【物価高の中】キャベツが一気に安くなった!「1玉198円」 他にもホウレンソウ1束98円!小松菜1袋98円!アーカイブ最終更新 2025/04/06 11:451.北あかり ★???物価高のいま、家計に嬉しいニュースが入ってきました。一時期高騰していたキャベツなどの野菜価格が大幅な値下がり傾向にあるといいます。値上げの春、そして依然としてコメも高い中、食卓の強い味方になってくれるのでしょうか。取材班が訪ねたのは、鳥取県境港市内のスーパー。小崎純佳アナウンサー「こちらの店ではキャベツ1玉が198円で販売されています。サイズもかなり大きいです。」そのほかにも、ホウレンソウ1束98円、小松菜1袋98円、ブロッコリーは小ぶりなものが4つ入って298円で販売されていました。岡田商店境港本店 店長「葉物を中心に下がってきたのと、キャベツも下がってきました。」店によると、先週ごろから野菜価格全体が値下がり傾向にあるとのこと。春を迎え、地物野菜の出荷が順調に進んでいるからで、キャベツやほうれん草は一時期に比べると半額以下になっているそうです。客は「イチゴも200円くらい安いから助かります。」Q子どもの栄養も気になりますか?「そうですね、だから野菜が安いときには買わないとね。」続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ebdd6294b83d32bd4f547a37eb56edd5401942c2025/04/03 19:00:5070すべて|最新の50件2.名無しさんAhkGi鳥取を物価の基準にされても・・・2025/04/03 19:01:233.名無しさんoUHTN確かに安くなってるなしかし政府が安くする為に備蓄米を放出した米は・・・2025/04/03 19:03:124.名無しさん7N9ps東京の物価で話せよ2025/04/03 19:15:285.名無しさんgu48Nそりゃ旬の時期になれば価格は下がる傾向にあるだろ季節外れのモンを欲しがるから高額になるわけで2025/04/03 19:15:476.名無しさんxKrc5買わなくても困らないから安くセザールを得ない2025/04/03 19:21:177.名無しさんsNz0v大勝利2025/04/03 19:25:518.名無しさんXl7Zr白菜がまだ安くなってないぞ2025/04/03 19:26:549.名無しさんpQ09aもう採らないと花が咲くよ売り物にできなくなる2025/04/03 19:27:1410.名無しさん35tVG良かった良かった2025/04/03 19:31:1011.名無しさんOhKLf米に主役奪われちゃったからな2025/04/03 19:33:0912.名無しさんwjBme近所のドラッグストアは高騰前は128円前後だったんだが、まだ200円台前半だな150円切るとこまでは戻らないような気がしてる2025/04/03 19:34:4213.名無しさんg6Sl1そういえば人参タマネギじゃがいもあたりはこのご時世でもあんまりかわらんな2025/04/03 19:35:0814.名無しさんUb6fl半玉かさ138円買ったけど身がスカスカやな2025/04/03 19:40:4915.名無しさんEoNwIっぱ野菜と果物よ2025/04/03 20:01:1516.名無しさん1lONNキャベツ300ほうれん草198卵3072025/04/03 20:09:4217.名無しさんOvaasキャベツが200円前後まで下がってきたけど、100円で買ってたからなああと50円ぐらいは下がってほしい2025/04/03 20:17:1818.名無しさん1lONN春キャベツは安い2025/04/03 20:20:1119.名無しさんQ3eYmお好み焼きだ。2025/04/03 20:25:4420.名無しさんRCcBsキャベツ1個、1000円って騒いでた頃もあったのに2025/04/03 20:32:2421.名無しさんfcfuxうそーん2025/04/03 20:33:2222.名無しさんV6D4m小松菜は生産者を選ぶな。菜種科だからトウが立つ時期に入る。うちの家庭菜園の小松菜は菜の花が咲いたわ2025/04/03 20:36:1123.名無しさんDuOpR俺が育てた2025/04/03 20:38:1124.名無しさん6suGZいやキャベツ98円にならないと駄目だもやしは15円2025/04/03 20:39:3325.名無しさん9YQOq>>1何の気なく開いたらまさかの岡田商店wここ他より安いまるごうあたりは倍ぐらいしてそうw2025/04/03 20:45:4926.名無しさんQBpI7二度とキャベツは買わない2025/04/03 20:46:0627.名無しさんr7xVB「円安のせいで」とか言ってたペテン師どもは何か言ってる?2025/04/03 21:02:3228.名無しさんEN8xC野菜は近所の空き地借りて売ってるベトナム人の外国人の連中の野菜や果物が激安で嬉しい。何で言うか季節の旬の物は凄く安いけど品揃えはイマイチだし、多い時は何でこんなに大量にあるのって言うくらい特定の地方のやつかあるけど、激安だから嬉しい!2025/04/03 21:13:3729.名無しさんCbCmFやっと春キャベツが出てきたか2025/04/03 21:32:4330.名無しさんTqo0j中国産ですか2025/04/03 21:38:3631.かじごろ@うんこ中Pj4QN>>28作物泥棒。2025/04/03 21:41:2432.名無しさんB3ujj>>5それな都市部で育った人間には旬といつ概念自体がないかもしれん冬にスイカは育たないんだよ2025/04/03 21:55:3833.名無しさんB3ujj>>27まあ、でも化成肥料は爆上げしたから苦しいのは間違いない野菜作るのバカバカしくなるぞ2025/04/03 21:56:2734.名無しさんEs99Z全然安くなってねぇよ去年の今頃は一玉98円とかだったぞ2025/04/03 22:00:5435.名無しさんsL3tZいつも買い物してる八百屋さん行ったらおまけで一玉くれたり2025/04/03 22:21:0736.名無しさんNapwS>>30葉っぱの間にいっぱい虫とか挟まってそうwww2025/04/03 22:22:5337.名無しさんYZQMW>>36タンパク質もたくさん摂取できる2025/04/03 22:27:4538.名無しさんHUOzH思ったより打ってびっくりだわ2025/04/03 22:35:4939.名無しさんcA4uhホウレンソウや小松菜の油炒めすこ2025/04/03 22:40:2640.名無しさんkF8sB日持ちしないからテンバイヤーがリリースしたのかな2025/04/03 22:40:3541.名無しさんQhvMeもっと江戸時代のように勉強出来ないのは農民と工民しか選択肢がない生き方にして農業従事者を増やす事が食糧自給率アップになる。日本のような畑が少ないのだから24時間3勤交代で農民たちが食料を常に作らせることが食料の価格が安くなり強いては日本も食糧輸出大国になるはず。公務員は勉強のできない子供の認定を小学校高学年で選別して、勉強出来ない、不登校の子供を農業地域に送り込んで小さい内から労働力として農業に従事させろ!2025/04/03 22:52:1042.名無しさんnBvo3確かにほうれん草はやすくなったな。一束100円で買えた。2025/04/03 23:03:5243.名無しさん8A2DUはよもっと安くキャベツ食わなくなって太ってきた2025/04/03 23:18:3144.名無しさんgW0FH季節のお野菜いかがです2025/04/03 23:18:4445.名無しさんcQHJI毎日レタスが食べ放題2025/04/03 23:32:3646.名無しさん4A6SQジャガイモはまだ高いよねそれより米、農水省よいい加減にしろよ、テメーら2025/04/03 23:52:2547.名無しさんboQMxキャベツはまだ高いな2025/04/03 23:52:4248.名無しさんUzQWWハクサイが1玉千円近くするとか気が狂ってるわ。4分の1カットでも200円くらいだった。誰も買わないから8分の1カットにして100円で売ってた。ペラッペラやぞ。2025/04/04 00:16:0449.名無しさんUzQWWうちは畑もあるけどプランターで野菜作るのが手軽で良いぞ。空芯菜、つるむらさき、万能ねぎ辺りを植えておけば、とりあえず野菜に困らなくなる。2025/04/04 00:18:1150.名無しさん2Yer0>>13ニンジンは高いと思う2025/04/04 00:55:5851.名無しさん2Yer0>>14春キャベツはそういうものスカスカで柔らかくて甘味が強い2025/04/04 00:56:5052.名無しさん6U1tE本当に安くなったこれでも平年より高値ただ来週まだ安くなるよ2025/04/04 00:58:5553.名無しさんllUd3>>48ハクサイ、キャベツは一玉でしか買わないからこの冬は買わなかったな。ハクサイは実家から送って来たのが残ってるわ陽や風の当たらない場所に新聞紙で包んで置いて置けば一冬保つから。外側から食べてりゃ冷蔵庫に入れる必要も無い2025/04/04 01:24:0854.名無しさんJ5910ウチの辺りも2束で150円でウハウハwそしてリボベジしてウハウハw極貧なんですごく助かる。2025/04/04 01:24:5055.名無しさんXOqdq>>50 ∧_∧ ( ・∀・) ココ、 重要! /2025/04/04 01:29:0256.名無しさんKks1aキャベツ太郎ってスナック菓子があってだな2025/04/04 01:29:2657.名無しさんc4zTj>>133本128円だったのが198円とかになったぞ2025/04/04 01:38:1258.名無しさんKBi3Qキャベツまだまだ安くねえよ前は100円で一玉買えたんだぞ2025/04/04 02:38:2759.名無しさんCxf6t自分は貧乏なので安いチャンスに食べないといけない2025/04/04 02:44:5860.名無しさんAqft8>>5キャベツやホウレンソウは旬になっても高かったからニュースになってたんだが?最近安くなったのは雨が降ったからであって旬の問題ではない2025/04/04 04:09:0861.名無しさんXT47H>>58その結果、誰も作らなくなっての高騰だろうが。まだ懲りてないのかw2025/04/04 05:06:5262.名無しさんJm575野菜高いから買っても使う頻度を下げていたら、腐ってしまい結局かなり捨てる羽目になってしまった。キャベツなら奮発して一玉買いでなく1/4玉買いで良かったと思う。2025/04/04 06:08:1963.名無しさんA6wvDほうれん草は認めるがキャベツは128円じゃなきゃ認めないあと1/6の白菜が198円なの舐めてんね2025/04/04 08:48:2564.名無しさんDbzneブロッコリーも安くなってるぞほうれん草とブロッコリーで栄養価満点2025/04/04 10:03:5865.名無しさんgTlr4>>12野菜は野菜屋さんで買うやろ普通2025/04/04 10:14:1866.名無しさん5rvG5うほっ 春キャベツ買おうかと。2025/04/04 10:16:2767.名無しさんAqft8>>64米の高騰で毎食ではないが茹でブロッコリーを主食にするようになったカレーブロッコリー牛丼ブロッコリーオムブロッコリーはいける納豆とかは無理だけど2025/04/04 10:25:1068.名無しさんIPT7Z野菜は天候案件2025/04/04 23:33:5969.名無しさんt35ai確かにほうれん草安くなってきてるな。スーパー行ったら128円とか安売りなら98円で見かけるようになったわ一時的なものかもしらんが2025/04/05 11:30:4270.名無しさんRkWVSたぶん米やガソリンも急に安くなる2025/04/06 11:45:11
【新米5kg7800円も】「早く辞めてほしい」「まず生産者と話を」小泉農相にJA秋田会長が“怒りの苦言”…備蓄米放出遅れ、価格上昇はなぜ起きたニュース速報+115776.72025/08/27 23:02:26
【解説】40代の平均貯蓄額が「944万円」と知り愕然…! しかし中央値は「250万円」とも聞きました。「平均値・中央値」で乖離が生じるのはなぜですか?ニュース速報+349755.42025/08/27 22:58:27
取材班が訪ねたのは、鳥取県境港市内のスーパー。
小崎純佳アナウンサー
「こちらの店ではキャベツ1玉が198円で販売されています。サイズもかなり大きいです。」
そのほかにも、ホウレンソウ1束98円、小松菜1袋98円、ブロッコリーは小ぶりなものが4つ入って298円で販売されていました。
岡田商店境港本店 店長
「葉物を中心に下がってきたのと、キャベツも下がってきました。」
店によると、先週ごろから野菜価格全体が値下がり傾向にあるとのこと。
春を迎え、地物野菜の出荷が順調に進んでいるからで、キャベツやほうれん草は一時期に比べると半額以下になっているそうです。
客は
「イチゴも200円くらい安いから助かります。」
Q子どもの栄養も気になりますか?
「そうですね、だから野菜が安いときには買わないとね。」
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ebdd6294b83d32bd4f547a37eb56edd5401942c
しかし政府が安くする為に備蓄米を放出した米は・・・
季節外れのモンを欲しがるから高額になるわけで
売り物にできなくなる
150円切るとこまでは戻らないような気がしてる
ほうれん草198
卵307
あと50円ぐらいは下がってほしい
もやしは15円
何の気なく開いたらまさかの岡田商店w
ここ他より安い
まるごうあたりは倍ぐらいしてそうw
作物泥棒。
それな
都市部で育った人間には旬といつ概念自体がないかもしれん
冬にスイカは育たないんだよ
まあ、でも化成肥料は爆上げしたから苦しいのは間違いない
野菜作るのバカバカしくなるぞ
去年の今頃は一玉98円とかだったぞ
葉っぱの間にいっぱい虫とか挟まってそうwww
タンパク質もたくさん摂取できる
日本のような畑が少ないのだから24時間3勤交代で農民たちが食料を常に作らせることが食料の価格が安くなり強いては日本も食糧輸出大国になるはず。
公務員は勉強のできない子供の認定を小学校高学年で選別して、勉強出来ない、不登校の子供を農業地域に送り込んで
小さい内から労働力として農業に従事させろ!
一束100円で買えた。
キャベツ食わなくなって太ってきた
それより米、農水省よいい加減にしろよ、テメーら
4分の1カットでも200円くらいだった。
誰も買わないから8分の1カットにして100円で売ってた。
ペラッペラやぞ。
空芯菜、つるむらさき、万能ねぎ辺りを植えておけば、とりあえず野菜に困らなくなる。
ニンジンは高いと思う
春キャベツはそういうもの
スカスカで柔らかくて甘味が強い
これでも平年より高値
ただ来週まだ安くなるよ
ハクサイ、キャベツは一玉でしか買わないからこの冬は買わなかったな。ハクサイは実家から送って来たのが残ってるわ
陽や風の当たらない場所に新聞紙で包んで置いて置けば一冬保つから。外側から食べてりゃ冷蔵庫に入れる必要も無い
そしてリボベジしてウハウハw
極貧なんですごく助かる。
∧_∧
( ・∀・) ココ、 重要!
/
3本128円だったのが198円とかになったぞ
前は100円で一玉買えたんだぞ
キャベツやホウレンソウは旬になっても高かったからニュースになってたんだが?
最近安くなったのは雨が降ったからであって旬の問題ではない
その結果、誰も作らなくなっての高騰だろうが。
まだ懲りてないのかw
キャベツなら奮発して一玉買いでなく1/4玉買いで良かったと思う。
あと1/6の白菜が198円なの舐めてんね
ほうれん草とブロッコリーで栄養価満点
野菜は野菜屋さんで買うやろ普通
米の高騰で毎食ではないが茹でブロッコリーを主食にするようになった
カレーブロッコリー
牛丼ブロッコリー
オムブロッコリーはいける
納豆とかは無理だけど