【注意】紙の保険証、7月31日で有効期限終了 マイナ保険証の利用率は「約3割」最終更新 2025/07/29 23:421.鮎川 ★???実は今、暮らしに関わる大事な“ある期限”が今週木曜日、31日に迫っていることをご存じでしょうか。マイナ保険証の本格的な運用が始まったことに伴うことなんです。ソレってどうなの?28日のテーマは、「紙の保険証 迫る有効期限」です。マイナ保険証への移行は済んでいるか、街の皆さんに聞いてみると「マイナに切り替えた。この間(誕生日で)マイナカードを2回目に作った。そのときひも付けて作ってもらったら簡単だった(80代)」「マイナンバーについてるやつ。マイナンバーの機械がダメになったりすると困ると思って、紙の保険証まだ持ってる。(周りの人は)紙の方が多いかもしれない(70代)」といった声が聞かれました。マイナンバーカードを持っている人の8割以上がマイナ保険証に登録していますが、利用率はまだ約30%です。そうした中、使われてきた国民健康保険などの紙の保険証が8月、つまり今週金曜日から原則使用できなくなるんです。そのため、8月から保険診療を受ける場合はマイナ保険証に切り替えるか、資格確認書が必要です。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29256697/2025/07/29 07:13:42112コメント欄へ移動すべて|最新の50件63.名無しさんjqPWr>>62>マイナが使えないときはこれ使ってねそれは「資格情報のお知らせ」っすね従来の保険証なら、それ単独で使えますが、「資格情報のお知らせ」は「マイナカードとセット」じゃないと使えません(本当はマイナ保険証と「資格情報のお知らせ」、2つを持ち歩く必要がある)「従来の保険証の代り」にはなりませんのでご注意下さい2025/07/29 10:54:5464.名無しさんaOqFr確定申告楽だからマイナカード作ったしない人もいろいろ恩恵あるんだがなまあ人それぞれだしw2025/07/29 11:02:0365.名無しさんo5YlT>>1親が馬鹿だからマイナンバーカードのパス忘れて何回もロックされ市役所いって更新した面倒すぎるからずっと保険証は紙でいいよ2025/07/29 11:05:1466.名無しさんZ5rK4底辺に合わせようとする社会は必ず衰退する2025/07/29 11:48:3267.名無しさん28FCy最近は病院行ってないからマイナ保険証ってどんな感じで使えば良いのか分からんわ受付で出せばいいの?2025/07/29 11:59:0168.名無しさんjNt2V資格確認書届いたよ今まで「被保険者証」って書いてあった場所が「資格確認書」に変わっただけだったw2025/07/29 11:59:2369.名無しさん9eMET病院が対応間に合わなくて紙のままでいいパターン2025/07/29 12:02:1270.名無しさんt61N8最初は嫌がらせで毎年申請させるとか言ってたけど結局何も変わらず素晴らしい制度が維持されたw2025/07/29 12:18:3971.名無しさんVgk8S>>63こんな違い、マニア級でないとわからんよなぁてか物理的には表題以外、なんの違いもないのだ・・・2025/07/29 12:26:5672.名無しさんVgk8S>>70まだだ、まだわからんぞ2025/07/29 12:27:2073.名無しさんwBRWQ顔認証の精度アホほど悪いせめてiPhone並みにしろ2025/07/29 12:35:3374.名無しさんGrTQJカード読み取る機械が4種類くらいあって場所によって違うらしいけど何で統一しないん???操作も微妙に違うし完全に利権絡みじゃん2025/07/29 12:46:5375.名無しさんkPYYj>>74利権だったら逆に統一されるだろ2025/07/29 12:48:4076.名無しさんInodN悪用する人がいるから過剰なセキュリティになって不便になる外人だと思うけど2025/07/29 13:08:0277.名無しさんdA465税務署が確定申告の事務処理手抜きしたいがためにマイナンバー利用推進したら詐欺が横行したのにはワロタ2025/07/29 13:29:4878.名無しさん4EZ2n歯医者行ったり、内科行ったりしてて待合室で窓口をボーッと見てたりするけど、来る人みなほぼマイナ保険証使ってる使ってない人って、元々病院に縁がない人じゃね?2025/07/29 13:33:0279.名無しさんl8cxRまだマイカードもってない2025/07/29 13:58:1480.名無しさん8on0m>>41あとは保険証を発行してる団体の人たち2025/07/29 15:13:2381.名無しさんks72R国は顔認識システムで国民を完全管理するために全員の写真を集めたいその手段がマイナンバーカードだよ2025/07/29 15:32:1782.名無しさんryIJn紙の本資格証明来たよ仮はA4、本は今までの保険証より二周り大きい厚手のコピー用紙財布のカード入れにそのまま入らず二つ折りだよ、印刷ザッコなので濡れたりすると滲む可能性高いので折って入れるの正解かもワザワザ、しょぼいの封筒で出さないで、手紙の方式にすれば水に強い加工になる上、価格変わらないのに2025/07/29 15:38:4383.名無しさんHImb375歳以上みたいに、2枚もちでいいのにごり押ししたければマイナ保険推奨にすればいいだけ不正利用がーと主張するなら身分証確認すればいい次は何の紐づけがまってるんでしょうかね。マイナスマホ!マイナカードよりかは便利そうだけどな これも2枚もちみたいなものか2025/07/29 16:01:3684.名無しさんujITuそういやマイナンバーカードまだ作ってねーわまたポイント付与してくれる時まで待っておこうかな無くても困らないし2025/07/29 16:20:3285.名無しさんnJvEcさっさとマイナカード作って、スマホに入れたんだが何が問題なの?2025/07/29 16:21:4586.名無しさんWe4zg政府にマイナンバーを管理する能力は無い。情報漏洩を防ぐ能力が無いし、漏洩した事実すら認めない。この制度は廃止すべき。2025/07/29 16:24:0087.名無しさんWe4zgコロナワクチン薬害で政府の能力が低いことがよく分かった。2025/07/29 16:24:5388.名無しさんPv9ER31日組だけど、市から「資格情報のお知らせ」が届いたわ保険番号が記入された紙。ネットワークトラブルなどで認証出来ない時にマイナ保険証と一緒に提出するものらしい。2025/07/29 16:25:2489.名無しさんPv9ER結局2枚持たなきゃ安心出来ないとは馬鹿じゃねぇの2025/07/29 16:26:5590.名無しさんWe4zg既存の保険証に資格確認書と追記されただけのものだよ。ほとんどこれまで変わらない。イキリ暗記バカ大本営の煽り発表に惑わされるな。2025/07/29 16:27:3391.名無しさんUW9Yy>>51うちのジジイはもうだめだマジ無理2025/07/29 16:28:2192.名無しさんLMLKf>>17場所によっては完全に依存してて問題起きるといきなり窓口処理が滞るこれ大規模災害とか起きたら医療インフラそのものが大混乱するわ2025/07/29 16:37:1393.名無しさん5ABx0>>90将来の徴兵制に向けて試されてるんだよ。健康なのか、素直に従うやつなのか、など等2025/07/29 16:37:5994.名無しさんjqPWr>>89いや、マイナカードの券面には健保情報書かれてないからネットワークトラブルとかでマイナ保険証読めないとどこの健保に加入してるか確認できないのよだから、ネットワークトラブルの時にはマイナカードの目視で本人確認、健保情報は「資格情報のお知らせ」で確認する2025/07/29 16:47:2995.名無しさんBMu32え、まじで?医者行くのにあのカード持ち歩かなきゃならないのは逆に不便だわ2025/07/29 16:51:2696.名無しさんHImb3窓口の認証機器 停電、システム障害、通信障害、おこしたら「紙の資格確認書の控えありますか」ってくるんだろう。何がデジタル化だよ。障害時、緊急時にはスマホでマイナ保険証、読み込めるように設計しとけ。ボケ。今からでもマイナカードと保険証は分離して全員に発行したほうがすっきりするだろうね。ICカードに券面のシールでもはりつけるだけでも、アナログ的なミスは防げるようになるだろうしなマイナカード7割、マイナ保険ひも付けはマイナの7割マイナスマホ 半分くらいはマイナスマホが可能か。ここまで金かけてアナログ運用がごっそり残り続ける仕組み健康保険証100パーセントをここをICカードにくっつければ、目的は達成できるだろう。顔写真あたりはサーバー側に登録したらいい。2025/07/29 17:01:3197.名無しさんjqPWr>>95ネットワーク不具合の場合、マイナンバーカードの目視で本人確認出来たら、「資格情報のお知らせ」が無くてもその場でスマホでマイナポータルにアクセスして、マイナポータル上の資格情報の提示でもOKのハズ2025/07/29 17:08:1198.名無しさんjqPWr>>96マイナ保険証の登録率はもうちょっと上がってる2025.06.30時点でマイナカード保有率 78.7% (A)マイナカード保有者の保険証紐づけ率 86.3% (B)全人口でのマイナ保険証登録率 (A)×(B) 67.9%因みに6月のマイナ保険証利用率は 30.64% でやっと3割越えた2025/07/29 17:21:0199.名無しさんaOqFr反対する人も上からの方針とかあるんだろうしな2025/07/29 17:27:12100.名無しさんjqPWrこれは俺の勝手な想像(ちょっと長いので無視して貰ってOK)実は厚労省とデジ庁ではマイナ保険証に対するスタンスがかなり違うデジ庁がマイナ保険証(というかマイナカード)使って欲しいのは当然だ(だからマイナポイント大盤振る舞いもやった)でも厚労省は実はオンライン資格確認システムを導入する事が最大の目的でマイナ保険証はその当て馬健保におけるレセプトの返戻ってのは凄い多かった(当然、事務量も多かった)その中には不正使用と思われるものもあったが、最大の理由は健保情報の転記ミスや保険資格の期限切れ、オン資を導入する事でそれが大幅に減らせる(レセプト返戻の半分は減らせるとされる)オン資が普及した今となっちゃ当て馬のマイナ保険証なんでどうでも良いだからマイナ保険証利用率が3割突破しても大して話題にしないし後期高齢全員に資格確認書配ったり、期限切れでも保険証使えますとかおよそマイナ保険証普及とは反した事やってる一方で鍼灸・整体とか今までオン資未導入だった分野では積極的にオン資導入を進めてる2025/07/29 17:47:16101.名無しさんpUoj4資格確認書でいいじゃん問題ない2025/07/29 17:47:42102.名無しさんpUoj4マイナカードなんて必要ないだろちゃんと国民背番号はあるわけで2025/07/29 17:48:59103.名無しさん8kIxh>>101ウチには資格確認書に名前変わっただけの全く同じ形のカードが来たわ結局そのまま2025/07/29 17:57:11104.名無しさんy3iFM紙の保険証なんて障害者レベルの老人しか持ってないだろう、その老人の子も孫も障害者やろう2025/07/29 20:22:42105.名無しさんOfNKX>>2それ言いに来た。2025/07/29 20:24:26106.名無しさんxRDnV>>101だな2025/07/29 22:06:22107.名無しさんsM6N0>>92南海トラフや首都直下などの大震災でしっかり試されそうだな2025/07/29 22:52:02108.名無しさんpUoj4投資の世界じゃありえねー一つに全部集約ってリスク回避できない2025/07/29 23:14:51109.名無しさんpUoj4災害で停電した時が見ものだなw2025/07/29 23:15:26110.名無しさんpUoj4>>104すげー知能が低そう保険証をマイナ登録なんて誰でもできるのにアホすぎ他の理由でやらないだけなのにリスク回避も知らなさそうな馬鹿2025/07/29 23:17:32111.名無しさんukRMz法規制ガッチガチすぎて病院スタッフがカード内の情報見れないんだっけ?その辺は実情に合わせて変えてっていいだろ顔なんて目の前に見えてるんだし名前生年月日もカルテには書いてあるわけで2025/07/29 23:42:10112.名無しさんukRMz>>109そしたら病院そのものが止まるだろ2025/07/29 23:42:55
【ポスト石破】「増税マフィア」財務省の天敵・高市早苗氏が自民党総裁の有力候補に浮上 参政党・有力政策ブレーンは「積極財政に舵を切れば賛同、協力できる」ニュース速報+187451.42025/07/30 04:46:38
【X】三上悠亜、ウェディングドレス着用が波紋 「着ようと思ってたドレスをAV女優がイベントで着てて最悪」「AV女優に貸すって知ってたら契約しなかった」ニュース速報+616430.92025/07/30 04:33:09
マイナ保険証の本格的な運用が始まったことに伴うことなんです。
ソレってどうなの?28日のテーマは、「紙の保険証 迫る有効期限」です。
マイナ保険証への移行は済んでいるか、街の皆さんに聞いてみると「マイナに切り替えた。この間(誕生日で)マイナカードを2回目に作った。そのときひも付けて作ってもらったら簡単だった(80代)」「マイナンバーについてるやつ。マイナンバーの機械がダメになったりすると困ると思って、紙の保険証まだ持ってる。(周りの人は)紙の方が多いかもしれない(70代)」といった声が聞かれました。
マイナンバーカードを持っている人の8割以上がマイナ保険証に登録していますが、利用率はまだ約30%です。
そうした中、使われてきた国民健康保険などの紙の保険証が8月、つまり今週金曜日から原則使用できなくなるんです。
そのため、8月から保険診療を受ける場合はマイナ保険証に切り替えるか、資格確認書が必要です。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29256697/
>マイナが使えないときはこれ使ってね
それは「資格情報のお知らせ」っすね
従来の保険証なら、それ単独で使えますが、「資格情報のお知らせ」は
「マイナカードとセット」じゃないと使えません
(本当はマイナ保険証と「資格情報のお知らせ」、2つを持ち歩く必要がある)
「従来の保険証の代り」にはなりませんのでご注意下さい
しない人もいろいろ恩恵あるんだがな
まあ人それぞれだしw
親が馬鹿だからマイナンバーカードのパス忘れて何回もロックされ市役所いって更新した面倒すぎるからずっと保険証は紙でいいよ
受付で出せばいいの?
今まで「被保険者証」って書いてあった場所が「資格確認書」に変わっただけだったw
紙のままでいいパターン
こんな違い、マニア級でないとわからんよなぁ
てか物理的には表題以外、なんの違いもないのだ・・・
まだだ、まだわからんぞ
せめてiPhone並みにしろ
操作も微妙に違うし完全に利権絡みじゃん
利権だったら逆に統一されるだろ
外人だと思うけど
来る人みなほぼマイナ保険証使ってる
使ってない人って、元々病院に縁がない人じゃね?
マイカードもってない
あとは保険証を発行してる団体の人たち
その手段がマイナンバーカードだよ
仮はA4、本は今までの保険証より二周り大きい厚手のコピー用紙
財布のカード入れにそのまま入らず二つ折りだよ、印刷ザッコなので濡れたりすると滲む可能性高いので折って入れるの正解かも
ワザワザ、しょぼいの封筒で出さないで、手紙の方式にすれば水に強い加工になる上、価格変わらないのに
ごり押ししたければマイナ保険推奨にすればいいだけ
不正利用がーと主張するなら身分証確認すればいい
次は何の紐づけがまってるんでしょうかね。マイナスマホ!
マイナカードよりかは便利そうだけどな これも2枚もちみたいなものか
またポイント付与してくれる時まで待っておこうかな
無くても困らないし
保険番号が記入された紙。ネットワークトラブルなどで認証出来ない時に
マイナ保険証と一緒に提出するものらしい。
うちのジジイはもうだめだ
マジ無理
場所によっては完全に依存してて問題起きるといきなり窓口処理が滞る
これ大規模災害とか起きたら医療インフラそのものが大混乱するわ
将来の徴兵制に向けて試されてるんだよ。健康なのか、素直に従うやつなのか、など等
いや、マイナカードの券面には健保情報書かれてないから
ネットワークトラブルとかでマイナ保険証読めないと
どこの健保に加入してるか確認できないのよ
だから、ネットワークトラブルの時にはマイナカードの目視で
本人確認、健保情報は「資格情報のお知らせ」で確認する
医者行くのにあのカード持ち歩かなきゃならないのは逆に不便だわ
「紙の資格確認書の控えありますか」ってくるんだろう。
何がデジタル化だよ。障害時、緊急時にはスマホでマイナ保険証、読み込めるように設計しとけ。ボケ。
今からでもマイナカードと保険証は分離して全員に発行したほうがすっきりするだろうね。
ICカードに券面のシールでもはりつけるだけでも、アナログ的なミスは防げるようになるだろうしな
マイナカード7割、マイナ保険ひも付けはマイナの7割
マイナスマホ 半分くらいはマイナスマホが可能か。ここまで金かけてアナログ運用がごっそり残り続ける仕組み
健康保険証100パーセントをここをICカードにくっつければ、目的は達成できるだろう。顔写真あたりはサーバー側に登録したらいい。
ネットワーク不具合の場合、マイナンバーカードの目視で
本人確認出来たら、「資格情報のお知らせ」が無くても
その場でスマホでマイナポータルにアクセスして、マイナポータル上の
資格情報の提示でもOKのハズ
マイナ保険証の登録率はもうちょっと上がってる
2025.06.30時点で
マイナカード保有率 78.7% (A)
マイナカード保有者の保険証紐づけ率 86.3% (B)
全人口でのマイナ保険証登録率 (A)×(B) 67.9%
因みに6月のマイナ保険証利用率は 30.64% でやっと3割越えた
実は厚労省とデジ庁ではマイナ保険証に対するスタンスがかなり違う
デジ庁がマイナ保険証(というかマイナカード)使って欲しいのは当然だ
(だからマイナポイント大盤振る舞いもやった)
でも厚労省は実はオンライン資格確認システムを導入する事が最大の目的で
マイナ保険証はその当て馬
健保におけるレセプトの返戻ってのは凄い多かった(当然、事務量も多かった)
その中には不正使用と思われるものもあったが、最大の理由は
健保情報の転記ミスや保険資格の期限切れ、オン資を導入する事で
それが大幅に減らせる(レセプト返戻の半分は減らせるとされる)
オン資が普及した今となっちゃ当て馬のマイナ保険証なんでどうでも良い
だからマイナ保険証利用率が3割突破しても大して話題にしないし
後期高齢全員に資格確認書配ったり、期限切れでも保険証使えますとか
およそマイナ保険証普及とは反した事やってる
一方で鍼灸・整体とか今までオン資未導入だった分野では積極的に
オン資導入を進めてる
問題ない
ちゃんと国民背番号はあるわけで
ウチには資格確認書に名前変わっただけの全く同じ形のカードが来たわ
結局そのまま
それ言いに来た。
だな
南海トラフや首都直下などの大震災でしっかり試されそうだな
一つに全部集約ってリスク回避できない
すげー知能が低そう
保険証をマイナ登録なんて誰でもできるのにアホすぎ
他の理由でやらないだけなのに
リスク回避も知らなさそうな馬鹿
その辺は実情に合わせて変えてっていいだろ
顔なんて目の前に見えてるんだし名前生年月日も
カルテには書いてあるわけで
そしたら病院そのものが止まるだろ