【政治】「就職氷河期世代」支援で建設・物流業への就労拡大など検討指示アーカイブ最終更新 2025/05/15 08:411.Saba缶 ★???政府は4月25日、首相官邸で「就職氷河期世代等支援に関する関係閣僚会議」の初会合を開いた。出席した三原じゅん子特命担当相は、バブル崩壊後の雇用環境が厳しい時期(1993~2004年)に就職活動を行わざるを得なかった層が不安定な仕事に就いていたり長期にわたって仕事がない状態にあったりといった課題を抱えていることを踏まえ、今後の施策の方向性として、就労・処遇改善、社会参加、高齢期への備えの3点を軸に支援していくことを示した。続きはこちらhttps://online.logi-biz.com/123788/2025/04/28 07:47:20800すべて|最新の50件751.名無しさんv5UTL>>747ばかだなあ「おまえなんていないほうがいいんだからはやくしねよ」ってことだよばかにでもわかるようにひらがなでかいた2025/05/10 17:12:14752.名無しさんxQ1Dq>>737人口減が問題なんじゃなく生産人口が減ったところに医療・年金・介護の支出が爆発的に増えるのが問題なんだよだから働けなくなったら安楽死っていうのは理論的には正しい2025/05/10 17:20:39753.名無しさんxQ1Dq>>746安楽死は倫理的に実現が難しいから医療を取り上げて早く死んでもらう方向で議論が進んでる癌になったら自宅でのたうちまわりながら死ぬことになるね2025/05/10 17:25:14754.名無しさんrCTrG>>752消費人口無視してるなぁ。デフレが何か分かってない。2025/05/10 17:36:01755.名無しさんrCTrG>>753お前は何歳で死ぬの?2025/05/10 17:36:26756.名無しさんxQ1Dq>>754社会保障費の増大も消費を押し下げるよ実際に高額療養費の負担額増やす方向でしょ制度設計する側からしたら制度維持の為に氷河期は早く死んで欲しいってのが本音2025/05/10 17:54:53757.名無しさんxQ1Dq>>754聞いてみたいけど移民政策に賛成?反対?2025/05/10 17:56:39758.名無しさんj5fzA>>721結婚と無縁な方々が大増殖するって前提でもあるんじゃないの?2025/05/10 18:11:51759.名無しさんj5fzA>>743既に看板を下ろす寸前の段階にまで至っているとは思うけどな2025/05/10 18:12:56760.名無しさんtWJWf>>745むしろ受け入れた奴が壺の仲間だろw>>759それはそう2025/05/10 19:08:59761.名無しさんAmaba>>704日本では銃の入手が難しいからな2025/05/10 19:19:54762.名無しさんE5ZEH>>7613Dプリンターすら使えないボケカスにはそうかもな2025/05/10 19:30:34763.名無しさんrCTrG>>756頭悪いなぁ。政府が払おうが個人が払おうが実入りは変わらん。デフレが何かも答えられていない。それから、レスを一つに纏められないのも馬鹿の証拠。で、お前は何歳で死ぬの?2025/05/10 19:52:23764.名無しさんy7l3R>>763g + w = g'この程度の古典経済学すらわかってない奴が何か言ってて爆笑。2025/05/10 19:57:42765.名無しさんrCTrG>>764また話がズレている。米山隆一かお前はw2025/05/10 19:59:47766.名無しさんE5ZEH>>765剰余価値を伴わない資本投下は資本投下でなく浪費って式だから、論旨に沿いまくりだろ?お前の足りない頭じゃ理解できなかっただけで2025/05/10 20:02:15767.名無しさんrCTrG>>766全然。無駄でも消費すれば経済的な効果はある。質の話なんてしてない。2025/05/10 20:15:47768.名無しさんxwbxS>>767お前ん中ではそうなん(以下略学も知識も無いのに無理すんな。哀れだぞ2025/05/10 20:24:54769.名無しさんrCTrG>>768また抽象論。米山隆一だなw2025/05/10 20:26:58770.名無しさん6pGMa>>763手取り減るのは消費に関係ないのか?2025/05/10 20:44:21771.名無しさんrCTrG>>770関係ありまくりだね。何でそんな話が出たのか分からんけど。均衡財政の話なら、俺は否定してるので噛み合わないよ。2025/05/10 20:48:39772.名無しさん6pGMa>>771社会保障費の増大はイコール負担の増大になるだろそこを無視して話を展開してるからだよ2025/05/10 20:57:42773.名無しさんKFAdC氷河期世代、もうそろそろ定年が見えてくるよ。2025/05/10 21:04:44774.名無しさんrCTrG>>772管理通貨制度を理解出来ない人に、そこから説明する気無いんで。義務教育を修めてからおいで。2025/05/10 21:07:53775.名無しさん6pGMa>>7742050年には人口が1億きってそのうち半数が高齢者だよ生産年齢人口が激減して産業の維持が困難になって経済規模が大幅に縮小する中で爆発的に増える医療年金介護の支出に対する答えが管理通貨制度なの?w2025/05/10 21:32:46776.名無しさんrCTrG>>775そうなったのがお前らの均衡財政信者のせいだし。持ち込んだ竹中は間違っていたのを認めたが。なので答えがそれ、というのは筋違い。2025/05/10 21:41:13777.名無しさんrCTrGていうか、話してても俺ばかり事実を提示していて学びがない。誰よりも馬鹿が要らないわ。2025/05/10 22:01:38778.名無しさんxINLh>>731統計とかしらんけど個人営業だと100歳でも現役とかいる、実感として伸びているだろ氷河期も世代全体としては伸びるのではないかなプラス要因:タバコやらない飲み会も昔ほど(実質)強制されない、露骨なパワハラが減少傾向、若い頃の苦労は買ってでもしろマイナス要因:お一人様、地域と疎遠、コロナ、老後の資金不足、また後継がなく現役期間延長の見込み、日本(/世界)経済の失速?2025/05/11 09:38:26779.名無しさんxINLh>>734高額療養費制度で絞るより健康保険適用範囲を世代別で絞ったほうが公平なように思うのだけど(歯科とかそんな感じよね。インプラントは自費とか)高額な薬を買わせたいとか上級の思惑とかあるのかな?それと、介護保険で一時報道されていたが年金から天引きされて支払っていても、金がないとサービス利用できないみたいなのあの問題結局どうなったのだろうな?2025/05/11 09:44:52780.名無しさんxINLh>>758氷河期はもうメインの婚期とっくに終わっているだろう??東京は現状、お一人様多いのだっけ?2025/05/11 09:46:17781.名無しさんjj9zk>>779医者通いしてればわかるけど、健保は給付を相当絞ってる。同時処方出来ない薬が激増してるし、診療や検査回数も月単位で制限されてるこれから生活習慣病で医者通いし始める氷河期にとってはきついはず。具合悪くても診て貰えなくなってるから2025/05/11 10:04:27782.名無しさんCWn0E健康も自己責任の時代になるなw2025/05/11 12:56:43783.名無しさんuNRl8>>775AI+ロボットがそのへん吸収すると言われてるがなぁそれは期待しすぎなんて声もあるがどうなんやろwマニュアル化出来る仕事は無くなるとかも言われとるが2025/05/12 03:17:09784.名無しさんSMvvcとっくに手遅れなのに今さら色々やってるのは、将来生活保護申請に来た輩に「こういう制度あったのに利用しなかったのは自己責任」って言って断るためだと思ってる。2025/05/12 03:44:06785.名無しさんuNRl8労働人口減り続けてる日本だからこそAI+ロボットに切り替えし易いと思うだけど50年60年も前に成人迎えてOSの古いままの人間の発想限界って>1なんやな2025/05/12 04:00:40786.名無しさんsqYSM>>785AIではないがセルフレジとか配膳ロボットとかにケチつける奴がいるからなあなんで客がバーコード読み取りせなきゃならん?とか客に料理取らせんのかよとか言ってる奴を絶滅させなきゃ無理そう人件費ケチりやがってって言うがもう働く人がいなくて安値で使える時代じゃねえんだわ2025/05/12 08:00:30787.名無しさんUXaQm就職活動はどの世代でもやってるが。2025/05/12 08:01:34788.名無しさんywCWZ土木、トラックってw、ここまでハズレクジだと呪われた世代だね2025/05/12 08:38:00789.名無しさん3PAm2>>783逆にマニュアル化できないと思われていた分野の方がAI進出が著しいという皮肉2025/05/12 13:19:37790.名無しさんooomvまだそんな事を言ってるのか?そうやって小手先の対策を2019年から支援プログラムとしてすでにやってるだろ?その結果かこのザマだ!!◆東京商工リサーチ建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ちs://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200839_1527.html2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速s://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200835_1527.html◆ 帝国データバンク2024年度の人手不足倒産、過去最多の350件 「2024年問題」から1年経過、 建設・物流業で高水準続く従業員の退職や採用難、人件費高騰などを原因とする人手不足倒産(法的整理、負債1000万円以上)は、2024年度に350件判明した。前年度2023年度(313件)は、2013年度の集計開始以降で最多となっていたが、それをさらに上回る結果となった。 業種別では、建設業が111件(前年度比+17件)で最も多く、初めて100件を上回り、全体の約3割を占めた。次いで多かったのは物流業の42件で、前年からは減少(同-4件)したものの、引き続き多くを占めた。2025/05/14 06:22:35791.名無しさんzYALB>>790だって氷河期無職ヒキって使い物にならないんだもん電話は取れない名刺は出せないあいさつはしないであげくに便所に引きこもる。一日職場に置いただけで無用通り越して有害だとわかるから、行政から補助が出ても手を出さない2025/05/14 09:52:06792.名無しさんBVcWb>>1新たな奴隷階級の創設か2025/05/14 09:58:52793.名無しさんsJCvMどっちも歳とってからやる業界じゃない2025/05/14 10:10:51794.名無しさん0lb6C>>791工場や倉庫ならグエンの方が真面目に働くだろうな建設系や解体業などはクルド人やアフリカ系の外国人労働者は見掛けるし2025/05/14 10:31:16795.名無しさんzYALB>>794ITの現場で一番モてる外国人はベトナム人日本人と価値観が似ててやりやすい2025/05/14 11:13:56796.名無しさんsJCvM>>794しかし一度悪に染まると厄介2025/05/14 12:36:53797.名無しさんIxzLY>>789単純作業でも臨機応変に体使う作業は機械にはまだまだ無理だろうねむしろ無理だと言われていた頭脳を使うホワイトカラー(笑)の方があっという間に機械(AI)化された2025/05/15 00:24:55798.名無しさんETqqTバカになって上手く利用するのも生き抜く術なので?プライドもおありでしょうがそれは結果だしてからの話。接客業から営業職へ移行していた時様々な体験をさせて頂いた母親曰く出来損ない。2025/05/15 02:26:42799.名無しさん6KjIl氷河期無職に再チャレンジ政策として国家公務員100人規模の雇用を創出した安倍総理って凄かったんだな2025/05/15 08:12:28800.名無しさんIKxVr建設業界舐めすぎだろ。専門知識ある奴なら別だが氷河期の奴が今から職人見習いやるのか?自分より若いやつに文句言われながら?昔より労働環境が多少増しになったとはいえ覚悟のない奴が来ても潰れるだけだぞ。2025/05/15 08:41:10
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+707800.62025/07/18 04:15:17
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+823476.32025/07/18 03:50:49
【外国人問題】橋本直子准教授「不法滞在者ゼロは現実的に不可能」「外国人留学生への奨学金優遇をやめるのは日本にとって自滅行為」「外国人は納税してないというのは都市伝説」ニュース速報+260392.12025/07/18 04:19:01
出席した三原じゅん子特命担当相は、バブル崩壊後の雇用環境が厳しい時期(1993~2004年)に就職活動を行わざるを得なかった層が不安定な仕事に就いていたり長期にわたって仕事がない状態にあったりといった課題を抱えていることを踏まえ、今後の施策の方向性として、就労・処遇改善、社会参加、高齢期への備えの3点を軸に支援していくことを示した。
続きはこちら
https://online.logi-biz.com/123788/
ばかだなあ
「おまえなんていないほうがいいんだからはやくしねよ」
ってことだよ
ばかにでもわかるようにひらがなでかいた
人口減が問題なんじゃなく
生産人口が減ったところに
医療・年金・介護の支出が爆発的に増えるのが問題なんだよ
だから働けなくなったら安楽死っていうのは理論的には正しい
安楽死は倫理的に実現が難しいから
医療を取り上げて早く死んでもらう方向で議論が進んでる
癌になったら自宅でのたうちまわりながら死ぬことになるね
消費人口無視してるなぁ。
デフレが何か分かってない。
お前は何歳で死ぬの?
社会保障費の増大も消費を押し下げるよ
実際に高額療養費の負担額増やす方向でしょ
制度設計する側からしたら
制度維持の為に氷河期は早く死んで欲しいってのが本音
聞いてみたいけど移民政策に賛成?反対?
結婚と無縁な方々が大増殖するって前提でもあるんじゃないの?
既に看板を下ろす寸前の段階にまで至っているとは思うけどな
むしろ受け入れた奴が壺の仲間だろw
>>759
それはそう
日本では銃の入手が難しいからな
3Dプリンターすら使えないボケカスにはそうかもな
頭悪いなぁ。
政府が払おうが個人が払おうが実入りは変わらん。
デフレが何かも答えられていない。
それから、レスを一つに纏められないのも馬鹿の証拠。
で、お前は何歳で死ぬの?
g + w = g'
この程度の古典経済学すらわかってない奴が何か言ってて爆笑。
また話がズレている。
米山隆一かお前はw
剰余価値を伴わない資本投下は資本投下でなく浪費
って式だから、論旨に沿いまくりだろ?お前の足りない
頭じゃ理解できなかっただけで
全然。無駄でも消費すれば経済的な効果はある。
質の話なんてしてない。
お前ん中ではそうなん(以下略
学も知識も無いのに無理すんな。哀れだぞ
また抽象論。米山隆一だなw
手取り減るのは消費に関係ないのか?
関係ありまくりだね。何でそんな話が出たのか分からんけど。
均衡財政の話なら、俺は否定してるので噛み合わないよ。
社会保障費の増大はイコール負担の増大になるだろ
そこを無視して話を展開してるからだよ
管理通貨制度を理解出来ない人に、そこから説明する気無いんで。
義務教育を修めてからおいで。
2050年には人口が1億きってそのうち半数が高齢者だよ
生産年齢人口が激減して産業の維持が困難になって経済規模が大幅に縮小する中で
爆発的に増える医療年金介護の支出に対する答えが管理通貨制度なの?w
そうなったのがお前らの均衡財政信者のせいだし。
持ち込んだ竹中は間違っていたのを認めたが。
なので答えがそれ、というのは筋違い。
誰よりも馬鹿が要らないわ。
統計とかしらんけど個人営業だと100歳でも現役とかいる、実感として伸びているだろ
氷河期も世代全体としては伸びるのではないかな
プラス要因:タバコやらない飲み会も昔ほど(実質)強制されない、露骨なパワハラが減少傾向、若い頃の苦労は買ってでもしろ
マイナス要因:お一人様、地域と疎遠、コロナ、老後の資金不足、また後継がなく現役期間延長の見込み、日本(/世界)経済の失速?
高額療養費制度で絞るより
健康保険適用範囲を世代別で絞ったほうが公平なように思うのだけど
(歯科とかそんな感じよね。インプラントは自費とか)
高額な薬を買わせたいとか上級の思惑とかあるのかな?
それと、介護保険で一時報道されていたが
年金から天引きされて支払っていても、金がないとサービス利用できないみたいなの
あの問題結局どうなったのだろうな?
氷河期はもうメインの婚期とっくに終わっているだろう??
東京は現状、お一人様多いのだっけ?
医者通いしてればわかるけど、健保は給付を相当絞ってる。
同時処方出来ない薬が激増してるし、診療や検査回数も月
単位で制限されてる
これから生活習慣病で医者通いし始める氷河期にとっては
きついはず。具合悪くても診て貰えなくなってるから
AI+ロボットがそのへん吸収すると言われてるがなぁ
それは期待しすぎなんて声もあるがどうなんやろw
マニュアル化出来る仕事は無くなるとかも言われとるが
50年60年も前に成人迎えてOSの古いままの人間の発想限界って>1なんやな
AIではないがセルフレジとか配膳ロボットとかにケチつける奴がいるからなあ
なんで客がバーコード読み取りせなきゃならん?とか客に料理取らせんのかよとか言ってる奴を絶滅させなきゃ無理そう
人件費ケチりやがってって言うがもう働く人がいなくて安値で使える時代じゃねえんだわ
逆にマニュアル化できないと思われていた分野の方が
AI進出が著しいという皮肉
そうやって小手先の対策を2019年から支援プログラムとしてすでにやってるだろ?
その結果かこのザマだ!!
◆東京商工リサーチ
建設業の倒産 過去10年間で最多 資材高、人手不足に「2024年問題」が追い打ち
s://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200839_1527.html
2024年「介護事業者」倒産が過去最多の172件 「訪問介護」が急増、小規模事業者の淘汰加速
s://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1200835_1527.html
◆ 帝国データバンク
2024年度の人手不足倒産、過去最多の350件 「2024年問題」から1年経過、 建設・物流業で高水準続く
従業員の退職や採用難、人件費高騰などを原因とする人手不足倒産(法的整理、負債1000万円以上)は、2024年度に350件判明した。前年度2023年度(313件)は、2013年度の集計開始以降で最多となっていたが、それをさらに上回る結果となった。
業種別では、建設業が111件(前年度比+17件)で最も多く、初めて100件を上回り、全体の約3割を占めた。次いで多かったのは物流業の42件で、前年からは減少(同-4件)したものの、引き続き多くを占めた。
だって氷河期無職ヒキって使い物にならないんだもん
電話は取れない名刺は出せないあいさつはしないで
あげくに便所に引きこもる。一日職場に置いただけで
無用通り越して有害だとわかるから、行政から補助が
出ても手を出さない
新たな奴隷階級の創設か
工場や倉庫ならグエンの方が真面目に働くだろうな
建設系や解体業などはクルド人やアフリカ系の外国人労働者は見掛けるし
ITの現場で一番モてる外国人はベトナム人
日本人と価値観が似ててやりやすい
しかし一度悪に染まると厄介
単純作業でも臨機応変に体使う作業は機械にはまだまだ無理だろうね
むしろ無理だと言われていた頭脳を使うホワイトカラー(笑)の方があっという間に機械(AI)化された
プライドもおありでしょうがそれは結果だしてからの話。
接客業から営業職へ移行していた時様々な体験をさせて頂いた母親曰く出来損ない。
専門知識ある奴なら別だが
氷河期の奴が今から職人見習いやるのか?
自分より若いやつに文句言われながら?
昔より労働環境が多少増しになったとはいえ
覚悟のない奴が来ても潰れるだけだぞ。