【低所得】7割が習い事なし 世帯年収300万円未満の小学生、体験格差に懸念アーカイブ最終更新 2025/05/18 18:381.北あかり ★???世帯年収が300万円未満の家庭の子どもの約7割が習い事をしていないことが、NPO法人が保護者を対象に行った調査で15日までに分かった。自宅での過ごし方も年収で差がみられ、NPOの担当者は「放課後の『体験格差』が、子どもの学びや育ち方に広く影響を及ぼしている可能性がある」と懸念を示す。続きはこちらhttps://www.jiji.com/jc/article?k=20250515001342025/05/15 18:45:06280すべて|最新の50件231.名無しさんaH18P>>224子供の将来考えたら普通習い事させるけど?余裕が無いなら最初から子供産むなって2025/05/16 20:10:13232.名無しさんWBbBh>>230AI のテストさせてんだよ どれだけ 優秀な答えするか他の複数の AI でも試してみようかなと思ってる2025/05/16 20:24:13233.名無しさん59Oae>>2263世代同居でローン無しならいけるか>>231何言ってるなこいつ2025/05/16 20:28:03234.名無しさんZ0VKS日本に住んでるチョンは習い事をさせないさせる余裕がないゴミクズ日本人なら子供の事を考え習い事をさせているのは常識哀れチョン2025/05/16 20:34:38235.名無しさんWBbBh小学生に習い事とされる親が多くなってきたんですけどこれについてchat GPT君はどう思う?chat GPTの考えいい質問ですね。最近は確かに、小学生のうちからたくさんの習い事をしている子が増えてきていますよね。これについて僕の考えを言うと、良い面もあれば、気をつけたい点もあると思います。良い点:習い事を通して、子どもが自分の得意なことや興味を見つけやすくなる友だちとの関わりが広がったり、礼儀や努力する姿勢が身につく将来の選択肢が増える可能性がある気をつけたい点:詰め込みすぎると、子どもが疲れてしまったり、自由に遊ぶ時間がなくなる子ども自身がやりたいと思っているかどうかが大事(親の期待だけで決めてしまうと、楽しくなくなることも)習い事が「義務」になってしまうと、自己肯定感が下がることもあるつまり、子どもが楽しく続けられているかどうかがいちばん大事。本人の気持ちをちゃんと聞いてあげることが、親としてはとても大切だと思います。もしあなたが保護者の立場なら、「習わせること」よりも「一緒に考えること」がポイントですね。ややこちらの方が 深堀りという感じ2025/05/16 20:54:09236.名無しさんr3njn貧困は一生貧困なんだろな、習い事してる子と差がつき勉強も運動も何にも取り柄のない子供がそのまま大人になり社会のゴミとなるまるでお前らみたいだな2025/05/16 23:16:26237.名無しさんMnd39愛情はカネではなく時間2025/05/16 23:19:29238.名無しさんOMt8HAI の使い方を身につければ別にな使い方を身につけるか身につけないかが これからの生きる上で重要な要素になる一時期の勉強もできるとか うんちくは語れるのか そんなものはクソの役にも立たない2025/05/17 00:43:20239.名無しさんFzfVr子供の可能性を親が摘んでるとか悲しいなだからお前らみたいなゴミが量産されるんだよ哀れ2025/05/17 01:01:57240.名無しさんOMt8H仮にピアノを習わせるだろ人間がピアノを弾く 状態を例えば 人々が関心があってそのコンサートを見たりすることで 余韻を楽しむ みたいなことはこれから先も続くのならいいけどね人がピアノを弾かなくてもコンピューターで素晴らしい ミュージックが流れるならそれを聞くだけでも満足だという世の中の流れだとほぼコンピューターは絶対的に完璧に演奏するのでミスがないだから 純粋に曲を楽しむなら人間のエースは不要だと考える人が増えるとピアノを習う人は減るだろう将棋も趣味で始める時もそうだよ最近ではもうほとんど一流のプロ さえ AI の将棋 に勝てなくなってるだけど そもそも人間同士が対決してその試合の様子や 定跡などがあってそれを楽しむことに喜びを感ずる人がいるうちはいいが純粋にどっちが強いかとなったらほとんどの場合AI の はほうが強いわけだから人間同士の戦い自体が面白くないという世間の状態が起こると プロとしてその競技の意味がなくなる人間が面白いんだという時代が続いているといいんだけどね2025/05/17 01:26:52241.名無しさんT9WXz親ガチャにハズレたら習い事の一つもさせてもらえなくて才能を開花させることなく人生終える運命か…可哀想に2025/05/17 01:47:38243.名無しさんdEEs9こんなん古今東西そんなもんだろ2025/05/17 05:47:07244.名無しさんdEEs9>>229chatGPTに聞いてみたら、なんか色々言うてた小学生に習い事をされる親が多くなってきたんですけどこれについてchatGPTはどう思う?chatGPTの考え最近、小学生に習い事をさせる親が増えている傾向については、いくつかの視点から考えられるね。ポジティブな面としては:•多様な経験ができる: 小さいうちから音楽、スポーツ、プログラミングなどに触れることで、子どもの可能性が広がる。•将来の選択肢が増える: 自分の「得意」や「好き」を早く見つけるきっかけになる。•協調性や責任感が育つ: グループで活動する習い事(チームスポーツや合奏など)は、社会性を育む助けになる。一方で、懸念される面もある:•子どもの自由時間が減る: 遊びや休む時間が減ると、ストレスや疲れがたまりやすい。•親の期待がプレッシャーになることも: 親の「将来のために」という思いが強すぎると、子ども自身の気持ちが置いてけぼりになることも。•費用の負担: 習い事によっては月謝や道具代が高く、経済的に大変な家庭も出てくる。ChatGPTとしての立場は中立だけど、「子ども本人が楽しく続けられることかどうか」が一番大事なんじゃないかなって思うよ。ユーザーはこの流れ、どう思う?2025/05/17 05:50:24245.名無しさんY3t4Mウヨジジイどもの大好物のメダルの枚数が減るってことだ理解できたか?ゴミども2025/05/17 06:03:31246.名無しさんA0wPT今問題なのはじゃあ習い事しない子供に自由に何かできる選択肢がどんだけあるんだよって話で公園や学校の運動器具は自由に使えないうるさくすれば近所からクレーム各種スポーツ施設はほぼ有料そもそも一人で外うろついてるだけで親の虐待疑われて通報とかこんなもん無理ゲーだろ2025/05/17 06:50:56247.名無しさん0TB0W>>224母子家庭かなあの人たちやたら他の人と繋がり作ろうとしてスポ少とか習い事させるよ忙しいって言いながら仕事休んだり抜けたりして送迎とか当番とかやってるしそもそもお金をどこから出してるのか不思議2025/05/17 06:58:39248.名無しさん6Shz6日本って格差社会なんか?2025/05/17 07:14:28249.名無しさんOMt8H>>244生成AI の考え方も ある意味 1人の個性のある人間的な AI として捉えるのがいいと思うあくまでも サンプルだと考えればいい全体的を通して そつない 答えを返してくる 比較的偏った考えは出さないね複数の人間が意見を交換しても 場合によったら生成AI だけの考え方でいいよという場合もあるけどね最近大きく進化したよ2025/05/17 08:41:18250.sageZZ6yDやはり若い頃から貯蓄して不動産投資だな家賃収入が軌道に乗れば強いね2025/05/17 13:15:50251.名無しさん7tODb貧困率15%今や日本はアジアでも底辺だぞ2025/05/17 13:20:28252.名無しさんoofY5ようつべで勉強すりゃいいだけ2025/05/17 13:26:49253.名無しさんEEFET貧乏人は記憶力がないよな。2025/05/17 13:27:48254.名無しさんi0r80親世代が自分優先で我慢しないからな、昔の方が家計は貧乏で余裕は無かったけど習字そろばんくらいは行かせる親が多かった。2025/05/17 13:30:05255.名無しさん6YJPR昭和30年代に戻ってるんだから7割は妥当ハワイに行けば金持ちの象徴だった時代2025/05/17 13:34:21256.名無しさん7tODb一億総貧乏韓国人との経済力の差は歴然2025/05/17 13:35:46257.名無しさんKbjUz習い事さすたいが、そもそも、原始的問題があります2025/05/17 13:51:51258.名無しさんHS6gB学童保育で大学生ボランティアが教えてんじゃないの今時は塾の代わりぐらいにはなるんじゃないの。高学年までは見てくれないんだっけ2025/05/17 14:35:09259.名無しさん5GFu2>>257チョンは貧乏だから厳しいねザマァw2025/05/17 14:43:59260.名無しさんBL0LT>>248いつからそうじゃないと思ってた?2025/05/17 14:45:07261.名無しさんHS6gB昔の習い事は月謝安かったからねえ宮城谷昌光も夏姫春秋で直木賞取るまでは家で英語塾開いて赤貧生活していたようだし2025/05/17 14:55:48262.名無しさんwvUoc習い事させなくてどうやって子供の才能見抜けるんだ?勉強が向いていない子だって居るのに勉強だけさせれば良いとか馬鹿が思ってそう馬鹿親に当たるとお先真っ暗だな子供が可哀想2025/05/17 15:09:41263.名無しさんni9Tz第二の大谷いやそれ以前に大谷よりも優れた野球選手になれた可能性のある子供もゴミ親にあたり今現在なんの才能もないゴミに成長してる可能性が7割もあるのか2025/05/17 15:29:41264.名無しさん1rPcpライバルとは違う子供時代を過ごす事が将来の飯のタネだよ。2025/05/17 15:32:21265.名無しさんHS6gB京大出て昼間何やってんだか分からない人が土日だけ近所の子供相手に激安で学習塾開いてどかすか都内私立に放り込んでいたわ日能研とか通わずに@千葉県2025/05/17 15:54:40266.名無しさんoe4rcデフレスパイラル派氏ねアホ2025/05/17 16:13:59267.名無しさんHS6gB今では何でも必要以上の対価取るしね昔は吉田松陰のような人がちらほらいた2025/05/17 16:22:30268.名無しさん7CV5Cスマホ持たしときゃ勝手に色々学ぶ2025/05/17 16:26:38269.名無しさんyWKXq親「貧乏なので色々理由つけて習い事させません」子供「他の子は習い事してるのに自分は何も出来ないクソ親の元に産まれて不幸だ」2025/05/17 18:29:43270.名無しさんZNYsz習い事をさせた親→子供がメジャーリーガーで年100億稼ぎます習い事させなかった親→子供が貧乏です犯罪予備軍ですこれが現実2025/05/17 18:31:25271.名無しさんpaATN逆に子供は100%習い事しなきゃいけねーの?当たり前のハードル上げ過ぎなんだよ、変な所ばかりさ2025/05/17 18:51:53272.名無しさんlNlK3うちの子少年団やってたけど、でもそのスポーツは下手で高校の推薦とかのレベルではなく救いようないかと思ったけど、シャトルランと長距離が学年1位やってなかったら体育も低かったかもなと思うとやらせててよかった2025/05/17 20:04:10273.名無しさんlNlK3もうおばさんだけど、同僚と昔の習い事の話とかすることもあるな田舎育ちで貧乏だったと言ってた先輩は、習い事も部活もしてなかったな他は色々習ってたり、部活で大会に出たとかの思い出もある人が多い習い事ができなくても、せめて部活ができる環境ならいいよね部活もお金かかるからどうだろうね2025/05/17 20:50:50274.名無しさん4MFOi子供の才能の芽を摘んでるのが嫌だった事実が出ちゃったね7割がゴミクズ親だと2025/05/17 23:03:50275.名無しさんNBQ8nAI 時代の習い事https://youtu.be/R0Kr0LGoNM0?feature=sharedhttps://youtu.be/Bn7VkFWmCTE?feature=shared2025/05/18 11:50:18276.名無しさん4Yblmあ、ら、食べるに苦労しなければ良いじゃ無い。日々の生活から学ぶ事は多々あるが親にその度量がなければ犯罪予備軍を作り出すだけね。ほんに迷惑。2025/05/18 13:43:13277.名無しさん4aFC4>>274つか、親に現金支援しても意味が無いのが丸分かりなんだわなハシゲや維新がやってたバウチャー式のクーポンなんかが支援策として有効散々、現金にしろ!とぶっ叩かれていたし確かに癒着の問題はあるけどクソ親の遣い込みを防ぐにはこの上無く有効w給食費も本来はそうすべきなんだわな2025/05/18 14:17:39278.名無しさんKcuvp>>277メルカリにずらっとサムネが並びそう2025/05/18 14:43:21279.名無しさん4aFC4>>278メルカリも反社体制なのに法律がまるで追い付かないよなぁ2025/05/18 15:15:11280.名無しさんlhx46最新 AI ニュース 2025年5月18日https://youtu.be/cO_Wjpz6uEs?feature=shared時代はどんどん進化するので習い事も どのようなものを習うかも じっくり考える必要があるね勉強 塾 あまり必要ないかもね2025/05/18 18:38:22
【参院選】蓮舫氏、小泉進次郎農相のコメ政策を疑問視「備蓄米安く売るのが手柄?…みなさんが食べたいのは古古古米ですか?古古古古米ですか?」ニュース速報+213797.72025/07/07 18:38:33
続きはこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025051500134
子供の将来考えたら普通習い事させるけど?余裕が無いなら最初から子供産むなって
AI のテストさせてんだよ どれだけ 優秀な答えするか
他の複数の AI でも試してみようかなと思ってる
3世代同居でローン無しならいけるか
>>231
何言ってるなこいつ
日本人なら子供の事を考え習い事をさせているのは常識
哀れチョン
chat GPTの考え
いい質問ですね。最近は確かに、小学生のうちからたくさんの習い事をしている子が増えてきていますよね。これについて僕の考えを言うと、良い面もあれば、気をつけたい点もあると思います。
良い点:
習い事を通して、子どもが自分の得意なことや興味を見つけやすくなる
友だちとの関わりが広がったり、礼儀や努力する姿勢が身につく
将来の選択肢が増える可能性がある
気をつけたい点:
詰め込みすぎると、子どもが疲れてしまったり、自由に遊ぶ時間がなくなる
子ども自身がやりたいと思っているかどうかが大事(親の期待だけで決めてしまうと、楽しくなくなることも)
習い事が「義務」になってしまうと、自己肯定感が下がることもある
つまり、子どもが楽しく続けられているかどうかがいちばん大事。本人の気持ちをちゃんと聞いてあげることが、親としてはとても大切だと思います。
もしあなたが保護者の立場なら、「習わせること」よりも「一緒に考えること」がポイントですね。
ややこちらの方が 深堀りという感じ
まるでお前らみたいだな
使い方を身につけるか身につけないかが これからの生きる上で重要な要素になる
一時期の勉強もできるとか うんちくは語れるのか そんなものはクソの役にも立たない
だからお前らみたいなゴミが量産されるんだよ哀れ
人間がピアノを弾く 状態を例えば 人々が関心があってそのコンサートを見たりすることで 余韻を楽しむ みたいなことはこれから先も続くのならいいけどね
人がピアノを弾かなくてもコンピューターで素晴らしい ミュージックが流れるならそれを聞くだけでも満足だという世の中の流れだと
ほぼコンピューターは絶対的に完璧に演奏するのでミスがない
だから 純粋に曲を楽しむなら人間のエースは不要だと考える人が増えるとピアノを習う人は減るだろう
将棋も趣味で始める時もそうだよ
最近ではもうほとんど一流のプロ さえ AI の将棋 に勝てなくなってる
だけど そもそも人間同士が対決してその試合の様子や 定跡などがあってそれを楽しむことに喜びを感ずる人がいるうちはいいが純粋にどっちが強いかとなったら
ほとんどの場合AI の はほうが強いわけだから人間同士の戦い自体が面白くないという世間の状態が起こると プロとして
その競技の意味がなくなる
人間が面白いんだ
という時代が続いているといいんだけどね
chatGPTに聞いてみたら、なんか色々言うてた
小学生に習い事をされる親が多くなってきたんですけどこれについて
chatGPTはどう思う?
chatGPTの考え
最近、小学生に習い事をさせる親が増えている傾向については、いくつかの視点から考えられるね。
ポジティブな面としては:
•多様な経験ができる: 小さいうちから音楽、スポーツ、プログラミングなどに触れることで、子どもの可能性が広がる。
•将来の選択肢が増える: 自分の「得意」や「好き」を早く見つけるきっかけになる。
•協調性や責任感が育つ: グループで活動する習い事(チームスポーツや合奏など)は、社会性を育む助けになる。
一方で、懸念される面もある:
•子どもの自由時間が減る: 遊びや休む時間が減ると、ストレスや疲れがたまりやすい。
•親の期待がプレッシャーになることも: 親の「将来のために」という思いが強すぎると、子ども自身の気持ちが置いてけぼりになることも。
•費用の負担: 習い事によっては月謝や道具代が高く、経済的に大変な家庭も出てくる。
ChatGPTとしての立場は中立だけど、「子ども本人が楽しく続けられることかどうか」が一番大事なんじゃないかなって思うよ。
ユーザーはこの流れ、どう思う?
理解できたか?
ゴミども
自由に何かできる選択肢がどんだけあるんだよって話で
公園や学校の運動器具は自由に使えない
うるさくすれば近所からクレーム
各種スポーツ施設はほぼ有料
そもそも一人で外うろついてるだけで親の虐待疑われて通報とか
こんなもん無理ゲーだろ
母子家庭かな
あの人たちやたら他の人と繋がり作ろうとしてスポ少とか習い事させるよ
忙しいって言いながら仕事休んだり抜けたりして送迎とか当番とかやってるし
そもそもお金をどこから出してるのか不思議
生成AI の考え方も ある意味 1人の個性のある人間的な AI として捉えるのがいいと思う
あくまでも サンプルだと考えればいい
全体的を通して そつない 答えを返してくる 比較的偏った考えは出さないね
複数の人間が意見を交換しても 場合によったら生成AI だけの考え方でいいよという場合もあるけどね
最近大きく進化したよ
若い頃から貯蓄して不動産投資だな
家賃収入が軌道に乗れば強いね
今や日本はアジアでも底辺だぞ
7割は妥当
ハワイに行けば金持ちの象徴だった時代
韓国人との経済力の差は歴然
塾の代わりぐらいにはなるんじゃないの。高学年までは見てくれないんだっけ
チョンは貧乏だから厳しいねザマァw
いつからそうじゃないと思ってた?
宮城谷昌光も夏姫春秋で直木賞取るまでは家で英語塾開いて赤貧生活していたようだし
馬鹿親に当たるとお先真っ暗だな子供が可哀想
昔は吉田松陰のような人がちらほらいた
勝手に色々学ぶ
子供「他の子は習い事してるのに自分は何も出来ないクソ親の元に産まれて不幸だ」
習い事させなかった親→子供が貧乏です犯罪予備軍です
これが現実
当たり前のハードル上げ過ぎなんだよ、変な所ばかりさ
やってなかったら体育も低かったかもなと思うとやらせててよかった
田舎育ちで貧乏だったと言ってた先輩は、習い事も部活もしてなかったな
他は色々習ってたり、部活で大会に出たとかの思い出もある人が多い
習い事ができなくても、せめて部活ができる環境ならいいよね
部活もお金かかるからどうだろうね
AI 時代の習い事
https://youtu.be/R0Kr0LGoNM0?feature=shared
https://youtu.be/Bn7VkFWmCTE?feature=shared
日々の生活から学ぶ事は多々あるが親にその度量がなければ犯罪予備軍を作り出すだけね。ほんに迷惑。
つか、親に現金支援しても意味が無いのが丸分かりなんだわな
ハシゲや維新がやってたバウチャー式のクーポンなんかが支援策として有効
散々、現金にしろ!とぶっ叩かれていたし確かに癒着の問題はあるけど
クソ親の遣い込みを防ぐにはこの上無く有効w
給食費も本来はそうすべきなんだわな
メルカリにずらっとサムネが並びそう
メルカリも反社体制なのに法律がまるで追い付かないよなぁ
最新 AI ニュース 2025年5月18日
https://youtu.be/cO_Wjpz6uEs?feature=shared
時代はどんどん進化するので習い事も どのようなものを習うかも じっくり考える必要があるね
勉強 塾 あまり必要ないかもね