【経済】「無断欠勤OK」「出勤時間自由」新たな働き方&仕事の効率化で業績伸ばす水産加工会社アーカイブ最終更新 2025/05/07 23:261.TUBASA ★???「出勤の時間は自由」「欠勤の連絡は不要」。そんな一風変わったルールを導入して、業績を伸ばしている水産加工会社がある。雇う側と働く側、双方にメリットがあるというこの働き方を取材した。「無断欠勤」義務化背景に相次いだ離職者 大阪のエビ加工会社。午前8時40分、始業の時刻だが、社員・パート合わせて22人のうち、この時働いていたのはわずか3人。一体これは?パプアニューギニア海産 武藤北斗工場長「きょうはかなり少なそうな雰囲気が。金曜日で雨が降って、こういう日もある」雨が降ったらお休み?続きはこちらですhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cbcb3cbf72f3cde489b0dd88b14836aec948b3cd2025/05/06 22:10:36109すべて|最新の50件2.名無しさんYmNdVこれで業績上がってるってのが一番ビックリ2025/05/06 22:12:103.名無しさんjNgHd>>1急に人が来なくなったら生産どうするんだろ計画立たないでしょ2025/05/06 22:13:234.名無しさんWzCBdこれ読んでそうだそうだと真に受けるようなやばい奴とは仕事したくない2025/05/06 22:13:305.名無しさんG7E5cこんなヤベー会社で働きたいとは思わねーよw2025/05/06 22:15:306.名無しさんmlkYmパプアニューギニアっぼい働き方だなw2025/05/06 22:16:047.名無しさんijEtO>>4こういうやり方真似しようとして失敗する会社出てきそう2025/05/06 22:16:098.名無しさんZkqrZそして誰もいなくなった2025/05/06 22:16:159.名無しさんSTnl12週間で20時間は勤務するというルールはあるんだなそれだと月給4万円くらいか?2025/05/06 22:16:3710.名無しさんglddJ結局残った人に負担集中しない?2025/05/06 22:16:4711.名無しさん0TW79雨降ったから休むって小学生かよ2025/05/06 22:17:1612.名無しさんToyc6近所の主婦とかが気まぐれで働くレベルならアリなんじゃね2025/05/06 22:17:3713.名無しさんJbRGW>>1そもそも22人中3人ってそれ会社として成立してんのかよ2025/05/06 22:18:1614.名無しさんyT0lU古い働き方してるとこから人がいなくなるだけだな2025/05/06 22:19:4015.名無しさんclMIpタイミー未満の働き方で回る会社ならいいんじゃねそうじゃない会社が大多数だからこんなん参考にならんわ2025/05/06 22:19:4316.名無しさんay8Hl会社が人に合わせる時代これが現代の働き方w2025/05/06 22:20:0617.名無しさんWH1iM俺も明日から自由出勤で働きたい2025/05/06 22:21:1518.名無しさんHfbdy人が辞めないから募集もしてないって随分前からちょくちょく言ってるよねココ2025/05/06 22:21:2019.名無しさんuFeUB短期的にはアリでも、長く持つかは微妙2025/05/06 22:22:0520.名無しさんwxbGw今は時代に反したやり方として前向きに捉えられるかもしれんが、結局こういう秩序や公平性を無視したやり方が積もりに積もってパワハラやセクハラを産む歴史は繰り返すってだけだよ2025/05/06 22:23:0421.名無しさん8zRRIちょっと応募してくる(´・ω・`) マグロ船じゃないよね?(´・ω・`)2025/05/06 22:24:4622.名無しさん1uKup>>11小学生は雨でも行くホントに行かないのは大学生2025/05/06 22:25:5423.名無しさんxVx2r事業の拡大という部分は捨てたわけかそれだからこういう形態でもいけちゃったのね2025/05/06 22:26:0024.名無しさんkfYMa>>21蟹工船かもw2025/05/06 22:28:0825.名無しさんqcone働きてぇーなぁここで2025/05/06 22:30:4026.名無しさんthPUU2週間で20時間以上は働くというルールがあるんだからフレックスの拡大版みたいなもんだ有休が取りやすい、半日とか時間単位で有休が取れるとかの拡大版でもある2025/05/06 22:33:5527.名無しさんNtEN4そう言いながら、がっつり査定に響かせる気でしょ?鵜呑みにする馬鹿は救いようがない2025/05/06 22:34:0428.名無しさんzB1UP休んだ人数分の給料もらえるならあり2025/05/06 22:34:4729.名無しさんWevHzサービス欠勤2025/05/06 22:34:5930.名無しさんN21uC全ての業種や事業所には当てはまらないでしょこれが医療であれば、患者の手術に執刀医が無断欠勤すれば、大問題公務員も地方の役所だと公務員の数を増やせば税金のムダと 叩かれる2025/05/06 22:35:4831.名無しさんpkF4K今は募集していないw2025/05/06 22:39:1432.名無しさんXDZxV>>28時給だと思うから、出勤した分しか出ないと思うよ2025/05/06 22:42:3033.名無しさんthPUU>>20公平性を求め過ぎて息苦しい運営になりがちなPTAとか自治会という組織もあるから大切なのはバランス勤務時間と担当業務に見合った報酬になっていれば好きな時間に好きな仕事をする仕組みでも公平性は保てると思うしねこの会社がどういう報酬体系なのかは知らないけどさ2025/05/06 22:42:3834.名無しさんL6UJX>>2知らねぇよ決算を公表してんのかよ2025/05/06 22:43:0435.名無しさんAr3bW>>19まあ12年続いてて利益も増えてんだし大丈夫じゃね2025/05/06 22:43:5836.名無しさんqiZtcそれでもZの連中は退職代行使って辞めるからなw2025/05/06 22:44:1437.名無しさんoAeWg風俗嬢かよ2025/05/06 22:44:4938.名無しさんHpLZ5>>9正社員じゃなくてパートやアルバイトか2025/05/06 22:45:1439.名無しさんAr3bWさらに知りたい人は社長がnote書いてるのでこちらもどうぞhttps://note.com/hokutomuto/n/nd5ccfdaba48a2025/05/06 22:45:3640.名無しさん8zRRI>>24プロレタリアートかよ(´・ω・`)2025/05/06 22:47:3641.名無しさんL6UJX>>39お前、全力でやばい臭いがするじゃないか2025/05/06 22:49:2642.名無しさんYSJpdあくまで仕事はお金を稼ぐ場所、やる気がないなら来なくていいんだよなあ奴隷ばかりの日本では異様だけど海外では普通の現象2025/05/06 22:50:4843.名無しさんAr3bW>>41へへへ…2025/05/06 22:50:5944.名無しさんoAeWg>>42「やる気がないなら帰れ」っていうとパワハラになるから別の方法でやる気ないやつを来ないようにした制度なんだろ2025/05/06 22:53:0445.名無しさん7F0Saどういうカラクリだ2025/05/06 22:54:2046.名無しさんRgil7>>4ほんっとこれ2025/05/06 22:56:0247.名無しさんYC7fC3人しか来ないなら3人分の仕事して3人分だけ稼げばいいってことだよ。2025/05/06 22:57:4248.名無しさんXOAGL>>24南の島の大王かも2025/05/06 23:08:4149.名無しさんWevHz余裕の缶詰2025/05/06 23:17:0250.名無しさん6dFJkでも働かないと給料でないよね要は作った分だけ売ればいいやってスタンス売り上げが上がったんじゃなくて、人件費を削減できたが正解2025/05/06 23:17:1251.名無しさんG4C9Mラインをソロでワンオペする時代になるぞ頭AIか?2025/05/06 23:19:3952.名無しさんAMzC3おもれー2025/05/06 23:24:1153.名無しさんxiQfX>>30患者を冷凍保存できればいいんだけどな2025/05/06 23:27:2654.名無しさんwJtWsこれ近所に似たようなことしたとこあるけどちゃんと出勤するやつがごっそり消えて数ヵ月で潰れてた2025/05/06 23:27:4255.名無しさんoAeWg>>54働かないアリも必要ってことだな2025/05/06 23:29:1256.名無しさんTbwtq完全出来高制なのか?2025/05/06 23:30:1157.名無しさんMChKuこれも週の最低出社時間は決まってるからな加えてラインも無い単純作業員ばかりでもこの手の仕事の作業形態としては従業員とマッチしていて理想的意味もなく無駄に時間をかける事に命を懸けてる無能のゴミ共とは比べるべくもない2025/05/06 23:31:1158.名無しさん8efGN> パプアニューギニア海産の武藤工場長は、働きやすい環境を追求しながらも、経営を維持するため、「2週間で20時間以上働いてもらうこと」というルールを設けているそうだ。バリバリの非正規奴隷じゃないっすか2025/05/06 23:35:2659.名無しさんpG9vZ>!意味わからんけどw仕事まわらないだろw2025/05/06 23:36:5060.名無しさんSIETk無断欠勤はダメだろ本人の為にもならん2025/05/06 23:36:5461.名無しさんVNePw無い無い2025/05/06 23:42:5562.名無しさんXU4Xi単純労働だけやってもらうから成立するんやろ営業とか経理とか顧客対応とかのややこしくて納期も大事な仕事は社長が全部やってんじゃないか取引も決まった納期までに一定量っていうスタイルを取らず柔軟にやってるっぽいし2025/05/06 23:43:2563.名無しさんMfjNz>>60無断欠勤もいいと思うよ。無断欠勤しても成り立つ会社の仕組みがあれば。2025/05/06 23:46:0764.名無しさんLZZBDライン工だとモンキーでしばかれるな2025/05/06 23:50:0165.名無しさんg8fBY挨拶なし、これは嬉しい2025/05/06 23:58:4566.名無しさんYbdlQ>>1風が吹いたら遅刻。雨が降ったらお休みである。2025/05/06 23:58:4667.名無しさんgx6u1離職が止まってとりあえず倒産を免れたというだけじゃないのか?2025/05/07 00:01:0468.名無しさんCr8gV仕事量で完全に決まる奴な製造業はこれでええんやろまぁ前後依存がある仕事はできんだろうけど2025/05/07 00:02:3269.名無しさんtspwbここに就職して休まず働いてたら絶賛されてすぐ社長になれそう2025/05/07 00:03:0070.名無しさんGSmzq>>66その分は給料が少なくなるけどそれを本人が納得して選択してるんだから良いんじゃないの?2025/05/07 00:03:2071.名無しさんbbX2Mクビになったって?あの会社って遅刻も無断欠勤もOKなんやろ何やらかしたん🙁朝起きたら歩けんほど熱出てたんでつい休むって電話連絡したら無断で休まなきゃあかんのに連絡したのは重大な社則違反やって🥺2025/05/07 00:06:2072.名無しさんWcn0M職なしの奴らが飛び付いていくよ2025/05/07 00:23:3973.名無しさんOtzmS>>69むしろそんな熱心に働く奴は追い出されるだろ2025/05/07 00:38:2574.名無しさん9biURやり過ぎ(仕掛り在庫)を無くす仕組みができてるんだろうね2025/05/07 00:59:5175.名無しさん2t6rs本業が国からの補助金なら北九州市の暴力団の覚醒剤タコ部屋を思い出した2025/05/07 02:37:0276.名無しさん0lulw管理されないことが適度にほどよいプレッシャーになるということだな2025/05/07 02:44:3677.名無しさん0lulw>>1成果主義が徹底していくとこういう勤労時間自由化の名のもとのいわゆる裁量労働な高度プロフェッショナルがはやりだすっちゃ2025/05/07 02:46:3378.名無しさんX2s75要するにこの会社の場合は2週間で最低20時間働くことをルールにしているから成り立つ無断欠勤して良い、雨が上がってからとか好きな時間に行って良いといった精神的な負担がないと今日は調子良いから10時間働こうといった風にうまくやれるのはメリットしかないな2025/05/07 02:53:5079.名無しIcIkjやらなくてもいい仕事2025/05/07 04:27:1280.名無しさんDyUg8>>1そんなわけあるかよwwこれも外国人優遇のための自民党御用達メディアのプロパガンダです2025/05/07 04:28:1381.名無しさんMnqTD不思議なことに効率化とか言い出すやつが入ると何故か潰れる2025/05/07 04:59:2282.名無しさんuc1hJ> エビフライをメインにした飲食店のオープンも計画しているという。さすがにこの事業まで同じ方式は使えないだろうねw2025/05/07 05:26:4083.名無しさんeKQTaここが倒産したら再雇用先で適応できないやろな2025/05/07 06:26:1184.名無しさん0r1tE作ったら作っただけ売れる企業が欲張らなければ出来ることかな?2025/05/07 06:30:1585.名無しさんj3lec本来なら3人いれば充分回せる仕事ってこと?2025/05/07 06:33:4386.名無しさんVmeJz無断欠勤は10代までだろ2025/05/07 06:46:0887.名無しさんFKhEM絶対これ業績悪化した時のリストラ評価に使われるよw2025/05/07 06:49:2088.名無しさんqOtP4えらく肯定的に受け取るレスが多くて驚きだなある程度の縛りが無ければ人は堕落するだろうに2025/05/07 06:50:0589.名無しさんGSmzq>>85会社全体での1日あたり出来高にノルマ的な数量が無いんだろ出勤者数に応じて出来高は変動するけど、その変動を許容出来る大きな冷凍庫があるから問題にならない冷凍庫がデカくてコスト的には損でも人が辞めて作れないよりはマシという選択2025/05/07 07:03:0490.名無しさんnLqDH革新的な会社だなあ確かにこんな寛容な会社だと働くハードルが低くなるだろうし心の病などでフルタイム働くのが難しい人たちも働きやすいだろうな2025/05/07 07:24:1391.名無しさん9s0DC>>20ガチガチに固められた規則の中でやっててもパワハラセクハラは横行してるんだが?2025/05/07 07:30:0992.名無しさんCr8gV>>90仕事内容によるでしょ普通の会社はなにかとできないでもこういう会社でもやってこなかったのに革新的ではあるけどな2025/05/07 07:30:1993.名無しさんDhavm>>2あくまで自称だしね。それにこの仕組み、従業員が一定のモラルあるのが前提で毒蛇が入り込んだらすぐ絶滅するお花畑だと思う。2025/05/07 07:34:1894.名無しさんyX4mJ全然ロジカルじゃない2025/05/07 07:42:5495.名無しさんPKMRS前橋ウィッチーズかよ2025/05/07 08:03:0996.名無しさんlX8D6GW延長に失敗!!問われる政府の責任 “休めなかった国民”の怒りが噴出https://trendbuzz.net/8300/2025/05/07 08:49:2197.名無しさんflucj>>42そういうアホ理論をドヤ顔で主張をするなら生活に必要なインフラや全てのサービスが滞っても文句言うなよ2025/05/07 09:15:2098.名無しさんcTlhaカメハメハ大王水産にするべき2025/05/07 09:19:0399.名無しさんSjkDeいや こんな低モラルな集団のところに属したくないわ笑2025/05/07 09:43:57100.名無しさんjHudF死んでても忘れられてるな2025/05/07 09:50:42101.名無しさん0yY29誰でも出来る仕事ってことだろ?ずっと雇用され続ける保証はあるんか?本文見たけど、たまたま今は上手く行ってるって感じがする2025/05/07 09:56:33102.名無しさんrwDZt人手不足のとこは年間休日が少なく休むやつは悪っていうブラック企業ばかりだからな、そりゃそうだろうよ2025/05/07 12:02:54103.名無しさん4QoGb>>7ただの商品特性で成り立ってるだけだからな、長期の冷凍保存が効き日によって生産量にバラつきが出ても無問題だし要は毎日出荷等に影響ない在庫を生産してるだけ2025/05/07 12:39:34104.名無しさん11uSQ人が減ったら減ったでどうにかなるということはランニングコストのマネジメントが流動的で優れているってことか休めないところは端的に言えば結局、そこにいるだけでかかる必要経費がとんでもないということだし2025/05/07 13:26:04105.名無しさんv4uGKそんな方法で本当に経営が成り立っているのか?業績があがってるのか?どうにも嘘くさい2025/05/07 15:23:34106.名無しさんlLdZ3これって10年くらい前にテレビで紹介されてた覚えがあるんだが同じ会社かな?2025/05/07 15:51:51107.名無しさんj1Ly1長期的には生き残れない企業の典型やもしれん2025/05/07 16:18:43108.名無しさんeBbkCいや分からんよ現場で空気感じてみたいもんやわ2025/05/07 23:25:21109.名無しさんlbZ6C一日のノルマがない会社じゃないと無理郵便局でこれやると雨の日は誰も配達しない2025/05/07 23:26:54
【諏訪花火】高速SA「1台も入れさせません!」 NEXCO異例の「完全“封鎖”作戦」実施! 花火“タダで見物客”殺到で「SA満車」「大渋滞」に発展… 「諏訪湖SA」15日午後全面閉鎖へニュース速報+90896.62025/08/15 17:00:58
「無断欠勤」義務化背景に相次いだ離職者
大阪のエビ加工会社。午前8時40分、始業の時刻だが、社員・パート合わせて22人のうち、この時働いていたのはわずか3人。一体これは?
パプアニューギニア海産 武藤北斗工場長
「きょうはかなり少なそうな雰囲気が。金曜日で雨が降って、こういう日もある」
雨が降ったらお休み?
続きはこちらです
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbcb3cbf72f3cde489b0dd88b14836aec948b3cd
急に人が来なくなったら生産どうするんだろ計画立たないでしょ
こういうやり方真似しようとして失敗する会社出てきそう
それだと月給4万円くらいか?
そもそも22人中3人ってそれ会社として成立してんのかよ
そうじゃない会社が大多数だからこんなん参考にならんわ
歴史は繰り返すってだけだよ
小学生は雨でも行く
ホントに行かないのは大学生
それだからこういう形態でもいけちゃったのね
蟹工船かもw
ここで
有休が取りやすい、半日とか時間単位で有休が取れるとかの拡大版でもある
これが医療であれば、患者の手術に執刀医が無断欠勤すれば、大問題
公務員も地方の役所だと公務員の数を増やせば税金のムダと 叩かれる
時給だと思うから、出勤した分しか出ないと思うよ
公平性を求め過ぎて息苦しい運営になりがちなPTAとか自治会という組織もあるから大切なのはバランス
勤務時間と担当業務に見合った報酬になっていれば好きな時間に好きな仕事をする仕組みでも公平性は保てると思うしね
この会社がどういう報酬体系なのかは知らないけどさ
知らねぇよ
決算を公表してんのかよ
まあ12年続いてて利益も増えてんだし大丈夫じゃね
正社員じゃなくてパートやアルバイトか
https://note.com/hokutomuto/n/nd5ccfdaba48a
プロレタリアートかよ(´・ω・`)
お前、全力でやばい臭いがするじゃないか
奴隷ばかりの日本では異様だけど海外では普通の現象
へへへ…
「やる気がないなら帰れ」っていうとパワハラになるから
別の方法でやる気ないやつを来ないようにした制度なんだろ
ほんっとこれ
南の島の大王かも
要は作った分だけ売ればいいやってスタンス
売り上げが上がったんじゃなくて、人件費を削減できたが正解
頭AIか?
患者を冷凍保存できればいいんだけどな
働かないアリも必要ってことだな
加えてラインも無い単純作業員ばかり
でもこの手の仕事の作業形態としては従業員とマッチしていて理想的
意味もなく無駄に時間をかける事に命を懸けてる無能のゴミ共とは比べるべくもない
バリバリの非正規奴隷じゃないっすか
意味わからんけどw
仕事まわらないだろw
本人の為にもならん
営業とか経理とか顧客対応とかのややこしくて納期も大事な仕事は社長が全部やってんじゃないか
取引も決まった納期までに一定量っていうスタイルを取らず柔軟にやってるっぽいし
無断欠勤もいいと思うよ。
無断欠勤しても成り立つ会社の仕組みがあれば。
風が吹いたら遅刻。雨が降ったらお休みである。
製造業はこれでええんやろ
まぁ前後依存がある仕事はできんだろうけど
その分は給料が少なくなるけどそれを本人が納得して選択してるんだから良いんじゃないの?
あの会社って遅刻も無断欠勤もOKなんやろ何やらかしたん🙁
朝起きたら歩けんほど熱出てたんでつい休むって電話連絡したら
無断で休まなきゃあかんのに連絡したのは重大な社則違反やって🥺
むしろそんな熱心に働く奴は追い出されるだろ
成果主義が徹底していくとこういう勤労時間自由化の名のもとの
いわゆる裁量労働な高度プロフェッショナルがはやりだすっちゃ
無断欠勤して良い、雨が上がってからとか好きな時間に行って良いといった精神的な負担がないと
今日は調子良いから10時間働こうといった風にうまくやれるのはメリットしかないな
そんなわけあるかよww
これも外国人優遇のための自民党御用達メディアのプロパガンダです
さすがにこの事業まで同じ方式は使えないだろうねw
ある程度の縛りが無ければ人は堕落するだろうに
会社全体での1日あたり出来高にノルマ的な数量が無いんだろ
出勤者数に応じて出来高は変動するけど、その変動を許容出来る大きな冷凍庫があるから問題にならない
冷凍庫がデカくてコスト的には損でも人が辞めて作れないよりはマシという選択
確かにこんな寛容な会社だと働くハードルが低くなるだろうし
心の病などでフルタイム働くのが難しい人たちも働きやすいだろうな
ガチガチに固められた規則の中でやっててもパワハラセクハラは横行してるんだが?
仕事内容によるでしょ
普通の会社はなにかとできない
でもこういう会社でもやってこなかったのに
革新的ではあるけどな
あくまで自称だしね。
それにこの仕組み、従業員が一定のモラルあるのが前提で
毒蛇が入り込んだらすぐ絶滅するお花畑だと思う。
https://trendbuzz.net/8300/
そういうアホ理論をドヤ顔で主張をするなら生活に必要なインフラや全てのサービスが滞っても文句言うなよ
ずっと雇用され続ける保証はあるんか?
本文見たけど、たまたま今は上手く行ってるって感じがする
ブラック企業ばかりだからな、そりゃそうだろうよ
ただの商品特性で成り立ってるだけだからな、長期の冷凍保存が効き日によって生産量にバラつきが出ても無問題だし要は毎日出荷等に影響ない在庫を生産してるだけ
ランニングコストのマネジメントが流動的で優れているってことか
休めないところは端的に言えば結局、そこにいるだけでかかる必要経費が
とんでもないということだし
業績があがってるのか?
どうにも嘘くさい
現場で空気感じてみたいもんやわ
郵便局でこれやると
雨の日は誰も配達しない