【X】倉田真由美さん 高騰続くコメ価格、政府の対応に「勘違いしていた。こんなに価格の制御ができないとは」アーカイブ最終更新 2025/04/22 20:461.北あかり ★???漫画家・倉田真由美さん(53)が21日までに身のX(旧ツイッター)を更新。歴史的な高騰が続くコメ価格について言及した。倉田氏は「米の価格、たった1年で倍近くの値上がり。日本人の命の源である米だけは、国がある程度守っていると勘違いしていた。こんなに価格の制御ができないとは」と自身の思いをつづった。詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/90c1b1e02f44add9b3cd8f34697905a1f62148d12025/04/21 08:07:1959すべて|最新の50件10.名無しさんdJqmt出来ないんじゃなくてする気が無い、もしくは高騰させたいだけ2025/04/21 08:41:0211.名無しさんMbvjKゴミ捨てに言ったら、紙の米袋が三袋も捨ててあって中身を確認してなかったけど、アレがガチなら保存失敗して不法投棄してるヤツになる。頭弱い転売ヤーと先物解禁、天候不良(酷暑)で不安定になる要素しかないw2025/04/21 08:44:1612.名無しさんhItiG政府の失政は当初備蓄米の放出をしなかったことだけ。高騰の原因はむしろ民間の流通業者の思惑にある2025/04/21 08:45:3313.名無しさん69r4j高止まりしてるのは備蓄米まで入札にしてるからだろ、入札にすりゃ実勢価格に近い値段になるあれわざとやってるわけだ、つまり高値にとどまるようにコントロールしてるここまで役に立たないなら備蓄米制度なんてやめればいいわな保存するだけで人件費も設備費用も掛かるのだから元はと言えばあれを出し渋ったことからつり上げが始まった2025/04/21 08:47:0514.名無しさんdUiNkコロナもそうだけど、中国が叩かれて実際得をするのは米国。あいつらそういうの得意だから裏で糸引いてるんじゃないかと俺は見ている。2025/04/21 09:01:2415.名無しさんxUCdt>>1米穀通帳を知っている最後の世代かな昔はコメを国が管理して配給していたからな2025/04/21 09:01:3316.名無しさんSGrVj価格の制御って共産主義の概念なんだが、この人旦那さん死んじゃってからあたおかの方向で儲けるつもりかな2025/04/21 09:01:5317.名無しさん10fzqナカーマや堺な2025/04/21 09:03:3818.名無しさんfdQg4日本の政治は公務員には物凄く甘いから公務員の犯罪には一切ダンマリ。農林水産省は減反と安くて買い取るしかやらない。だから震災の時も公務員だけは別枠で非常食を備蓄させてる。2025/04/21 09:07:5219.名無しさんzJigS10キロ価格では無くて5キロ価格だから倍額ではすまん2025/04/21 09:27:4020.名無しさん69r4j足りないなら自由化しろ他の産業の迷惑になってるだろトランプ関税の切り札にすればいい米の開放をアメリカが日本に言ってくることは敵対行為だと思ってたが、もはや利権がくそすぎて米国様にぶっ壊してもらうしかない2025/04/21 09:35:2721.名無しさん0U5pOというかね、物価の上下は基本的に政府は動かせないものそれを主食だからってなんとかしようとしてるだけでもありがたいことなのよ2025/04/21 09:39:2222.名無しさんhmwsU農産物なんて昔からそういうもんだよ、何勘違いしてるのか?キャベツなんて出来すぎたら廃棄処分、国が悪い政府が悪い立件共産党が悪い2025/04/21 09:43:3623.名無しさんOcFPs世の中金が無さすぎなんだよ電気ガス水道ガゾリン下げたらあっちゅう間に景気よくなるぞ2025/04/21 09:44:5524.名無しさん5IUjT>>1食管法がなくなったの知らなかったのかこのおばちゃんは2025/04/21 09:45:5225.名無しさんTDBsVいや、国が制御して高値を維持してると考えないんだな2025/04/21 09:46:3026.名無しさん5IUjT>>21国は供給には責任を持たなければならないだろうが、今は価格は市場が決めている政府に批判がいくのはおかしいよね2025/04/21 09:47:2527.名無しさんTDBsV食糧法の主な内容:主要食糧の安定供給:食糧の安定供給を確保するために、生産、流通、消費に関する基本的な規制を定めています。食糧危機への対応:食糧危機が発生した場合、政府が介入し適切な措置を講じる根拠となる法律です。食料自給率の向上:食料自給率を高めるための施策を推進します。農業の持続可能な発展:農業の持続的な発展を促し、多面的機能の発揮を支援します。農村の振興:農村の振興を促進し、地域経済の活性化を図ります。2025/04/21 09:49:2228.名無しさんMbvjK主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律とかがあるんで政府は真面目に頑張れw2025/04/21 09:52:4029.名無しさんQmlIt国民の主食の米でボロ儲けを始めるとは怒りよりも驚きが大きい2025/04/21 09:52:4630.名無しさんZk6bd制御してるでしょ、上昇する方にw2025/04/21 09:53:5231.名無しさんJe091当時は食管法を猛批判してたのに復活を望む声が出るとはね2025/04/21 09:55:1232.名無しさん69r4j>>21じゃ、なおさら自由化でいいじゃない備蓄米もやめればいいよ保存費用も人件費も役所価格でかかるわけだしな2025/04/21 10:00:4533.名無しさん69r4j日本ほどの市場が米を開放となれば米国だけでなく、欧州やアジアも含め競争が始まって、品質も上がるし価格競争も起こるこのまま行けばどうせ米農家なんてあと十年で絶滅危惧種になるんだろいまから日本人のために対策しておいたほうがいいよ2025/04/21 10:03:2434.名無しさん50fJRバカ高いコメを食わされて、更にバカ高い追い銭まで払わされてるって、どんな罰ゲームなんだよ。俺は元々コメを主食にはしてないけど、改めて国産米は買わないようにしようと思う。2025/04/21 10:05:1035.名無しさん2SlC3>>30これな!そして備蓄米放出までして政府政権のやってる感と価格統制(民間の高値の抑制)を期待されてる側が、逆に民間や国民の期待を余所目に、高値誘導維持という統制にその力を悪用してるのでは!という事態な2025/04/21 10:07:2536.名無しさんdBkm7社会主義と勘違いしてないか2025/04/21 10:10:5137.名無しさんcdx0F>>36高値誘導維持についてはその批判を当てないご都合主義2025/04/21 10:12:4738.名無しさんMbvjK>>36主義とか関係無く、主食系は介入して安定させてる国の方が多いだろw2025/04/21 10:14:3139.名無しさんnv7NR事態はもっと深刻で、アベノミクスの遺産として日本のGDP以上の国債と株式をかかえ、量的緩和ならやけっぱちでできるが、引き締めに向かってはナメクジみたいにしか進めない物価の番人・日銀が機能不全なので、賃金と物価のスパイラルの入り口にすでに立っているという現状のなかで、それを金融政策ではなく、モノや人の経済活動に直接介入することによって有効におさえ込まないと、コメの値段が指数関数的に発散してしまうリスクがまだある。2025/04/21 10:23:2540.名無しさんO2MAY>>38むしろその統制の力を悪用してるように見えるし、実際そうならとてつもない背信だよね2025/04/21 10:26:3341.名無しさんnv7NR2004.4.1からの改正食糧法による流通自由化で、コメの価格は乱高下しやすくなってると思われ。そこに世界的なインフレ、つまりコロナ禍明けの活動再開によるインフレ、気候変動による食料品の値上がり、ウクライナ戦争によるエネルギー価格高騰が襲ってきて、そして欧米の急速な利上げに日本が追いつかず、歴史的な円安と資本逃避が起きた。輸入物価をつうじた生産コストの上昇、インバウンド価格と日本人向け価格の乖離などが、直接コメの値上がりに影響してるだろう。東京都区部の精米5kgの価格と大手銀行大卒初任給の推移 1959年~2025年https://i.imgur.com/XaLFh2T.jpeg大手銀行の大卒初任給で買えるコメの量を長期系列でみると、今回5kg7000円を超えたあたりで、米の自給達成(昭和42年)のまえの昭和30年代半ばの生活感に突入するとみられる。大手銀行大卒総合職はどちらかというとエリートなので、多くの勤労者はすでに昭和30年代の前半くらいに感じているかもしれない。2025/04/21 10:40:1342.名無しさんJxZZl高値維持する様に制御してるだろうに2025/04/21 11:08:3543.名無しさんjySG2消費者しか下がるのを望んでないからな下がる訳ない2025/04/21 11:35:3244.名無しさんSLA1hイモを食べろ2025/04/21 12:50:1645.名無しさんsg8u8猿芝居は天下一品です2025/04/21 12:54:3946.名無しさんWeBWb関税外して、自由市場に委ねれば、需要と供給が調節される今やってるのは共産主義の統制経済2025/04/21 12:56:5547.名無しさんdrFGO米は貧乏人の命綱なのにね2025/04/21 18:40:3048.名無しさんeM8Gp貧乏人は麦を食え2025/04/21 18:52:0449.名無しさんUhi4H統制してもしなくても文句は出るよな2025/04/21 18:52:4750.名無しさんHMAZN自由にしたからこうなったんだが。2025/04/21 19:26:4251.名無しさんiIvVRアメリカのスーパに日本米積み上げられてるらしいよ2025/04/21 21:30:3552.名無しさん0T4bx>>1制御できてるじゃん高値に誘導したかったわけで大成功2025/04/21 21:42:3853.名無しさんkS0n8価格制御できてんじゃアフォか順調に高騰させてるじゃん2025/04/21 21:43:5954.名無しさん2KPHO日本のコメはもともと高い。湿潤な日本は病害虫が多く、生産コストが高い。また主にコメづくりのために明治期に日本人が韓国に入植したときに言われてたのは、韓国は雨が少なく土壌が日本より肥沃であるために、肥料をやって土を育てるという発想が乏しく、粗放であるということだった。この点でもコストが高い。なので自給政策を放棄して、関税をなくした場合には、輸出用の高級米だけをつくるようになるかも。トランプ関税以前の経常収支を前提にするなら、日本人は外米依存に転換できるかもしれない。ただ乾燥してて病害虫が少ないカリフォルニアも、近年は気候変動による干ばつで飲み水すら危うく、この先はいままでのように農業用水をコメに割り当てられなくなるかもしれん。またアメリカがクルマの輸出を減らせと言ってるなかで、輸入するためのドルがいつまで稼げるかも分らん。でもし経常収支が悪化した場合には、庶民が外米を買えないような水準にまで円安が進むことで、収支が均衡するよう自然と調整される。買いたいかもしれないが外貨がない。その場合は日本の庶民の防衛策は家庭菜園のイモくらいしかなくなる。2025/04/22 00:35:1655.名無しさんxR7GCプランター買い占めるお(・∀・)2025/04/22 15:10:3356.名無しさんQ2t9B>>1政府で決められるならそれはもう北チョンだろ2025/04/22 16:15:4257.名無しさんSWFjx前農水省のバカ大臣、森山から端を発したツケが今日まで尾を引いているんだよ。こいつ昨年9月ころ交代したがくその役にも立たずだ。マンガにして広報よろしくーたのんまっせだ。2025/04/22 17:51:4158.名無しさんr0eAWそりゃ小売店は「 こんなに高くしてもまだまだ買われている。だったらもうちょっと上げようか 」って。利益取れるだけ取れるだろう。これまでが安すぎたんですよ。2025/04/22 18:15:1759.名無しさんW9LqN笑える反共ウヨクアピールたんなる歴史捏造ゆすりたかり半島カルトの金で立候補野盗なみに非日本人ケガレだらけ売国奴痔民豚内心ウハウハにだやぞ2025/04/22 20:46:28
【日本を滅ぼしたくはない】石破首相は日本国内にホームタウンを設定し、アフリカからの移民を日本に定住させる為の特別ビザプログラムを創設、日本の健康保険制度に登録し日本人との結婚を支援するニュース速報+2362401.72025/08/26 12:13:32
【国際】英BBC、ナイジェリア人の日本移住を全世界に宣伝「家族とともに移住OK」「日本の健康保険制度、医療サービスを受けることができます」「日本人との結婚支援」「大使館で『故郷』ビザを申請を」 ★2ニュース速報+390747.12025/08/26 12:11:55
倉田氏は「米の価格、たった1年で倍近くの値上がり。日本人の命の源である米だけは、国がある程度守っていると勘違いしていた。こんなに価格の制御ができないとは」と自身の思いをつづった。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90c1b1e02f44add9b3cd8f34697905a1f62148d1
中身を確認してなかったけど、アレがガチなら
保存失敗して不法投棄してるヤツになる。
頭弱い転売ヤーと先物解禁、天候不良(酷暑)で
不安定になる要素しかないw
あれわざとやってるわけだ、つまり高値にとどまるようにコントロールしてる
ここまで役に立たないなら備蓄米制度なんてやめればいいわな
保存するだけで人件費も設備費用も掛かるのだから
元はと言えばあれを出し渋ったことからつり上げが始まった
米穀通帳を知っている最後の世代かな
昔はコメを国が管理して配給していたからな
死んじゃってからあたおかの方向で儲けるつもりかな
だから震災の時も公務員だけは別枠で非常食を備蓄させてる。
他の産業の迷惑になってるだろ
トランプ関税の切り札にすればいい
米の開放をアメリカが日本に言ってくることは敵対行為だと思ってたが、
もはや利権がくそすぎて米国様にぶっ壊してもらうしかない
それを主食だからってなんとかしようとしてるだけでもありがたいことなのよ
電気ガス水道ガゾリン下げたらあっちゅう間に景気よくなるぞ
食管法がなくなったの知らなかったのかこのおばちゃんは
国は供給には責任を持たなければならないだろうが、今は価格は市場が決めている
政府に批判がいくのはおかしいよね
主要食糧の安定供給:食糧の安定供給を確保するために、生産、流通、消費に関する基本的な規制を定めています。
食糧危機への対応:食糧危機が発生した場合、政府が介入し適切な措置を講じる根拠となる法律です。
食料自給率の向上:食料自給率を高めるための施策を推進します。
農業の持続可能な発展:農業の持続的な発展を促し、多面的機能の発揮を支援します。
農村の振興:農村の振興を促進し、地域経済の活性化を図ります。
政府は真面目に頑張れw
怒りよりも驚きが大きい
じゃ、なおさら自由化でいいじゃない
備蓄米もやめればいいよ
保存費用も人件費も役所価格でかかるわけだしな
このまま行けばどうせ米農家なんてあと十年で絶滅危惧種になるんだろ
いまから日本人のために対策しておいたほうがいいよ
俺は元々コメを主食にはしてないけど、改めて国産米は買わないようにしようと思う。
これな!
そして備蓄米放出までして
政府政権のやってる感と
価格統制(民間の高値の抑制)を期待されてる側が、逆に民間や国民の期待を余所目に、高値誘導維持という統制にその力を悪用してるのでは!という事態な
高値誘導維持についてはその批判を当てないご都合主義
主義とか関係無く、主食系は介入して安定させてる
国の方が多いだろw
でできるが、引き締めに向かってはナメクジみたいにしか進めない物価の番人・日銀が機能不全なので、
賃金と物価のスパイラルの入り口にすでに立っているという現状のなかで、それを金融政策ではなく、
モノや人の経済活動に直接介入することによって有効におさえ込まないと、コメの値段が指数関数的に発散してしまう
リスクがまだある。
むしろその統制の力を悪用してるように見えるし、実際そうならとてつもない背信だよね
そこに世界的なインフレ、つまりコロナ禍明けの活動再開によるインフレ、気候変動による食料品の値上がり、
ウクライナ戦争によるエネルギー価格高騰が襲ってきて、
そして欧米の急速な利上げに日本が追いつかず、歴史的な円安と資本逃避が起きた。輸入物価をつうじた
生産コストの上昇、インバウンド価格と日本人向け価格の乖離などが、直接コメの値上がりに影響してるだろう。
東京都区部の精米5kgの価格と大手銀行大卒初任給の推移 1959年~2025年
https://i.imgur.com/XaLFh2T.jpeg
大手銀行の大卒初任給で買えるコメの量を長期系列でみると、今回5kg7000円を超えたあたりで、
米の自給達成(昭和42年)のまえの昭和30年代半ばの生活感に突入するとみられる。
大手銀行大卒総合職はどちらかというとエリートなので、多くの勤労者はすでに昭和30年代の前半くらいに感じているかもしれない。
下がる訳ない
需要と供給が調節される
今やってるのは共産主義の統制経済
制御できてるじゃん
高値に誘導したかったわけで
大成功
順調に高騰させてるじゃん
湿潤な日本は病害虫が多く、生産コストが高い。また主にコメづくりのために明治期に日本人が韓国に入植した
ときに言われてたのは、韓国は雨が少なく土壌が日本より肥沃であるために、肥料をやって土を育てるという
発想が乏しく、粗放であるということだった。この点でもコストが高い。
なので自給政策を放棄して、関税をなくした場合には、輸出用の高級米だけをつくるようになるかも。
トランプ関税以前の経常収支を前提にするなら、日本人は外米依存に転換できるかもしれない。
ただ乾燥してて病害虫が少ないカリフォルニアも、近年は気候変動による干ばつで飲み水すら危うく、
この先はいままでのように農業用水をコメに割り当てられなくなるかもしれん。
またアメリカがクルマの輸出を減らせと言ってるなかで、輸入するためのドルがいつまで稼げるかも分らん。
でもし経常収支が悪化した場合には、庶民が外米を買えないような水準にまで円安が進むことで、収支が均衡
するよう自然と調整される。買いたいかもしれないが外貨がない。
その場合は日本の庶民の防衛策は家庭菜園のイモくらいしかなくなる。
政府で決められるならそれはもう北チョンだろ
こいつ昨年9月ころ交代したがくその役にも立たずだ。
マンガにして広報よろしくーたのんまっせだ。
利益取れるだけ取れるだろう。
これまでが安すぎたんですよ。
たんなる歴史捏造ゆすりたかり
半島カルトの金で立候補
野盗なみに
非日本人ケガレだらけ売国奴痔民豚
内心ウハウハにだやぞ