【路線バス】「だからバスは怖い」「怒られたことある」 実は地域差がすごい「路線バスの乗り方」にSNS困惑アーカイブ最終更新 2025/05/06 06:561.孫 ★???東京や大阪などの大都市圏では、鉄道網が発達しており、移動に困ることはありませんよね。しかし、駅から離れた場所に行くときはバスを利用することもあるため、地域ごとの乗り方の違いに注意が必要です。大きな違いの一つは、東京や名古屋などの路線バスが「前乗り・後ろ降り」のスタイルであること。前乗りのバスでは、2カ所あるドアのうち、前方のドアから乗車します。運賃は「先払い」。降りるときは、後方のドアからそのまま降車するだけなので、乗り降りの流れはスムーズです。一方で、大阪や地方の路線バスは「後ろ乗り・前降り」が一般的。乗車時には、整理券を取るか、ICカードを読み取り機にタッチします。降りるときは、運転席の横にある運賃箱で運賃を支払い、前方のドアから降車する流れです。前乗りバスは、運賃がどこで降りても同じ「均一料金制」のため、乗車時に支払います。それに対して後ろ乗りバスは、距離によって運賃が変わる「多区間制運賃」を導入していることが多く、降車時に精算する仕組み。ただ、後ろ乗りでも「均一料金制」にしているバス会社もあります。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8354820b3e8289185e4ea7d06682393738900c0b2025/05/05 09:58:0170すべて|最新の50件21.名無しさんLOm6e>>5前の人がいなかったら?前の人と同じやりかたではすまない場合は?2025/05/05 12:35:0222.名無しさんP9Joj地域の人向けに路線バスはあるんでしょう?旅行者なんかが路線バスで移動考えてるんなら事前に乗り方とか料金調べるんじゃないの?2025/05/05 12:35:1523.名無しさんD7xrr>>2バス乗り場で、必ず他に誰かいる降車するところで、必ず他に誰かいるとは限らない2025/05/05 12:35:1824.名無しさんJuPNi>>22上でギャーギャー喚いてるのがいるけど今はどこのHPでも支払方法は書いてあるよただどこの路線がどれだと明記してないから不十分だけど2025/05/05 12:36:3025.名無しさんLOm6e>>22地元でも普段使わない路線は違うと戸惑うこの時代に自社サイトでもアプリへの詳細の提供でも、それをやらないバスもアプリ会社も傲慢、怠慢2025/05/05 12:37:2826.名無しさんLOm6e>>22バス会社は悪くないもん悪いのは客だもん2025/05/05 12:37:4727.名無しさんlBTAu>>23仮に人がいてもそれを真似ればいいとは限らないのよな申告乗車区間では終点まで行くヤツは無言でいいとか2025/05/05 12:38:5328.名無しさんQwaGMそして運転手は「このバスのやりかたはわかってて当然だろ」という傲慢と不親切で、戸惑う人に意地悪なのな2025/05/05 12:45:1329.名無しさんZ1Gxr首都圏某所!行先乗り場が不明なのでうんちゃんに乗り場聞いてみたケンカする気満々?な態度で”つっけんどん”な口調K’S路線バスのうんちゃんでした。会社は安全第一はもちろんですが客対応にも親切を教育して欲しいですね。2025/05/05 12:45:1630.名無しさんQUzV6それこそどんな戸惑うパターンがあるかを想定してマニュアルと研修で研鑽すればいいのにそらはしないで現場に投げるのな2025/05/05 12:46:2431.名無しさんQUzV6便は減らしまくって運行関連コストは削減するけど、本社職員、役員報酬は増額とかだったらたまらないよな減便しまくりなくせに「人不足」を口実にそもそも本当に雇う気があり、基準に即した人が来てるのか、来てないのか検証もできないのに2025/05/05 12:49:1432.名無しさんzTTQJ昭和時代は、バスにも車掌がいたんだよそれを復活させたほうが良いんじゃね、ワンマンバスは運転手の負担が大きすぎる2025/05/05 12:50:4933.名無しさん76kKx>>32自社ホームページやアプリ会社への情報提供などやれることはあるよねとさんざん指摘されてるのに「運転手の負担が」とか、「昭和は」とかしか言えないとか本当に無能だよね2025/05/05 12:52:4734.名無しさんZ1Gxr>>30そして怒り出す客会社は「カスハラだ」と喚く。ふざけるな。ダンプ上りのドライバーが客商売に向くわけがない。むしろ、長距離トラックの運転手の方がまだマシ。彼らは生活が掛かっているから態度もあんがいと柔軟。雇うなら長距離上りを雇え。人手不足は理由にならない。結局、そういう職場だと来てくれる人も自然と遠ざかるんだよ。たわけが~。2025/05/05 12:55:0335.名無しさんIVWtC高知空港のバスは、乗るたびにムカツク。2025/05/05 12:56:2836.名無しさんZ1Gxr>>7チップと思うのは勝手だが・・・うんちゃんにしてみれば”いただきー”とはならない。事務所に帰って料金箱ひっくり返し売上チェックすると余分な金が入っている。事務員はネコババしたみたいと取られかねない。親切があだ花?。w2025/05/05 13:10:5037.名無しさんJuPNi京王は不親切だなHPで多摩にも先払いがあることに触れてない2025/05/05 13:12:1738.名無しさんPLUtmそうそういろいろわかんねえのよなバスはできるだけ使いたくない2025/05/05 13:14:1139.名無しさんyKGzdバスの乗り方って分からない電車は全国で統一されてるのに2025/05/05 13:51:3740.名無しさんI9DzG関西では、均一料金制でも後ろ乗り前降り後払いだけどな前乗り前払いの方が珍しい伊丹市営バス、阪神バス尼崎市内線(旧尼崎市営バスから移管した路線)阪急観光バス(大阪空港バス)くらいか2025/05/05 14:00:1541.名無しさんJuPNi>>39電車(というか汽車)もド田舎に行くとバスみたいな乗り方をするやつがある2025/05/05 14:02:2042.名無しさんI9DzG>>39だいたい統一されているけど自動改札機もない・駅で切符も売っていないど田舎路線や路面電車だと、バスに近い方式で車内運賃箱に整理券と現金をぶっ込んだり簡易型車載ICカードリーダーにかざして、料金を払うことも2025/05/05 14:05:5343.名無しさんMtXbr>>4車内の注意書き見ないお前が悪い2025/05/05 14:07:0344.名無しさんMiAfw>>20てめえの知らないこと言われただけで即わめきちらすその神経2025/05/05 14:26:2645.名無しさんX2qT8後ろ降りって混んでる時大変じゃないの2025/05/05 14:39:5246.名無しさん6lbyU京都の運転手は、客に怒ってたなあ。2025/05/05 15:09:3147.名無しさん3eBYk寝不足だからだ2025/05/05 15:11:5248.名無しさんK6XSe>>44おまえのわめいたことについてのしってるしらないにしか持ち込めない間ぬけこっちがしってるしらなちの話にしか持ち込めない間ぬけ2025/05/05 15:12:4649.名無しさんRcxjX騙されるなよ東京でも距離別料金の路線では後ろ乗り、前降りだからな2025/05/05 15:17:4050.名無しさんRcxjX香川住んでたときたったか前乗り、前降りというのもあったな小さなバスだから後ろに乗降口を設けるスペースがもったいなかったんだろう2025/05/05 15:31:0651.名無しさん0wbJi>>2これだね( ˙▿˙ )☝2025/05/05 15:40:2652.名無しさんhqSfc路線図が使わせる気無いだろってくらい分かり辛いただGoogleマップも対応しきれてないのも原因ではある2025/05/05 15:40:3253.名無しさん3Goli公共交通ってほとんど使わないからめちゃ緊張するわ2025/05/05 15:45:1754.名無しさん6lbyU金沢の運転手も怒るな。2025/05/05 16:54:1855.名無しさんyVd1d共同運行してる関東バスと国際興業バスの路線で昨今の情勢で値上げは仕方ないが、会社によって値上げの頻度とタイミングが違い、こっちもごくたまにしか乗らず、現金だから「10円足りませんよ」と言われること2度ほど都営バスは値上げしてないので来るバスによってその都度確認しなくちゃいけなくなってる2025/05/05 17:14:4856.名無しさんJuPNi>>55鷺沼駅~聖マリアンナ医科大学病院市バス:220円東急バス:230円小田急バス:240円統一しろよw2025/05/05 17:15:5157.名無しさんVcIGM先に料金払うのか降りる時払うのか統一されてるんか?都心部は先に払うのが普通だと思うが2025/05/05 17:17:5858.名無しさんRII8I>>48ちなみに俺は18じゃないけどな。俺には18の情報はへえと思える内容だった、まさにてめえの感覚ひとつで神経だの言いだすお前をどうかと思ったんだよ2025/05/05 18:45:4759.名無しさん5ugg8>>1ルールが違うことがあることを知らない人は問題外だけど、知ってるのわかっていて、その地域のことを知らないというのなら、調べていけばいいだけではないの?何のためにスマホを手にしているの?文句をSNSに書き連ねるためだとしたら、本末転倒なのでは?2025/05/05 18:49:0360.名無しさんNEXKJ>>58「○じゃないけど」w「へえとおもった」いいわけと騙りと「私のお気持ち」だけで騙り倒す黙れない悔しい人2025/05/05 19:02:1361.名無しさんNEXKJそんなのでへえと思えるとか「私の半径1メートル」以外への情報の感度が低すぎるくせにこういうときは(へえw2025/05/05 19:02:5362.名無しさんFeRjLバス会社違っても全国でルール統一しとけや2025/05/05 19:31:1063.名無しさんX2qT8>>46バスの運転手は基本みんなカリカリしてるからな2025/05/05 19:32:4464.名無しさんzYvAe新人運転手は右よーしとか言ってて初々しいのに2025/05/05 19:34:4565.名無しさんYspox>>60言い訳でも何でもないが?黙れないのお前だろ2025/05/05 23:12:3166.名無しさん2I22f>>65まあた単発で必死にくやしそう2025/05/05 23:55:0167.名無しさんUv2wAバス旅で後ろから降りてるの見たことない2025/05/06 04:23:2868.名無しさんODZMk>>67都会の均一料金区間のバスなんかに乗せてもいい絵が撮れないからね2025/05/06 06:35:0969.名無しさんd9CMz観光地では、大きな荷物を抱えた外国人客にふさがれて、後ろ乗りができないケースが多くてね、前方は空いているから、前から乗せてくれるSuicaで降りるのが一苦労、運転手さんが手動で運賃を設定する、大変ですでかいスーツケースには、追加料金を取れないのかねぇ2025/05/06 06:43:3870.名無しさんA4rh7>>69鉄道なんかも利用人員を理由に本数減らしとかしてるけど、スマホ依存症がスマホをするために余計なスペースをとったり、観光客の大きな荷物のせいで、利用人以上に混雑度は高まってるのよね2025/05/06 06:56:09
【芸能】チョコプラ松尾「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人が何発信してんだって、ずっと思ってる」←批判殺到ニュース速報+73515592025/09/16 18:41:39
【日本に移民を送る・アフリカのタンザニアは若年層を日本に送り出す方針を表明】日本の伝統と安全を守れ 国民は移民政策に反対・・・ホームタウンの炎上が3週間止まらないニュース速報+149816.62025/09/16 18:47:07
【外国人】万博で日本に入国…「帰りたくない」就労ビザへの相談相次ぐ とりあえず『難民申請』で制度を悪用する人も…難民申請した後はどんな仕事でもできるニュース速報+179669.52025/09/16 18:46:18
大きな違いの一つは、東京や名古屋などの路線バスが「前乗り・後ろ降り」のスタイルであること。前乗りのバスでは、2カ所あるドアのうち、前方のドアから乗車します。運賃は「先払い」。降りるときは、後方のドアからそのまま降車するだけなので、乗り降りの流れはスムーズです。
一方で、大阪や地方の路線バスは「後ろ乗り・前降り」が一般的。乗車時には、整理券を取るか、ICカードを読み取り機にタッチします。降りるときは、運転席の横にある運賃箱で運賃を支払い、前方のドアから降車する流れです。
前乗りバスは、運賃がどこで降りても同じ「均一料金制」のため、乗車時に支払います。それに対して後ろ乗りバスは、距離によって運賃が変わる「多区間制運賃」を導入していることが多く、降車時に精算する仕組み。ただ、後ろ乗りでも「均一料金制」にしているバス会社もあります。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/8354820b3e8289185e4ea7d06682393738900c0b
前の人がいなかったら?
前の人と同じやりかたではすまない場合は?
旅行者なんかが路線バスで移動考えてるんなら事前に乗り方とか料金調べるんじゃないの?
バス乗り場で、必ず他に誰かいる
降車するところで、必ず他に誰かいる
とは限らない
上でギャーギャー喚いてるのがいるけど
今はどこのHPでも支払方法は書いてあるよ
ただどこの路線がどれだと明記してないから不十分だけど
地元でも普段使わない路線は違うと戸惑う
この時代に自社サイトでもアプリへの詳細の提供でも、それをやらないバスもアプリ会社も傲慢、怠慢
バス会社は悪くないもん
悪いのは客だもん
仮に人がいてもそれを真似ればいいとは限らないのよな
申告乗車区間では終点まで行くヤツは無言でいいとか
「このバスのやりかたはわかってて当然だろ」という傲慢と不親切で、
戸惑う人に意地悪なのな
行先乗り場が不明なのでうんちゃんに乗り場聞いてみた
ケンカする気満々?な態度で”つっけんどん”な口調
K’S路線バスのうんちゃんでした。
会社は安全第一はもちろんですが客対応にも親切を教育して欲しいですね。
どんな戸惑うパターンがあるかを想定してマニュアルと研修で研鑽すればいいのに
そらはしないで現場に投げるのな
本社職員、役員報酬は増額とかだったらたまらないよな
減便しまくりなくせに
「人不足」を口実に
そもそも本当に雇う気があり、基準に即した人が来てるのか、来てないのか
検証もできないのに
それを復活させたほうが良いんじゃね、
ワンマンバスは運転手の負担が大きすぎる
自社ホームページやアプリ会社への情報提供などやれることはあるよね
とさんざん指摘されてるのに
「運転手の負担が」
とか、「昭和は」とかしか言えないとか
本当に無能だよね
そして怒り出す客
会社は「カスハラだ」と喚く。
ふざけるな。ダンプ上りのドライバーが客商売に向くわけがない。
むしろ、長距離トラックの運転手の方がまだマシ。彼らは生活が
掛かっているから態度もあんがいと柔軟。雇うなら長距離上りを
雇え。人手不足は理由にならない。結局、そういう職場だと来て
くれる人も自然と遠ざかるんだよ。たわけが~。
チップと思うのは勝手だが・・・
うんちゃんにしてみれば”いただきー”とはならない。
事務所に帰って料金箱ひっくり返し売上チェックすると
余分な金が入っている。事務員はネコババしたみたいと
取られかねない。親切があだ花?。w
HPで多摩にも先払いがあることに触れてない
バスはできるだけ使いたくない
電車は全国で統一されてるのに
前乗り前払いの方が珍しい
伊丹市営バス、阪神バス尼崎市内線(旧尼崎市営バスから移管した路線)
阪急観光バス(大阪空港バス)くらいか
電車(というか汽車)もド田舎に行くとバスみたいな乗り方をするやつがある
だいたい統一されているけど
自動改札機もない・駅で切符も売っていないど田舎路線や
路面電車だと、バスに近い方式で車内運賃箱に整理券と現金をぶっ込んだり
簡易型車載ICカードリーダーにかざして、料金を払うことも
車内の注意書き見ないお前が悪い
てめえの知らないこと言われただけで即わめきちらすその神経
おまえのわめいたことについての
しってるしらないにしか持ち込めない間ぬけ
こっちがしってるしらなちの話にしか持ち込めない間ぬけ
東京でも距離別料金の路線では後ろ乗り、前降りだからな
前乗り、前降りというのもあったな
小さなバスだから後ろに乗降口を設けるスペースがもったいなかったんだろう
これだね( ˙▿˙ )☝
ただGoogleマップも対応しきれてないのも原因ではある
めちゃ緊張するわ
こっちもごくたまにしか乗らず、現金だから「10円足りませんよ」と言われること2度ほど
都営バスは値上げしてないので来るバスによってその都度確認しなくちゃいけなくなってる
鷺沼駅~聖マリアンナ医科大学病院
市バス:220円
東急バス:230円
小田急バス:240円
統一しろよw
都心部は先に払うのが普通だと思うが
ちなみに俺は18じゃないけどな。俺には18の情報はへえと思える内容だった、まさにてめえの感覚ひとつで神経だの言いだすお前をどうかと思ったんだよ
ルールが違うことがあることを知らない人は問題外だけど、
知ってるのわかっていて、その地域のことを知らないというのなら、
調べていけばいいだけではないの?
何のためにスマホを手にしているの?
文句をSNSに書き連ねるためだとしたら、本末転倒なのでは?
「○じゃないけど」w
「へえとおもった」
いいわけと騙りと「私のお気持ち」だけで騙り倒す黙れない悔しい人
「私の半径1メートル」以外への情報の感度が低すぎるくせに
こういうときは(へえw
バスの運転手は基本みんなカリカリしてるからな
言い訳でも何でもないが?黙れないのお前だろ
まあた単発で必死に
くやしそう
都会の均一料金区間のバスなんかに乗せてもいい絵が撮れないからね
ないケースが多くてね、前方は空いているから、前から乗せてくれる
Suicaで降りるのが一苦労、運転手さんが手動で運賃を設定する、大変です
でかいスーツケースには、追加料金を取れないのかねぇ
鉄道なんかも利用人員を理由に本数減らしとかしてるけど、
スマホ依存症がスマホをするために余計なスペースをとったり、観光客の大きな荷物のせいで、利用人以上に混雑度は高まってるのよね