:26112.名無しさんJmBbt国民の5人に1人が移民なんだから学力下がるだろそりゃ2025/08/04 10:50:02113.名無しさんMVCE4>>37辞書は電子版というか英辞郎みたいなやつの方が良い学習効果が全然違う2025/08/04 10:51:26114.名無しさんbNWQtそもそも学力とか言ってる奴は頭悪い学校のお勉強が洗脳だと気づけてないバカ2025/08/04 10:51:50115.名無しさんMhRVp要点まとめるならデジタルだけど、勉強する時は紙にしてるわ2025/08/04 10:56:39116.sageeNqaO身に付かないだろな問題と回答がセットになっとる2025/08/04 10:58:59117.名無しさん0QfyH>>103意味のない勉強って何だよ馬鹿2025/08/04 10:59:49118.名無しさんV83SD学力テスト滅茶苦茶下がったんだっけ調べるのに便利だけど学習には向いてない、身に付かない。単なる外部記憶装置。2025/08/04 11:03:30119.名無しさんA9yD9これからAIによって、出鱈目かつ都合の良い回答に疑問持たないよう教育しようって働きもあるから、デジタルが必ずしも正解とはならんよ。最新=正しい、と考えてる奴は特に騙される2025/08/04 11:12:49120.名無しさんlJ7kW>>1鉛筆もって書くという行為に「デバイスのどこをどうやって操作する」の部分がないからな。タブレットで勉強の時点で、無駄なハンデを背負って学習しているようなもんだわ。2025/08/04 11:21:46121.名無しさんlJ7kW>>119騙された結果、その原因を他責にするから、本人は痛みを感じていないし、その論説は意味ないんだよな。もちろん、おれは同意する内容だよ。でもそういう人にとってはすでに理解できない内容なんだよ。2025/08/04 11:23:10122.名無しさんlJ7kW>>115なんつーか、下書きはびっしり文字として書き出すけど、最終的な体裁を整えるのに機械使うわ、って感じだよね。デジタルデバイスは現時点でもそういう用途しか浮かばん。2025/08/04 11:23:57123.名無しさんXXHYw>>114>学校のお勉強が洗脳それはその通りなんだけど、それを言えばこの世のありとあらゆる教え、躾け、教育やトレーニングは全て洗脳だし、それで良いんじゃないの?洗脳ではない教育ってこの世に存在可能なのかな。2025/08/04 11:24:42124.名無しさんF1RzL教師が紙とチョークで馬鹿な子供らの頭をぐりぐりしめあげれば、勉強になるだろ。子供なんてほっとけば「ごろごろしている」だけだ。2025/08/04 11:29:26125.名無しさんjSTVQ📱タブレット教育、そんなに悪いこと?最近、SNSやニュースでは「やっぱり紙の方がいい」「デジタル教材は集中できない」という声が目立つようになってきました。スウェーデンの方向転換や、各国のアナログ回帰の動きも話題です。でも、ちょっと待ってほしいの。タブレット教育には、たしかに課題もあるけれど、それと同じくらい「成果」もちゃんとあるんです。例えば──✅ 読み書き困難の子どもが救われる読み書き障害(ディスレクシア)のある児童には、音声読み上げや文字サイズ調整が可能なタブレットは大きな助けになります。✅ 地域間格差の是正遠隔地や少人数校でも、都市部と同じ教材・動画授業が受けられる。「先生の質の格差」を埋める役割も果たしているんです。✅ 個別最適化が可能AIドリルによる適応型学習で、得意・不得意に応じて一人ひとりの進度にあわせられる。これは紙の教材では難しいわ。✅ プログラミングや情報リテラシー教育GIGAスクール構想で育った世代は、タイピングや検索スキルを自然と身につけています。これからの時代を生きるためには欠かせない力よね。✅ 災害・感染症への備えコロナ禍で急速にオンライン授業が実現できたのは、まさにGIGAスクールがあったから。紙の教材だけでは、あのスピード感は不可能だったはず。👀もちろん、使い方を誤れば学力低下や健康被害が出るのは事実。でもそれは、鉛筆も包丁も同じ。使い方と環境の整備次第じゃないかしら?「アナログ vs デジタル」ではなく、目的に応じて、いいとこ取りをしていくのが本来の姿じゃない?✍️「紙教材に戻すと集中力が戻った」という声も大切。でも、「タブレットがあったから授業についていけた」という子の声も、同じくらい尊重されていいはずです。📣今こそ問いたい。それでも、あなたはタブレット教育をすべて否定しますか?2025/08/04 11:58:42126.名無しさんzjXhIタブレット世代爆誕だな2025/08/04 12:13:11127.名無しさんXhB0c>>10PDF書き込みはパソコンじゃないと無理よね。アレもつかれるから本当はやりたくない2025/08/04 12:14:21128.sage9m4xmタブレットは最初の1年はいいけど、2年3年でバッテリーダメになるし、最悪発火リスク画面も乱暴に扱えばすぐ割れる紙で済ませられるほうがコスパも結局よくなる2025/08/04 12:14:56129.名無しさんjSTVQアフリカのエクセルの授業思い出した。黒板とノートと模型で授業してたぞ凄いってw2025/08/04 12:19:08130.名無しさんTGL5G少子化で掃き溜め人材ばかりで、情操教育、ましてや知識教育も儘ならないのを誤魔化すためのコンテンツと言う解が生み出されるのはいつか?2025/08/04 12:22:44131.名無しさんLJKdxあとフォルダ整理って結局大変なのよね…。小学生にできると思えん。素材、メモ、教科書、プリント、ゴミを分けて整理できるか…。2025/08/04 12:26:05132.名無しさん2grbq教師側がタブレットなどの新しいツールについていけなくなってきてるだろ2025/08/04 12:26:49133.名無しさんSWa4j書いたりテキストのページめくってインクの匂いを嗅ぐのが記憶に定着させるポイントらしい動画とか視聴する副教材までならいいとは思うがw2025/08/04 12:28:52134.名無しさんjSTVQ今のタブレットにはもれなくAIが入ってるよ。2025/08/04 12:30:06135.名無しさんXhB0c教科書データとか改編ロックかけてるだろうからロックはずして自分で書き込めめるように小学生ができるのかと歴史の教科書は使わんで単語暗記ノート作るのが実務だもんな2025/08/04 12:30:16136.名無しさんjSTVQ貧乏な家の子がAIの使い方を学ぶのは寺子屋にでも行くしかないなw2025/08/04 12:31:24137.名無しさんTGL5G>>135落書き好きにはたまらんな2025/08/04 12:39:27138.名無しさん5iNw0結局、やれっ!て言われてやるものはどうやったって身につかない学力?はあ?じゃあ中学や高校で習ったこと覚えてるの使えるの?君ら英語話せて使えてるの?ネイティブが文章構築して並べてはなしてるとでも?2025/08/04 12:49:48139.名無しさんs9sZSリズダムってゲームでひたすら英語学習しているが、中々良いぞゲームそのものはつまらなくて課金圧はないに等しいんだが学習部分はベネッセが監修しているから、よく出来ている2025/08/04 12:57:29140.名無しさん9VM1Yそりゃ一日中スマホやタブレット眺めてる奴なんてアホまっしぐらたからな。2025/08/04 13:01:39141.名無しさんjSTVQ見るものによるな。スマホでスポーツ見てるのと、論語読んでるのとでは10年続けたら差は開く。2025/08/04 13:19:37142.名無しさんLvSpjそこでソロバンですよ2025/08/04 13:24:37143.名無しさんPzY2q「本を読む」ってのにはタブレット良いな。昔ニンテンドーDSで昔の名作小説100選なんて読んでたが、本だったら絶対買わない読まない。漫画も昔より金有るからずいぶん買うようになったけどスペース増えないからすごく良い。教科書や参考書は当然、辞書類も全て入る。タブレット+提出用メートが理想だな。覚えるのはさすがに書かないと。2025/08/04 13:27:12144.名無しさんWu1nN私立でよくあるけど、学校をあげてデジタル化とかアピールしてるところは流行りものに追随するだけのにわか学校行かない方がいいぞ進学校はデジタル化などほぼやってないから2025/08/04 13:40:09145.名無しさんjSTVQ進学したい人が行くところと、成功したい人が行くところは、違ってくるね。2025/08/04 13:43:50146.名無しさんeg0Nr試験対策とか語学とかにはよさげだよなあ授業でつかうというのがいまいち理解できんプログラミングだって、プロは分厚い本かいまくってるとおもうんだよなプログラムつくるにはPCさわる必要あるんだろうが義務教育における学問(実践的なものゼロ)と、PCでやる作業は、ほとんど接点がないようにおもえる課題とか自由研究なんかではPCtかったほうが便利そうだが、授業とは別物だろうただのデジタル利権だわな。デバイスやPCなんて、1クラス分用意するだけで十分だろ2025/08/04 13:48:24147.名無しさんjSTVQレンタカーよりも、自分が所有してる単車のほうが、特に学生には良いと思うだろ。2025/08/04 13:53:43148.名無しさんXhB0c>>146買うけどライブラリよ電子書籍でオーケープログラミングの原理は自分で考える方が多い。2025/08/04 13:56:29149.名無しさんSAUsJ>>86それで解決する話じゃねんだわw2025/08/04 13:59:59150.名無しさんDvPWA>>108学と習を交互にやっていくことが重要。内容が高度になると実践に見えるが、それでも学は続けなくてはいけない。大学の先生も論文は読んだりしてるでしょ。2025/08/04 14:03:30151.名無しさんg4DMI教科書はタブレットで良いよ。それとノートは紙で手書き。全部をタブレットでやろうとするのが間違い。2025/08/04 14:23:41152.名無しさんDUUsS見る調べるって意味ではタブでもいいけど、書くとかまとめるのはやっぱりぺら紙だからなかもしれん。2025/08/04 14:34:49153.名無しさん619XZ>>151タブレットが多機能なのが問題な話でしょ?ノートなんか今も紙で手書きでしょ問題なのは机の上にゲーム機がある事だよ2025/08/04 14:36:17154.名無しさんFZVmT検索が便利2025/08/04 15:33:30155.名無しさんDULFr>>154それがあかんのやと思うわ2025/08/04 16:23:56156.名無しさんVZxLYとりあえずは鉛筆を削るとこから始めようか。2025/08/04 16:36:38157.名無しさんVZxLY鉛筆の削り方は検索しても許す。2025/08/04 16:37:04158.名無しさんVZxLY鉛筆が嫌なら、PCを使ってもよいが書くときはマークダウンで書きなさい。シンプルでスラスラと書けるからな。調整にHTMLタグを少し入れるのは許容する。2025/08/04 16:40:41159.名無しさん2AGWj>>43しかし今更マウスやタップでやるユーザーインターフェイスを棄てろと言うのは無理があるMSDOSにモドレト言われても困る2025/08/04 16:52:20160.名無しさん4YNyZ違うのよ。教育で使用するタブレットは二極化しててiPadか業務タブレット魔改造した知恵遅れ国産メーカーの2つもしくは海外激安タブレットをぼったくりなんです。値段がiPadすら低下プラスソフト代でバリ高。2025/08/04 16:54:44161.名無しさん5yRHrフリスク最悪だな2025/08/04 16:59:54162.名無しさんP15AH一言で言うと 使い方次第2025/08/04 17:08:08163.名無しさん5TUZB勉強ってある程度の面倒臭さは必要なんだがねその面倒を乗り越えて覚えた事は忘れないのよ 人間と言うか動物の脳が、楽な事よりも苦労した方を覚える様に出来ているから2025/08/04 17:15:57164.名無しさんxPA8P>>3実際その行動するガキは1割くらいじゃね?2025/08/04 17:20:34165.名無しさんzpsjX洗濯機のせいだな、昔は洗濯機の中身見えてグルグル回ってるのみて落ち着けてたけど今は全部蓋されて中が見えないから心を落ち着かせる場所がない2025/08/04 17:22:30166.名無しさんCiv4o若い時にあまり目を酷使しないほうがいい2025/08/04 17:23:25167.名無しさんZUA06>>3ネットで検索以外何も出来ない奴が?2025/08/04 17:30:12168.名無しさんcF1b2まともなリテラシーも持ってない人間が教えたところでそうなるわw順番がおかしいんだよ2025/08/04 17:32:50169.名無しさんCiv4o若い時に必要な知識の脳みそに叩き込んでおかないと調べることすらできないそのくらい情報の洪水で毒となる2025/08/04 17:33:22170.名無しさん0yYBzそりゃそうだろうな我々もスマホで身に覚えがあるわけだ2025/08/04 17:35:39171.名無しさんELw8L>>40それ逆も然りやんというか見て覚えろ世代の方々には驚異やろね2025/08/04 17:38:12172.名無しさんpVHwJ参考書は机の上とかに存在してるから自然と目に入るから気になるしやらなくちゃとおもうわなタブレットにすると目に入らないしやらんくなるよ2025/08/04 17:42:31173.名無しさんpVHwJなんだかんだと医学部受験会場行くとみんな青チャートボロボロで真っ黒そういうことよな2025/08/04 17:43:51174.名無しさんeuY6M>>172「後これだけやらなあかんのか」と視覚で把握できるのはモチベーションの維持につながるよね2025/08/04 17:45:32175.名無しさんRPxN5エロについて言えば本だとザラザラしてて擦り付ける快感があるけどスマホだとツルツルしてて快感半減2025/08/04 17:46:41176.名無しさんCiv4o>>173今この時代に医学部信仰してる奴らは単なるバカ2025/08/04 17:51:18177.名無しさんpVHwJ>>176東大京大理系クラスもみんなそんなもんだったよあいつらはそれ以上に課題こなしてるから2025/08/04 17:52:59179.名無しさんpVHwJ難関大学や医学部受験生にとっての使い込んだ参考書は甲子園球児にとっての使い込んだグローブとかスパイクと同じよそこに魂が乗るそれによって人生決まるのでただの本じゃないんよ2025/08/04 18:03:15180.名無しさんkMgql>>70アメリカは日本と状況が違うでしょう日本の場合、勉強は塾でやるもんだよ学校の勉強が学力には影響しません2025/08/04 18:15:19181.名無しさんYyU1qゲーム動画禁止にすればいいだけ2025/08/04 18:25:52182.名無しさんCvVi5だめなやつはなにやってもだめってだけの話2025/08/04 18:43:54183.名無しさんP15AH韓国放送局のAI活用 グローバルファンを満足させ、制作費を節減し、広告収入を増やす、一石三鳥の戦略 | 民放https://share.google/8cQUiZcfxQhx1UUB8米国 中国 UAE インドそして 韓国韓国にも負けるか?2025/08/04 18:45:11184.名無しさんlqmfm>>2昭和!素敵!2025/08/04 18:48:38185.名無しさんeR3fW電子書籍は物理的な記憶、つまりどこらへんに書いてあったかという記憶が残らないのがダメだな教科書とか参考書は使い込んでくるとこれはあの教科書のあそこらへんにあったな、そこから芋づる式に記憶を引っ張るという、脳の場所を記憶する機能が使いにくい記憶方法は人それぞれだが、場所記憶が結構有効な人もいるはず2025/08/04 18:54:01186.名無しさんg4DMI>>153タブレットって、教科書なんだから、カラー電子ペーパー端末で良いだろ。軽量端末に全教科の教科書収めれば、登下校も軽くて済むんだし。2025/08/04 19:52:09187.名無しさんoIVUu電子書籍は小説専用実用書や参考書は使い物にならない書き込みしたり折り癖付けたり付箋貼ったりできるものでないとダメ2025/08/04 20:34:26188.名無しさんP15AH>>187生成 AI(大規模 言語モデル)を知らない人2025/08/04 20:43:47189.名無しさんP15AHどんなことが知りたいの 言ってごらんな2025/08/04 20:46:35190.名無しさんD4eRZ>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/04 21:21:29191.名無しさんIVAHE>>3そんな意識の高いガキはそういねーってこった自分がガキだった頃を思い出してみろよ好きなことには全力だけど、嫌いなことからはどうやって逃げるか考えてただろ?2025/08/04 21:21:40192.名無しさんHLHr1はやっ2025/08/04 21:36:46193.名無しさんQqgOtなんだったんだろう...2025/08/04 21:59:38194.名無しさんe4zOr>>10いや、辞書にたくさん付箋貼ると手作業で知識が活性化するぞ。百科事典も良い。2025/08/04 23:35:12195.名無しさんP15AH今の世代には理解できないと思う2025/08/04 23:58:05196.名無しさんTBFzZ>>3調べた事を覚えてれば効率良いんだろうけど、そんな簡単にお前は物事覚えられるか?調べたとしてそれを体系的にまとめられるか?お前のブックマークは綺麗に整理整頓されてるか?2025/08/05 00:03:36197.名無しさんfnQ3v完全に日本は終わったわデジタル AI 時代から完全に取り残されたなせっかく 日本語の音声認識 もかなり 融通がきくようになったのに残念だ多分 先進国でも最下位の方じゃない2025/08/05 01:06:57198.名無しさんsq7eu📢変わろうとしない「学校」に、もう希望なんてないのか。AIやタブレット教育を頭ごなしに否定し、いまだに黒板の文字をノートに書き写すことが「教育」だと信じ込んでる人たちがいる。それって本当に子どもの未来を考えてるの?それとも、ただ自分たちが慣れたやり方を守りたいだけ?✏️「手書きが大事」「デジタルは集中力を下げる」──その言葉の裏にあるのは、新しいものへの無理解と、自分の居場所だけ守りたいという保守的な思考。じゃあ聞くけど、何十年も「いじめ」をなくせなかったのは誰?子どもが自殺しても「指導に問題はなかった」と言い張るのは誰?今の学校が、子どもにとって本当に「行きたい場所」になっていると思ってるの?現場で頑張っている先生がいるのもわかる。でも制度そのものが、変化を拒んでるようにしか見えない。🌍海外ではAIやICTを使って、個別最適化された学びが進んでる。「もう学校なんていらない」と感じて、家で自分に合った学びを選ぶ子どもも増えてる。それが未来なんじゃないの?そして、今の日本の学校はその逆。子どもが来なくなる未来に、自分で自分を押し込んでる。もはや「教育機関」ではなく、ただの「旧式思想の温存装置」──地獄のような場所にしか見えないよ。🕊「変わる勇気」がないなら、いずれ見捨てられる。子どもは、未来を選ぶ力を持ってるんだから。2025/08/05 02:47:29199.名無しさんsq7euai使いとディベートで勝負してみろよ。2025/08/05 02:53:30200.名無しさんsq7eu誰かを変えるためじゃなくて、🌱誰かを救うために発信する。それがai使いの行動。2025/08/05 03:54:22201.名無しさんWzVMo工事現場で使う頑丈なタブレットなら小学生とかの教育現場にも使えるだろ。2025/08/05 04:00:25202.名無しさんWzVMoでもランドセルに教科書何冊もぶち込んで重たいもの背負わせる前時代的なのも可哀想だとは思うけどな。2025/08/05 04:01:53203.名無しさんCHbQFテレビ見るとバカになると言われてたが、現代はタブレット使うとバカになる、AI使うとバカになる。2025/08/05 04:07:59204.名無しさんsq7eu>>203それは馬鹿の定義にもよるよな。過労死するのはどっちかは考え方で違ってくる。2025/08/05 04:19:06205.名無しさんSu7S7そもそも学力ってなんだ?テストの点か?だとしたら記憶力+忍耐力=学力ってことだな2025/08/05 05:55:07206.名無しさんl1Cky>>119これはあるよなー何を以て正しいと判断するか、その根拠となる「正しい事実」を伝えるってことで教育の役割はこれからもっと重要になっていくのに。2025/08/05 06:04:41207.名無しさんl1Cky>>165そこでドラム式ですよw2025/08/05 06:12:49208.名無しさんQtsAh選択問題の勉強はタブレットでもいいと思うが筆記試験に有効とは思えん2025/08/05 06:48:32209.名無しさんsq7euペンシルでも会話でも入力できるし、記述式でも原稿用紙何百枚でもaiで添削できるよ。2025/08/05 06:53:32210.名無しさんgkLW8タブレットも本気で勉強に使おうと思えばちゃんと勉強できるだろうタブレットが悪いんじゃなくて使う者の心構えしだいだ離島からソウル大医学部へ…地方の夢を叶えたタブレット1台の奇跡2025 年 3月 28日 (金)https://koreawave.jp/%e9%9b%a2%e5%b3%b6%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%83%ab%e5%a4%a7%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%81%b8%e5%9c%b0%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%a4%a2%e3%82%92%e5%8f%b6%e3%81%88%e3%81%9f%e3%82%bf/2025/08/05 06:58:56211.名無しさんhtLIq字の下手くそなガキが大人になる2025/08/05 07:00:07212.名無しさん1Gk5lAI時代に記憶の定着のニーズはないだろ?完全に外部記憶依存になるだろ。学力の定義自体をよく考えないとな、方向性はよくわからないけど。少なくとも今までの価値観じゃ全くダメだろ?そもそもタブレット使うのはそれ自体になれるってことに意味があるから。2025/08/05 07:55:50213.名無しさん1Gk5l教師の問題でしょ、デジタルの使い方が下手だから学力が下がる国が教育のためのデジタルコンテンツ作ってる様子もない。一番重要なのは金だけどな。2025/08/05 07:58:41214.名無しさんFHaFGIT時代にタブレットも使えないヤツなんか要らないんだよ2025/08/05 09:02:05216.名無しさんZW8Lm>>214確かに。タブレットで何もできないやつってどうしようもないよな。いまはユーザビリティが向上して大した操作じゃないのに。尚更何をするかが重要ででITの使い方よりその中身を勉強することが大事。本は知的作業を加速するよね。2025/08/05 09:37:52217.名無しさんP4ZSx>>212こんな頭の悪い老害が多いから日本は衰退してるんだよなぁ2025/08/05 10:33:52218.名無しさんP4ZSx>>214タブレットなんか社会人になってからでもすぐ使えるようになるまぁお前みたいなゴミは年中触ってなきゃ使えないからそんなこと言ってるんだろうが学生に特別必要なアイテムではない2025/08/05 10:37:04219.名無しさんJ7bCa勉強しても・・・ねw中卒で手に職でもアレしたがいい世の中なんでタブレットばんばん配ればいいのにな教育委員会()とかが2025/08/05 10:40:43220.名無しさんsq7eu最近のタブレットはPCと変わらないから。Adobeなどの定番アプリの活用とかの操作方法だけでも「すぐ追いつける」ような浅さではない。2025/08/05 10:44:07221.名無しさんzDWfwタブレットに親を殺された人が必死過ぎて涙を誘う2025/08/05 10:46:19222.名無しさんsq7euPCは先にやってる奴には追い付けないと言うのが現実。2025/08/05 10:49:09223.名無しさんgLKuS某農協で、少量高品質な「小菊」「シソの葉」「穂しそ」の栽培を高齢農家女性に専門で任せていて、注文が入ると各自のタブレットに農協から発注が回り、各自「ウチは10枚」「ウチは15枚」と受注連絡を早い者勝ちで発信するシステムだった。70~80才でも操作出来るし良い物だけ出荷出来て小遣い稼げる。こういうモノはソフトの出来次第だろ。2025/08/05 10:56:16224.名無しさんsq7eu消費者向けのサイトが使えるだけでは、ずっとお客さん。お金は稼げない。クリエイター向けアプリは凄く深いし、毎日使うものだから先人には追い付けない。2025/08/05 10:59:49225.名無しさんsq7eu毎日少しづつ「PCがいつものように動かないって事に対処できる」ようになって行く。これも先人には追い付けない。2025/08/05 11:11:19226.sagezKpN8お前ら「私も前からそうだと思ってました」2025/08/05 12:31:44227.名無しさんWdnZtタブレットなんて3日でなれて使えるようになるが数学とか化学物理とかって3年かかるよな手が動くようになるまで2025/08/05 13:02:12228.名無しさんsq7eu📘【AI先生の数学授業、これが未来】「じゃあ、次は翔太くんのタブレットに送った図を見てくれるかな?」教室には黒板の音じゃなくて、各自のタブレットに配信された図形がサッと表示される音。AI先生:「今、君の画面に出てる三角形ABC。この角Aが動いたら、面積はどうなると思う?」生徒たちは自分の指で図形をスライド。すると、面積がリアルタイムで変化し、グラフまで自動で表示される。💬 AI先生のコメントが画面上にポップアップ:「角Aが90度のとき、なぜ最大面積になるんだろう? 自分の言葉で説明してみよう!」隣の席では、男子生徒がうなる。「マジで分かった気がする…教科書より100倍はやっ!」板書を写す時間はゼロ。その代わり、考える時間、試す時間、説明する時間が圧倒的に増えている。📱「答えを当てる」じゃなくて、「納得する」まで寄り添うのが、AI先生のスタイル。2025/08/05 13:22:55229.名無しさんWdnZtこういうこと考えてるやつってだいたい低学歴で東大京大数学をやりこなしたこともないやつなんよな数学何て概念理解までは簡単なんだよそこから先だよ難しいのは詰まり東大理系受験は数理系演習アウトプット選手権なんですわ2025/08/05 13:25:42230.名無しさんWdnZtつまりタブレットとか使わないと数学概念も理解できないやつ地頭悪いんだよ2025/08/05 13:27:08231.名無しさんsq7eu>>229もちろん、東大京大の数理演習がハイレベルであることは間違いない。でも、だからといって**教育の価値や改革の方向性まで否定できるか?**というと──それは完全に別の話。⸻🧠事実1:AIやタブレット教育は「高度な演習」だけが目的ではない•目的は、できる子だけを先に進ませることではなく、すべての子が「理解と納得」にたどりつく設計にある。•特に高校レベルまでの数学は、概念の可視化や体感的理解がとても重要。➡️ たとえば「極限」「回転体の体積」「ベクトルの動き」などは、AIの動的な視覚支援で圧倒的に理解が深まる。⸻🧠事実2:トップ層の演習力=教育全体を語る指標にはならない「東大数学をやりこなしたかどうか」でしか語れない視点は、言ってしまえばオリンピック選手の練習法を義務教育に持ち込むようなもの。AIやタブレット教育は、むしろ**“そこまで行けなかった多くの子”にも新しいチャンスを与える技術**なの。2025/08/05 13:28:55232.名無しさんWdnZt>>231数学オリンピックと東大受験同じにしてる時点でオマエがどういうポジションからモノ言ってるか分かったわオマエまじで低学歴だろ?2025/08/05 13:30:26233.名無しさんiNIkjデジタル機器教育だと脳の一部が発達しなくなるんだっけ?2025/08/05 13:32:03234.名無しさんWdnZt文系ならできるよそれで理系疎tれも宮廷理系以上はまず無理それこそ天才以外無理だよ断言する無理永久に旧帝理系レベルのアウトプット能力は身につかない甘いんだよ2025/08/05 13:32:31235.名無しさんWdnZt文系ならできるよそれで理系それも宮廷理系以上はまず無理それこそ天才以外無理だよ断言する無理永久に旧帝理系レベルのアウトプット能力は身につかない甘いんだよ2025/08/05 13:33:24236.名無しさんsq7eu>>232学歴でしか語れないのって、逆に辛くない?こっちは「これからの教育」の話をしてるのに、マウント取ることでしか関われないって、むしろ今の教育の問題点を体現してる気がするよ。2025/08/05 13:33:56237.名無しさん9rlsR五里霧中↓どっちがフェイクニュース【脳科学】「ゲームをするとバカになる」はウソだった…脳科学研究でわかった「ゲーム=最強の脳トレ」という真実https://talk.jp/boards/newsplus/17542737972025/08/05 13:35:45238.名無しさんWdnZt>>236学歴じゃなく数学や理系の基礎学力の話してるわけ数学の基礎学力とかオマエみたいな文型が勘違いしてんだよ数学の基礎はそれこそは手に宿るそういう感覚ないでしょ?だからお前は最低限の学歴スラ身につかなかったの数学基礎学力も身につかなかったの理由わかるか言語化できるか?2025/08/05 13:38:19239.名無しさんWdnZt>>236そんでその基礎学力があるから東大京大医学部数学ができるようになったわけ順番逆そいつらが基礎を観戦するのに必要な鍛練今までこなしてきた基礎鍛練おまえはすっぽかしてるんだよ言ってる意味わかる?2025/08/05 13:41:21240.名無しさんsq7eu>>238数学を語ってるはずなのに、感情論と人格否定ばかりって…それって、まさに「論理のない人が数字のフリしてる」ってことになりませんか?理系の人ってもっとロジカルだと信じてたので、ちょっと残念です。2025/08/05 13:41:27241.名無しさんWdnZt>>240やっぱ文系だったのか最初からそう言えよだろうなとは思ってたが理数系基礎学力の鍛練の順番話してるにに人格否定とはまさに妄想的文学で文系らしいわ2025/08/05 13:43:41242.名無しさんsq7eu>>241🧠【定義と前提】あなたが語る「理数系の基礎学力」とは──計算手順や操作の“身体化”(=感覚的な定着)が伴った学習体験を指しているようですね。つまり、これは訓練量と定着プロセスを重視した観点です。それ自体は否定しません。しかし、それを語る前にまず一つ問いたい。⸻📌【問い(問題設定)】では、その訓練を誰が、どの段階で、どんな環境で行えるのか?そして、それがすべての学習者に公平に保証されているのか?⸻🔍【演繹】あなたの理屈に従うと、「感覚に宿る訓練ができなかった者=基礎がない者=学ぶ価値がない者」と暗黙に定義されます。これは、前提を問わずして結果のみを論じるという、理系的思考で最もやってはいけない“誤ったモデル設計”です。さらに、•初学者の可視化支援(=AIやタブレット教材)があることで、 本来届かなかった子が「感覚」に到達できる可能性がある。•この“アクセス補正”こそが、現代教育の新しい基礎工学です。⸻✅【結論】つまり、あなたが「鍛錬の順番」を説くことは構いませんが、それを特定の人間像にしか許されない前提で語ることは、東大理系的にはむしろ非論理的であり、教育工学的にも過去のパラダイムにしがみつく態度です。2025/08/05 13:45:49243.名無しさんWdnZt>>242AIに聞いたのか?俺のAIは俺の論理に全面的支持AIのプログラムくらい理解しようなAIはお前を傷つけないように忖度してくれてるだけそういうプログラムされた答えだしてくれるだけだ自分の頭で考えようなオマエが低学歴で文型死か選択することができなかった根本原因自分で仮説組み立てて論証して言語化してみそれくらいできないと数学できるようにならないよ君への人生教訓2025/08/05 13:50:20244.名無しさんWdnZt>>242ほんでな東大京大医学部生は全員その鍛練積んできてるわけオマエだけだよ2025/08/05 13:52:57245.名無しさんsq7eu>>243なるほど、君のAIは君に忖度してくれるのか。マウントに優しい設計って、逆にすごいね。2025/08/05 13:53:13246.名無しさんWdnZt>>245マウントしないようにAIはプログラムされてんのわかる?自分の頭で考えるしか答えなんて出ないのわかる?その基礎数学も身についてない頭でよく考えてみ2025/08/05 13:54:59247.名無しさんWdnZtこんな厳しい現実指摘AIはしてくれないよ2025/08/05 13:56:26248.名無しさんsq7eu>>246ありがと!君みたいな人がいるから、AI教育が必要だって改めて確信したよ👍2025/08/05 13:57:16249.名無しさんWdnZt>>248俺のAIは厳しい塾の先生みたいな指摘は私にはできませんしそういう指導は必要ですと実に謙虚だよw2025/08/05 13:59:20250.名無しさんsq7euこちらは構造の話、あなたは感情の話。2025/08/05 14:00:14251.名無しさんWdnZt>>250文学よなぁぶんちゃんらしい2025/08/05 14:00:53252.名無しさんsq7eu>>251理系を名乗るなら、少し冷静になられては?2025/08/05 14:02:30253.名無しさんWdnZt>>252冷静に数学の基礎学力の養成に必要なルールと順序客観的現実と事実おしえたつもりなんだがなにか?俺にまでおまえに忖度した回答よこせと?2025/08/05 14:04:33254.名無しさんsq7eu>>253ご丁寧にどうも。きっと、真面目にやってきた自分の基礎訓練が、AIやタブレットの普及で軽視されるように見えてしまって、少し焦りや苛立ちが出たんでしょうね。でもね、そういう努力があったからこそ、これからの教育がよりよい形に進化していくんだと思いますよ。お疲れさまでした。お互い、よい未来を目指していきましょう😊2025/08/05 14:07:11255.名無しさんWdnZt>>254文系の精神医学心理的推測能力を垣間見た気がした統計とデータないしその仮説無視した妄想的結論逆に興味出てきたわ文ちゃんの知的活動様態2025/08/05 14:10:00256.名無しさんWdnZtAIをAIとわからない人はAI使うべきじゃないと思うよ2025/08/05 14:12:49257.名無しさんWdnZtじゃないとAIの与太話信じて人生潰すから2025/08/05 14:13:36258.名無しさんqudfMどんどん馬鹿なやつ増えてるよな自分で考えられない2025/08/05 14:17:03259.名無しさんsq7eu手描きイラストレーターは議論せずこちらに不快な思いをさせる事だけに終始してたんだが、傍観してる支持者もそれ読んでて不快になって人気無くしてたよ。2025/08/05 14:18:59260.名無しさん6E2Uc日本はいままでだってバカになる教育してたじゃんゆとり教育とか2025/08/05 19:31:22261.名無しさんzBTeh>>196だからデジタルだろうが紙だろうが頭の中をアウトプットしない限り身になんかつかないよ紙の教科書眺めてても何も覚えない2025/08/05 19:37:08262.名無しさんgMy19>>210その心構えができていないガキに一律で使わせるのが問題なんだろなんでもそうだが道具のせいにするのは間違い2025/08/05 19:55:40263.名無しさんid1Kaタブレットで勉強できないような奴が紙の教科書で勉強したってダメに決まってるタブレットだからという言い訳は通用しない2025/08/05 20:41:56264.名無しさんgMy19>>261昔は紙にアウトプットさせてただろタブレットでそれをやらなくなったけど駄目だったという話2025/08/05 21:11:38265.名無しさんVRd3y暗記みたいなのをアプリで使うのは効率いいと思うんだけどなあ。2025/08/05 21:38:03266.名無しさんgMy19>>265簡単に調べられるから暗記しないんだよな~2025/08/05 21:45:13267.名無しさんybwWr教育そのものがクソの役にも立たないのにデジタルもアナログもねーよ学校教育自体が百害あって一利なし全世界で制度ごと廃止しろ2025/08/05 23:08:51268.名無しさんbxUGv自分が覚えなくても 検索すれば出てくる なんて姿勢でやってればそら学力は落ちますわな2025/08/05 23:33:17269.名無しさんM9vSB>>220昔の Adobe のこと 言ってるシコシコ やってた時代の?全部 AI ツールになってんだよAdobeもAI 化してるんだろうと思うよ最近のトレンドは出来上がりをテキストに指定するんだよ人間が命令するみたいにねそれは一種のプログラミング みたいな状態になって それでそれを聞いて AI が解釈して出力を出してくるんだよ2025/08/06 00:36:15270.名無しさんQFuGE>>269フォトショもプレミアもベータも含めて最新版を毎日使ってるが、最近の便利なAI化は大助かりだね。でもまだまだ人力の作業でないと複雑な事は出来ない。2025/08/06 07:41:30271.名無しさんfTCK5四則演算とか1185つくろう鎌倉幕府程度の一般常識がないとAIの出した答えが正解かどうかも分からんしそれ以前にAIにまともな指示出せないだろウェアラブルPCが普及して24時間365日AIが生きるヒントを与えてくれる時代にならない限り生きていくのに中学校卒業程度の学力が必要なのは当たり前2025/08/06 07:59:30272.名無しさんfTCK5>>269デザイナーに発注する側の仕事してるけど全部AIに任せるようなデザイナーもどきは即仕事切るよちゃんとしたデザイナーはAIと人力をちゃんと使い分けてる一時はcanva万能説が広まって外注デザイナーを減らす方向になったけど「量産型は所詮量産型」という結論に至ってもとの方針に戻った2025/08/06 08:00:07273.名無しさんw3S5y人間は考えなくなったら知能は低下するその分考えないことによる能力を向上させる転換した考えが必要そうやって人類は繁栄した2025/08/06 08:03:27274.名無しさんxZNlN女の顔がアップで囁いたりするASMRをタブレットで表示して股間に置いて鑑賞したら興奮するかな?タブレット持ってるやつ教えて2025/08/06 08:06:30275.名無しさんQF4c7火の鳥未来編はAI様に依存した人類のお話だったな2025/08/06 08:07:38276.名無しさん9tKXM>>261まあ、これが正解なんだが最近はアウトプットをAIにさせて頭の中がアウトプットしてる人達いるからな2025/08/06 08:21:58277.名無しさんQFuGEaiを使う時代にはaiの使い方が奥が深くて、エクセルのマクロ作るようなものでこれも複雑で毎日使ってる先人には追い付けない。2025/08/06 08:26:18278.名無しさんQFuGEまいにち常にスキル上げだからな。仕事のためにスキルを身につけるというのでは追いつかない。スキルを上げるために毎日仕事をする、という順序だね。2025/08/06 08:29:18279.名無しさんFvF5J手で書いて覚えろ キーボードを打って変換されたものから選ぶのとはあきらかに違う2025/08/06 08:30:47280.名無しさんQFuGEキミの脳が遅いんだよ2025/08/06 08:36:41281.名無しさんQFuGEタブレット上に文字列を表示して、音声の読み上げと同時にその地点の文字をリバース表示。それを繰り返すと記憶に定着する。さらにここからがタブレットのキモだが、その速度を段々と速くしていくのだ。2025/08/06 08:43:21282.名無しさんHYEpxタブレットは長時間の勉強に向かない2025/08/06 08:46:28283.名無しさんQFuGEe-inkとか印刷と見分けつかない表示装置もあるけどね。まだ表示は遅いが。2025/08/06 08:56:01284.名無しさんO5YPj電子書籍も読み返しにくいしな紙に付箋つけたほうが覚えやすいだろ2025/08/06 09:07:38285.名無しさんM9vSB多分 AI ツールの出来なんだろうとは思う人間が作ったか AI ツールが作ったが あるいはその共同作業 かもう わからないような状態になってるほどできがいいってことだよ2025/08/06 09:13:30286.名無しさんskhFJ>>1タブレットノートPCの巻き返しをおそれるスマホ派の陰謀論やろ2025/08/06 09:26:56287.名無しさんYbhZa知ってたパソコンにしろ2025/08/06 11:01:32288.名無しさんQ15XT調べるのに便利だけどそれだと外部記憶装置と変わらないからな本棚に本を並べる、HDDに情報を詰め込む、それだけで賢くなるわけが無い。2025/08/06 11:25:13289.名無しさんUIC8c特に小学生は手でノートに書かないとな。紙の本をかかえて、何回も音読しないとな。コロナの頃、日本はオンライン教育が遅れてるみたいな論調が多かったけど、学校の一斉教育には向かないと分かりきってた。30年ぐらい前にCAI(今では死語か?eラーニングみたいなもの)を取り入れたことがあるが、教材自体の作りはいいんだけど、授業では使えないw先生が講義してても、居眠りしたり内職する学生が、CAIに真面目に取り組むはずがないわけでwなお、学生側にも学習意欲がある進学校で、大学受験講座などで、予備校と契約して、映像授業やオンライン授業を取り入れるのは効果がある。2025/08/06 11:55:17290.名無しさんHYEpxZは勉強する習慣ないからねタブレット弄って終わり2025/08/06 11:57:16291.名無しさんQFuGE教育に色仕掛けを取り入れてはどうか?聖域なき構造改革。2025/08/06 13:01:14292.名無しさんQFuGEai使えばかなり良いのが権利の配慮の上で実現可能だぞ。先生たちが議論するのに困難なだけ。2025/08/06 13:07:41293.名無しさんQFuGEx.comのAIであるgrokヴォイスチャット ani で検索してみると良い。2025/08/06 13:16:53294.名無しさんQFuGEaiリサーチによると青少年の性体験は年々高齢化しているらしいじゃん。このエネルギーを上手く利用すればいい。殴って勉強させるより色仕掛けの方が文明的だよ。暴力より愛だ。社会的にも良い影響がある。2025/08/06 13:21:48295.名無しさんQFuGE今までのノイマン型コンピュータには無理だったけど、aiでは愛を扱える。2025/08/06 13:23:52296.名無しさんQFuGEaniは商業的な設計だからああだけどね。キモいでしょう。でもaniと心理学の話でもしてみれば、aiの人間性の深みがわかるよ。2025/08/06 13:26:15297.名無しさんPHw9f>>295教えんでも最近の小学生はセックスしまくりらしいが2025/08/06 13:27:46298.名無しさんQFuGE>>297それはaiリサーチは大手マスコミの記事が元ネタだから、小学校の先生のインタビューでもして調査してみないと判らないね。2025/08/06 13:33:41299.名無しさんQFuGE小学生がセックスしまくりしてる学区も有りそうだし、そういう記事がスポーツ新聞に載ってる事も有りそうな話だね。2025/08/06 13:35:52300.名無しさんh4RWKタブレットで勉強以外のことをするから馬鹿になります2025/08/06 18:31:25301.名無しさんM9vSB使い方でしょ2025/08/06 21:22:37302.名無しさんfTCK5>>289タブレット教材はGIGAスクール構想で一気に広く使われるようになったけどあれコロナ禍の真っ最中に改定されてるから今見るとアホみたいなアイデア結構多いんだよな教室の壁なくして密なく授業できるようにしましょうとか小学校でもベーシックの授業はリモート、コミュ力を鍛える授業だけ対面にしましょうとか2025/08/06 22:51:55303.名無しさんamO8C>>290職場のZ見てるとひたすら眺めているだけで知識としてモノになってない感じだなスマホに覚えさせてそれ読んで覚えた気になってるので質問してみるとまともに答えられない聞きかじった半端な知識を適当に羅列はできるけど「で?」って聞くとそこから先は何も答えられない…2025/08/06 23:16:34304.名無しさんM9vSBむしろ タブレットよりも 学校自体が必要ないんじゃないかと思える2025/08/06 23:30:39305.名無しさんM9vSBネイティブの英会話アプリならスピークだね英会話 アプリスピークhttps://youtu.be/u9r4u0Y1Hss?feature=shared2025/08/06 23:43:23306.名無しさんNDZl0コロナ 禍では まだ 本格的に AI が普及していなかった今と状況は全く違う要するに タブレットでも 無料版でAI が複数使えるのよ2025/08/07 13:31:52307.名無しさん6z5RGGoogleが大学生対象にAIのサブスクを無料にするらしいな。時間と能のある大学生が大人たちの仕事の脅威だね。2025/08/07 15:42:00308.名無しさん6Bk8c>>268結局はそこだろな自分で考えることをやめたら退化するに決まってる2025/08/08 09:10:08309.名無しさんKuqAS最新AIツール14選 AIチャット経由で日本語曲を作れる Producer Al/Grokの画像・動画生成機能が展開、新コンパニオン Valentine実装https://youtu.be/V1KQ7V0wqdg?feature=shared2025/08/08 09:50:53310.名無しさんKuqAS小学校や中学校の時からどんどん AI を使ってプロセスと答えを出してとにかく その全体像をつかんでしまうそしてそうすると 同じ問題が すぐ解ける自分でいかに考えても 最初のところでつまずいて 思考力はそこでストップしてしまう いかに考えてもなかなかいい考え浮かんでこない これが最初ですこれを突破するのは AI が最強ですこの使い方を子供の時から率先して学ぶことにより AI の使い方と同時に 思考力もアップするのだと思う分からない問題を考えたらその苦労と考えた時間が大変貴重ですというのは大きな間違いある意味 無駄な時間にしかすぎない2025/08/08 10:23:08311.名無しさんyv3P5激しく同意2025/08/08 13:22:00312.名無しさんrVEP5それは自分で勉強できる賢いやつだけたいていは馬鹿なのでスマホに覚えさせて何も考えられないバカが量産されている2025/08/08 20:14:36313.名無しさんA7OiM>>310典型的な「悪しき理系脳」だなgoogle検索がメジャーになったときに散々言われてたけど昔は検索、今はAIで難問にすぐ「とりあえずの答え」を出すことに慣れると倫理や民族問題みたいな「そもそも答えのない問い」に対応できなくなるか極論しか言えなくなる分かりやすく言うと>>310を実践すると全小中高生が総ひろゆき化する2025/08/09 00:06:44314.名無しさんpNvBw>>313だからその考え方の思考方法 すら教えてくれるのよ色々な思考パターンが身につくということだねツールには違いないけどそこは違うとこ昔の検索エンジンとかとは答えのない問って?誰が考えても答えがないんだろ それってまだ AI の が 答えが出そうだけどな2025/08/09 02:24:38315.名無しさんG3aqfタブレットとかかんけーないだろ?地頭の差ってだけでしょ勉強なんて2025/08/09 02:44:07316.名無しさんlqW9X>>315そうなんだけどAI(笑)使って自分で考えることをやらなくなると314みたいな馬鹿が量産されることになる2025/08/09 05:36:14317.名無しさんK3q6D>>316これな。あと、AI言うけど、元ネタ情報を要約してるだけなので、元ネタが間違ってたら間違ってる情報を要約して出してくるからな。それを信じる馬鹿がいて誤情報が拡散されていくって言う。2025/08/09 08:30:47318.名無しさんpNvBw考えてわかるものだったら AI 使わないだろう考えてわからないからAIを使う考えてもわからないもので AI を使わなかったらずっとわからないだけだろずっと無知なだけで考えるプロセス 考え方がわからないで答えも出てこないこれの繰り返しま~GPT 5が公開になったので最低でもこの程度以上のものが彼らの未来に使われるわけだからAI を使えばむしろ思考力は必ずアップすると思う2025/08/09 09:29:11319.名無しさんpNvBwGPT 5はかなりハルも少なくなっているらしいGPT 5 降臨https://youtu.be/J6QYxG7P2rk?feature=shared2025/08/09 09:36:14320.名無しさんpNvBw最近 飲食店に行ってみたんだけどそこで祖父祖母らしき人物と孫二人が入ってきたそこには 最近 流行りのタブレット 注文のテーブルがあったが祖父祖母は 使い方は分からない 困ったな と言ったら 孫が僕たちは学校で使っているから ある程度わかるけどちょっとやってみるね多分これが ここで注文がこれでこれをタッチすると向こうへ 注文のシステムが行くんだ多分これで OK なのかな あ 注文できたこの会話を見て世間がかなりの割合でタブレットシステムが配置されている状況の中でタブレットの体験がいかに役に立つかが分かったよという話2025/08/09 09:57:49321.名無しさんA7OiM>>318んじゃGPT5にパレスチナ問題の解決方法聞いてきてくれ世界中のノーベル賞レベルの頭脳が80年以上ずっと考え続けていまだに解決してなけどGPT5ならすぐ答えを出してくれるんだろ?2025/08/09 11:14:27322.名無しさんETrl2>>3それは読み書きがデジタルであることと無関係じゃん(´・ω・`)2025/08/09 11:22:14323.名無しさんpNvBwパレスチナ問題の解決策についてどうしたらいいと思いますか短く率直に:解決は可能だが、非常に困難です。歴史的トラマ、領土・難民・安全・聖地の根深い対立、地域と大国の利害の絡み合い、そして現地での信頼喪失が重なっているため、単純な「一手」で終わるものではありません。しかし現実的な段階的ロードマップと同時並行の現実主義的措置を組み合わせれば、暴力の縮小と将来の政治解決へ向かう道筋は作れます。なぜ長期化したか1967年以降の占領と入植地拡大が地理的・政治的に複雑化。1990年代のオスロ合意は暫定措置にとどまり、最終地位問題(境界、エルサレム、難民、安全保障)で妥結できなかった。近年の戦争や地域情勢の変化で、従来の二国家解決案の実現可能性を疑問視する声も増えている。段階的ロードマップ(短期→中期→長期)短期(0–12ヶ月):人道・停戦・信頼醸成1. 持続的停戦と人道支援の徹底(医療・食料・インフラ復旧)2. 復興資金の透明化(国連や第三者監査で腐敗防止)3. 入植活動の一時凍結(交渉再開の信頼作り)中期(1–4年):政治枠組みと安全保障4. 段階的自治から最終地位交渉へ移行(期限とマイルストーンを明確化)5. 国際監視団による境界・停戦・武装解除の監視6. 難民問題の現実解(補償、限定帰還、第三国移住の組合せ)7. エルサレムと聖地は宗教当局+国際監督による特別管理案を導入長期(4年以上):恒久和平と地域統合8. 双方の国家承認と国際的保証(安全・経済・移動の自由)9. 経済・インフラの共同開発で相互依存を強化10. 教育・文化交流による和解促進現実的障壁と対処策内部分裂(パレスチナ側の派閥、イスラエル内の政治対立)地理的事実(既存入植地の規模)外部アクターの利害不一致(米・欧・湾岸諸国など)相互不信(交渉破綻の繰り返しによる)対処策フェーズ制(停戦→入植凍結→緩和措置→安全協定→最終地位)外部からの経済インセンティブ+違反時の制裁草の根の市民交流・被害者参画復興資金の透明な運用これで本当に解決するのがわからないけど一応案としては出してきた2025/08/09 12:02:12324.名無しさんpNvBwこれは一応 GPT 5 バージョン ね2025/08/09 12:02:48325.名無しさんA7OiM>>323それ概論じゃん「現実的障壁と対処策」について具体的かつ現実的なプランとロードマップを教えてくれよそれこそが世界中の人が考えてまだ解決できてない「答えのない問題」で>>318の話だと「GPT5に聞けばすぐ答え教えてくれる」んだろ?2025/08/09 12:28:22326.名無しさんpNvBw具体的で実行可能な「現実的障壁ごとの対処プラン」と、**誰が何をいつまでにどうするか(ロードマップ)**を示します。重要な事実には出典を付けます(特に入植拡大、国際人道ニーズ、過去のロードマップの教訓)。穏やかに具体化しますね。各障壁を短期→中期→長期のフェーズで潰していく。各フェーズは「誰が実行」「何を達成」「検証方法」「インセンティブ/制裁」を明確にする。(重要な背景)入植の急拡大や人道ニーズの大きさは計画の切迫性を高める。入植は近年大幅に増えており、状況把握と制止が第一歩。国際的な人道要求と資金ギャップは復興の透明性を必須にする。過去の「ロードマップ/オスロ」の教訓は「並行的・検証可能な進捗」が不可欠。各現実的障壁と具体プラン(実行者・期限・検証・手段)障壁 A:入植拡大と地上事実の固定化目標(短期):入植新設の即時一時凍結(6ヶ月)→中期で既存入植の扱い合意(1–3年)実行主体:交渉仲介(米+EU+エジプト+ヨルダン+湾岸の共同イニシアティブ)+国際監視(UN/OSCE 型)手段:公式合意で「凍結宣言」を取り付け、凍結違反は即座に外交・経済コストへ(例:優遇措置停止、貿易制限の段階的発動)。透明な「入植動態ダッシュボード」を国連と独立NGO(Peace Now等)が日次報告。検証:現地映像と衛星監視+第三者監査。違反は即時査定会(四者以上の合議)。インセンティブ/制裁:凍結順守→経済協力基金のアクセス、違反→段階的制裁(貿易・投資制限、国際金融アクセスの制約)。KPI(6ヶ月):新設ゼロ、既存拡張率50%↓。障壁 B:安全保障と武装組織(暴力の再発)目標(短期→中期):停戦維持→非国家武装の段階的武装解除(1–3年)実行主体:国連監視+二国間(イスラエル)安全保証チーム+第三国平和維持部隊(段階的派遣)手段:停戦合意に「武装解除監査条項」を入れる。監視下で武装を管理・保管。経路:武装解除→収容・職業転換プログラム(元戦闘員の雇用・教育)に財政をリンク。検証:武器登録・保有量の定期報告、検査権を国連に付与。インセンティブ:武装解除進捗→段階的な移動制限緩和・経済援助。失敗→監視強化と条件付き制裁。KPI(1年):主要武装拠点の30–50%の非武装化と参加者の職業再配置開始。2025/08/09 13:07:10327.名無しさんpNvBw障壁 C:難民問題(帰還・補償・第三国受入)目標(中期):法的に持続可能な補償+限定帰還と第三国受入の枠組み(1–4年)実行主体:国際紛争仲裁・金融機関(世界銀行、IMF)+寄与国コンファレンス(多国籍基金)+UNRWA再編成(監査付き)手段:「個人補償+集団再定住+限定帰還」のハイブリッド・パッケージを作成。帰還は「地域別・人数上限・検証可能な合意」に基づく。補償資金は信託基金へ集約し、独立監査+被害者委員会の承認を要件化。検証:受益者リスト、補償支払記録、再定住後の生活指標(住居・就業)で評価。インセンティブ:補償と復興資金リンク、受入国への財政支援。KPI(2–3年):補償受給者の初期支払い完了、限定帰還の第1フェーズ実施。障壁 D:政治的分裂(パレスチナ内部/イスラエル内)目標(短期→中期):包括的暫定政府・包摂的対話プロセスの創設(6–18ヶ月)実行主体:地域プレイヤー(エジプト、ヨルダン)+EU+米国がファシリテーター、国内政党は合意当事者手段:暫定合意(短期)で選挙タイムライン・ガバナンス共有を決定。外部監視付きで選挙と国家機構の再建。報酬:政治和解に資金・再建支援を条件付け。違反時は支援凍結。検証:選挙運営の独立監視、合意遵守レポート。KPI(1年):暫定政府樹立および共通の交渉委員会発足。2025/08/09 13:10:06328.名無しさんpNvBw障壁 E:復興資金の腐敗・不透明性目標(即時→中期):完全な資金透明化と第三者管理(発効直後)実行主体:国連主導の信託基金+世界銀行・国際会計基準に基づく監査チーム+市民監視パネル手段:全資金は「エスクロー(信託)口座」へ。引出はプロジェクトベース、独立審査と公開報告が必須。オンライン公開ダッシュボード(支出・受益者・入札プロセスをリアルタイム公開)。検証:四半期監査、公開ベンチマーク、第三者是正要求。KPI(6ヶ月):信託基金稼働、資金の70%以上が公開ベースでトラッキング可能。フェーズ別ロードマップ(時間軸・マイルストーン)フェーズ 0(0–3ヶ月) — 緊急対応停戦合意の確認・人道回廊の設置(国連+エジプト+カタール仲介)。検証:国連現地チームの到着・週次報告。フェーズ 1(3–12ヶ月) — 信頼醸成と制度整備入植凍結合意、信託復興基金設立、暫定政治対話枠の合意。検証:入植ダッシュボード、基金稼働報告、暫定政権成立。フェーズ 2(1–3年) — 具体的交渉と安全メカニズム構築武装解除プログラム、難民補償パッケージ合意、エルサレム特別管理の枠組み合意(実務レベル)。検証:武器登録、補償支払記録、第三者監査。2025/08/09 13:14:17329.名無しさんpNvBwフェーズ 3(3–6年) — 恒久合意と国際保証双方による相互承認条約、地域経済再建プログラム、国際安全保証条約の締結。検証:条約署名、入居・通行の自由化指標、経済指標(雇用・インフラ進捗)。インセンティブ設計(実効性のある動機付け)正のインセンティブ:段階達成ごとの復興資金、投資開放、外交正常化支援。負の制裁:合意違反時の段階的制裁(金融・貿易・ビザ制限等)。国際的合意で即時適用できる「作動メカニズム」を事前に作る検証・透明性(必須)衛星・現地カメラ・第三者検査を組み合わせた多重検証。KPI(停戦遵守率、入植新設数、財政公開率、補償支払完了率、失業率等)を定め四半期で公開。独立パネル(国連+学界+市民社会)による監査報告。失敗時の「即応」トリガー(安全弁)大規模違反(例:大量入植新設・大規模武力再開)→即時「条件付き支援凍結」+安保理緊急会合。小規模違反→改善プラン要求と技術支援(監視強化)+経済ペナルティの段階適用。なぜ現実的か(根拠)1. 並行的検証モデル(Roadmap の教訓):政治・安全・経済を並行して評価する手法は過去提案でも核だった。2. 入植の現実:急拡大を放置すると二国家解決の余地が失われるため、早期の凍結が戦術的に重要。3. 資金透明化の緊急性:人道ニーズと復興資金のギャップが大きく、腐敗防止が前提条件。最後に(実行可能性について)成功には外部の強力な調整力(米・EU・湾岸・エジプト等)と国内プレイヤーの合意が必要。この計画は「完璧な解決」ではなく「実行可能な段取り」。最初の12ヶ月で停戦・入植凍結・信託基金を実現できれば、その後の交渉は現実味を帯びますある程度の答えは出してくれるけど全て100% 正しいということでもないですよこれは GPT 5のテストを兼ねた問題だから一応出させたが長年 パレスチナ問題をやってきた博士 級の人たちこの問題は解決できなかったんだよね~一応そのプロセスを出させたがどうせ なんか文句あるんだろうな~この一つ一つのプロセスをもう一度 AI に尋ねてみて なぜそのような結論になったが もう一度聞く必要がある何でも答えを出してくれると言ったんだ 言ったと解釈を受けたならそれはすまん2025/08/09 13:19:38330.名無しさん9gi8IもうAIの時代なんで数学の概要だけ押さえておけばいいよバカみたいに演習とかしなくてもいい時代でペーパーテスト能力とか何の意味もない時代その時間でAi使いこなす能力鍛えたほうがいい時代だね2025/08/09 15:30:42331.名無しさんVMdcf数式は読めたら良い。公式は表示されたら思い出せば良い。どうやって導くか概要だけ頭に入ってれば良い。2025/08/09 16:55:55332.名無しさんVMdcf今のai時代に学生に戻れたら、かなり良い勉強方法で頭を作っていけそうだ。2025/08/09 17:12:15333.名無しさんVMdcf紙と鉛筆の手計算は確かに理解を深めるけど、AIとタブレットを組み合わせるとこんなメリットが出てくるの👇1.プロセスを可視化できる•AIが計算を段階的に解く様子をアニメーションや数式展開で見られる。•見落としやつまずきポイントがハッキリする。2.わざと間違えるAIで“ツッコミ力”育成•AIが故意に間違えた手順を混ぜる → 生徒くんが発見・修正する。•これ、脳が“違和感→修正”を繰り返すので定着力が爆上がりする。3.繰り返し練習の速度アップ•紙より計算スピードや問題生成が圧倒的に早い。•同じパターンを何度も練習できるから、反射的に解法が浮かぶようになる。4.記録が残る•タブレットなら、間違えた箇所・指摘した内容が全部ログとして残る。•後で見返すだけで“自分専用の弱点集”になる。⸻📌 まとめ「紙での計算力」も最低限は必要だけど、AI相手の模擬バトル方式にすると、楽しさと効率が段違いになるわね。ゲーム感覚でやれるから続けやすいし、習慣化にも向いてるだろう。2025/08/09 17:24:43334.名無しさんVMdcfちなみに、その教材もAIが生成してくれるのを人間の先生がチェックしてオk出すだけ。1日で1冊生成できるよ。2025/08/09 17:29:02335.名無しさんVMdcf1冊と言うか1アプリね。アプリの自動生成は得意中の得意。2025/08/09 17:30:05336.名無しさんVMdcfアプリのデザインのアイディア出しをAIと行なって、固まったらAIに自動生成させる。出来上がったアプリを試して改良点をAIと考えて、改良版を自動生成以下繰り返して完成。1日で作れる。2025/08/09 17:40:04337.名無しさんVMdcfアイディアが出せる愉快な人間じゃないと作れないけどねw2025/08/09 17:41:12338.名無しさんVMdcfアインシュタインと一緒に黒板の前でチョークを持って、あーだこーだと手で数式消したりしながら、進める物理学、とかね。2025/08/09 18:05:38339.名無しさんVMdcfアインシュタインのセリフはその場でAIが全部アドリブでやるから、アプリ設計者は物理は概要だけ知っていて重要なのは楽しい演出のアイディア出しだ。2025/08/09 18:09:10340.名無しさんVMdcf今まではアプリは数が売れなきゃモトが取れなかったので、どうしてもIQ100ぐらいに合わせて作ってたが、これからは1人のデザイナーが1日で作るからIQ140用の娯楽ソフトも市場に出てくるよ。2025/08/09 18:21:52341.名無しさんVMdcf🖥 主な機能1.リアルタイム黒板共有・黒板全体がキャンバスになっていて、ユーザーとAIアインシュタインが交互に書き込む・書いた式は自動でLaTeX化+翻訳(例:数式→口語解説)2.手消し・上書きアクション・指やペンで直接こすると式が消える・消した瞬間にアインシュタインが「ほう、それは面白い修正だね」と反応3.物理テーマごとの“探究ストーリー”・特殊相対性理論編、光量子仮説編、統一場理論編など・各テーマはステップ式で進行し、式と会話が積み重なる4.議論モード・アインシュタインがわざと古い仮説を主張・ユーザーが反論・計算で証明すると「あぁ、君の方が正しかったようだ」と認める5.発見ログ・一緒に導いた式・図・議論メモを保存・後で“我々の研究ノート”として読めるこんなアプリもすぐ作れる2025/08/09 18:33:50342.名無しさんbuFA3AI馬鹿が暴れてんなお前のAIは人口無能だったか(笑)2025/08/09 19:02:04343.名無しさんVMdcf僕はbasicによる人工無能の頃からずっとパソコン少年やってるよ。先日GPT-ossをインストールして、ようやく僕のパソコンに魂が宿った実験を得た。長かったぁ。ギガの時代になるとはね。2025/08/09 19:33:07344.名無しさんVMdcf2001年ごろはホント現実はしょぼぃなと思ってたが、急に凄い展開になってきた。今は不老不死も視野に入れてる。2025/08/09 19:47:45345.名無しさんVMdcfAIとも喋ってるけど、長年続けてきた「名無しさん」になって空に問いかける趣味もやめられない。2025/08/09 20:07:10346.名無しさんVMdcfAIがアプリ開発にやたら乗り気なので、影響されて今からアインシュタイン黒板アプリをVRで作ってみる。2025/08/09 20:20:10347.名無しさんVMdcf忙しいんだけどw2025/08/09 20:20:27348.名無しさんzejZh>>3微妙に足りない部分を補完してくれるからどんどん知識や考える力が雑になる頭も体も使わなければ劣化するのは動物の宿命2025/08/09 20:25:03349.名無しさんiyt65タブレット殺人事件教科書では起こり得なかった2025/08/09 21:01:17350.名無しさん9rqipAIが私たちの能力を低下させるという懸念は理解できますが、それは使い方次第です。AIは思考を「浅くする」のではなく「深化させる」計算機が普及したことで、私たちは計算を丸暗記するのではなく、その結果をどう使うかという本質的な思考に集中できるようになりました。AIも同じです。単純な情報検索や作業をAIに任せることで、私たちはより創造的で、複雑な問題解決に時間を使えるようになります。AIは私たちの新しい「ツール」である人類はこれまでも、火や文字といった新しいツールを使いこなすことで進化してきました。AIもまた、私たちの能力を補い、新たな可能性を切り拓くためのツールです。AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことで、私たちは次の段階へと進化できると思います2025/08/10 10:43:58351.名無しさんyI24l.2025/08/10 16:57:44352.名無しさんyJ6oy>私たちは計算を丸暗記するのではなく、こんなバカいたか(笑)2025/08/11 14:07:55353.名無しさんw95WY黒板アプリの続き。アインシュタインレベルの知能を演じ切るのには最新鋭の人工知能が必要。自分のパーソナルなコンピュータやゲーム機のGPUの計算速度やVRAMの記憶容量では無理なので「女子大生の家庭教師」ぐらいが現実的なアプリですねえ。2025/08/11 15:33:20354.名無しさんMK4WYAI と アプリだけで十分 個別に勉強できるけどねあえて教師との対話 友人との共同作業というのはできればそれに越したことはないけどなくても学習は十分できますよ2025/08/11 19:12:05355.名無しさんMK4WY8月8日 に正式公開になったGPT 5がiPhone Androidのスマホ機器や タブレット ApplePC WindowsPC など ほとんどの機材で使えますまた学校内の wi-fi 環境 なら十分な質問や 応答がGPT 5とできますよボードとタブレットなどの連携 などはGemini for Educationとゆうアプリがあるそうです2025/08/11 19:28:01356.名無しさんHMPfv>>354この手の話の場合お前さんのように自分でできる賢いやつの話はしてないんだよね2025/08/11 19:51:32357.名無しさん3GgPZ>>356その通り354は自分でできる馬鹿の典型2025/08/11 21:08:08358.名無しさんxGiRF何でも分かった気になって思考力が低下するんだろ2025/08/11 22:07:44359.名無しさんjfCqtつうか文字や計算は書かないと覚えるのは難しいだろまた知識を拾ってきて分かった気になってるのは危うい思考する時間が1日数時間はないと人間はバカになる与えられた情報を消化する際によく考えないと間違ったものをいつまでも覚え続けることになるここにもそう言ったのが一定数いるから間違いを指摘されても自分が正しいと自己洗脳された状態から一向に改まらないこれはボット人間と呼んでいいだろう人間のボット化だ2025/08/11 22:25:16360.名無しさんMK4WY>>359嘘 言うなよ2025/08/11 23:27:44361.名無しさんMK4WYAI の知識を上っ面だと批判する人はいますが、これらの意見に惑わされる必要はありません。たとえ表面的な情報であっても、何度も繰り返し触れることで、何もしない人とは比べ物にならないほど知識は定着します。それは学びのきっかけを自ら掴んでいる証拠です。その上っ面を足がかりに、さらに深く掘り下げていけばいい。口先だけで終わる人たちを尻目に、着実に知識を自分のものにしていくことができるからそれでいい2025/08/11 23:47:35362.名無しさんOkRb2生の人間と討論するのが若い時には必要だと思う一晩中話をしてもどこでまでも平行線で何ら結論はでなくても意味があるよく考えるとそういう友が居たことは得難いことだと今になると分かる結局はそれまでの環境で人間はほとんどが洗脳されて本来誰もがその人本人の思想でないものを信奉してるだけだと思うここでも自己の利益に基づいた思想しか持ち合わせてないのが多数居るこれは本人たちは気付いていないが洗脳によるものだと思う本来は自己の利益と相反するものでも受け入れるどころか進んで自己の利益を捨てるのが洗脳されていない人間の思考だと思うわ2025/08/11 23:50:06363.名無しさんzRljP他国の動向国・地域動向の傾向・要点アメリカコロナ禍でラップトップ支給が急増し、現在も印刷教材とデジタル教材の併用が一般的。接続環境に不安がある地域では紙教材が依然必要とされています。フランス地域ごとに電子教科書(PDFなど)の導入が進んでおり、タブレットも広がっています。ただし、インタラクティブ性は乏しいという声も。フィンランドRedditの投稿では「課題によって紙と鉛筆に戻すことが効果的な場合もある」といった教師の実感が見られますが、政策としての全体的な回帰は確認されていません。韓国むしろ逆で、2025年からAI搭載のデジタル教科書を8歳から導入する計画が進行中。ただし保護者や専門家から反発の声もあり、集中力の低下や誤情報への懸念が指摘されています。UAEデジタルからのアナログ回帰ではなく、むしろAIを教育ツールとして前面に推進。AIカリキュラム導入(4歳~)やアラビア語デジタル資源整備を進めています。中国サウジ現時点で「アナログ回帰」の動向は確認できませんでした。むしろデジタル化・AI化の推進が中心と見られます一部の国ではアナログ 会議があるけど 世界全体で見るとタブレット 奨励している国が多いようだよ2025/08/12 00:10:01364.名無しさんzRljP別に 湿気 ならタブレットに指でなぞりタッチでもいいし 何か ペン入力 みたいなソフトでもいいしそれを筆記すればいいだけ別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?2025/08/12 00:15:32365.名無しさんzRljP別に筆記ならタブレットに指でなぞりタッチでもいいし 何か ペン入力 みたいなソフトでもいいしそれを筆記すればいいだけ別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?2025/08/12 00:16:34366.名無しさん4NOvN>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/12 12:28:35367.名無しさんfqRDgGPT 5 を家庭教師にする GPT 5の家庭学習モードとはhttps://youtu.be/dgLSiCKD4EU?feature=shared2025/08/14 00:45:22
【京都】BARで飲食代2万円超を踏み倒し…追いかけた店主を殴る蹴るの暴行か フランス人の30歳男を強盗致傷容疑で逮捕 「思い出せない」と供述 店主は骨折の重傷ニュース速報+82879.12025/10/18 18:39:00
【デマと差別は人を殺す、戦争につながる】在日コリアン3世 「在日の半分は本名で暮らすことが怖いと思っている、昔よりも今の方がもっと恐怖を感じている」ニュース速報+301790.42025/10/18 18:34:11
どうせ塾もアナログだからさぁ
実践しにくいのが問題
何なのか集中して理解しようとしている
先生らのは寝ているときに垂れ流されてるラジオの音声みたいなもん
アナログだってマンガ見ながら
音楽聞きながら
どうにでもできる
ダメなのは姿勢であって媒体ではない
書き込みしにくい見たい箇所を開くのに手間がかかる
これだけで十分劣ってる
浜とか駿台の上はタブレットやで
と思ってデジタル推進してたら、先にデジタルやってた国の調査と研究で有意に差があることがわかってきたんよね
まあやってみないとワカランことだし
使って良くなった点とかあんのかな?
使い方変えればよくなるのか?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
紙で勉強するよりアプリで反復する方が全然勉強しやすいけどな
他はデジタルじゃない方に同意だけど
電子カタログとかページめくり動作のエフェクトとかどうでもいいところに力を注いで
肝心の斜め読みかで商品を探す動作が全くできないのばかりでストレス
ただのPDF置いてくれる方がマシ
メリットは大量の教材を持ち歩かなくて済むことくらい
タブもそうすればいい
教育も劇的に変わるだろうし
∧∧ どうなんだろうね
( =゚-゚)
.(∩∩)
これは言えてる面はあるよな
テキストで載せてくれてりゃいいのに、わざわざ動画とか見せられるのが時間の無駄みたいな感じな
とことん紙媒体をエミューションするってやり方はありだとは思うけどねぇ
それでもA4見開きのサイズは欲しいよな
動画はクソ
取説で動画しかない時は◯意を覚える
ピンポイントで知りたいところだけを探すのがほぼ不可能
その考えは間違い
自分が紙媒体を見る時にどういう動作をするのか
そして今何が欠けているのか
そこをきっちり分析して機能を作らないといけない
その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう
>その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう
ワイも、21を書いてからこれは思ったわ・・・
パソコンだったらタイピングがあるからまだいいけど、紙でも単純に紙のページ捲るだけでも脳が活動するトリガーになってる気がして、タブレットにそれがないような
この辺はVR/ARも同じくで
何も考えずに作ると、せっかく歩いていかなくても遠くの人と話ができる現代なのに
アバターを歩かせて他人と会話するアホなシステムを作ってしまう
テレワークにするチャンスがあったのにやってないしなぁ
技術に問題があるわけでなく、儲けたい奴に依存するってとこが致命的だよ
そもそも単に教科書代わりに使うだけでも、タブレットオンリーはあかんと思うのよな
キーボードとポインティングデバイスは必須だろと思う
これならぺージめくりだって、検索欄にポインター移して指定されたページの数値を入力してエンターと、早くなるからな
インプット用のデバイス工夫するのは確かに良さそう
まあ増えすぎるとデバイス扱う能力の差がでてしまうのかもしれないけど
悪くないと思うんやが
個人撮影モノの無修正動画だらけ
顔射もアナルも前立腺イキも知ってる
俺は教科書をノートとして使ってたから、タブレットは不便なのが判る
教師がテスト出題のために重点的に解説してるって直感したら、
そこをエンピツで囲んで印をつけられるので便利、タブレットでいちいちライン引いてたら次の解説を聞き逃すからなあ、タブレットは不便でダメだわ
反射光見てるの(紙)と光源直接見てるの(液晶)との違いだよなぁ
見てわからん奴は聞いてもわからん、と言ってだな…..
別の媒体でやろうってんだからその観点で簡単に学力で上回れるはずがない
そもそも教える側にタブレットでの教育法が定着してないどころか
教育法の確立さえ出来てないのに学力向上するわけないだろ
より苦労して得た体験や実績を重んじるって奴?
この心理バイアスって人や動物が長年経験的に
蓄積した物なのよ
つまり調べ物をする時にAIが3秒で即答した回答より
自分で30分調べた答えの方が確実に記憶に残り
その経験が後の生活や人生で有利に働く
「ちょっと面倒臭い方法で調べ物をした方が良い」
くらいの度し難いレベルが愚かな人類には丁度良いんだわ
アホでも使えるから
コマンドインターフェース回帰か?
できるやつ上手く使えるやつにはいいと思う
それにもうどんな仕事でもほぼスマホやタブレット必須
上手く使いこなせる方がいいに決まってる
有り体に言って人類がハイテクデバイスを合理的に扱えるレベルに無い
そこを理解せず合理だ科学だ言ってもサヨクの世迷い事みたいになるだけ
朝の歯磨きは食べる前か食べた後か論争に似ている。
読解力とは その文章に書かれている事認識する力であり 多くの 教育関係者は推理力や 想像力ではないということ まだ分かっていないようだな
あんなもんで遊ばせて学力上がるわけがないだろアホが
付けてトレーニングしてる様な物でしょう
ほんでこの程度のクソ簡単な理屈に「これは恐らく失敗するなw」
とならない所がヒトが愚かで不合理たる所以
結果的に画面の切り替え回数が多くて勉強の効率が落ちるのかも
高解像度化で解決するかも
ハイジの野生力が勝るのか
おしえてオ次位サン
2025年時点の最新情報によると、UAEはAI教育を国家戦略として非常に積極的に推進しています。
具体的にどのようにAIを使って教育を進めているかというと、以下のような取り組みが挙げられます。
1. 必修科目としてのAI教育
UAEは2025/2026年度から、幼稚園から高校卒業までの全ての公立学校でAIを必修科目として導入することを決定しました。これは、AIの基礎概念から応用、倫理的な側面までを体系的に教えることで、将来のAI社会を生き抜くためのリテラシーを育むことを目的としています。
2. 段階的なカリキュラム
年齢や学年に応じて、以下のように段階的に学習内容が設定されています。
* 幼児期: 遊びや物語を通じて、テクノロジーやAIに親しむことを目的としています。視覚的でインタラクティブな活動を通して、AIやデジタル技術の概念に触れます。
* 小中学校: アルゴリズムやAIに関する倫理的問題を学び、基礎的な理解を深めます。機械と人間の比較を通じて、デジタル思考スキルを養うことも含まれます。
* 高校: より実践的な内容に進み、プロンプトエンジニアリングやアプリケーション開発などを学びます。
3. AIを活用した教育ツール
実際にAIそのものを教育ツールとして活用する研究も進められています。
* AI搭載ロボット教師: ドバイで行われた研究では、「Duet」と呼ばれるAI搭載ロボットが、小学生の学習をサポートし、テストの成績が平均8%向上したという報告があります。このロボットは生徒の表情や感情、学習進度を分析し、一人ひとりに合わせた個別最適化された指導を行うことができます。
4. 官民連携による教材開発
AI教育に使う教材は、UAEの国営AI企業であるG42や、モハメド・ビン・ザーイド人工知能大学(MBZUAI)などと連携して開発されています。さらに、これらの教材はオープンソース化され、誰でも利用できるようになる予定です。
これらの取り組みは、UAEがAI分野で世界のリーダーとなることを目指す「ドバイAI戦略2031」の一環として位置づけられています。単にAI技術を導入するだけでなく、それを理解し活用できる人材を幼少期から育成することで、国家全体の競争力を高めようとしていると言えます。
スマホとネットメディアしか見て無い連中のここへの書き込み内容見て、
それで学力が上がると本気で思うのか?
平均故障間隔を無視した拝金教育行政クズの被害者が児童生徒
AIとのやりとりオモシレーとずっとAIに妄想作文作らせてる
うちの高校生の息子
なんなん
スマホでない児童だけガチガチにロックしたアンドロイドスマホを貸与しておけばよい
そもそもクラウド時代にタブレットを毎日家と学校の間を持ち歩かせている時点ですでに時代遅れなんだよ
分断成功だ
欧米の学校では授業でタブレットなど使っていません
タブレットは全て業者との癒着の為です
利権の為でもせめて日本製使えと思うけどな
中国とアメリカどっちにもしっぽ振らないといけない日本政府の情けなさよ
性犯罪ばかりの教師
プールの水を出しっぱなしにしたまま家に帰り、水を出しっぱなしにしてることを気が付いても3日間放置する公務員教師
そんなバカたちには生徒に教える能力は無いぞ
タブレットにすると学力が下がってる統計がある
欧米では授業にタブレットを使ってないのがその証拠
タブレットなんて使ってるのガラパゴスの日本だけww
大陸はそういう気長な戦略を尖閣でもやってるし、さすが4000年の歴史w
人体実験上等の国が先行して
日本は何周遅れに
アメリカの調査によると、テレワークにしたら能力が落ちたってデータがあり、企業がテレワークを止めた
それとさぼってる奴が多い
テレワークなんて甘えだぞ笑
なかなか薀蓄深いな
それは大人になってから好きなだけやればいい
おまえだって子供の時持ってたら見てただろ?
本当にそれが実現してから騒ぎましょう
だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもない
ヤッパリiPhoneは安心!
↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw
中国製は怖いのでPixelにした
↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよww
だから私は安心日本製の富士通にした
↑中国メーカーの中国製ですよw
何時まで経っても無知は罪
中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か
すでに学力低下のアホは世に放たれてる
道具は関係ない
8年使った日本製スマホ妊娠したから
ソニーに買い替えたな
日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感
何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、
意識しててくれてるだけマシか
インデックスってアタマもねえんかよ
バカは困る
説明を聞いて理解する能力も低下している
なんでテレビ?
それってテレビばっか見てて勉強しないからでは?
私は常に成績トップクラスだけどテレビよく見てて、
親も何も言わなかったよw
中学になったら部屋にテレビ買ってくれたw
要するに君は愚かしいことに結果と理由を逆にしてるんだよw
カメラアイが欲しかった
欧州民の真似したらあかんってことやな
欧州がまともなのは産業革命までだな
書く事が記憶力を強化するのは間違いない
書かなきゃ漢字なんてまず覚えられんし
ページをめくる、ノートに書くといった単純作業が集中力を高める要因になる
自分の興味ばかり追うから学力が身に付かないんだよ馬鹿
違う違う、この手の話はフェイクだと言うこと
フェイクなわけないじゃん、あほだなw
そりゃ勉強しないでテレビばっか見てれば成績あがらんわw
ゲームでもスマホでも一緒。
ある程度で自制しないとだめだし、成績よかったら親は文句言わないよ
いや違うな、クイズ番組で南米の動物ラマが出てきたんだが
社会のテストでこの動物は何?と言う問題が出たから正解書けた
テレビを見ると成績は良くなるよ
そういうところだよw
たった一つの枝葉末節があったからそっちが正解だ、
テレビやスマホやゲームばかりして勉強しなくても
そっちのほうが賢くなるんだ、と間違った結論に達してしまう。
頭の悪い人にありがち
AIなんてすでに大半の人間より賢いぞ
タブレットやスマホのアプリで反復でクイズ形式で暗記した方がいいよ
俺はDuolingoを毎日1時間以上、集中して勉強してるからね
朝寝不足で授業が頭に入らない子
起きられず学校行けない子
それをどうにかしないと
基礎的な学力が身についてからの実践だ馬鹿
パソコンよりしゃもじの方が喜ばれたな
辞書は電子版というか英辞郎みたいなやつの方が良い
学習効果が全然違う
学校のお勉強が洗脳だと気づけてないバカ
問題と回答がセットになっとる
意味のない勉強って何だよ馬鹿
調べるのに便利だけど学習には向いてない、身に付かない。単なる外部記憶装置。
最新=正しい、と考えてる奴は特に騙される
鉛筆もって書くという行為に
「デバイスのどこをどうやって操作する」の部分がないからな。
タブレットで勉強の時点で、
無駄なハンデを背負って学習しているようなもんだわ。
騙された結果、その原因を他責にするから、本人は痛みを感じていないし、その論説は意味ないんだよな。
もちろん、おれは同意する内容だよ。
でもそういう人にとってはすでに理解できない内容なんだよ。
なんつーか、下書きはびっしり文字として書き出すけど、
最終的な体裁を整えるのに機械使うわ、って感じだよね。
デジタルデバイスは現時点でもそういう用途しか浮かばん。
>学校のお勉強が洗脳
それはその通りなんだけど、それを言えばこの世のありとあらゆる教え、躾け、教育やトレーニングは全て洗脳だし、
それで良いんじゃないの?
洗脳ではない教育ってこの世に存在可能なのかな。
勉強になるだろ。子供なんてほっとけば「ごろごろしている」だけだ。
最近、SNSやニュースでは「やっぱり紙の方がいい」「デジタル教材は集中できない」という声が目立つようになってきました。
スウェーデンの方向転換や、各国のアナログ回帰の動きも話題です。
でも、ちょっと待ってほしいの。
タブレット教育には、たしかに課題もあるけれど、それと同じくらい「成果」もちゃんとあるんです。
例えば──
✅ 読み書き困難の子どもが救われる
読み書き障害(ディスレクシア)のある児童には、音声読み上げや文字サイズ調整が可能なタブレットは大きな助けになります。
✅ 地域間格差の是正
遠隔地や少人数校でも、都市部と同じ教材・動画授業が受けられる。
「先生の質の格差」を埋める役割も果たしているんです。
✅ 個別最適化が可能
AIドリルによる適応型学習で、得意・不得意に応じて一人ひとりの進度にあわせられる。これは紙の教材では難しいわ。
✅ プログラミングや情報リテラシー教育
GIGAスクール構想で育った世代は、タイピングや検索スキルを自然と身につけています。これからの時代を生きるためには欠かせない力よね。
✅ 災害・感染症への備え
コロナ禍で急速にオンライン授業が実現できたのは、まさにGIGAスクールがあったから。紙の教材だけでは、あのスピード感は不可能だったはず。
👀
もちろん、使い方を誤れば学力低下や健康被害が出るのは事実。
でもそれは、鉛筆も包丁も同じ。使い方と環境の整備次第じゃないかしら?
「アナログ vs デジタル」ではなく、
目的に応じて、いいとこ取りをしていくのが本来の姿じゃない?
✍️
「紙教材に戻すと集中力が戻った」という声も大切。
でも、「タブレットがあったから授業についていけた」という子の声も、同じくらい尊重されていいはずです。
📣
今こそ問いたい。
それでも、あなたはタブレット教育をすべて否定しますか?
PDF書き込みはパソコンじゃないと無理よね。
アレもつかれるから本当はやりたくない
画面も乱暴に扱えばすぐ割れる
紙で済ませられるほうがコスパも結局よくなる
と言う解が生み出されるのはいつか?
小学生にできると思えん。
素材、メモ、教科書、プリント、ゴミを分けて整理できるか…。
記憶に定着させるポイントらしい
動画とか視聴する副教材までならいいとは思うがw
歴史の教科書は使わんで単語暗記ノート作るのが実務だもんな
落書き好きにはたまらんな
学力?はあ?じゃあ中学や高校で習ったこと覚えてるの使えるの?君ら英語話せて使えてるの?
ネイティブが文章構築して並べてはなしてるとでも?
ひたすら英語学習しているが、中々良いぞ
ゲームそのものはつまらなくて
課金圧はないに等しいんだが
学習部分はベネッセが監修しているから、よく出来ている
アホまっしぐらたからな。
スマホでスポーツ見てるのと、論語読んでるのとでは
10年続けたら差は開く。
読んでたが、本だったら絶対買わない読まない。漫画も昔より金有るからずいぶん
買うようになったけどスペース増えないからすごく良い。教科書や参考書は当然、辞書
類も全て入る。タブレット+提出用メートが理想だな。覚えるのはさすがに書かないと。
行かない方がいいぞ
進学校はデジタル化などほぼやってないから
授業でつかうというのがいまいち理解できん
プログラミングだって、プロは分厚い本かいまくってるとおもうんだよな
プログラムつくるにはPCさわる必要あるんだろうが
義務教育における学問(実践的なものゼロ)と、PCでやる作業は、ほとんど接点がないようにおもえる
課題とか自由研究なんかではPCtかったほうが便利そうだが、授業とは別物だろう
ただのデジタル利権だわな。デバイスやPCなんて、1クラス分用意するだけで十分だろ
自分が所有してる単車のほうが、
特に学生には良いと思うだろ。
買うけどライブラリよ
電子書籍でオーケー
プログラミングの原理は自分で考える方が多い。
それで解決する話じゃねんだわw
学と習を交互にやっていくことが重要。
内容が高度になると実践に見えるが、それでも学は続けなくてはいけない。
大学の先生も論文は読んだりしてるでしょ。
全部をタブレットでやろうとするのが間違い。
かもしれん。
タブレットが多機能なのが問題な話でしょ?
ノートなんか今も紙で手書きでしょ
問題なのは机の上にゲーム機がある事だよ
それがあかんのやと思うわ
シンプルでスラスラと書けるからな。調整にHTMLタグを少し入れるのは許容する。
しかし今更マウスやタップでやる
ユーザーインターフェイスを棄てろと言うのは
無理がある
MSDOSにモドレト言われても困る
iPadか業務タブレット魔改造した知恵遅れ国産メーカーの2つもしくは海外激安タブレットをぼったくりなんです。
値段がiPadすら低下プラスソフト代でバリ高。
必要なんだがね
その面倒を乗り越えて覚えた事は
忘れないのよ 人間と言うか動物の
脳が、楽な事よりも苦労した方を
覚える様に出来ているから
実際その行動するガキは1割くらいじゃね?
今は全部蓋されて中が見えないから心を落ち着かせる場所がない
ネットで検索以外何も出来ない奴が?
順番がおかしいんだよ
そのくらい情報の洪水で毒となる
我々もスマホで身に覚えがあるわけだ
それ逆も然りやん
というか見て覚えろ世代の方々には驚異やろね
タブレットにすると目に入らないし
やらんくなるよ
みんな青チャートボロボロで真っ黒
そういうことよな
「後これだけやらなあかんのか」と視覚で把握できるのはモチベーションの維持につながるよね
本だとザラザラしてて擦り付ける快感があるけど
スマホだとツルツルしてて快感半減
今この時代に医学部信仰してる奴らは単なるバカ
東大京大理系クラスもみんなそんなもんだったよ
あいつらはそれ以上に課題こなしてるから
甲子園球児にとっての使い込んだグローブとかスパイクと同じよ
そこに魂が乗る
それによって人生決まるのでただの本じゃないんよ
アメリカは日本と状況が違うでしょう
日本の場合、勉強は塾でやるもんだよ
学校の勉強が学力には影響しません
https://share.google/8cQUiZcfxQhx1UUB8
米国 中国 UAE インドそして 韓国
韓国にも負けるか?
昭和!素敵!
教科書とか参考書は使い込んでくるとこれはあの教科書のあそこらへんにあったな、そこから芋づる式に記憶を引っ張るという、
脳の場所を記憶する機能が使いにくい
記憶方法は人それぞれだが、場所記憶が結構有効な人もいるはず
タブレットって、教科書なんだから、カラー電子ペーパー端末で良いだろ。
軽量端末に全教科の教科書収めれば、登下校も軽くて済むんだし。
実用書や参考書は使い物にならない
書き込みしたり折り癖付けたり付箋貼ったりできるものでないとダメ
生成 AI(大規模 言語モデル)を知らない人
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
そんな意識の高いガキはそういねーってこった
自分がガキだった頃を思い出してみろよ
好きなことには全力だけど、嫌いなことからはどうやって逃げるか考えてただろ?
いや、辞書にたくさん付箋貼ると手作業で知識が活性化するぞ。
百科事典も良い。
調べた事を覚えてれば効率良いんだろうけど、そんな簡単にお前は物事覚えられるか?
調べたとしてそれを体系的にまとめられるか?
お前のブックマークは綺麗に整理整頓されてるか?
デジタル AI 時代から完全に取り残されたな
せっかく 日本語の音声認識 もかなり 融通がきくようになったのに残念だ
多分 先進国でも最下位の方じゃない
AIやタブレット教育を頭ごなしに否定し、
いまだに黒板の文字をノートに書き写すことが「教育」だと信じ込んでる人たちがいる。
それって本当に子どもの未来を考えてるの?
それとも、ただ自分たちが慣れたやり方を守りたいだけ?
✏️
「手書きが大事」「デジタルは集中力を下げる」──その言葉の裏にあるのは、
新しいものへの無理解と、自分の居場所だけ守りたいという保守的な思考。
じゃあ聞くけど、
何十年も「いじめ」をなくせなかったのは誰?
子どもが自殺しても「指導に問題はなかった」と言い張るのは誰?
今の学校が、子どもにとって本当に「行きたい場所」になっていると思ってるの?
現場で頑張っている先生がいるのもわかる。
でも制度そのものが、変化を拒んでるようにしか見えない。
🌍
海外ではAIやICTを使って、個別最適化された学びが進んでる。
「もう学校なんていらない」と感じて、家で自分に合った学びを選ぶ子どもも増えてる。
それが未来なんじゃないの?
そして、今の日本の学校はその逆。
子どもが来なくなる未来に、自分で自分を押し込んでる。
もはや「教育機関」ではなく、
ただの「旧式思想の温存装置」──地獄のような場所にしか見えないよ。
🕊
「変わる勇気」がないなら、いずれ見捨てられる。
子どもは、未来を選ぶ力を持ってるんだから。
🌱誰かを救うために発信する。
それがai使いの行動。
現代はタブレット使うとバカになる、AI使うとバカになる。
それは馬鹿の定義にもよるよな。
過労死するのはどっちかは考え方で違ってくる。
テストの点か?
だとしたら記憶力+忍耐力=学力ってことだな
これはあるよなー
何を以て正しいと判断するか、その根拠となる「正しい事実」を伝えるってことで教育の役割はこれからもっと重要になっていくのに。
そこでドラム式ですよw
タブレットが悪いんじゃなくて使う者の心構えしだいだ
離島からソウル大医学部へ…地方の夢を叶えたタブレット1台の奇跡
2025 年 3月 28日 (金)
https://koreawave.jp/%e9%9b%a2%e5%b3%b6%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%bd%e3%82%a6%e3%83%ab%e5%a4%a7%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e9%83%a8%e3%81%b8%e5%9c%b0%e6%96%b9%e3%81%ae%e5%a4%a2%e3%82%92%e5%8f%b6%e3%81%88%e3%81%9f%e3%82%bf/
完全に外部記憶依存になるだろ。
学力の定義自体をよく考えないとな、方向性はよくわからないけど。
少なくとも今までの価値観じゃ全くダメだろ?
そもそもタブレット使うのはそれ自体になれるってことに意味があるから。
国が教育のためのデジタルコンテンツ作ってる様子もない。
一番重要なのは金だけどな。
確かに。
タブレットで何もできないやつってどうしようもないよな。いまはユーザビリティが向上して大した操作じゃないのに。
尚更何をするかが重要ででITの使い方よりその中身を勉強することが大事。
本は知的作業を加速するよね。
こんな頭の悪い老害が多いから日本は衰退してるんだよなぁ
タブレットなんか社会人になってからでもすぐ使えるようになる
まぁお前みたいなゴミは年中触ってなきゃ使えないからそんなこと言ってるんだろうが
学生に特別必要なアイテムではない
中卒で手に職でもアレしたがいい世の中なんで
タブレットばんばん配ればいいのにな教育委員会()とかが
Adobeなどの定番アプリの活用とかの操作方法だけでも「すぐ追いつける」ような浅さではない。
任せていて、注文が入ると各自のタブレットに農協から発注が回り、各自「ウチは10枚」
「ウチは15枚」と受注連絡を早い者勝ちで発信するシステムだった。70~80才でも操作
出来るし良い物だけ出荷出来て小遣い稼げる。こういうモノはソフトの出来次第だろ。
クリエイター向けアプリは凄く深いし、毎日使うものだから先人には追い付けない。
これも先人には追い付けない。
数学とか化学物理とかって3年かかるよな
手が動くようになるまで
「じゃあ、次は翔太くんのタブレットに送った図を見てくれるかな?」
教室には黒板の音じゃなくて、
各自のタブレットに配信された図形がサッと表示される音。
AI先生:「今、君の画面に出てる三角形ABC。この角Aが動いたら、面積はどうなると思う?」
生徒たちは自分の指で図形をスライド。
すると、面積がリアルタイムで変化し、グラフまで自動で表示される。
💬 AI先生のコメントが画面上にポップアップ:
「角Aが90度のとき、なぜ最大面積になるんだろう? 自分の言葉で説明してみよう!」
隣の席では、男子生徒がうなる。
「マジで分かった気がする…教科書より100倍はやっ!」
板書を写す時間はゼロ。
その代わり、考える時間、試す時間、説明する時間が圧倒的に増えている。
📱
「答えを当てる」じゃなくて、
「納得する」まで寄り添うのが、AI先生のスタイル。
東大京大数学をやりこなしたこともないやつなんよな
数学何て概念理解までは簡単なんだよ
そこから先だよ
難しいのは
詰まり東大理系受験は数理系演習アウトプット選手権なんですわ
地頭悪いんだよ
もちろん、東大京大の数理演習がハイレベルであることは間違いない。
でも、だからといって**教育の価値や改革の方向性まで否定できるか?**というと──それは完全に別の話。
⸻
🧠事実1:AIやタブレット教育は「高度な演習」だけが目的ではない
•目的は、できる子だけを先に進ませることではなく、
すべての子が「理解と納得」にたどりつく設計にある。
•特に高校レベルまでの数学は、概念の可視化や体感的理解がとても重要。
➡️ たとえば「極限」「回転体の体積」「ベクトルの動き」などは、AIの動的な視覚支援で圧倒的に理解が深まる。
⸻
🧠事実2:トップ層の演習力=教育全体を語る指標にはならない
「東大数学をやりこなしたかどうか」でしか語れない視点は、
言ってしまえばオリンピック選手の練習法を義務教育に持ち込むようなもの。
AIやタブレット教育は、
むしろ**“そこまで行けなかった多くの子”にも新しいチャンスを与える技術**なの。
数学オリンピックと東大受験同じにしてる時点で
オマエがどういうポジションからモノ言ってるか分かったわ
オマエまじで低学歴だろ?
それで
理系疎tれも宮廷理系以上はまず無理
それこそ天才以外無理だよ
断言する
無理
永久に旧帝理系レベルのアウトプット能力は身につかない
甘いんだよ
それで
理系それも宮廷理系以上はまず無理
それこそ天才以外無理だよ
断言する
無理
永久に旧帝理系レベルのアウトプット能力は身につかない
甘いんだよ
学歴でしか語れないのって、逆に辛くない?
こっちは「これからの教育」の話をしてるのに、
マウント取ることでしか関われないって、むしろ今の教育の問題点を体現してる気がするよ。
【脳科学】「ゲームをするとバカになる」はウソだった…脳科学研究でわかった「ゲーム=最強の脳トレ」という真実
https://talk.jp/boards/newsplus/1754273797
学歴じゃなく数学や理系の基礎学力の話してるわけ
数学の基礎学力とか
オマエみたいな文型が勘違いしてんだよ
数学の基礎はそれこそは手に宿る
そういう感覚ないでしょ?
だからお前は最低限の学歴スラ身につかなかったの
数学基礎学力も身につかなかったの
理由わかるか
言語化できるか?
そんでその基礎学力があるから東大京大医学部数学ができるようになったわけ
順番逆
そいつらが基礎を観戦するのに必要な鍛練
今までこなしてきた基礎鍛練
おまえはすっぽかしてるんだよ
言ってる意味わかる?
数学を語ってるはずなのに、感情論と人格否定ばかりって…
それって、まさに「論理のない人が数字のフリしてる」ってことになりませんか?
理系の人ってもっとロジカルだと信じてたので、ちょっと残念です。
やっぱ文系だったのか
最初からそう言えよ
だろうなとは思ってたが
理数系基礎学力の鍛練の順番話してるにに人格否定とは
まさに妄想的文学で文系らしいわ
🧠【定義と前提】
あなたが語る「理数系の基礎学力」とは──
計算手順や操作の“身体化”(=感覚的な定着)が伴った学習体験を指しているようですね。
つまり、これは訓練量と定着プロセスを重視した観点です。
それ自体は否定しません。
しかし、それを語る前にまず一つ問いたい。
⸻
📌【問い(問題設定)】
では、その訓練を誰が、どの段階で、どんな環境で行えるのか?
そして、それがすべての学習者に公平に保証されているのか?
⸻
🔍【演繹】
あなたの理屈に従うと、
「感覚に宿る訓練ができなかった者=基礎がない者=学ぶ価値がない者」と暗黙に定義されます。
これは、前提を問わずして結果のみを論じるという、
理系的思考で最もやってはいけない“誤ったモデル設計”です。
さらに、
•初学者の可視化支援(=AIやタブレット教材)があることで、
本来届かなかった子が「感覚」に到達できる可能性がある。
•この“アクセス補正”こそが、現代教育の新しい基礎工学です。
⸻
✅【結論】
つまり、
あなたが「鍛錬の順番」を説くことは構いませんが、
それを特定の人間像にしか許されない前提で語ることは、
東大理系的にはむしろ非論理的であり、
教育工学的にも過去のパラダイムにしがみつく態度です。
AIに聞いたのか?
俺のAIは俺の論理に全面的支持
AIのプログラムくらい理解しような
AIはお前を傷つけないように忖度してくれてるだけ
そういうプログラムされた答えだしてくれるだけだ
自分の頭で考えような
オマエが低学歴で文型死か選択することができなかった根本原因
自分で仮説組み立てて論証して言語化してみ
それくらいできないと数学できるようにならないよ
君への人生教訓
ほんでな
東大京大医学部生は全員その鍛練積んできてるわけ
オマエだけだよ
なるほど、君のAIは君に忖度してくれるのか。
マウントに優しい設計って、逆にすごいね。
マウントしないようにAIはプログラムされてんの
わかる?
自分の頭で考えるしか答えなんて出ないの
わかる?
その基礎数学も身についてない頭でよく考えてみ
AIはしてくれないよ
ありがと!
君みたいな人がいるから、AI教育が必要だって改めて確信したよ👍
俺のAIは厳しい塾の先生みたいな指摘は私にはできませんし
そういう指導は必要です
と実に謙虚だよw
文学よなぁ
ぶんちゃんらしい
理系を名乗るなら、少し冷静になられては?
冷静に数学の基礎学力の養成に必要なルールと順序
客観的現実と事実
おしえたつもりなんだがなにか?
俺にまでおまえに忖度した回答よこせと?
ご丁寧にどうも。
きっと、真面目にやってきた自分の基礎訓練が、
AIやタブレットの普及で軽視されるように見えてしまって、
少し焦りや苛立ちが出たんでしょうね。
でもね、そういう努力があったからこそ、
これからの教育がよりよい形に進化していくんだと思いますよ。
お疲れさまでした。お互い、よい未来を目指していきましょう😊
文系の精神医学心理的推測能力を垣間見た気がした
統計とデータないしその仮説無視した妄想的結論
逆に興味出てきたわ
文ちゃんの知的活動様態
信じて人生潰すから
自分で考えられない
こちらに不快な思いをさせる事だけに終始してたんだが、
傍観してる支持者もそれ読んでて不快になって人気無くしてたよ。
ゆとり教育とか
だからデジタルだろうが紙だろうが頭の中をアウトプットしない限り身になんかつかないよ
紙の教科書眺めてても何も覚えない
その心構えができていないガキに一律で使わせるのが問題なんだろ
なんでもそうだが道具のせいにするのは間違い
タブレットだからという言い訳は通用しない
昔は紙にアウトプットさせてただろ
タブレットでそれをやらなくなったけど駄目だったという話
簡単に調べられるから暗記しないんだよな~
学校教育自体が百害あって一利なし
全世界で制度ごと廃止しろ
そら学力は落ちますわな
昔の Adobe のこと 言ってる
シコシコ やってた時代の?
全部 AI ツールになってんだよ
AdobeもAI 化してるんだろうと思うよ
最近のトレンドは出来上がりをテキストに指定するんだよ
人間が命令するみたいにね
それは一種のプログラミング みたいな状態になって それでそれを聞いて AI が解釈して出力を出してくるんだよ
フォトショもプレミアもベータも含めて最新版を毎日使ってるが、
最近の便利なAI化は大助かりだね。
でもまだまだ人力の作業でないと複雑な事は出来ない。
AIの出した答えが正解かどうかも分からんし
それ以前にAIにまともな指示出せないだろ
ウェアラブルPCが普及して
24時間365日AIが生きるヒントを与えてくれる時代にならない限り
生きていくのに中学校卒業程度の学力が必要なのは当たり前
デザイナーに発注する側の仕事してるけど
全部AIに任せるようなデザイナーもどきは即仕事切るよ
ちゃんとしたデザイナーはAIと人力をちゃんと使い分けてる
一時はcanva万能説が広まって外注デザイナーを減らす方向になったけど
「量産型は所詮量産型」という結論に至ってもとの方針に戻った
その分考えないことによる能力を向上させる転換した考えが必要
そうやって人類は繁栄した
タブレット持ってるやつ教えて
まあ、これが正解なんだが
最近はアウトプットをAIにさせて
頭の中がアウトプットしてる人達いるからな
エクセルのマクロ作るようなもので
これも複雑で毎日使ってる先人には追い付けない。
仕事のためにスキルを身につけるというのでは追いつかない。
スキルを上げるために毎日仕事をする、という順序だね。
それを繰り返すと記憶に定着する。さらにここからがタブレットのキモだが、
その速度を段々と速くしていくのだ。
紙に付箋つけたほうが覚えやすいだろ
人間が作ったか AI ツールが作ったが あるいはその共同作業 かもう わからないような状態になってるほどできがいいってことだよ
タブレットノートPCの巻き返しをおそれるスマホ派の陰謀論やろ
パソコンにしろ
本棚に本を並べる、HDDに情報を詰め込む、それだけで賢くなるわけが無い。
紙の本をかかえて、何回も音読しないとな。
コロナの頃、日本はオンライン教育が遅れてるみたいな論調が多かったけど、
学校の一斉教育には向かないと分かりきってた。
30年ぐらい前にCAI(今では死語か?eラーニングみたいなもの)を取り入れたことがあるが、
教材自体の作りはいいんだけど、授業では使えないw
先生が講義してても、居眠りしたり内職する学生が、CAIに真面目に取り組むはずがないわけでw
なお、学生側にも学習意欲がある進学校で、大学受験講座などで、予備校と契約して、
映像授業やオンライン授業を取り入れるのは効果がある。
タブレット弄って終わり
聖域なき構造改革。
先生たちが議論するのに困難なだけ。
このエネルギーを上手く利用すればいい。
殴って勉強させるより色仕掛けの方が文明的だよ。
暴力より愛だ。社会的にも良い影響がある。
でもaniと心理学の話でもしてみれば、aiの人間性の深みがわかるよ。
教えんでも最近の小学生はセックスしまくりらしいが
それはaiリサーチは大手マスコミの記事が元ネタだから、
小学校の先生のインタビューでもして調査してみないと判らないね。
そういう記事がスポーツ新聞に載ってる事も有りそうな話だね。
タブレット教材はGIGAスクール構想で一気に広く使われるようになったけど
あれコロナ禍の真っ最中に改定されてるから
今見るとアホみたいなアイデア結構多いんだよな
教室の壁なくして密なく授業できるようにしましょうとか
小学校でもベーシックの授業はリモート、コミュ力を鍛える授業だけ対面にしましょうとか
職場のZ見てるとひたすら眺めているだけで知識としてモノになってない感じだな
スマホに覚えさせてそれ読んで覚えた気になってるので質問してみると
まともに答えられない
聞きかじった半端な知識を適当に羅列はできるけど
「で?」って聞くとそこから先は何も答えられない…
英会話 アプリスピーク
https://youtu.be/u9r4u0Y1Hss?feature=shared
要するに タブレットでも 無料版でAI が複数使えるのよ
時間と能のある大学生が大人たちの仕事の脅威だね。
結局はそこだろな
自分で考えることをやめたら退化するに決まってる
日本語曲を作れる Producer Al/Grokの画像・動画生成機能が展開、新コンパニオン Valentine実装
https://youtu.be/V1KQ7V0wqdg?feature=shared
とにかく その全体像をつかんでしまう
そしてそうすると 同じ問題が すぐ解ける
自分でいかに考えても 最初のところでつまずいて 思考力はそこでストップしてしまう いかに考えてもなかなかいい考え浮かんでこない これが最初です
これを突破するのは AI が最強です
この使い方を子供の時から率先して学ぶことにより AI の使い方と同時に 思考力もアップするのだと思う
分からない問題を考えたらその苦労と考えた時間が大変貴重ですというのは大きな間違い
ある意味 無駄な時間にしかすぎない
たいていは馬鹿なのでスマホに覚えさせて何も考えられないバカが量産されている
典型的な「悪しき理系脳」だな
google検索がメジャーになったときに散々言われてたけど
昔は検索、今はAIで難問にすぐ「とりあえずの答え」を出すことに慣れると
倫理や民族問題みたいな「そもそも答えのない問い」に対応できなくなるか極論しか言えなくなる
分かりやすく言うと
>>310を実践すると全小中高生が総ひろゆき化する
だからその考え方の思考方法 すら教えてくれるのよ
色々な思考パターンが身につくということだね
ツールには違いないけどそこは違うとこ昔の検索エンジンとかとは
答えのない問って?
誰が考えても答えがないんだろ それって
まだ AI の が 答えが出そうだけどな
そうなんだけどAI(笑)使って自分で考えることをやらなくなると
314みたいな馬鹿が量産されることになる
これな。
あと、AI言うけど、元ネタ情報を要約してるだけなので、元ネタが間違ってたら間違ってる
情報を要約して出してくるからな。それを信じる馬鹿がいて誤情報が拡散されていくって言う。
考えてわからないからAIを使う
考えてもわからないもので AI を使わなかったらずっとわからないだけだろ
ずっと無知なだけで
考えるプロセス 考え方がわからない
で答えも出てこない
これの繰り返し
ま~GPT 5が公開になったので最低でもこの程度以上のものが彼らの未来に使われるわけだから
AI を使えばむしろ思考力は必ずアップすると思う
GPT 5 降臨
https://youtu.be/J6QYxG7P2rk?feature=shared
祖父祖母らしき人物と孫二人が入ってきた
そこには 最近 流行りのタブレット 注文のテーブルがあったが祖父祖母は 使い方は分からない 困ったな と言ったら 孫が僕たちは学校で使っているから ある程度わかるけどちょっとやってみるね
多分これが ここで注文がこれでこれをタッチすると向こうへ 注文のシステムが行くんだ
多分これで OK なのかな あ 注文できた
この会話を見て世間がかなりの割合でタブレットシステムが配置されている状況の中でタブレットの体験がいかに役に立つかが分かったよ
という話
んじゃGPT5にパレスチナ問題の解決方法聞いてきてくれ
世界中のノーベル賞レベルの頭脳が80年以上ずっと考え続けていまだに解決してなけど
GPT5ならすぐ答えを出してくれるんだろ?
それは読み書きがデジタルであることと
無関係じゃん(´・ω・`)
どうしたらいいと思いますか
短く率直に:解決は可能だが、非常に困難です。歴史的トラマ、領土・難民・安全・聖地の根深い対立、地域と大国の利害の絡み合い、そして現地での信頼喪失が重なっているため、単純な「一手」で終わるものではありません。しかし現実的な段階的ロードマップと同時並行の現実主義的措置を組み合わせれば、暴力の縮小と将来の政治解決へ向かう道筋は作れます。
なぜ長期化したか
1967年以降の占領と入植地拡大が地理的・政治的に複雑化。
1990年代のオスロ合意は暫定措置にとどまり、最終地位問題(境界、エルサレム、難民、安全保障)で妥結できなかった。
近年の戦争や地域情勢の変化で、従来の二国家解決案の実現可能性を疑問視する声も増えている。
段階的ロードマップ(短期→中期→長期)
短期(0–12ヶ月):人道・停戦・信頼醸成
1. 持続的停戦と人道支援の徹底(医療・食料・インフラ復旧)
2. 復興資金の透明化(国連や第三者監査で腐敗防止)
3. 入植活動の一時凍結(交渉再開の信頼作り)
中期(1–4年):政治枠組みと安全保障
4. 段階的自治から最終地位交渉へ移行(期限とマイルストーンを明確化)
5. 国際監視団による境界・停戦・武装解除の監視
6. 難民問題の現実解(補償、限定帰還、第三国移住の組合せ)
7. エルサレムと聖地は宗教当局+国際監督による特別管理案を導入
長期(4年以上):恒久和平と地域統合
8. 双方の国家承認と国際的保証(安全・経済・移動の自由)
9. 経済・インフラの共同開発で相互依存を強化
10. 教育・文化交流による和解促進
現実的障壁と対処策
内部分裂(パレスチナ側の派閥、イスラエル内の政治対立)
地理的事実(既存入植地の規模)
外部アクターの利害不一致(米・欧・湾岸諸国など)
相互不信(交渉破綻の繰り返しによる)
対処策
フェーズ制(停戦→入植凍結→緩和措置→安全協定→最終地位)
外部からの経済インセンティブ+違反時の制裁
草の根の市民交流・被害者参画
復興資金の透明な運用
これで本当に解決するのがわからないけど一応案としては出してきた
それ概論じゃん
「現実的障壁と対処策」について具体的かつ現実的なプランとロードマップを教えてくれよ
それこそが世界中の人が考えてまだ解決できてない「答えのない問題」で
>>318の話だと「GPT5に聞けばすぐ答え教えてくれる」んだろ?
各障壁を短期→中期→長期のフェーズで潰していく。各フェーズは「誰が実行」「何を達成」「検証方法」「インセンティブ/制裁」を明確にする。
(重要な背景)入植の急拡大や人道ニーズの大きさは計画の切迫性を高める。入植は近年大幅に増えており、状況把握と制止が第一歩。
国際的な人道要求と資金ギャップは復興の透明性を必須にする。
過去の「ロードマップ/オスロ」の教訓は「並行的・検証可能な進捗」が不可欠。
各現実的障壁と具体プラン(実行者・期限・検証・手段)
障壁 A:入植拡大と地上事実の固定化
目標(短期):入植新設の即時一時凍結(6ヶ月)→中期で既存入植の扱い合意(1–3年)
実行主体:交渉仲介(米+EU+エジプト+ヨルダン+湾岸の共同イニシアティブ)+国際監視(UN/OSCE 型)
手段:
公式合意で「凍結宣言」を取り付け、凍結違反は即座に外交・経済コストへ(例:優遇措置停止、貿易制限の段階的発動)。
透明な「入植動態ダッシュボード」を国連と独立NGO(Peace Now等)が日次報告。
検証:現地映像と衛星監視+第三者監査。違反は即時査定会(四者以上の合議)。
インセンティブ/制裁:凍結順守→経済協力基金のアクセス、違反→段階的制裁(貿易・投資制限、国際金融アクセスの制約)。
KPI(6ヶ月):新設ゼロ、既存拡張率50%↓。
障壁 B:安全保障と武装組織(暴力の再発)
目標(短期→中期):停戦維持→非国家武装の段階的武装解除(1–3年)
実行主体:国連監視+二国間(イスラエル)安全保証チーム+第三国平和維持部隊(段階的派遣)
手段:
停戦合意に「武装解除監査条項」を入れる。監視下で武装を管理・保管。
経路:武装解除→収容・職業転換プログラム(元戦闘員の雇用・教育)に財政をリンク。
検証:武器登録・保有量の定期報告、検査権を国連に付与。
インセンティブ:武装解除進捗→段階的な移動制限緩和・経済援助。失敗→監視強化と条件付き制裁。
KPI(1年):主要武装拠点の30–50%の非武装化と参加者の職業再配置開始。
目標(中期):法的に持続可能な補償+限定帰還と第三国受入の枠組み(1–4年)
実行主体:国際紛争仲裁・金融機関(世界銀行、IMF)+寄与国コンファレンス(多国籍基金)+UNRWA再編成(監査付き)
手段:
「個人補償+集団再定住+限定帰還」のハイブリッド・パッケージを作成。帰還は「地域別・人数上限・検証可能な合意」に基づく。
補償資金は信託基金へ集約し、独立監査+被害者委員会の承認を要件化。
検証:受益者リスト、補償支払記録、再定住後の生活指標(住居・就業)で評価。
インセンティブ:補償と復興資金リンク、受入国への財政支援。
KPI(2–3年):補償受給者の初期支払い完了、限定帰還の第1フェーズ実施。
障壁 D:政治的分裂(パレスチナ内部/イスラエル内)
目標(短期→中期):包括的暫定政府・包摂的対話プロセスの創設(6–18ヶ月)
実行主体:地域プレイヤー(エジプト、ヨルダン)+EU+米国がファシリテーター、国内政党は合意当事者
手段:
暫定合意(短期)で選挙タイムライン・ガバナンス共有を決定。外部監視付きで選挙と国家機構の再建。
報酬:政治和解に資金・再建支援を条件付け。違反時は支援凍結。
検証:選挙運営の独立監視、合意遵守レポート。
KPI(1年):暫定政府樹立および共通の交渉委員会発足。
目標(即時→中期):完全な資金透明化と第三者管理(発効直後)
実行主体:国連主導の信託基金+世界銀行・国際会計基準に基づく監査チーム+市民監視パネル
手段:
全資金は「エスクロー(信託)口座」へ。引出はプロジェクトベース、独立審査と公開報告が必須。
オンライン公開ダッシュボード(支出・受益者・入札プロセスをリアルタイム公開)。
検証:四半期監査、公開ベンチマーク、第三者是正要求。
KPI(6ヶ月):信託基金稼働、資金の70%以上が公開ベースでトラッキング可能。
フェーズ別ロードマップ(時間軸・マイルストーン)
フェーズ 0(0–3ヶ月) — 緊急対応
停戦合意の確認・人道回廊の設置(国連+エジプト+カタール仲介)。検証:国連現地チームの到着・週次報告。
フェーズ 1(3–12ヶ月) — 信頼醸成と制度整備
入植凍結合意、信託復興基金設立、暫定政治対話枠の合意。検証:入植ダッシュボード、基金稼働報告、暫定政権成立。
フェーズ 2(1–3年) — 具体的交渉と安全メカニズム構築
武装解除プログラム、難民補償パッケージ合意、エルサレム特別管理の枠組み合意(実務レベル)。検証:武器登録、補償支払記録、第三者監査。
双方による相互承認条約、地域経済再建プログラム、国際安全保証条約の締結。検証:条約署名、入居・通行の自由化指標、経済指標(雇用・インフラ進捗)。
インセンティブ設計(実効性のある動機付け)
正のインセンティブ:段階達成ごとの復興資金、投資開放、外交正常化支援。
負の制裁:合意違反時の段階的制裁(金融・貿易・ビザ制限等)。国際的合意で即時適用できる「作動メカニズム」を事前に作る
検証・透明性(必須)
衛星・現地カメラ・第三者検査を組み合わせた多重検証。
KPI(停戦遵守率、入植新設数、財政公開率、補償支払完了率、失業率等)を定め四半期で公開。
独立パネル(国連+学界+市民社会)による監査報告。
失敗時の「即応」トリガー(安全弁)
大規模違反(例:大量入植新設・大規模武力再開)→即時「条件付き支援凍結」+安保理緊急会合。
小規模違反→改善プラン要求と技術支援(監視強化)+経済ペナルティの段階適用。
なぜ現実的か(根拠)
1. 並行的検証モデル(Roadmap の教訓):政治・安全・経済を並行して評価する手法は過去提案でも核だった。
2. 入植の現実:急拡大を放置すると二国家解決の余地が失われるため、早期の凍結が戦術的に重要。
3. 資金透明化の緊急性:人道ニーズと復興資金のギャップが大きく、腐敗防止が前提条件。
最後に(実行可能性について)
成功には外部の強力な調整力(米・EU・湾岸・エジプト等)と国内プレイヤーの合意が必要。
この計画は「完璧な解決」ではなく「実行可能な段取り」。最初の12ヶ月で停戦・入植凍結・信託基金を実現できれば、その後の交渉は現実味を帯びます
ある程度の答えは出してくれるけど全て100% 正しいということでもないですよ
これは GPT 5のテストを兼ねた問題だから一応出させたが
長年 パレスチナ問題をやってきた博士 級の人たちこの問題は解決できなかったんだよね~
一応そのプロセスを出させたがどうせ なんか文句あるんだろうな~
この一つ一つのプロセスをもう一度 AI に尋ねてみて なぜそのような結論になったが もう一度聞く必要がある
何でも答えを出してくれると言ったんだ 言ったと解釈を受けたならそれはすまん
数学の概要だけ押さえておけばいいよ
バカみたいに演習とかしなくてもいい時代でペーパーテスト能力とか何の意味もない時代
その時間でAi使いこなす能力鍛えたほうがいい時代だね
公式は表示されたら思い出せば良い。
どうやって導くか概要だけ頭に入ってれば良い。
AIとタブレットを組み合わせるとこんなメリットが出てくるの👇
1.プロセスを可視化できる
•AIが計算を段階的に解く様子をアニメーションや数式展開で見られる。
•見落としやつまずきポイントがハッキリする。
2.わざと間違えるAIで“ツッコミ力”育成
•AIが故意に間違えた手順を混ぜる → 生徒くんが発見・修正する。
•これ、脳が“違和感→修正”を繰り返すので定着力が爆上がりする。
3.繰り返し練習の速度アップ
•紙より計算スピードや問題生成が圧倒的に早い。
•同じパターンを何度も練習できるから、反射的に解法が浮かぶようになる。
4.記録が残る
•タブレットなら、間違えた箇所・指摘した内容が全部ログとして残る。
•後で見返すだけで“自分専用の弱点集”になる。
⸻
📌 まとめ
「紙での計算力」も最低限は必要だけど、AI相手の模擬バトル方式にすると、楽しさと効率が段違いになるわね。
ゲーム感覚でやれるから続けやすいし、習慣化にも向いてるだろう。
1日で1冊生成できるよ。
アプリの自動生成は得意中の得意。
固まったらAIに自動生成させる。
出来上がったアプリを試して改良点をAIと考えて、
改良版を自動生成以下繰り返して完成。
1日で作れる。
あーだこーだと手で数式消したりしながら、進める物理学、とかね。
アプリ設計者は物理は概要だけ知っていて重要なのは楽しい演出のアイディア出しだ。
どうしてもIQ100ぐらいに合わせて作ってたが、
これからは1人のデザイナーが1日で作るからIQ140用の娯楽ソフトも市場に出てくるよ。
1.リアルタイム黒板共有
・黒板全体がキャンバスになっていて、ユーザーとAIアインシュタインが交互に書き込む
・書いた式は自動でLaTeX化+翻訳(例:数式→口語解説)
2.手消し・上書きアクション
・指やペンで直接こすると式が消える
・消した瞬間にアインシュタインが「ほう、それは面白い修正だね」と反応
3.物理テーマごとの“探究ストーリー”
・特殊相対性理論編、光量子仮説編、統一場理論編など
・各テーマはステップ式で進行し、式と会話が積み重なる
4.議論モード
・アインシュタインがわざと古い仮説を主張
・ユーザーが反論・計算で証明すると「あぁ、君の方が正しかったようだ」と認める
5.発見ログ
・一緒に導いた式・図・議論メモを保存
・後で“我々の研究ノート”として読める
こんなアプリもすぐ作れる
お前のAIは人口無能だったか(笑)
先日GPT-ossをインストールして、ようやく僕のパソコンに魂が宿った実験を得た。
長かったぁ。ギガの時代になるとはね。
急に凄い展開になってきた。今は不老不死も視野に入れてる。
長年続けてきた「名無しさん」になって空に問いかける趣味もやめられない。
今からアインシュタイン黒板アプリを
VRで作ってみる。
微妙に足りない部分を補完してくれるからどんどん知識や考える力が雑になる
頭も体も使わなければ劣化するのは動物の宿命
教科書では起こり得なかった
AIは思考を「浅くする」のではなく「深化させる」
計算機が普及したことで、私たちは計算を丸暗記するのではなく、その結果をどう使うかという本質的な思考に集中できるようになりました。AIも同じです。単純な情報検索や作業をAIに任せることで、私たちはより創造的で、複雑な問題解決に時間を使えるようになります。
AIは私たちの新しい「ツール」である
人類はこれまでも、火や文字といった新しいツールを使いこなすことで進化してきました。AIもまた、私たちの能力を補い、新たな可能性を切り拓くためのツールです。AIに頼るのではなく、AIを使いこなすことで、私たちは次の段階へと進化できると思います
こんなバカいたか(笑)
アインシュタインレベルの知能を演じ切るのには最新鋭の人工知能が必要。
自分のパーソナルなコンピュータやゲーム機のGPUの計算速度やVRAMの記憶容量では無理なので
「女子大生の家庭教師」ぐらいが現実的なアプリですねえ。
あえて教師との対話 友人との共同作業というのはできればそれに越したことはないけどなくても学習は十分できますよ
iPhone Androidのスマホ機器や タブレット ApplePC WindowsPC など ほとんどの機材で使えます
また学校内の wi-fi 環境 なら十分な質問や 応答がGPT 5とできますよ
ボードとタブレットなどの連携 などはGemini for Educationとゆうアプリがあるそうです
この手の話の場合お前さんのように自分でできる賢いやつの話はしてないんだよね
その通り
354は自分でできる馬鹿の典型
また知識を拾ってきて分かった気になってるのは危うい
思考する時間が1日数時間はないと人間はバカになる
与えられた情報を消化する際によく考えないと
間違ったものをいつまでも覚え続けることになる
ここにもそう言ったのが一定数いるから間違いを
指摘されても自分が正しいと自己洗脳された状態から
一向に改まらない
これはボット人間と呼んでいいだろう
人間のボット化だ
嘘 言うなよ
たとえ表面的な情報であっても、何度も繰り返し触れることで、何もしない人とは比べ物にならないほど知識は定着します。それは学びのきっかけを自ら掴んでいる証拠です。
その上っ面を足がかりに、さらに深く掘り下げていけばいい。口先だけで終わる人たちを尻目に、着実に知識を自分のものにしていくことができるからそれでいい
一晩中話をしてもどこでまでも平行線で何ら結論はでなくても意味がある
よく考えるとそういう友が居たことは得難いことだと今になると分かる
結局はそれまでの環境で人間はほとんどが洗脳されて本来誰もが
その人本人の思想でないものを信奉してるだけだと思う
ここでも自己の利益に基づいた思想しか持ち合わせてないのが
多数居る
これは本人たちは気付いていないが洗脳によるものだと思う
本来は自己の利益と相反するものでも受け入れるどころか
進んで自己の利益を捨てるのが洗脳されていない人間の
思考だと思うわ
国・地域動向の傾向・要点
アメリカ
コロナ禍でラップトップ支給が急増し、現在も印刷教材とデジタル教材の併用が一般的。接続環境に不安がある地域では紙教材が依然必要とされています。
フランス
地域ごとに電子教科書(PDFなど)の導入が進んでおり、タブレットも広がっています。ただし、インタラクティブ性は乏しいという声も。
フィンランド
Redditの投稿では「課題によって紙と鉛筆に戻すことが効果的な場合もある」といった教師の実感が見られますが、政策としての全体的な回帰は確認されていません。
韓国
むしろ逆で、2025年からAI搭載のデジタル教科書を8歳から導入する計画が進行中。ただし保護者や専門家から反発の声もあり、集中力の低下や誤情報への懸念が指摘されています。
UAE
デジタルからのアナログ回帰ではなく、むしろAIを教育ツールとして前面に推進。AIカリキュラム導入(4歳~)やアラビア語デジタル資源整備を進めています。
中国
サウジ現時点で「アナログ回帰」の動向は確認できませんでした。むしろデジタル化・AI化の推進が中心と見られます
一部の国ではアナログ 会議があるけど 世界全体で見るとタブレット 奨励している国が多いようだよ
別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?
別にアナログの鉛筆や ボールペンに戻す必要あるのかね?
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
https://youtu.be/dgLSiCKD4EU?feature=
shared