【生活】交通系ICカードはオワコン? 進む交通機関のタッチ決済化と「Suica離れ」の現状アーカイブ最終更新 2025/06/02 08:231.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/f2a5bd73ee56bf67108f174957a1a93e46697ff92025/05/25 16:43:43306すべて|最新の50件257.名無しさん14xbz>>254ソニーとJR東ソニーが例え終局方向に向うとしても需要があれば閉じられないそれが日本の忠義だからなまあソニが手放すならJR東が受け取るやろ2025/05/28 15:51:11258.名無しさんiAMiK>>255ずっとQUICPay使ってきたけどクレカタッチで用が足りるようになったのでやめてもいいよん今までありがとさんですわん2025/05/28 17:09:18259.名無しさんSGuMfFeliCaベースの楽天Edyも終了したし交通系ICも残らないでしょ2025/05/28 17:46:57260.名無しさんiAMiK確定申告もカードリーダー必須だったけどもういらしFelicaの出番ないやね2025/05/28 18:38:29261.名無しさんI5AOg>>257束にそんな実力はないww2025/05/28 19:08:15262.名無しさんrTNa2>>256まあ何れどこかで次の世代に移行するだけだからな鉄道の切符の変革を見ていれば分かる話>>260確定申告のカードリーダーはもともとFelicaじゃない2025/05/28 21:01:47263.名無しさん05LMm>>262磁気切符がQR化などされてついに終わることになるのとほぼ同時にICカード自体も一気に終わりが見えてくるのかもしれないねかと言って顔認証が一気にデフォルトとなってもなぁ2025/05/28 21:10:06264.名無しさん5E6fwJR西もICOCAなんて要らんから、とっととクレカタッチに対応しろや……毎度毎度足並み乱すクソ電鉄。少しは周りの私鉄を見習えや……2025/05/28 23:33:43265.名無しさん5E6fwQ-movettps://q-move.info/area/2025/05/28 23:36:14266.名無しさんSGuMfJR西、「QRチケットサービス」1月19日開始 磁気きっぷは28年から順次終了https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652984.html2025/05/28 23:49:58267.名無しさん7tdNL>>263suicaやPASMOがオーバースペックになる時代が来たらもう乗客も減って今の処理スピード維持する必要もないだろうし顔認証みたいなサーバー処理必須のシステムを入れない気がする人の多い所はQRコード切符、そうでないローカル線は昔ながらの有人改札とか2025/05/29 08:18:28268.名無しさんbYl8T>>267首都圏で乗客が減るような時代になれば、改札以前に現路線の見直しや廃線が出てもおかしくない日本自体がオワコンだなw2025/05/29 08:29:13269.名無しさん7tdNL>>268山手線はコロナ中に終電時間繰り上げたあと戻してないし過密路線のひとつである南武線をワンマン運転にしたし着々と布石は打ってるよ「電車が衰退して車社会に!」というカッペ大歓喜シナリオは東京ではそう簡単に起こりそうにないけど「都心への通勤可能圏の縮小」はすでに現実問題として起きてるこないだの京葉線各駅停車問題とか2025/05/29 08:35:41270.名無しさんtH5Of>>269巨大ターミナル駅が一つでも残れば、オーバースペックと言われるSuicaに頼らざるを得ない降りる時に困るから首都圏もそうだが関西圏も人口で見たらニューヨーク近郊並みの2000万人と馬鹿にならず、梅田や大阪駅圏は渋谷並みの200万人も居て、首都圏と関西圏はずっと残りそうだ2025/05/29 08:39:07271.名無しさんRTIJV中高生とか、高齢者とかクレジットカードを作る信用がない人もいるから、前払いのfelicaが便利なのに2025/05/29 09:56:13272.名無しさん2p16m>>271クレカブランドのプリペイド作ればいいだけスマホのバーチャルカードなら即だわ2025/05/29 10:00:17273.名無しさんdh5u2>>269自家用車保有率が50%切るのはトンキンだけだけどな2025/05/29 10:12:00274.名無しさんRVcacsuicaは改札でタッチするとピッと鳴るだろあれを残高読み上げにしたらオモロイんだが「18900円!リッチですね!」「8750円! まぁまぁですね!」「1290円!チャージのご準備を!」「80円!ビンボー人!ビンボー人!」2025/05/29 18:10:35275.名無しさんm6wNu昔、関西弁でナビゲートするカーナビならあったでぇ2025/05/29 18:36:53276.名無しさんNEpCVチャージは面倒ではあるけど、紛失したときのことを考えたらオートチャージなんてできないしクレカも同様2025/05/29 18:46:17277.名無しさんMehsU>>271デビットカードで良いだろ。一括払いのみだとしてもクレカと同じように使えるんだから交通で使用する分には何ら問題ない。2025/05/29 19:56:41278.名無しさんMehsU>>274suicaに入れてる分だけで判断する時点で阿呆な考えとしか……後、残高80円だと東京地方じゃ入場拒否られるんじゃねーの?ttps://pbs.twimg.com/media/FIOYVZRaQAEt6Ba.jpg:large2025/05/29 19:58:27279.名無しさんwAiQQカーナビ「儲かりまっか?」「ボチボチでんなぁ〜!ほな、USJ行きたいねん、案内よろしゅおま」「おっと、渋滞やでぇ!裏道使うか??」「え?浦島太郎?ちゃうちゃう、裏道や!」「なんで急に昔話!?ほな、ここで右や!…って、間違えて左行ってるやん!どないやねん!」カーナビ「べ、べつに…アンタのためにナビしてるわけじゃないんだからっ!///」「急にどうした!?カーナビに感情芽生えとるやん!」「う、裏道を案内してあげてもいいけど…ちょっとだけよ!」「いや、案内してくれんと困るねん!!」「ほな、真っすぐ行って…え、また渋滞!?こら、カーナビのツンデレどころやないで!」「到着や!…って、ん?ここ…UFJ銀行やんけ!!」「いやいや、USJちゃうんかい!!」「そやなぁ…ユニバーサルな雰囲気は感じられへんなぁ…ATMでも楽しむか?」「どんなアトラクションやねん!!」「なーんやそれ!!」2025/05/29 20:19:27280.名無しさんRVcac>>278交通系に1万円程度チャージは身だしなみですねん2025/05/29 20:33:57281.名無しさんm6wNu>>277デビットカードでもレジで決済方法言う時は「クレカで」なんだよね2025/05/29 20:36:48282.名無しさん39ZP1>>270Suicaがオーバースペックとか…維持費が高い(お布施が高い)のが問題なだけ2025/05/29 21:12:14283.名無しさんp27nz>>267-269「少子高齢化によって、極端に高速処理しなくとも滞留せずに改札を捌けるようになる可能性が高くなる」と言う前提で考えているんだろうかそして大都心でも無人改札/無人駅ばかりになって行くんだろうけど2025/05/29 21:20:31284.名無しさんOJMIG>>281そりゃ呉家の決済システム流用してっからな2025/05/29 22:40:00285.名無しさんm6wNu>>284そこまで出来るものがあってもまだクレカを作れない人がいるとかアホなんか?2025/05/29 23:01:54286.名無しさん7kFvV>>277デビッドは使わんほうがいいデポジット返金に時間が掛かるし海外ではデポジット引いたときと戻すときで違うレートで計算される2025/05/30 07:50:35287.名無しさんXJsRdデビットなら口座作るときついでにつけてくれるから誰でもあるやろ2025/05/30 07:58:12288.名無しさんUyUie不正請求の補償もないしデビッドなんか使う価値なしデビッド専用口座に少額入れて使うにしても海外ホテルなんかはデポジットの問題で使いにくいし2025/05/30 08:29:32289.名無しさんmMGOF>>280交通にしか使わん物に1万円も入れんだろ。2025/05/30 12:42:06290.名無しさんmMGOF>>286クレカ作れない未成年がクレカタッチ改札通るための手段として、代替としてデビットカード使えば良いだろ、って話な。大人は普通にクレカで良いんだよ。2025/05/30 12:43:48291.名無しさんAJZjq>>267顔認証改札を大々的に入れるとしたら、テロ対策など防犯上の理由からとなるんじゃないかな警察などからの要請が正式にあるのなら、なおさらでジョーカー事件などによって、全国各地の鉄道でも車内カメラの設置が事実上義務化されたようなものだし2025/05/30 14:16:49292.名無しさんxDE64suicaもQR対応するそうだしサーバー管理型になるしもうsuicaじゃないんじゃね2025/05/30 15:01:39293.名無しさんEDI88>>289改札で後ろに続く奴にボンビーと思われたくねーじゃん2025/05/30 17:34:41294.名無しさんTQRZT>>291そんなものでテロが防げるのなら苦労はしないそもそも監視カメラは眺めるだけで、犯行をどうにかできる機能はないそして、そんなろくでもないものは論外君わかってる?AIの自動化で、追尾できるようになる事で、行動が把握されるような事になる社会の意味2025/05/30 18:08:11295.名無しさん3jl9o>>292めっちゃ混同してそうだねSuicaはSuicaで変わらないQR切符は磁気や紙の資源減らし、改札機保守の手間を省くなどの目的で磁気切符に置き換わるもの交通系ICカードとは別お店で決済出来るものでもないよ2025/05/30 18:51:57296.名無しさんYazeWQRきっぷは、いわゆる電子チケットスマホでの発券は想像出来るが、駅で切符を買う層にはどうすんのかな紙のQRコード券もあるのかしら2025/05/30 19:41:13297.名無しさんAJZjq>>294重々分かった上で記したんだがテロなんかまず防げやしないさ、公共の場での常時監視をより徹底させるために顔認証改札を入れるだろうってこと(だからこそ、警察/政府からの要請ってこと)2025/05/30 21:20:46298.名無しさん0Su7o>>296そりゃ紙で出てくるやろ飛行機のQRチケットもそうやで2025/05/31 06:41:46299.名無しさん48DfCクレジットカード持ってない層もかなりいるのでこれは流行らないつか関東と関西のSuicaとICOCA、PASMOとPiTaPaがIC交通系の走りだったが、文化の違いで関東と関西で同じ物で少し使用が違う。まずクレジットカード資金した場合はそもそも関西のPiTaPaはクレジットカード決済方式で利権くらいついたら大阪市と受け皿銀行の三井住友銀行の与信業務でPiTaPaはサービスインした頃はクレカもてない層は作れないしクレカ持ってても銀行系で金持ち大好きのステイタス自負してた三井系は当時は与信も貧乏人いらないスタンスだったんで日本で1番審査厳しい銀行だったんでサラリーマンで住宅ローンで簡単に診査落ちしてPiTaPa持てないから流行らなかった経緯がある。2025/05/31 08:38:12300.名無しさんcuf0p>>298飛行機なら多少とろくても大して問題にならないが鉄道ではどうなんだろうな@QRチケット2025/05/31 08:47:48301.名無しさん8cS6Z>>293それこそICカードなんて止めてクレカタッチにすべきだろ。2025/05/31 15:34:37302.名無しさん8cS6Z>>299当初からクレカ無しでもPiTaPaは持てたけどな。そのためにベーシックカードが用意されてたんだし。あれは審査落ちして持てないから流行らなかったのではなく、即日利用が出来ないから流行らなかっただけ。まぁ、流石に銀行口座すら持てない連中だと、ICOCAしか選べないけどなw2025/05/31 15:38:46303.名無しさんWskYA大手だとドケチ小田急とケチ王がSuicaやめそうだな2025/06/01 19:39:36304.名無しさんWskYAあと西武か2025/06/01 19:40:01305.名無しさんcDjTB>>303PASMOからの撤退がもし発生するとしたら、首都圏民鉄グループ全体で一気にだろそれこそ東急・東武・京急・京成・相鉄・東京メトロ・都営地下鉄・TX・北総なども同時に2025/06/01 21:38:27306.名無しさん3Msdg大手は自前のマネーやりそう2025/06/02 08:23:27
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+9041271.12025/11/12 00:14:36
【国際】トランプ大統領、中国総領事の「汚い首は斬ってやる」発言めぐり「多同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係を築いている」ニュース速報+185759.72025/11/12 00:17:35
【汚い首は斬ってやる】中国総領事に毅然とした対応を 自民・小林鷹之政調会長、政府に要求 「ペルソナ・ノン・グラータ(好ましからざる人物)指定を含む毅然とした対応を政府に求めたい」ニュース速報+215732.52025/11/12 00:09:24
ソニーとJR東
ソニーが例え終局方向に向うとしても需要があれば閉じられない
それが日本の忠義だからな
まあソニが手放すならJR東が受け取るやろ
ずっとQUICPay使ってきたけどクレカタッチで用が足りるようになったのでやめてもいいよん
今までありがとさんですわん
束にそんな実力はないww
まあ何れどこかで次の世代に移行するだけだからな
鉄道の切符の変革を見ていれば分かる話
>>260
確定申告のカードリーダーはもともとFelicaじゃない
磁気切符がQR化などされてついに終わることになるのとほぼ同時に
ICカード自体も一気に終わりが見えてくるのかもしれないね
かと言って顔認証が一気にデフォルトとなってもなぁ
毎度毎度足並み乱すクソ電鉄。少しは周りの私鉄を見習えや……
ttps://q-move.info/area/
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652984.html
suicaやPASMOがオーバースペックになる時代が来たら
もう乗客も減って今の処理スピード維持する必要もないだろうし
顔認証みたいなサーバー処理必須のシステムを入れない気がする
人の多い所はQRコード切符、そうでないローカル線は昔ながらの有人改札とか
首都圏で乗客が減るような時代になれば、改札以前に現路線の見直しや廃線が出てもおかしくない
日本自体がオワコンだなw
山手線はコロナ中に終電時間繰り上げたあと戻してないし
過密路線のひとつである南武線をワンマン運転にしたし
着々と布石は打ってるよ
「電車が衰退して車社会に!」というカッペ大歓喜シナリオは
東京ではそう簡単に起こりそうにないけど
「都心への通勤可能圏の縮小」はすでに現実問題として起きてる
こないだの京葉線各駅停車問題とか
巨大ターミナル駅が一つでも残れば、オーバースペックと言われるSuicaに頼らざるを得ない
降りる時に困るから
首都圏もそうだが関西圏も人口で見たらニューヨーク近郊並みの2000万人と馬鹿にならず、梅田や大阪駅圏は渋谷並みの200万人も居て、首都圏と関西圏はずっと残りそうだ
クレジットカードを作る信用がない人もいるから、前払いのfelicaが便利なのに
クレカブランドのプリペイド作ればいいだけ
スマホのバーチャルカードなら即だわ
自家用車保有率が50%切るのはトンキンだけだけどな
あれを残高読み上げにしたらオモロイんだが
「18900円!リッチですね!」
「8750円! まぁまぁですね!」
「1290円!チャージのご準備を!」
「80円!ビンボー人!ビンボー人!」
クレカも同様
デビットカードで良いだろ。一括払いのみだとしてもクレカと同じように使えるんだから交通で使用する分には何ら問題ない。
suicaに入れてる分だけで判断する時点で阿呆な考えとしか……
後、残高80円だと東京地方じゃ入場拒否られるんじゃねーの?
ttps://pbs.twimg.com/media/FIOYVZRaQAEt6Ba.jpg:large
「ボチボチでんなぁ〜!ほな、USJ行きたいねん、案内よろしゅおま」
「おっと、渋滞やでぇ!裏道使うか??」
「え?浦島太郎?ちゃうちゃう、裏道や!」
「なんで急に昔話!?ほな、ここで右や!…って、間違えて左行ってるやん!どないやねん!」
カーナビ「べ、べつに…アンタのためにナビしてるわけじゃないんだからっ!///」
「急にどうした!?カーナビに感情芽生えとるやん!」
「う、裏道を案内してあげてもいいけど…ちょっとだけよ!」
「いや、案内してくれんと困るねん!!」
「ほな、真っすぐ行って…え、また渋滞!?こら、カーナビのツンデレどころやないで!」
「到着や!…って、ん?ここ…UFJ銀行やんけ!!」
「いやいや、USJちゃうんかい!!」
「そやなぁ…ユニバーサルな雰囲気は感じられへんなぁ…ATMでも楽しむか?」
「どんなアトラクションやねん!!」
「なーんやそれ!!」
交通系に1万円程度チャージは身だしなみですねん
デビットカードでもレジで決済方法言う時は「クレカで」なんだよね
Suicaがオーバースペックとか…
維持費が高い(お布施が高い)のが問題なだけ
「少子高齢化によって、極端に高速処理しなくとも
滞留せずに改札を捌けるようになる可能性が高くなる」と言う前提で考えているんだろうか
そして大都心でも無人改札/無人駅ばかりになって行くんだろうけど
そりゃ呉家の決済システム流用してっからな
そこまで出来るものがあってもまだ
クレカを作れない人がいるとかアホなんか?
デビッドは使わんほうがいい
デポジット返金に時間が掛かるし
海外ではデポジット引いたときと戻すときで違うレートで計算される
デビッド専用口座に少額入れて使うにしても海外ホテルなんかはデポジットの問題で使いにくいし
交通にしか使わん物に1万円も入れんだろ。
クレカ作れない未成年がクレカタッチ改札通るための手段として、代替としてデビットカード使えば良いだろ、って話な。
大人は普通にクレカで良いんだよ。
顔認証改札を大々的に入れるとしたら、テロ対策など防犯上の理由からとなるんじゃないかな
警察などからの要請が正式にあるのなら、なおさらで
ジョーカー事件などによって、全国各地の鉄道でも車内カメラの設置が事実上義務化されたようなものだし
サーバー管理型になるし
もうsuicaじゃないんじゃね
改札で後ろに続く奴にボンビーと思われたくねーじゃん
そんなものでテロが防げるのなら苦労はしない
そもそも監視カメラは眺めるだけで、犯行をどうにかできる機能はない
そして、そんなろくでもないものは論外
君わかってる?
AIの自動化で、追尾できるようになる事で、行動が把握されるような事になる社会の意味
めっちゃ混同してそうだね
SuicaはSuicaで変わらない
QR切符は磁気や紙の資源減らし、改札機保守の手間を省くなどの目的で磁気切符に置き換わるもの
交通系ICカードとは別
お店で決済出来るものでもないよ
スマホでの発券は想像出来るが、駅で切符を買う層にはどうすんのかな
紙のQRコード券もあるのかしら
重々分かった上で記したんだが
テロなんかまず防げやしないさ、公共の場での常時監視をより徹底させるために
顔認証改札を入れるだろうってこと(だからこそ、警察/政府からの要請ってこと)
そりゃ紙で出てくるやろ
飛行機のQRチケットもそうやで
つか関東と関西のSuicaとICOCA、PASMOとPiTaPaがIC交通系の走りだったが、文化の違いで関東と関西で同じ物で少し使用が違う。
まずクレジットカード資金した場合はそもそも関西のPiTaPaはクレジットカード決済方式で利権くらいついたら大阪市と受け皿銀行の三井住友銀行の与信業務で
PiTaPaはサービスインした頃はクレカもてない層は作れないしクレカ持ってても銀行系で金持ち大好きのステイタス自負してた三井系は
当時は与信も貧乏人いらないスタンスだったんで日本で1番審査厳しい銀行だったんでサラリーマンで住宅ローンで簡単に診査落ちしてPiTaPa持てないから流行らなかった経緯がある。
飛行機なら多少とろくても大して問題にならないが鉄道ではどうなんだろうな@QRチケット
それこそICカードなんて止めてクレカタッチにすべきだろ。
当初からクレカ無しでもPiTaPaは持てたけどな。そのためにベーシックカードが用意されてたんだし。
あれは審査落ちして持てないから流行らなかったのではなく、即日利用が出来ないから流行らなかっただけ。
まぁ、流石に銀行口座すら持てない連中だと、ICOCAしか選べないけどなw
PASMOからの撤退がもし発生するとしたら、首都圏民鉄グループ全体で一気にだろ
それこそ東急・東武・京急・京成・相鉄・東京メトロ・都営地下鉄・TX・北総なども同時に