【モバイルPC】「VGA端子」ついに廃止、パナソニックの新型レッツノートで--ネットの反応さまざま(更新)アーカイブ最終更新 2025/05/31 16:551.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/e138289e29cb639df10544529b0f83884d086b802025/05/28 13:28:21101すべて|最新の50件52.名無しさんFuLef>>43ギミックとして好きということね。単三電池カメラ好きと同じ系か2025/05/28 17:07:3953.名無しさんXtnMlプロジェクターでしょあんなもんそうそう買い換えないとこもあるだろうし2025/05/28 17:08:0454.名無しさんysD4UVGA端子はレッツのアイデンティティの一つだったよなまあ使わないけど2025/05/28 17:10:2855.名無しさんYOJ2m>>40ドッキングステーションと長めのケーブルで繋ぐと、ありがたみがよくわかる。2025/05/28 17:25:3856.名無しさんkcIk0ダイナブックもまだなかったっけ?レガシーインターフェイスに一定の需要があるのは理解するが邪魔なだけだよな2025/05/28 17:29:5457.名無しさんTZJJe>>55USBはトラブル起きた時に用途別で切り分けできないから原因がわけわからんになる2025/05/28 17:32:5658.名無しさんSGuMf昔はパナソニックTVのVieraにVGA端子があってレッツノートと繋いで大型モニターとして使っていたな今は大型モニターはDisplayportだろうけど2025/05/28 17:33:3559.名無しさんlTYsPUSBで十分2025/05/28 17:35:5660.名無しさんp6Tpb>>57USB機器に背中を預けることはできないぜそういやAMD系はまだUSBが弱い感じかなぁフロントに伸ばしたUSBに機器をつなぐと背面に挿してあるマウスがカックカクになるわAM4の時代もなんかおかしかったしAM5になっても改善されていない2025/05/28 17:37:1961.名無しさんXtnMlパソコン側に対応させるよりモニター側に変換を用意させる習慣にしないないと スペースが限られてるわけだから2025/05/28 17:37:2962.名無しさんp6Tpb今やAMD優勢だけどUSB周りの安定が欲しい人はインテルがいい2025/05/28 17:38:2363.名無しさんRLJ9A>>59サンボル規格じゃないと映らないじゃなかったけ?サンボルもインテルCPUしか対応してないとかなんとか2025/05/28 17:51:3564.名無しさんQMHj3パナはまだついてたんかい2025/05/28 17:54:1665.名無しさんsLvLA旧いディスプレイひっぱりだしていざつなごうとするとグラボやマザボに対応のポートがなかったりするよな。時代だねぇ2025/05/28 17:55:0966.名無しさんTZJJe>>60で、USBのケーブルなのか機器なのか、ドライバなのか電流容量なのか帯域不足なのか時々動かないという持病に永遠に悩まされる事になる現に確実に動かなければいけないインフラ系情報機器にはUSBなんて不安定な物は使っていない2025/05/28 17:58:3467.名無しさんp6Tpb>>63ディスプレイポートオルタネートモード2025/05/28 18:01:5368.名無しさんp6TpbAMDでもサンボル搭載してるやつがあっていけるぞ、昔VISON Dってマザボで使ってた2025/05/28 18:03:1069.名無しさんEx4MSコンパクトモデルの「SC」は、12.4インチ 3:2比の1920×1280ドット液晶を備え、WUXGA15インチノートでも「細かくて目が痛い」となったのに2025/05/28 18:10:0870.名無しさんHY89TSDカードスロットは2個に増やすべきだよ2025/05/28 18:11:5071.名無しさんI7wjePS2をノートPCにつないで使ってた2025/05/28 18:12:3472.名無しさんzml0aSDカードスロットはあった方がいいな。MacBook Proですら復活したのに2025/05/28 18:13:4673.名無しさんp6Tpb>>69細かくて目が痛いってただ単にフォントの大きさとか調整してないだけでは2025/05/28 18:15:3074.名無しさんzml0aいまどきVGAとか誰得よどうしても必要なら変換でいいじゃん。古いプロジェクターとかケーブルに変換付けっぱなしにしとけばいいだけ2025/05/28 18:16:3775.名無しさんp6TpbWindowsなんてMactype入れないと文字が見れたもんじゃない2025/05/28 18:17:0676.名無しさん3Kyinもうすぐホログラム3Dモニターでの立体プレゼンになるというのにだ2025/05/28 18:18:5777.名無しさんHRcPpいや遅いわこのデジタルの時代にDADADA…何回変換するんだよVGAとかこれと変わらんやろwhttps://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/11/IMG_4417.jpg2025/05/28 18:22:3978.名無しさんzml0a>>77なついw2025/05/28 18:33:3979.名無しさんtJrbfVGAの利点はHDMIよりも端子汚れに強い2025/05/28 18:34:4080.名無しさんXwmte光学ドライブもLANポートもないんだよ最近のはw まぁイランけどな2025/05/28 18:34:5181.名無しさんzml0a>>41> HDMIはボケる、スクロールすると画面が切れ切れなんだよそれw2025/05/28 18:37:4382.名無しさん5E6fw>>2-3そもそも最近のモニタだとVGA端子が無い。2025/05/28 18:53:5483.名無しさんXwmteネジでくるくるするやつだっけアレのが画面は体感キレイだよなwDPポートで繋ぐと200hzでなんとかってねーんだよそのDPポートってやつがwww2025/05/28 19:06:4384.名無しさんI5AOgHDMIは差し込み甘いと色が抜けるとかデジタルにあるまじき振る舞いするので2025/05/28 19:10:3985.名無しさんmIAeg会社会議室の天井吊り下げプロジェクターにはHDMIなんて無いし2025/05/28 19:11:3086.名無しさん4cx0E>>33なんかパラレルとシリアルとっ散らかってないかね?昔のプリンターはだいたいパラレルだったし、USBはシリアルなんだが?2025/05/28 19:13:0087.名無しさんp6Tpb>>86業務用だと計測機器とかシリアルつかったりするだろ2025/05/28 19:17:3788.名無しさん5KMt1>>2USB→VGA変換アダプタってのがあるから困る人はいないと思うよ2025/05/28 19:17:4589.名無しさんp6Tpbこういう産業用マザーだと未だにCOMポート(シリアル)残ってたりするしなhttps://tadaup.jp/6905eed48.png2025/05/28 19:20:2090.名無しさんSGuMf産業用設備はまだまだシリアルポートだらけでマルチポートシリアルボードが活躍してたりする2025/05/28 19:46:1591.名無しさんogXbaそんなことよりモニターの高さを可変できるようにしろよノーパソ使ってるとストレートネックになっちまうんだよ人間工学的にあの形状はおかしいんだよ2025/05/28 21:15:1592.名無しさんogXba>>17プリンターは基本パラレルだろシリアルなんかじゃ遅すぎるわいまはWiFiが標準になって来たから世話無くていいわ2025/05/28 21:17:5293.名無しさんogXba>>21LANなら100mですら可能2025/05/28 21:19:1894.名無しさんogXba>>46メモリ用、ネットワーク用、WiFiに対応してない外部機器用、充電用ネットワークはインとアウトがあるからこれだけで最低5ポート必要開発機材とかプリンターとか外部モニターとかあると更に多く必要になるなUSBの利点は付けはずしが容易なこと今までの接続端子だとOS終了させてから抜き差ししろとか面倒この上もねぇからな2025/05/28 21:29:4695.名無しさんp6Tpb>>93その理屈なら光ファイバーならkm単位でいけるからLANなんて雑魚もいいとこじゃねーか下手に短いケーブルでつなぐと受光部焼けるけどな2025/05/28 21:34:0396.名無しさんXtnMlアナログじゃないと出力しちゃいけないとかややこしい権利とかがあったからじゃないの2025/05/28 22:01:1497.名無しさんFj7Z3変換アダプターなんかAmazonで探せばいくらでもあるやろ2025/05/28 23:03:3198.名無しさんXMtYM>>97ハードオフにナンボでも転がってる2025/05/29 12:06:4199.名無しさんUyUieftdiのチップ使ったUSB-シリアル変換ケーブル使えばいいしUSB接続に見えてる機器でも中身にftdiチップが入っててその後はシリアルってのも多い2025/05/30 09:43:33100.名無しさんtYF01コレは出先でモニターのコネクターがvgaしか無い場合のものだった全部hdmiに代わったからな2025/05/31 14:13:45101.名無しさんWLh0J>>100っ変換アダプター2025/05/31 16:55:14
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+9211087.22025/11/12 03:17:49
【国際】トランプ大統領、中国総領事の「汚い首は斬ってやる」発言めぐり「多同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係を築いている」ニュース速報+226595.72025/11/12 03:35:26
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+2285312025/11/12 03:27:47
ギミックとして好きということね。
単三電池カメラ好きと同じ系か
あんなもんそうそう買い換えないとこもあるだろうし
まあ使わないけど
ドッキングステーションと長めのケーブルで繋ぐと、ありがたみがよくわかる。
レガシーインターフェイスに一定の需要があるのは理解するが
邪魔なだけだよな
USBはトラブル起きた時に用途別で切り分けできないから
原因がわけわからんになる
今は大型モニターはDisplayportだろうけど
USB機器に背中を預けることはできないぜ
そういやAMD系はまだUSBが弱い感じかなぁ
フロントに伸ばしたUSBに機器をつなぐと背面に挿してあるマウスがカックカクになるわ
AM4の時代もなんかおかしかったしAM5になっても改善されていない
サンボル規格じゃないと映らないじゃなかったけ?
サンボルもインテルCPUしか対応してないとかなんとか
グラボやマザボに対応のポートがなかったりするよな。時代だねぇ
で、USBのケーブルなのか機器なのか、ドライバなのか電流容量なのか帯域不足なのか
時々動かないという持病に永遠に悩まされる事になる
現に確実に動かなければいけないインフラ系情報機器には
USBなんて不安定な物は使っていない
ディスプレイポートオルタネートモード
WUXGA15インチノートでも「細かくて目が痛い」となったのに
MacBook Proですら復活したのに
細かくて目が痛いってただ単にフォントの大きさとか調整してないだけでは
どうしても必要なら変換でいいじゃん。古いプロジェクターとかケーブルに変換付けっぱなしにしとけばいいだけ
VGAとかこれと変わらんやろw
https://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/11/IMG_4417.jpg
なついw
> HDMIはボケる、スクロールすると画面が切れ切れ
なんだよそれw
そもそも最近のモニタだとVGA端子が無い。
DPポートで繋ぐと200hzでなんとかってねーんだよそのDPポートってやつがwww
なんかパラレルとシリアルとっ散らかってないかね?
昔のプリンターはだいたいパラレルだったし、USBはシリアルなんだが?
業務用だと計測機器とかシリアルつかったりするだろ
USB→VGA変換アダプタってのがあるから困る人はいないと思うよ
https://tadaup.jp/6905eed48.png
ノーパソ使ってるとストレートネックになっちまうんだよ
人間工学的にあの形状はおかしいんだよ
プリンターは基本パラレルだろ
シリアルなんかじゃ遅すぎるわ
いまはWiFiが標準になって来たから世話無くていいわ
LANなら100mですら可能
メモリ用、ネットワーク用、WiFiに対応してない外部機器用、充電用
ネットワークはインとアウトがあるから
これだけで最低5ポート必要
開発機材とかプリンターとか外部モニターとかあると更に多く必要になるな
USBの利点は付けはずしが容易なこと
今までの接続端子だとOS終了させてから抜き差ししろとか面倒この上もねぇからな
その理屈なら光ファイバーならkm単位でいけるからLANなんて雑魚もいいとこじゃねーか
下手に短いケーブルでつなぐと受光部焼けるけどな
ややこしい権利とかがあったからじゃないの
ハードオフにナンボでも転がってる
USB接続に見えてる機器でも中身にftdiチップが入っててその後はシリアルってのも多い
全部hdmiに代わったからな
っ
変換アダプター