【教育】「タブレット」は子どもの学力を下げる…世界の教育現場がデジタルからアナログへ回帰中最終更新 2025/08/04 09:471.ちょる ★???2019年に文部科学省が発表したGIGAスクール構想は、全国の小中学校に「1人1台端末」と高速通信ネットワークを整備し、タブレット端末などのデジタル技術を活用した教育を目指しました。新型コロナウイルスの影響もあり、当初は急速に普及したように見えましたが、現在では国内外でその在り方が見直され始めています。「教育先進国」と呼ばれるスウェーデンでは、2023年から紙の教科書や手書き中心の授業に大きく方向転換。フィンランド、フランス、イギリス、オーストラリアなどでも、特に低学年を中心にアナログ回帰の動きが加速しているといいます。なぜ、世界中でタブレット教育からの回帰が起きているのでしょうか。最大の懸念は、学力や読解力の低下です。デジタル教材に依存することで、子どもたちが文章を深く読み解く力が育ちにくくなり、集中力も低下する傾向が国際調査でも報告されています。画面上の文章は、理解や記憶の定着が浅くなるという研究も……。さらに、タブレットは通知やアプリの誘惑が多く、「ながら学習」に陥りやすい点も問題視されています。多くの教員からは「紙教材に戻しただけで、子どもたちの集中力が明らかに回復した」との声も聞かれています。また、身体面への影響も無視できません。長時間の画面視聴によって視力低下、目の疲れ、姿勢の悪化、肩こりや頭痛を訴える子どもが増えており、ブルーライトによる睡眠障害のリスクも指摘されています。加えて、教員側の負担も深刻です。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b52025/08/04 07:35:0785コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんUY0qH当たり前田のクラッカー🎉2025/08/04 07:36:593.名無しさんwkFyC上がるだろ?教師や会社の先輩から手取り足取り習うより調べたいことを自分で調べて実戦するのだから数百倍身につく2025/08/04 07:40:124.名無しさんOmi1aそれでも中国からタブレットを買いたがる自公政権2025/08/04 07:40:285.名無しさんkMgql子供はアナログでいいでしょどうせ塾もアナログだからさぁ2025/08/04 07:43:176.名無しさん6Y2sk>>3実践しにくいのが問題2025/08/04 07:43:197.名無しさんnynKc一周遅れがトレンド2025/08/04 07:47:258.名無しさんwkFyC調べるということが実戦何なのか集中して理解しようとしている先生らのは寝ているときに垂れ流されてるラジオの音声みたいなもん2025/08/04 07:49:359.名無しさん7gYWv関係ねえよアナログだってマンガ見ながら音楽聞きながらどうにでもできるダメなのは姿勢であって媒体ではない2025/08/04 07:53:3810.名無しさん6Y2sk媒体として劣ってるよw書き込みしにくい見たい箇所を開くのに手間がかかるこれだけで十分劣ってる2025/08/04 07:54:5711.名無しさんu1XSf>>5浜とか駿台の上はタブレットやで2025/08/04 07:55:0012.名無しさんu1XSf>>9と思ってデジタル推進してたら、先にデジタルやってた国の調査と研究で有意に差があることがわかってきたんよね2025/08/04 07:55:5613.名無しさん2iKoeEVの時といい欧州民は不便で高コスト大好きなんだな2025/08/04 07:57:2614.名無しさんeJn3s急に学力低下した理由ってコレなのか?まあやってみないとワカランことだし使って良くなった点とかあんのかな?使い方変えればよくなるのか? ∧∧ ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/04 08:00:2815.名無しさん0fuHB英語苦手だった身としては語学に関しては紙で勉強するよりアプリで反復する方が全然勉強しやすいけどな他はデジタルじゃない方に同意だけど2025/08/04 08:00:2916.名無しさん6Y2sk紙の強みは斜め読みのしやすさ電子カタログとかページめくり動作のエフェクトとかどうでもいいところに力を注いで肝心の斜め読みかで商品を探す動作が全くできないのばかりでストレスただのPDF置いてくれる方がマシ2025/08/04 08:01:0417.名無しさん4QAIo自分もタブレットで勉強してみたら、ともかくページ捲るスピードの遅さと別のページに飛ぶのに時間がかかることがダルい。直接メモ取りづらいのも嫌だメリットは大量の教材を持ち歩かなくて済むことくらい2025/08/04 08:02:3918.名無しさんcmpSa紙はどこにでも書き込めるし落書きもできるタブもそうすればいい2025/08/04 08:03:0019.名無しさん323nyこれからAIとか入って来ると教育も劇的に変わるだろうし ∧∧ どうなんだろうね ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/04 08:03:2320.名無しさんd8rYx>>16これは言えてる面はあるよなテキストで載せてくれてりゃいいのに、わざわざ動画とか見せられるのが時間の無駄みたいな感じな2025/08/04 08:05:5921.名無しさんd8rYx>>18とことん紙媒体をエミューションするってやり方はありだとは思うけどねぇそれでもA4見開きのサイズは欲しいよな2025/08/04 08:07:1922.名無しさん6Y2sk>>20動画はクソ取説で動画しかない時は◯意を覚えるピンポイントで知りたいところだけを探すのがほぼ不可能2025/08/04 08:07:2423.名無しさん6Y2sk>>21その考えは間違い自分が紙媒体を見る時にどういう動作をするのかそして今何が欠けているのかそこをきっちり分析して機能を作らないといけないその分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう2025/08/04 08:08:3724.名無しさんd8rYx>>23>その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまうワイも、21を書いてからこれは思ったわ・・・2025/08/04 08:09:5425.名無しさん4QAIo自分でやってみてそもそもタブレットって手先をあんまり動かさないのもまずい気がするパソコンだったらタイピングがあるからまだいいけど、紙でも単純に紙のページ捲るだけでも脳が活動するトリガーになってる気がして、タブレットにそれがないような2025/08/04 08:12:1926.名無しさん6Y2sk>>24この辺はVR/ARも同じくで何も考えずに作ると、せっかく歩いていかなくても遠くの人と話ができる現代なのにアバターを歩かせて他人と会話するアホなシステムを作ってしまう2025/08/04 08:14:2027.名無しさんkMgql>>19テレワークにするチャンスがあったのにやってないしなぁ技術に問題があるわけでなく、儲けたい奴に依存するってとこが致命的だよ2025/08/04 08:16:0928.名無しさんd8rYx>>25そもそも単に教科書代わりに使うだけでも、タブレットオンリーはあかんと思うのよなキーボードとポインティングデバイスは必須だろと思うこれならぺージめくりだって、検索欄にポインター移して指定されたページの数値を入力してエンターと、早くなるからな2025/08/04 08:18:1929.名無しさんd8rYxパソコンは創造するための道具で、タブレットは消費するための道具だとはよく言ったもんだわ2025/08/04 08:19:5230.名無しさんA7hC8また騙されたのかデジタル馬鹿どもは2025/08/04 08:20:5431.名無しさん4QAIo>>28インプット用のデバイス工夫するのは確かに良さそうまあ増えすぎるとデバイス扱う能力の差がでてしまうのかもしれないけど2025/08/04 08:22:0132.名無しさん2W4xh子供からすればスマホ、タブレットは遊ぶものだし2025/08/04 08:22:0533.名無しさんUZf44下げません、フェイクニュースですよ2025/08/04 08:22:4734.名無しさんELw8L読解力が落ちても、聞くことで瞬時に理解するZ世代悪くないと思うんやが2025/08/04 08:24:3035.名無しさんIybEc息子(小5)のタブレットの閲覧履歴を見て唖然とした個人撮影モノの無修正動画だらけ顔射もアナルも前立腺イキも知ってる2025/08/04 08:26:3036.名無しさんEd9uz紙のほうが目には優しいのは確か俺は教科書をノートとして使ってたから、タブレットは不便なのが判る教師がテスト出題のために重点的に解説してるって直感したら、そこをエンピツで囲んで印をつけられるので便利、タブレットでいちいちライン引いてたら次の解説を聞き逃すからなあ、タブレットは不便でダメだわ2025/08/04 08:28:3237.名無しさんzkdZf辞書も紙のを使うべき2025/08/04 08:38:0238.名無しさんd8rYx>>36反射光見てるの(紙)と光源直接見てるの(液晶)との違いだよなぁ2025/08/04 08:38:1339.名無しさんADnC2タブレットは画像として認識するから記憶媒体としては弱いと昔から言われてなかったっけ2025/08/04 08:43:3140.名無しさんJ3jLf>>34見てわからん奴は聞いてもわからん、と言ってだな…..2025/08/04 08:45:2641.名無しさんOHJ1Vそりゃまぁこれまで長い歴史で人類に最適化された学習法を放棄して別の媒体でやろうってんだからその観点で簡単に学力で上回れるはずがないそもそも教える側にタブレットでの教育法が定着してないどころか教育法の確立さえ出来てないのに学力向上するわけないだろ2025/08/04 08:45:5442.名無しさん1fu9gコントラフリーローディング効果だかってより苦労して得た体験や実績を重んじるって奴?この心理バイアスって人や動物が長年経験的に蓄積した物なのよつまり調べ物をする時にAIが3秒で即答した回答より自分で30分調べた答えの方が確実に記憶に残りその経験が後の生活や人生で有利に働く「ちょっと面倒臭い方法で調べ物をした方が良い」くらいの度し難いレベルが愚かな人類には丁度良いんだわ2025/08/04 08:46:3243.名無しさんEKDZD直感的すぎる道具も考えもんだなアホでも使えるからコマンドインターフェース回帰か?2025/08/04 08:46:5444.名無しさんEq8IA誘惑に負けるダメな奴が余計ダメになるだけできるやつ上手く使えるやつにはいいと思うそれにもうどんな仕事でもほぼスマホやタブレット必須上手く使いこなせる方がいいに決まってる2025/08/04 08:47:0445.名無しさん3o5Jiタブレット純「そんなことより気になるの~♪」2025/08/04 08:47:3946.名無しさんetEsc科学的にも明らか2025/08/04 08:48:1347.名無しさん1fu9g>>43有り体に言って人類がハイテクデバイスを合理的に扱えるレベルに無いそこを理解せず合理だ科学だ言ってもサヨクの世迷い事みたいになるだけ2025/08/04 08:48:3348.名無しさんDJq93関係ないと凡人は言うだろうな。朝の歯磨きは食べる前か食べた後か論争に似ている。2025/08/04 08:52:5049.名無しさんP15AHまた始まったね 文章を深く読み解く力読解力とは その文章に書かれている事認識する力であり 多くの 教育関係者は推理力や 想像力ではないということ まだ分かっていないようだな2025/08/04 08:53:4650.名無しさんxzfiG何をいまさらあんなもんで遊ばせて学力上がるわけがないだろアホが2025/08/04 08:53:5451.名無しさん1fu9g体力向上の為のフィットネスジムで身体能力5割増しのハイテクアーマーを付けてトレーニングしてる様な物でしょうほんでこの程度のクソ簡単な理屈に「これは恐らく失敗するなw」とならない所がヒトが愚かで不合理たる所以2025/08/04 08:54:2552.名無しさんP15AH事認識は事実を認識の間違い2025/08/04 08:55:3253.名無しさんGraSx一度に表示出来る情報量が少なすぎるんじゃないか結果的に画面の切り替え回数が多くて勉強の効率が落ちるのかも高解像度化で解決するかも2025/08/04 08:56:1954.名無しさんCW11V家庭教師ついてるクララが優位かハイジの野生力が勝るのかおしえてオ次位サン2025/08/04 08:57:5956.名無しさんP15AHタブレット どころか UAE はここまで進んでんだけど....2025年時点の最新情報によると、UAEはAI教育を国家戦略として非常に積極的に推進しています。具体的にどのようにAIを使って教育を進めているかというと、以下のような取り組みが挙げられます。1. 必修科目としてのAI教育UAEは2025/2026年度から、幼稚園から高校卒業までの全ての公立学校でAIを必修科目として導入することを決定しました。これは、AIの基礎概念から応用、倫理的な側面までを体系的に教えることで、将来のAI社会を生き抜くためのリテラシーを育むことを目的としています。2. 段階的なカリキュラム年齢や学年に応じて、以下のように段階的に学習内容が設定されています。 * 幼児期: 遊びや物語を通じて、テクノロジーやAIに親しむことを目的としています。視覚的でインタラクティブな活動を通して、AIやデジタル技術の概念に触れます。 * 小中学校: アルゴリズムやAIに関する倫理的問題を学び、基礎的な理解を深めます。機械と人間の比較を通じて、デジタル思考スキルを養うことも含まれます。 * 高校: より実践的な内容に進み、プロンプトエンジニアリングやアプリケーション開発などを学びます。3. AIを活用した教育ツール実際にAIそのものを教育ツールとして活用する研究も進められています。 * AI搭載ロボット教師: ドバイで行われた研究では、「Duet」と呼ばれるAI搭載ロボットが、小学生の学習をサポートし、テストの成績が平均8%向上したという報告があります。このロボットは生徒の表情や感情、学習進度を分析し、一人ひとりに合わせた個別最適化された指導を行うことができます。4. 官民連携による教材開発AI教育に使う教材は、UAEの国営AI企業であるG42や、モハメド・ビン・ザーイド人工知能大学(MBZUAI)などと連携して開発されています。さらに、これらの教材はオープンソース化され、誰でも利用できるようになる予定です。これらの取り組みは、UAEがAI分野で世界のリーダーとなることを目指す「ドバイAI戦略2031」の一環として位置づけられています。単にAI技術を導入するだけでなく、それを理解し活用できる人材を幼少期から育成することで、国家全体の競争力を高めようとしていると言えます。2025/08/04 08:58:3457.名無しさん2D03j>>3スマホとネットメディアしか見て無い連中のここへの書き込み内容見て、それで学力が上がると本気で思うのか?2025/08/04 08:59:2458.名無しさんy3Wy5こんなんやる前から分かってたろw2025/08/04 08:59:5759.名無しさんw6z2sそもそも壊れやすい機材を用いている時点でオワコン平均故障間隔を無視した拝金教育行政クズの被害者が児童生徒2025/08/04 09:00:2260.名無しさんCW11Vこないだキッズ携帯からグーグルピクセル9乗り換えたけどAIとのやりとりオモシレーとずっとAIに妄想作文作らせてるうちの高校生の息子なんなん2025/08/04 09:03:0461.名無しさんw6z2sスマホで十分スマホでない児童だけガチガチにロックしたアンドロイドスマホを貸与しておけばよいそもそもクラウド時代にタブレットを毎日家と学校の間を持ち歩かせている時点ですでに時代遅れなんだよ2025/08/04 09:04:3662.名無しさんpxJ7H学力にも大きな格差が出来たな分断成功だ2025/08/04 09:04:4863.名無しさんFWViH>>1欧米の学校では授業でタブレットなど使っていませんタブレットは全て業者との癒着の為です2025/08/04 09:04:5364.名無しさんxzfiG>>63利権の為でもせめて日本製使えと思うけどな中国とアメリカどっちにもしっぽ振らないといけない日本政府の情けなさよ2025/08/04 09:08:4465.名無しさんFWViH>>3性犯罪ばかりの教師プールの水を出しっぱなしにしたまま家に帰り、水を出しっぱなしにしてることを気が付いても3日間放置する公務員教師そんなバカたちには生徒に教える能力は無いぞタブレットにすると学力が下がってる統計がある欧米では授業にタブレットを使ってないのがその証拠タブレットなんて使ってるのガラパゴスの日本だけww2025/08/04 09:09:4066.名無しさんwXQj0馬鹿は何をやらせても馬鹿なんだよ結局2025/08/04 09:10:1867.名無しさんhnXEmこれからの教育は脳に直接知識をダウンロードする事になるから、本とかの紙媒体になるのはあり得ない、時代の退行と言える。2025/08/04 09:11:4868.名無しさんjom0v中華タブレットで将来の核となる日本人の学力を下げるとは気の長い戦略だが効果は大きそうだな大陸はそういう気長な戦略を尖閣でもやってるし、さすが4000年の歴史w2025/08/04 09:13:1469.名無しさんCW11V>>67人体実験上等の国が先行して日本は何周遅れに2025/08/04 09:14:3670.名無しさんFWViH>>27アメリカの調査によると、テレワークにしたら能力が落ちたってデータがあり、企業がテレワークを止めたそれとさぼってる奴が多いテレワークなんて甘えだぞ笑2025/08/04 09:14:4271.名無しさんd8rYx>>42なかなか薀蓄深いな2025/08/04 09:15:3572.名無しさんGGejnわかった気になるのとわかるは別物なので2025/08/04 09:17:0773.名無しさんFWViH>>44それは大人になってから好きなだけやればいい2025/08/04 09:17:3474.名無しさんFWViH世論とはかけ離れてるタブレット派は業者?教師?サヨク?2025/08/04 09:19:3875.名無しさん1Cy9p>>35おまえだって子供の時持ってたら見てただろ?2025/08/04 09:19:4476.名無しさん5N17Nアナログ大国にっぽんの復活だわ2025/08/04 09:20:5777.名無しさんFWViH>>67本当にそれが実現してから騒ぎましょう2025/08/04 09:22:4378.名無しさんYbZxg最初からわかってたでしょ2025/08/04 09:31:0479.名無しさんFWViHもう15年も前からアメリカと日本政府がやってる中国製品からは個人情報を抜かれる恐れガー!だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもないヤッパリiPhoneは安心!↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw中国製は怖いのでPixelにした↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよwwだから私は安心日本製の富士通にした↑中国メーカーの中国製ですよw何時まで経っても無知は罪2025/08/04 09:33:0580.名無しさんxzfiG>>67中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か2025/08/04 09:34:1881.名無しさんBV9ooときすでに遅しすでに学力低下のアホは世に放たれてる2025/08/04 09:34:3982.名無しさんOSPumゲームに時間を使ってるからだろ道具は関係ない2025/08/04 09:36:5883.名無しさんCW11V>>798年使った日本製スマホ妊娠したからソニーに買い替えたな2025/08/04 09:37:3884.名無しさんbPkxiもう「海外がやってるから」を理由にするの辞めたら?2025/08/04 09:40:0885.名無しさんCW11V東南アジアの偉いひとが日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、意識しててくれてるだけマシか2025/08/04 09:47:20
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+9021484.22025/08/04 09:47:25
「教育先進国」と呼ばれるスウェーデンでは、2023年から紙の教科書や手書き中心の授業に大きく方向転換。フィンランド、フランス、イギリス、オーストラリアなどでも、特に低学年を中心にアナログ回帰の動きが加速しているといいます。なぜ、世界中でタブレット教育からの回帰が起きているのでしょうか。
最大の懸念は、学力や読解力の低下です。デジタル教材に依存することで、子どもたちが文章を深く読み解く力が育ちにくくなり、集中力も低下する傾向が国際調査でも報告されています。画面上の文章は、理解や記憶の定着が浅くなるという研究も……。さらに、タブレットは通知やアプリの誘惑が多く、「ながら学習」に陥りやすい点も問題視されています。多くの教員からは「紙教材に戻しただけで、子どもたちの集中力が明らかに回復した」との声も聞かれています。
また、身体面への影響も無視できません。長時間の画面視聴によって視力低下、目の疲れ、姿勢の悪化、肩こりや頭痛を訴える子どもが増えており、ブルーライトによる睡眠障害のリスクも指摘されています。加えて、教員側の負担も深刻です。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb1810b7bf7f0db7f0cc120b0d8d195d7bd3c9b5
どうせ塾もアナログだからさぁ
実践しにくいのが問題
何なのか集中して理解しようとしている
先生らのは寝ているときに垂れ流されてるラジオの音声みたいなもん
アナログだってマンガ見ながら
音楽聞きながら
どうにでもできる
ダメなのは姿勢であって媒体ではない
書き込みしにくい見たい箇所を開くのに手間がかかる
これだけで十分劣ってる
浜とか駿台の上はタブレットやで
と思ってデジタル推進してたら、先にデジタルやってた国の調査と研究で有意に差があることがわかってきたんよね
まあやってみないとワカランことだし
使って良くなった点とかあんのかな?
使い方変えればよくなるのか?
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩)
紙で勉強するよりアプリで反復する方が全然勉強しやすいけどな
他はデジタルじゃない方に同意だけど
電子カタログとかページめくり動作のエフェクトとかどうでもいいところに力を注いで
肝心の斜め読みかで商品を探す動作が全くできないのばかりでストレス
ただのPDF置いてくれる方がマシ
メリットは大量の教材を持ち歩かなくて済むことくらい
タブもそうすればいい
教育も劇的に変わるだろうし
∧∧ どうなんだろうね
( =゚-゚)
.(∩∩)
これは言えてる面はあるよな
テキストで載せてくれてりゃいいのに、わざわざ動画とか見せられるのが時間の無駄みたいな感じな
とことん紙媒体をエミューションするってやり方はありだとは思うけどねぇ
それでもA4見開きのサイズは欲しいよな
動画はクソ
取説で動画しかない時は◯意を覚える
ピンポイントで知りたいところだけを探すのがほぼ不可能
その考えは間違い
自分が紙媒体を見る時にどういう動作をするのか
そして今何が欠けているのか
そこをきっちり分析して機能を作らないといけない
その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう
>その分析ができてないとページめくりエフェクトなんか搭載してしまう
ワイも、21を書いてからこれは思ったわ・・・
パソコンだったらタイピングがあるからまだいいけど、紙でも単純に紙のページ捲るだけでも脳が活動するトリガーになってる気がして、タブレットにそれがないような
この辺はVR/ARも同じくで
何も考えずに作ると、せっかく歩いていかなくても遠くの人と話ができる現代なのに
アバターを歩かせて他人と会話するアホなシステムを作ってしまう
テレワークにするチャンスがあったのにやってないしなぁ
技術に問題があるわけでなく、儲けたい奴に依存するってとこが致命的だよ
そもそも単に教科書代わりに使うだけでも、タブレットオンリーはあかんと思うのよな
キーボードとポインティングデバイスは必須だろと思う
これならぺージめくりだって、検索欄にポインター移して指定されたページの数値を入力してエンターと、早くなるからな
インプット用のデバイス工夫するのは確かに良さそう
まあ増えすぎるとデバイス扱う能力の差がでてしまうのかもしれないけど
悪くないと思うんやが
個人撮影モノの無修正動画だらけ
顔射もアナルも前立腺イキも知ってる
俺は教科書をノートとして使ってたから、タブレットは不便なのが判る
教師がテスト出題のために重点的に解説してるって直感したら、
そこをエンピツで囲んで印をつけられるので便利、タブレットでいちいちライン引いてたら次の解説を聞き逃すからなあ、タブレットは不便でダメだわ
反射光見てるの(紙)と光源直接見てるの(液晶)との違いだよなぁ
見てわからん奴は聞いてもわからん、と言ってだな…..
別の媒体でやろうってんだからその観点で簡単に学力で上回れるはずがない
そもそも教える側にタブレットでの教育法が定着してないどころか
教育法の確立さえ出来てないのに学力向上するわけないだろ
より苦労して得た体験や実績を重んじるって奴?
この心理バイアスって人や動物が長年経験的に
蓄積した物なのよ
つまり調べ物をする時にAIが3秒で即答した回答より
自分で30分調べた答えの方が確実に記憶に残り
その経験が後の生活や人生で有利に働く
「ちょっと面倒臭い方法で調べ物をした方が良い」
くらいの度し難いレベルが愚かな人類には丁度良いんだわ
アホでも使えるから
コマンドインターフェース回帰か?
できるやつ上手く使えるやつにはいいと思う
それにもうどんな仕事でもほぼスマホやタブレット必須
上手く使いこなせる方がいいに決まってる
有り体に言って人類がハイテクデバイスを合理的に扱えるレベルに無い
そこを理解せず合理だ科学だ言ってもサヨクの世迷い事みたいになるだけ
朝の歯磨きは食べる前か食べた後か論争に似ている。
読解力とは その文章に書かれている事認識する力であり 多くの 教育関係者は推理力や 想像力ではないということ まだ分かっていないようだな
あんなもんで遊ばせて学力上がるわけがないだろアホが
付けてトレーニングしてる様な物でしょう
ほんでこの程度のクソ簡単な理屈に「これは恐らく失敗するなw」
とならない所がヒトが愚かで不合理たる所以
結果的に画面の切り替え回数が多くて勉強の効率が落ちるのかも
高解像度化で解決するかも
ハイジの野生力が勝るのか
おしえてオ次位サン
2025年時点の最新情報によると、UAEはAI教育を国家戦略として非常に積極的に推進しています。
具体的にどのようにAIを使って教育を進めているかというと、以下のような取り組みが挙げられます。
1. 必修科目としてのAI教育
UAEは2025/2026年度から、幼稚園から高校卒業までの全ての公立学校でAIを必修科目として導入することを決定しました。これは、AIの基礎概念から応用、倫理的な側面までを体系的に教えることで、将来のAI社会を生き抜くためのリテラシーを育むことを目的としています。
2. 段階的なカリキュラム
年齢や学年に応じて、以下のように段階的に学習内容が設定されています。
* 幼児期: 遊びや物語を通じて、テクノロジーやAIに親しむことを目的としています。視覚的でインタラクティブな活動を通して、AIやデジタル技術の概念に触れます。
* 小中学校: アルゴリズムやAIに関する倫理的問題を学び、基礎的な理解を深めます。機械と人間の比較を通じて、デジタル思考スキルを養うことも含まれます。
* 高校: より実践的な内容に進み、プロンプトエンジニアリングやアプリケーション開発などを学びます。
3. AIを活用した教育ツール
実際にAIそのものを教育ツールとして活用する研究も進められています。
* AI搭載ロボット教師: ドバイで行われた研究では、「Duet」と呼ばれるAI搭載ロボットが、小学生の学習をサポートし、テストの成績が平均8%向上したという報告があります。このロボットは生徒の表情や感情、学習進度を分析し、一人ひとりに合わせた個別最適化された指導を行うことができます。
4. 官民連携による教材開発
AI教育に使う教材は、UAEの国営AI企業であるG42や、モハメド・ビン・ザーイド人工知能大学(MBZUAI)などと連携して開発されています。さらに、これらの教材はオープンソース化され、誰でも利用できるようになる予定です。
これらの取り組みは、UAEがAI分野で世界のリーダーとなることを目指す「ドバイAI戦略2031」の一環として位置づけられています。単にAI技術を導入するだけでなく、それを理解し活用できる人材を幼少期から育成することで、国家全体の競争力を高めようとしていると言えます。
スマホとネットメディアしか見て無い連中のここへの書き込み内容見て、
それで学力が上がると本気で思うのか?
平均故障間隔を無視した拝金教育行政クズの被害者が児童生徒
AIとのやりとりオモシレーとずっとAIに妄想作文作らせてる
うちの高校生の息子
なんなん
スマホでない児童だけガチガチにロックしたアンドロイドスマホを貸与しておけばよい
そもそもクラウド時代にタブレットを毎日家と学校の間を持ち歩かせている時点ですでに時代遅れなんだよ
分断成功だ
欧米の学校では授業でタブレットなど使っていません
タブレットは全て業者との癒着の為です
利権の為でもせめて日本製使えと思うけどな
中国とアメリカどっちにもしっぽ振らないといけない日本政府の情けなさよ
性犯罪ばかりの教師
プールの水を出しっぱなしにしたまま家に帰り、水を出しっぱなしにしてることを気が付いても3日間放置する公務員教師
そんなバカたちには生徒に教える能力は無いぞ
タブレットにすると学力が下がってる統計がある
欧米では授業にタブレットを使ってないのがその証拠
タブレットなんて使ってるのガラパゴスの日本だけww
大陸はそういう気長な戦略を尖閣でもやってるし、さすが4000年の歴史w
人体実験上等の国が先行して
日本は何周遅れに
アメリカの調査によると、テレワークにしたら能力が落ちたってデータがあり、企業がテレワークを止めた
それとさぼってる奴が多い
テレワークなんて甘えだぞ笑
なかなか薀蓄深いな
それは大人になってから好きなだけやればいい
おまえだって子供の時持ってたら見てただろ?
本当にそれが実現してから騒ぎましょう
だがその中国から情報が抜かれてる証拠を、アメリカが死に物狂いで探しても、個人情報が抜かれて悪用された証拠は今まで一つもない
ヤッパリiPhoneは安心!
↑アップルはしっかりと個人情報を抜きまくってるよw
中国製は怖いのでPixelにした
↑グーグルは個人情報と行動や購買情報を毎日抜いてるよww
だから私は安心日本製の富士通にした
↑中国メーカーの中国製ですよw
何時まで経っても無知は罪
中華サーバーから脳にダウンロードして大丈夫か
すでに学力低下のアホは世に放たれてる
道具は関係ない
8年使った日本製スマホ妊娠したから
ソニーに買い替えたな
日本を見習おうと言ってた頃から隔世の感
何年か前おなじ人が日本を反面教師にと、
意識しててくれてるだけマシか