【食中毒】「火を通したから大丈夫」は間違い 常温放置が怖い意外な食べ物アーカイブ最終更新 2025/05/06 04:321.ジンギスカソ ★???気温が上がり、過ごしやすい気候になってきました。この春から、自炊を始めた方もいるでしょう。料理を多めに作っておき、翌日も食べることがあるかもしれません。しかし、作った料理を鍋のまま、フライパンのままで放置していませんか。常温で放置しがちな料理や、そのリスクについて、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。◇ ◇ ◇高めの室温で2~3時間放置すると菌は増殖暖かくなってくると、気になるのが家庭での食中毒です。とくにこれからの季節は、気温も湿度も菌の増殖にとっては好条件となるため、一層の注意が必要になります。細菌性食中毒の一般的な予防法として、「加熱調理」が挙げられます。そのため「生ものだけに注意すればいい」というイメージを持ち、家で料理を作った際に「火を通したから大丈夫」と、常温のまま放置している方もいるかもしれません。しかし菌の多くは、高めの室温(20度以上)で2~3時間放置すると、食中毒を発症するレベルまで増加するといわれています。加熱調理済みの食品であっても、食中毒は起こるのです。代表的な例として、カレーやシチューなどの煮込み料理が挙げられます。食中毒の原因のひとつとなるウエルシュ菌は、鍋の底など酸素が少ない部分で増殖しやすいのが特徴です。冷めている間に菌が増えていき、鍋のまま一晩放置しておくと菌が増える格好の環境に。ウエルシュ菌は熱に強い芽胞を作るため、再加熱しても十分に殺菌できず、食中毒を起こすリスクが高まります。食品事業者の食品の安全を確保するための衛生管理手順(HACCP)では、「調理後の食品は、調理終了後から 2 時間以内に喫食することが望ましい」とされています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2644a762fcf765b717786fdfcfa4aaa0e800e41c2025/05/04 20:19:1987すべて|最新の50件2.名無しさんU6Q8L一晩寝かせるカレーはGWでオシマイ再開は…立冬の頃カレー自体あまり食べなくなったが、発作的に食べたくなったらレトルトの300~400円代で凌ぐ2025/05/04 20:23:163.名無しさんt9wde>>2よく寝かせるっていうけど、冷蔵庫に入れないの?冷蔵庫に入れるのなんて季節関係ないだろ2025/05/04 20:27:454.名無しさんMnWZoレンジすれば良いとか聞くけどあれはどうなんや?2025/05/04 20:29:595.名無しさんWm0jw冷蔵庫でいったん冷やせば一晩寝かせたのと同じ効果があるらしいよ2025/05/04 20:31:066.名無しさんt9wde料理を冷蔵庫に入れないってのが信じられないんだが2025/05/04 20:32:047.名無しさんtJuAr>>4いい場合と意味ない場合がある。保存中に毒素が作られる場合は加熱してもほとんど意味がない。ウエルシュ菌はさらに普通の加熱でも死滅しないからさらに厄介。2025/05/04 20:33:028.名無しさん7klKB>>2よく煮立てた後、蓋開けなければ大丈夫よ2025/05/04 20:34:109.名無しさんW48jU豚肉ジャワカレーを一晩冷蔵庫で寝かせ、翌日冷たいまま温かいご飯に乗せて食べるのが好きだ自分が変態ではないのかと心配になる2025/05/04 20:35:1210.名無しさんjNLGk>>4マイクロ波による殺菌効果を期待しているのだと思うけれど鍋で加熱するのと変わらないと思う2025/05/04 20:36:2811.名無しさん146DMウェルシュ菌ってのがジャガイモについてんだろだからじゃがいもいれなきゃ一晩たっても大丈夫2025/05/04 20:36:3512.名無しさんtJuAr>>9一応、圧力鍋で調理すれば高圧高温殺菌されてるはずだけどなぁ。あまりそのことを強調する記事は見当たらない。2025/05/04 20:37:1213.名無しさん96nN6火を通した直後のみ!!温度が下がっていく時に注意するべし!!2025/05/04 20:52:5714.名無しさん96nN6直後は言いすぎたかもしれん2025/05/04 20:53:3715.名無しさん6I0naそろそろ夜に炊いたご飯を冷蔵庫で保管する季節だな2025/05/04 20:55:4316.名無しさんstFUK>>1スーパーで、午前10時頃に冷蔵庫もないテーブルに置かれた弁当を、夜の午後10時頃でも売ってる。スーパーって、怖すぎる。2025/05/04 20:57:1017.名無しさんs6sarウェルシュ菌をウエルシア薬局と空目する2025/05/04 20:59:0618.名無しさん19looなぜか胃腸の弱いやつが増えただけだろ。2025/05/04 21:19:4119.名無しさん3rHDM大丈夫と思えば大丈夫2025/05/04 21:37:4420.名無しさんIhGMLネズミやゴキブリが入ってるぐらいで大騒ぎだからな現代人は昔では考えられないぐらいひ弱になっている2025/05/04 21:38:2421.名無しさんrp3IIまあ気合いで食べてください(爆笑)2025/05/04 21:43:1922.名無しさんdle0nたしかにカレーは鍋で一晩寝かしたら、翌朝、表面に異形の白いものが付着してんなw2025/05/04 21:43:4023.名無しさんoZtZZ胃弱が増えたとか昔は強いなんてデータは無いぞ食中毒の事件数および患者数自体は20年以上、減少傾向にある2025/05/04 21:45:1724.名無しさんI2e9U熱に強い菌がいるから厄介なんだよな夏場はカレーは一回で食べ切れる分しか作らないのが正解2025/05/04 21:51:3625.名無しさんhuS2u常温置きは危険だけど冷蔵庫にぶち込めば問題ないよ毎年冬にカレーをデカ鍋で作ってるけど腹壊したこと無い2025/05/04 21:55:5526.名無しさんPW3ZZカレーはルーと具を別に作って食べる時に合せる2025/05/04 21:57:0727.名無しさんt9wde>>24冷蔵庫使えばいいだろなぜ常温保存にこだわるんだよ2025/05/04 21:59:0828.名無しさん7d2gnよく噛んで食べたら菌も4ぬよ。2025/05/04 22:14:3229.名無しさんuPhqeそうなんだ、ならニラレバもレバ刺しも大差ないからもう規制は廃止しよう2025/05/04 22:15:5430.名無しさんdRXSgきっと賢い細菌やウイルスなら毒素を作らす繁殖できる道を選ぶ宿主に対して毒素を作るのは発展途上2025/05/04 22:18:0431.名無しさんIGDl4>>3まだ熱い鍋をそのままぶち込んで急速に食中毒の心配がない温度まで冷却できるほど性能のいい冷蔵庫は持ってないんよ自然に冷ましたらもちろんアウトなことは言うまでもない2025/05/04 22:24:0032.名無しさんBSWF7カレーがヤバイのは知ってた2025/05/04 22:24:2333.名無しさんMRC8dスーパーの売場にある「わらび餅」は細菌培養システムだぞ。2025/05/04 22:25:1434.名無しさんuZV6W>>311時間もすればヒエヒエなってるよ2025/05/04 22:28:0335.名無しさんCUnnnスーパーの惣菜弁当は常温で売ってるがええんか?2025/05/04 22:35:4936.名無しさんntPdh中国の山奥なんかは生の豚肉を常温保存するんだよね生姜やニンニク等と醤油に漬け込んで竹筒に空気入らないよう密閉して調理技術って火や電気や進化するにつれて失われて行くんだよね2025/05/04 22:36:4337.名無しさんc8wTw>>2いや冷蔵庫に入れたらええやろ2025/05/04 22:38:0538.名無しさんDZ4GIアイスクリーム ユースクリーム「常温保存やめろ」2025/05/04 22:38:2939.名無しさんlGm9L冷蔵庫には消費しきれないマヨネーズ2025/05/04 22:41:0640.名無しさんt9wde>>31なんでタッパーとかに入れ替えないの2025/05/04 22:48:5341.名無しさんfGteG食中毒は甘え2025/05/04 22:58:3442.名無しさんZlJQUニオイでわかるたろ2025/05/04 23:00:0043.名無しさんYZzxk酸素がないと増える菌か。小学校のカレーで食中毒起こした事件聞いてから、保存中のカレーはよく掻き回すようにしてる。2025/05/04 23:12:5744.名無しさんszVfQ冷蔵庫が普及して60年ぐらいだろ2025/05/04 23:22:1145.名無しさんesc4m気温が上がりゃ冷蔵庫に保存しなけりゃってくらいの考え思いつくだろ。2025/05/04 23:32:2346.名無しさんYrFaO>>22それは油。2025/05/04 23:37:3447.名無しさんsisv7カレーの表面にできる湯葉みたいなのが好きだw2025/05/04 23:39:4948.名無しさんdNoPUお前んちのカレーって酸っぱいよな2025/05/04 23:47:2749.名無しさんSdyV9>>4カビ毒とかは加熱しても無効化出来ない2025/05/04 23:50:3150.名無しさんRLrhe安い調理器具が主流になったのも原因の一つなのだけどね昔は鍋は重くて当たり前って感覚だったのでカレー等の煮込み料理用寸胴(35cm高位)、真鍮で4~5kg位の平気で使っていたんだよこの手の鍋、火を切っても30分程度70℃以上キープするんだよ雑菌増えだす45℃以下になるまで気温高いと90分以上掛かる最近のIH対応品なんかだとペラペラで20分で危険温度まで下がる2025/05/04 23:56:0051.名無しさんW7NVm一口食べてみて違和感がなければ、あとは普通に食べて問題なし2025/05/04 23:57:5052.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEa13Bmうーん?作り置きは次の日に食べるなら冷蔵でも良いけど、何でも冷凍が基本だろ?2025/05/05 00:10:1653.名無しさんnBvqM1を読まずにズバリ『カレー』だろ一晩常温で寝かせて〜とか信じてるアホがまだまだ居そう2025/05/05 00:11:3454.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEa13Bm>>31 何でも作ったら一食分ずつタッパーに入れて冷凍。そもそも何食も同じは飽きるし。2025/05/05 00:13:3655.名無しさんtEbtf先日作った煮物が翌々日には灰汁みたいなの浮いてすっぱくなってた汁気切って食べた2025/05/05 01:31:3656.名無しさんmbG3zカレーは翌日より作ったその日が一番美味いわ2025/05/05 01:48:4057.名無しさんruvB5カレーは出来立てが1番美味しい2025/05/05 01:52:1958.名無しさんV1OWA>>11普通、皮剥くと思うけどね2025/05/05 02:05:2459.名無しさんihXYa粗熱取ったらヨーグルト入れて混ぜて乳酸菌のウェルシュ菌抑制効果を狙ったらどや2025/05/05 02:32:3460.名無しさんihXYa>>31インスタコーヒーか鮭フレークの瓶に水入れて凍らせてそれを鍋に浸けといたら急速冷却になるんじゃね2025/05/05 02:37:4461.名無しさんl9IGAカレーはジャガイモの有無でリスクが段違い2025/05/05 02:44:0762.名無しさんqptaw塩水じゃないと生きられない菌とかいるんだな2025/05/05 02:51:4663.名無しさんD7xrr>>2ビニールに3~5袋入った業務用みたいのあるじゃん?ああいうのだと、何が美味い? オススメおしえろ2025/05/05 02:55:2864.名無しさんq5JT5>>63人に尋ねる時は丁重になわかったかボケッカスタコ2025/05/05 05:02:3765.名無しさんJa7Ll雪印事件で大騒ぎになった黄色ブドウ球菌もダメだよな最近では真空パックの惣菜(だったかな?)でボツリヌス菌食中毒を起こした事故があったが、あれも熱しても猛毒の毒素は残ったままらしい2025/05/05 06:04:3666.名無しさんM5DsWいやだこのスレ加齢臭くさい2025/05/05 06:34:0267.名無しさんhyMv3>>9俺は逆に冷飯に温かいカレーが好き2025/05/05 06:53:5668.名無しさんFJn6u>>63レトルトのは美味しくないけどカレーうどんにしたら食えなくもない。2025/05/05 08:39:5569.名無しさんxmCalカレーを作ったら、最低2週間位は何度も何度も温め直して食べている。食中毒が心配なので肉や野菜などの全ての具材は、事前にフライパンでかなり長時間炒めてから使用しているし、再加熱は毎日3回位は必ず実施している。このやり方での自炊を10年位続けているが、幸いにまだ食中毒にはなったことがない。たまたまラッキーだっただけなのだろうか。2025/05/05 08:40:0570.名無しさんvLEo4一晩寝かせるカレーは鍋から出し別容器へ粗熱が取れたら冷蔵庫で保管2025/05/05 09:28:2371.名無しさんqPoq4カレーの隠し味は亜ヒ酸にかぎる2025/05/05 09:42:3372.名無しさんUgesW減塩気をつけたてから体調が良い気がする2025/05/05 09:45:4473.名無しさん06M18消毒液ぶち込むような手段じゃなく、食べ物を食べれるままの状態でウェルシュ菌に勝てる方法はないってこと?2025/05/05 09:46:1574.名無しさんebcXw>>60自炊とかやったことなさそうだな。氷瓶は瓶も汚れるし結露で薄まったりするし急な温度変化で割れる可能性もあるからやったらダメだろ。鍋を溜めた水につけて外側から冷やすんやで。溜めた水に氷を入れるとすぐ冷める。もしくは小分けして冷蔵だろ。2025/05/05 09:46:3075.名無しさんQoNZw>>13菌が繁殖する適温になると爆裂するので作り置きは、それなりにリスクが出てくるよな。2025/05/05 09:50:2476.名無しさんMKH2e>>59それって腸内環境での話じゃないの?2025/05/05 11:05:2577.名無しさんfi4F8カレーに限らず料理を鍋に入れたまま放置する習慣がない一方でこのスレ見ると鍋に入れたままが当たり前に思ってる奴が多いんだなぁと感じる2025/05/05 11:13:3878.名無しさんKww54カレー喰って下痢便2025/05/05 11:16:0379.名無しさんMKH2e>>31自然に冷ましてもいいのだよ煮立てた後は絶対に蓋を開けないようにして、適温まで下がったらそのまま残し鍋ごと冷蔵庫に入れる蓋を開けた瞬間空気中の菌が落ちるタッパはタッパ自体が菌で汚染されてるので、冷凍するとき以外は使ってはいけない2025/05/05 11:30:3480.名無しさんihXYa>>76腸内でも抑制するなら40℃以下の鍋の中でも抑制するだろ2025/05/05 12:55:5081.名無しさんhojXw燻製は長持ちするけど2025/05/05 16:43:0482.名無しさんmjqfnウェルシア菌マジこわいよなぁ2025/05/05 17:49:5983.名無しさんappZt>>75常識の範囲以内の時間なら問題は無いとは思うけど人間が考えている以上に強いからキヲツケルって事だろうけどな2025/05/05 19:12:1484.名無しさん0ulCu>>80そこが難しいところで、生化学実験では体内の環境を試験管内で再現しようとするけど、うまくいくこともあるしいかないこともある2025/05/05 20:26:0485.名無しさんdI87t食中毒の原因菌が毒素を作り出すから食中毒になるんであって、加熱したからと言って毒素が無くなるわけじゃないんだぞ。2025/05/05 21:45:2286.名無しさんappZt食中毒菌は指定されていたと思うけど腐敗から発酵まで食べ物は不思議だよな2025/05/05 22:43:0187.名無しさん0zAaT>>85揮発性の毒だったら減るな2025/05/06 04:32:42
【石破首相が消費税やガソリン暫定税率の必要性を訴え】「医療は、年金は、介護は、子育ては、誰が出すの、どっからお金持ってくるの、10年先どうする、それをきちんと語られないって、何が政治なんでしょう」ニュース速報+348768.72025/07/16 07:21:59
【政治】「参政党は愛人OKなんて言ってますし、まともではない」 参政党の神谷代表について元側近がため息 集会では「われわれの敵はディープステート」発言もニュース速報+657662.92025/07/16 07:19:17
【政治】参政・神谷氏「偏差値やテスト勉強中心の教育を変えたい。学歴じゃない。大事なのはハート、魂だ」両親と過ごす幼児期教育の大切さを唱えるニュース速報+278518.92025/07/16 07:22:37
この春から、自炊を始めた方もいるでしょう。
料理を多めに作っておき、翌日も食べることがあるかもしれません。
しかし、作った料理を鍋のまま、フライパンのままで放置していませんか。
常温で放置しがちな料理や、そのリスクについて、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
高めの室温で2~3時間放置すると菌は増殖
暖かくなってくると、気になるのが家庭での食中毒です。
とくにこれからの季節は、気温も湿度も菌の増殖にとっては好条件となるため、一層の注意が必要になります。
細菌性食中毒の一般的な予防法として、「加熱調理」が挙げられます。
そのため「生ものだけに注意すればいい」というイメージを持ち、家で料理を作った際に「火を通したから大丈夫」と、常温のまま放置している方もいるかもしれません。
しかし菌の多くは、高めの室温(20度以上)で2~3時間放置すると、食中毒を発症するレベルまで増加するといわれています。
加熱調理済みの食品であっても、食中毒は起こるのです。
代表的な例として、カレーやシチューなどの煮込み料理が挙げられます。
食中毒の原因のひとつとなるウエルシュ菌は、鍋の底など酸素が少ない部分で増殖しやすいのが特徴です。
冷めている間に菌が増えていき、鍋のまま一晩放置しておくと菌が増える格好の環境に。
ウエルシュ菌は熱に強い芽胞を作るため、再加熱しても十分に殺菌できず、食中毒を起こすリスクが高まります。
食品事業者の食品の安全を確保するための衛生管理手順(HACCP)では、「調理後の食品は、調理終了後から 2 時間以内に喫食することが望ましい」とされています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2644a762fcf765b717786fdfcfa4aaa0e800e41c
再開は…立冬の頃
カレー自体あまり食べなくなったが、発作的に食べたくなったらレトルトの300~400円代で凌ぐ
よく寝かせるっていうけど、冷蔵庫に入れないの?
冷蔵庫に入れるのなんて季節関係ないだろ
いい場合と意味ない場合がある。
保存中に毒素が作られる場合は加熱してもほとんど意味がない。
ウエルシュ菌はさらに普通の加熱でも死滅しないからさらに厄介。
よく煮立てた後、蓋開けなければ大丈夫よ
自分が変態ではないのかと心配になる
マイクロ波による殺菌効果を期待しているのだと思うけれど
鍋で加熱するのと変わらないと思う
だからじゃがいもいれなきゃ一晩たっても大丈夫
一応、
圧力鍋で調理すれば高圧高温殺菌されてるはずだけどなぁ。
あまりそのことを強調する記事は見当たらない。
温度が下がっていく時に注意するべし!!
スーパーで、午前10時頃に冷蔵庫もないテーブルに置かれた弁当を、夜の午後10時頃でも売ってる。スーパーって、怖すぎる。
ウエルシア薬局と空目する
現代人は昔では考えられないぐらいひ弱になっている
食中毒の事件数および患者数自体は20年以上、減少傾向にある
夏場はカレーは一回で食べ切れる分しか作らないのが正解
毎年冬にカレーをデカ鍋で作ってるけど腹壊したこと無い
>>24
冷蔵庫使えばいいだろ
なぜ常温保存にこだわるんだよ
宿主に対して毒素を作るのは発展途上
まだ熱い鍋をそのままぶち込んで
急速に食中毒の心配がない温度まで冷却できるほど
性能のいい冷蔵庫は持ってないんよ
自然に冷ましたらもちろんアウトなことは言うまでもない
1時間もすればヒエヒエなってるよ
生の豚肉を常温保存するんだよね
生姜やニンニク等と醤油に漬け込んで竹筒に空気入らないよう密閉して
調理技術って
火や電気や進化するにつれて失われて行くんだよね
いや冷蔵庫に入れたらええやろ
なんでタッパーとかに入れ替えないの
保存中のカレーはよく掻き回すようにしてる。
それは油。
カビ毒とかは加熱しても無効化出来ない
昔は鍋は重くて当たり前って感覚だったので
カレー等の煮込み料理用寸胴(35cm高位)、真鍮で4~5kg位の平気で使っていたんだよ
この手の鍋、火を切っても30分程度70℃以上キープするんだよ
雑菌増えだす45℃以下になるまで気温高いと90分以上掛かる
最近のIH対応品なんかだとペラペラで20分で危険温度まで下がる
あとは普通に食べて問題なし
ズバリ『カレー』だろ
一晩常温で寝かせて〜とか信じてるアホがまだまだ居そう
そもそも何食も同じは飽きるし。
汁気切って食べた
普通、皮剥くと思うけどね
インスタコーヒーか鮭フレークの瓶に水入れて凍らせて
それを鍋に浸けといたら急速冷却になるんじゃね
ビニールに3~5袋入った業務用みたいのあるじゃん?
ああいうのだと、何が美味い? オススメおしえろ
人に尋ねる時は丁重にな
わかったかボケッカスタコ
最近では真空パックの惣菜(だったかな?)でボツリヌス菌食中毒を起こした事故があったが、あれも熱しても猛毒の毒素は残ったままらしい
俺は逆に冷飯に温かいカレーが好き
レトルトのは美味しくないけどカレーうどんにしたら食えなくもない。
食中毒が心配なので肉や野菜などの全ての具材は、事前にフライパンでかなり長時間炒めてから使用しているし、再加熱は毎日3回位は必ず実施している。
このやり方での自炊を10年位続けているが、幸いにまだ食中毒にはなったことがない。
たまたまラッキーだっただけなのだろうか。
自炊とかやったことなさそうだな。
氷瓶は瓶も汚れるし結露で薄まったりするし急な温度変化で割れる可能性もあるからやったらダメだろ。
鍋を溜めた水につけて外側から冷やすんやで。
溜めた水に氷を入れるとすぐ冷める。
もしくは小分けして冷蔵だろ。
菌が繁殖する適温になると爆裂するので
作り置きは、それなりにリスクが出てくるよな。
それって腸内環境での話じゃないの?
一方でこのスレ見ると鍋に入れたままが当たり前に思ってる奴が多いんだなぁと感じる
自然に冷ましてもいいのだよ
煮立てた後は絶対に蓋を開けないようにして、適温まで下がったらそのまま残し鍋ごと冷蔵庫に入れる
蓋を開けた瞬間空気中の菌が落ちる
タッパはタッパ自体が菌で汚染されてるので、冷凍するとき以外は使ってはいけない
腸内でも抑制するなら40℃以下の鍋の中でも抑制するだろ
常識の範囲以内の時間なら問題は無いとは思うけど人間が考えている以上に強いからキヲツケルって事だろうけどな
そこが難しいところで、生化学実験では体内の環境を試験管内で再現しようとするけど、うまくいくこともあるしいかないこともある
揮発性の毒だったら減るな