【東京】試験管に顔を近づけて嗅ぐ 江戸川区の中学校の実験で6人搬送アーカイブ最終更新 2025/05/15 07:591.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/8f7d29e1e42c280b1f4851dcdfb31b9bf0380fee2025/05/13 16:31:04163すべて|最新の50件114.名無しさんPFCYA>>78この前硫化水素漏れててさ臭いし気持ち悪くなったよ流石に病院行くほどじゃなかったけどな2025/05/14 07:19:48115.名無しさんN3Z90昨日の俺の屁は卵が腐ったような臭いしてた2025/05/14 08:08:27116.名無しさんBZq1C>今どきそんな危ない実験もするのかな。今どきそんな実験もするでw理科教師も直接吸い込むなと口酸っぱく注意しているはずなんだけどね顔を直接近づけるとどうしようもないw2025/05/14 08:12:14117.名無しさんtnYzL中学校の「硫化水素で体調不良」と、小学校の「緑化ジャガイモで食中毒」ってのは毎年の学校あるあるだな。全国持ち回りで事故るんだよなww2025/05/14 08:23:51118.名無しさんu0Prq254 :おさかなくわえた名無しさん :2006/08/10(木) 18:09:03 ID:pcbBb+Y9中学の頃、教師からの評価を良くしたかったのと、ケミカルな雰囲気が格好いいと思い込んで理科室の手伝いを良くしていた。(といってもゴム栓に穴をあけたり、ビーカーを掃除したりする程度)でも当時の俺は、自分がだんだん子供ながら天才的な化学の知識を持つすごい奴だと勘違いし始め、ある日友人を無理やり誘って理科室に忍び込んだ。そこで適当な物質(っつっても多分ふっとう石とか)を指で触りながら「へえ…○○先生もなかなか良い物を仕入れて来るんだな。」とか言ってたり、適当な薬品の入った瓶を傾けて「ははっ。ちょっと調合の具合がおかしいかな。ま、授業用には十分か。」とかほざいてた。友人は当然ハァ?って感じ。それでも俺はおかまいなしに「ふん。」とか「ははっ!」とかやってた。そんで一番奥の戸棚を開けて急に表情を変え、「!!これは!○○先生!いったい…!なんて物を!何をしようとしてるんだ!」って言ってみせた。友人も驚いて「それそんなヤバイの?」って聞いてきた。俺は「こんなの黒の教科書の挿絵でしかみたことないぜ…!それなら、もしかしてこっちの瓶は!?」って別の瓶を手に取って嗅いだ。そしたら、それはなんか刺激臭を発する化学物質だったらしく、(手であおいで嗅がなきゃいけない奴)直嗅ぎした俺は「エンッ!!!」って叫んで鼻血を勢いよく噴出しながら倒れ、友人に保健室に運ばれた。俺は助かったが、どうやら俺の友人が変な勘違いをしたらしく、「××(俺の名前)は黒の教科書に乗ってる毒物に感染したんです!!」ってふれまわっていた。それ以来俺のあだ名は毒物くんになった。当然もう理科室に行く事は無くなった。2025/05/14 08:47:08119.名無しさん4NbdV体験と言うなら タブレットを見たり YouTube の教習 動画を見たり 実験の様子を見たりするのも 体験 なんだよ2025/05/14 09:18:54120.名無しさん4NbdV自分は旅行 行かなくなったな ~VR の画像や動画がすごいんで8 K 以上のものだとほぼ 旅行と同じように見ることと聞くことはある程度 実際に近いような体験ができるあるソフトは風圧や接触することでその振動が伝わるようなゲームのような動作をするものもある今回のような実験は本当に一生のうちで必要なのか 例えば 魚や カエルの解剖は一生 やらない人はやらないんだよだから 専門職になってから 例えば 調理師になるんだったらそれなりの修行は後からすればいい2025/05/14 09:23:42121.名無しさんIPLKp「混ぜるな危険」を学校の実験でするなよ匂いを嗅がせるなんて一体どういう神経してるんだこの教諭は2025/05/14 09:24:16122.名無しさん4NbdVまあ 直接関係ない 実験 振り子の実験とかおもりのバランスの実験とかあるけど これも基本的に YouTube による教習 動画で事足りるんだよそれから 気持ち悪い人体の模型なこれも3 D やVR で画像や動画が出ていて実際にくるくる人 体を回してその場所を特定してそれを画面上に表示する人体ソフトやアプリもあるらしい結局 理科の実験室 そのものが必要ないまあ 教材もいらないよね2025/05/14 09:26:54123.名無しさん7Rjpo>>122そうやって育った子たちは将来は嫁も要らないで少子化加速2025/05/14 09:29:15124.名無しさんfHUF0アホのイキリ中学生なんかいちいち報道すんなw2025/05/14 09:52:17125.名無しさん4NbdV>>123じゃあ 人体の研究に人間を解剖するか?体験というのはむしろ 貴重であるということは理解している今の時代は 生成AI やVR やその他のものである程度 実際に近いようなシミュレーターができるまあ 科学者になったり その専門職についたり その時に学べばいいんだよ小学校や中学校などでやる必要ない魚屋 カエルの解剖も 生物 虐待の元になる調理師も 本来は それだけど あくまでも 大事に食べる そういう食材を無駄にしないということを基本に考えているむやみやたらに解剖するもんじゃない2025/05/14 10:14:00126.名無しさんJbi00食材を1番捨ててんのは調理師だけどな2025/05/14 10:21:56127.名無しさんykv47>>120カエルの解剖するつーんでデカイカエル取ってきたんだよそしたら理科の先生が解剖するのもったいねえって言い始めて家で飼うわつーてな持って帰っちゃったえ?授業は?2025/05/14 10:28:50128.名無しさん6MDDS>>78硫化水素の臭いなんて、いかにもヤバそうな異臭悪臭なんだから、初体験だって異常事態だと思うだろわざわざ学習させるまでもないと思うんだがヤバい臭いに危険を感じ取れないバカは、中学校で一度嗅いだ臭いなんて覚えてないんだろうから学習効果もないし危険なのに甘ったるい美味しそうな臭いがするんだったら、学習しとかなきゃいけないけど2025/05/14 10:30:04129.名無しさんsHu5Rバカは死ななきゃ治らないの実写映像。2025/05/14 10:42:49130.名無しさんBZq1C>>121中学校理科実験の定番だってのw臭いを嗅がないと(=その臭いを何か理解しないと)危険も感知できないしそれが起きるシステムを理解していないと変な洗剤を混ぜてあぼんする事故も起きるわけだw2025/05/14 10:47:56131.名無しさん7Rjpo>>125そんな倫理観のなかった時代のほうが少子化とは無縁だったな2025/05/14 11:03:45132.名無しさん4NbdV>>130それが起こる状態って例えばどんな時?2025/05/14 11:36:21133.名無しさん4NbdV今回 それが起こる状態ではないものを無理やりやって それが起こる状態を起こして事故が起きたんだよ2025/05/14 11:37:47134.名無しさん4NbdVパイロットを要請する高精度なフライトシュミレーターも事故の状態を疑義的に再現しそれに対処する行動や操縦を体現するようになっているプロでもシュミレーターがかなり多くなって これを重視している プロでもそうなんだからまして 小学校や中学校ではね 最低でも虐待に通ずるもの 危険が多いものはやめるべき2025/05/14 11:47:25135.名無しさん4NbdVanatomy learningというのがあるみたいだよAndroid では無料で使える画像もあるけど 完全はの買い切りは2990円だったこの手のアプリがあれば勉強する上では解剖など必要なし2025/05/14 12:32:20136.名無しさんVwtpC養老孟子だったかが書いてたな。解剖学の授業で献体の解剖をしたら「先生、教科書と違います」と言ってフリーズした学生がいたと。2025/05/14 12:36:29137.名無しさん4NbdV教習用サイトBrowse - PhET Simulationshttps://phet.colorado.edu/ja/simulations/browse2025/05/14 12:39:03138.名無しさん4NbdV解剖したらその生物を捨てずに食材に利用するようなことをした方がいいよ最小限 無駄実験をして生命を死なすことはしないようにこれは神を冒涜した 最低限の人間に課せられたルールだ2025/05/14 12:42:43139.名無しさんatD90おじさんのこれを嗅ぎなさいボロン2025/05/14 13:02:02140.名無しさん7Rjpo>>139くさ~いはい、ポリデント2025/05/14 13:28:16141.名無しさんNqODK硫化水素はそこまで毒性は高くない集団ヒステリーみたいなもんだろうな2025/05/14 13:32:24142.名無しさんf84R5>>1俺の屁なら全員脂肪だったwww2025/05/14 13:32:46143.名無しさん4NbdV最新 AI ニュース最新 アバター 動画 生成 AI ツールの紹介https://youtu.be/4RzoOxh4HCU?feature=sharedアラブ首長国連邦の学校、幼稚園から政府立学校でAIを教える|ARAB NEWShttps://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_147720/2025/05/14 14:18:35144.名無しさんNyLkW>>108ヒマワリの観察2025/05/14 15:36:18145.名無しさんNyLkW>>141毒性が低ければマンホール内で討ち死にしたり自死の装置として使ったりしねえよま、フェンタニルとかと比べているんじゃそう言われても仕方ねえけどな2025/05/14 15:39:15146.名無しさん4NbdV>>144> >>108> ヒマワリの観察それは悪くないね 数少ない悪くない体験だとは思うファームアプリもあることはある2025/05/14 15:55:17147.名無しさん4NbdV学校庭でやるといいけど夢中になって熱中症にならないように注意それほど気温や湿度が高くないときに作業をしようあとは水をやったら気長に待とう2025/05/14 16:08:06148.名無しさん4NbdV>>130> >>121> 中学校理科実験の定番だってのw> 臭いを嗅がないと(=その臭いを何か理解しないと)危険も感知できないし> それが起きるシステムを理解していないと変な洗剤を混ぜてあぼんする事故も起きるわけだwそんなのすぐ忘れるそれのために今回こんな例になったでもすぐ忘れるから 実験の意味ないそして忘れたときに又やるから同じこれをやったからもう絶対やらないかといういう根拠にはならない2025/05/14 16:29:46149.名無しさん4NbdV過去の例でもあるように 学んでいないのは学校と教師実験中に硫化水素発生で6人搬送 相次ぐ事故も…なぜ実験必要 ...https://www.youtube.com/watch?v=xEQ4Opvu6Lk2025/05/14 16:36:26150.名無しさん4NbdVいらない 又同じ事をする馬鹿はどうかしている2025/05/14 16:40:41151.名無しさん4NbdVじゃ家庭内で一酸化炭素すう実験は? ドするんだやるのかやらないのか2025/05/14 16:41:58152.名無しさん4NbdV言い訳じみて馬鹿臭い2025/05/14 16:42:38153.名無しさん7hM4J試験官に顔を近づけて嗅いで救急搬送されたって、どんな状況だ!って思ったら試験管だった2025/05/14 17:07:21154.名無しさん4NbdVgeminiに質問硫化水素センサーって売ってるの又携帯用がいいんだけど金額的にどのくらいする物なのgeminiの回答携帯用の硫化水素センサーですね。金額は、性能や機能によってかなり幅があります。一般的な目安: 比較的安価なもの: 1万円台後半から3万円程度 主に硫化水素の検知に特化しているシンプルなモデルが多いです。 警報機能は付いていますが、耐久性や防水性はエントリーモデル相当の場合があります。 中程度の価格帯のもの: 3万円台後半から7万円程度 より高精度なセンサーを搭載していたり、防水・防塵性能が高かったりします。 データロギング機能や、他のガスも検知できる複合ガス検知器の比較的安価なモデルもこの価格帯で見つかります。 高価なもの: 7万円以上 高性能で多機能なモデルが多いです。 長時間使用に耐えるバッテリー、過酷な環境下での使用を想定した設計、詳細なデータ分析機能などが搭載されていることがあります。選ぶ際のポイント: 必要な機能: 硫化水素の検知だけで良いのか、他のガスも検知したいのか。警報機能は必須ですが、データロギング機能などは必要かどうか。 使用頻度と環境: 登山での使用頻度や、想定される環境(雨、低温など)に合わせた耐久性や防水性があるか。 電池寿命: 登山時間に対して十分な電池寿命があるか。 校正のしやすさ: 定期的な校正が必要なので、自分でできるか、メーカーに依頼する必要があるか。購入場所: 作業用品店 計測機器専門店 オンラインショップ(Amazon、楽天など)オンラインショップで「携帯用 硫化水素 センサー」などのキーワードで検索すると、様々な製品が出てきますので、比較検討してみるのがおすすめです。製品の詳細ページで、機能や仕様、価格などをしっかり確認してくださいね。もし、具体的な用途や予算などがあれば、もう少し絞り込んだおすすめの製品を提案できるかもしれません。これで実験いらないだろう 早くやめ 各種学校決断しろ2025/05/14 17:22:13155.名無しさん3uMT0>>128そのバカが6人居たって話じゃないの?w2025/05/14 18:29:56156.名無しさん3gxZJもはやこの季節の風物詩2025/05/14 18:30:19157.名無しさん8Tn2M>>34とりあえずこれがあってよかった2025/05/14 18:51:03158.名無しさんqPvsM>>145仕事中に硫化水素出てな監督に避難するように言われて仕事放ったらかして帰った事あるわ2025/05/14 20:33:19159.名無しさんqPvsM>>146ヒマワリの種は意外と美味くて酒のツマミになるしな2025/05/14 20:34:54160.名無しさんOcngb>>134逆だろ、バカ。原理こそ実物で理解実感しないとだめ。応用をシミュレーションで実施するときもあくまで実物じゃコスパが悪く、シミュレーションでも問題ないからであって。それでも実物を追求していることには変わりなく、基礎の感覚を外挿しているに過ぎない。つまり実物を基礎で学ばないと応用は机上の空論でしかなくなる。2025/05/15 00:07:23161.名無しさんEVXXl事故を実際に起こすのか ボケ2025/05/15 07:55:52162.名無しさんEVXXl事故のようなものを再現する それは現実ではないからシミュレーションと大差ないよ本当の事故ってリアルな事故だからそれを現実に起こすことはできないんだよ2025/05/15 07:57:21163.名無しさんEVXXlだから今回の学校の実験もそういうところが頭にあるんだよだから センサーがあるんだよ これを 登山のような時に持っていけばいいんだ人間の匂いっていうのもいい加減だから全くこの実験 も不必要2025/05/15 07:59:43
【ポスト石破】高市早苗氏「外国人の鹿キック」真偽追及が終わらず→TVで「私も目撃」「証言できる人いる」と反論 ネット荒れる「高市下げのネガキャン」「シカVSステマ」ニュース速報+616832.12025/10/02 00:50:24
【週刊文春・衝撃スクープ】小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた 「826人が勝手に・・・」 前衆院議員が実名告白ニュース速報+8407892025/10/02 01:15:40
この前硫化水素漏れててさ
臭いし気持ち悪くなったよ
流石に病院行くほどじゃなかったけどな
今どきそんな実験もするでw
理科教師も直接吸い込むなと口酸っぱく注意しているはずなんだけどね
顔を直接近づけるとどうしようもないw
毎年の学校あるあるだな。全国持ち回りで事故るんだよなww
中学の頃、教師からの評価を良くしたかったのと、ケミカルな雰囲気が格好いいと思い込んで理科室の手伝いを良くしていた。(といってもゴム栓に穴をあけたり、ビーカーを掃除したりする程度)
でも当時の俺は、自分がだんだん子供ながら天才的な化学の知識を持つすごい奴だと勘違いし始め、ある日友人を無理やり誘って理科室に忍び込んだ。
そこで適当な物質(っつっても多分ふっとう石とか)を指で触りながら
「へえ…○○先生もなかなか良い物を仕入れて来るんだな。」
とか言ってたり、
適当な薬品の入った瓶を傾けて
「ははっ。ちょっと調合の具合がおかしいかな。ま、授業用には十分か。」
とかほざいてた。
友人は当然ハァ?って感じ。
それでも俺はおかまいなしに「ふん。」とか「ははっ!」とかやってた。
そんで一番奥の戸棚を開けて急に表情を変え、「!!これは!○○先生!いったい…!なんて物を!何をしようとしてるんだ!」
って言ってみせた。友人も驚いて「それそんなヤバイの?」って聞いてきた。
俺は「こんなの黒の教科書の挿絵でしかみたことないぜ…!
それなら、もしかしてこっちの瓶は!?」って別の瓶を手に取って嗅いだ。
そしたら、それはなんか刺激臭を発する化学物質だったらしく、
(手であおいで嗅がなきゃいけない奴)直嗅ぎした俺は
「エンッ!!!」って叫んで鼻血を勢いよく噴出しながら倒れ、友人に保健室に運ばれた。
俺は助かったが、どうやら俺の友人が変な勘違いをしたらしく、
「××(俺の名前)は黒の教科書に乗ってる毒物に感染したんです!!」ってふれまわっていた。
それ以来俺のあだ名は毒物くんになった。当然もう理科室に行く事は無くなった。
あるソフトは風圧や接触することでその振動が伝わるようなゲームのような動作をするものもある
今回のような実験は本当に一生のうちで必要なのか 例えば 魚や カエルの解剖は
一生 やらない人はやらないんだよ
だから 専門職になってから 例えば 調理師になるんだったらそれなりの修行は後からすればいい
匂いを嗅がせるなんて一体どういう神経してるんだこの教諭は
それから 気持ち悪い人体の模型なこれも3 D やVR で画像や動画が出ていて実際にくるくる人 体を回してその場所を特定してそれを画面上に表示する人体ソフトやアプリもあるらしい
結局 理科の実験室 そのものが必要ない
まあ 教材もいらないよね
そうやって育った子たちは将来は嫁も要らないで少子化加速
じゃあ 人体の研究に人間を解剖するか?
体験というのはむしろ 貴重であるということは理解している
今の時代は 生成AI やVR やその他のものである程度 実際に近いようなシミュレーターができる
まあ 科学者になったり その専門職についたり その時に学べばいいんだよ
小学校や中学校などでやる必要ない
魚屋 カエルの解剖も 生物 虐待の元になる
調理師も 本来は それだけど あくまでも 大事に食べる そういう食材を無駄にしないということを基本に考えている
むやみやたらに解剖するもんじゃない
カエルの解剖するつーんでデカイカエル取ってきたんだよ
そしたら理科の先生が解剖するのもったいねえって言い始めて家で飼うわつーてな
持って帰っちゃった
え?授業は?
硫化水素の臭いなんて、いかにもヤバそうな異臭悪臭なんだから、
初体験だって異常事態だと思うだろ
わざわざ学習させるまでもないと思うんだが
ヤバい臭いに危険を感じ取れないバカは、中学校で一度嗅いだ臭いなんて覚えてないんだろうから学習効果もないし
危険なのに甘ったるい美味しそうな臭いがするんだったら、学習しとかなきゃいけないけど
中学校理科実験の定番だってのw
臭いを嗅がないと(=その臭いを何か理解しないと)危険も感知できないし
それが起きるシステムを理解していないと変な洗剤を混ぜてあぼんする事故も起きるわけだw
そんな倫理観のなかった時代のほうが少子化とは無縁だったな
それが起こる状態って例えばどんな時?
プロでもシュミレーターがかなり多くなって これを重視している プロでもそうなんだから
まして 小学校や中学校ではね
最低でも虐待に通ずるもの 危険が多いものはやめるべき
Android では無料で使える画像もあるけど 完全はの買い切りは2990円だった
この手のアプリがあれば勉強する上では解剖など必要なし
Browse - PhET Simulations
https://phet.colorado.edu/ja/simulations/browse
最小限 無駄実験をして生命を死なすことはしないように
これは神を冒涜した 最低限の人間に課せられたルールだ
くさ~い
はい、ポリデント
集団ヒステリーみたいなもんだろうな
俺の屁なら全員脂肪だったwww
最新 アバター 動画 生成 AI ツールの紹介
https://youtu.be/4RzoOxh4HCU?feature=shared
アラブ首長国連邦の学校、幼稚園から政府立学校でAIを教える|ARAB NEWS
https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_147720/
ヒマワリの観察
毒性が低ければマンホール内で討ち死にしたり
自死の装置として使ったりしねえよ
ま、フェンタニルとかと比べているんじゃそう言われても仕方ねえけどな
> >>108
> ヒマワリの観察
それは悪くないね 数少ない悪くない体験だとは思う
ファームアプリもあることはある
それほど気温や湿度が高くないときに作業をしよう
あとは水をやったら気長に待とう
> >>121
> 中学校理科実験の定番だってのw
> 臭いを嗅がないと(=その臭いを何か理解しないと)危険も感知できないし
> それが起きるシステムを理解していないと変な洗剤を混ぜてあぼんする事故も起きるわけだw
そんなのすぐ忘れるそれのために今回こんな例になった
でもすぐ忘れるから 実験の意味ない
そして忘れたときに又やるから同じ
これをやったからもう絶対やらないかといういう根拠にはならない
過去の例でもあるように 学んでいないのは学校と教師
実験中に硫化水素発生で6人搬送 相次ぐ事故も…なぜ実験必要 ...
https://www.youtube.com/watch?v=xEQ4Opvu6Lk
硫化水素センサーって売ってるの
又携帯用がいいんだけど金額的にどのくらいする物なの
geminiの回答
携帯用の硫化水素センサーですね。金額は、性能や機能によってかなり幅があります。
一般的な目安:
比較的安価なもの: 1万円台後半から3万円程度
主に硫化水素の検知に特化しているシンプルなモデルが多いです。
警報機能は付いていますが、耐久性や防水性はエントリーモデル相当の場合があります。
中程度の価格帯のもの: 3万円台後半から7万円程度
より高精度なセンサーを搭載していたり、防水・防塵性能が高かったりします。
データロギング機能や、他のガスも検知できる複合ガス検知器の比較的安価なモデルもこの価格帯で見つかります。
高価なもの: 7万円以上
高性能で多機能なモデルが多いです。
長時間使用に耐えるバッテリー、過酷な環境下での使用を想定した設計、詳細なデータ分析機能などが搭載されていることがあります。
選ぶ際のポイント:
必要な機能: 硫化水素の検知だけで良いのか、他のガスも検知したいのか。警報機能は必須ですが、データロギング機能などは必要かどうか。
使用頻度と環境: 登山での使用頻度や、想定される環境(雨、低温など)に合わせた耐久性や防水性があるか。
電池寿命: 登山時間に対して十分な電池寿命があるか。
校正のしやすさ: 定期的な校正が必要なので、自分でできるか、メーカーに依頼する必要があるか。
購入場所:
作業用品店
計測機器専門店
オンラインショップ(Amazon、楽天など)
オンラインショップで「携帯用 硫化水素 センサー」などのキーワードで検索すると、様々な製品が出てきますので、比較検討してみるのがおすすめです。
製品の詳細ページで、機能や仕様、価格などをしっかり確認してくださいね。
もし、具体的な用途や予算などがあれば、もう少し絞り込んだおすすめの製品を提案できるかもしれません。
これで実験いらないだろう 早くやめ 各種学校決断しろ
そのバカが6人居たって話じゃないの?w
とりあえずこれがあってよかった
仕事中に硫化水素出てな
監督に避難するように言われて仕事放ったらかして帰った事あるわ
ヒマワリの種は意外と美味くて酒のツマミになるしな
逆だろ、バカ。
原理こそ実物で理解実感しないとだめ。
応用をシミュレーションで実施するときもあくまで実物じゃコスパが悪く、シミュレーションでも問題ないからであって。
それでも実物を追求していることには変わりなく、基礎の感覚を外挿しているに過ぎない。
つまり実物を基礎で学ばないと応用は机上の空論でしかなくなる。
本当の事故ってリアルな事故だからそれを現実に起こすことはできないんだよ
だから センサーがあるんだよ これを 登山のような時に持っていけばいいんだ
人間の匂いっていうのもいい加減だから
全くこの実験 も不必要