【食】「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせアーカイブ最終更新 2025/02/18 11:441.侑 ★???ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df9242025/02/16 17:56:31105すべて|最新の50件56.名無しさんh9iBB入れりゃいいんじゃないの2025/02/16 21:13:4157.名無しさんBFb7E>>1うずら卵が高価?2025/02/16 21:22:3758.名無しさんuT70Pざるそばにうずらの玉子って実は長野で始まったんだがな江戸時代にそばどころの信州地方で蕎麦屋が茶店に出前するとそばが乾いて固くなりがちなのでひと工夫が必要だなって考え出されたのがうずらの玉子を付けてめんつゆに入れてもらうってアイディアだったんだよ高山が多い長野ではうずらの玉子を入手しやすかったからな一時は信州そばといえばうずらの玉子付きが定番だったんだけどそば好きからおつじゃねえよ邪道だよって批判もあって信州では廃れたんだけどなぜか関西では未だに残ってるわけでちゃんとそばの歴史を知ってる人ならこんな間違った記事書かないんだがひどいな2025/02/16 21:31:4559.名無しさんcSMl5関東人って卵の食い方すら知らんのか……ちゃんと殻を割って中身だして食べろよ?殻ごと食うんじゃないぞ?2025/02/16 21:34:0060.名無しさんAhCRQ東京でうずらの卵というと八宝菜やあんかけ類のテッペンに茹でたのが1個乗ってるイメージそれ以外で見かけることは滅多にない2025/02/16 21:37:4061.名無しさんzETeY>>3殻ごと丸呑み2025/02/16 21:38:4662.名無しさんzETeY>>59大阪でカレーのトッピングに生たまご最初はうへぇーと思ったが食ったら悪くないw2025/02/16 21:42:5663.名無しさんp90Ep>>17ちゃんと解説してくれるんだな。優しいじゃん。2025/02/16 21:47:4864.名無しさんp90Ep>>62大阪とか関係なしに個人で勝手にやるだろ、カレー生卵。2025/02/16 21:49:3665.名無しさん4zo2lズラの玉子。2025/02/16 22:00:2166.名無しさんzETeY>>64ゆで卵も温泉卵もあるココイチではなぜか生卵は関西限定関西(一部店舗)限定 生タマゴ | ココイチのメニューカレーハウスCoCo壱番屋https://www.ichibanya.co.jp ? menu ? detailカレーハウスCoCo壱番屋のメニュー、関西(一部店舗)限定 生タマゴを紹介します。¥1002025/02/16 22:02:2167.名無しさん01Nalうずら要らんわな。わさび薄まるやん2025/02/16 22:07:1968.名無しさんdw1xtうずらの卵は割りにくいのよね2025/02/16 22:10:5269.名無しさんu7wcJ熱盛そばなんて食わないしなざる蕎麦なら食べるけど2025/02/16 22:28:0870.名無しさんiGuNu北海道はダチョウの卵とか使うんだよな2025/02/16 22:40:5671.名無しさんZYzep>>70え?あのダチョウの2025/02/16 22:41:4672.名無しさんDyR84一瞬、「うずら税」に見えたじゃないか財務省なんとかしろ2025/02/16 22:43:3673.名無しさんiGuNu>>71すまんイメージで適当に言ってしまった2025/02/16 22:53:2074.名無しさん1aHp2えげつない味覚の関西人2025/02/16 22:56:2875.名無しさんi0ueJらーめんはいつから玉子入れるようになったんだ2025/02/16 23:23:4476.名無しさんp90Ep>>74両親関西人(兵庫)の俺と友人で土着の関東人の友達の家に泊まりに遊びに行った時に、朝出してもらったシャケがエグいしょっぱさだったなぁ・・・二人で顔見合わせて「え???」ってなって、周りの泊まらせてくれた友人や友人家族が普通に食ってるの見てもう一度二人で顔見合わせて「え???」ってなったの思い出したわ。お母さんに「お口合うかしら?」言われて二人で「あ、はい」「美味しいっす」って。どっちの味覚がエグいのかは知らんけどw2025/02/16 23:27:2577.名無しさんkUaLL好きなように食べるのが正解2025/02/16 23:35:5578.名無しさんNjVxY月見そばもあるんだから大丈夫なんじゃないの2025/02/16 23:47:5579.名無しさん44kWgそういえばしばらくうずらの卵ついた蕎麦食べてないな10年以上外食ご無沙汰だからだけど2025/02/17 00:23:4180.名無しさんrhLIG>>34エラハリ釣り目豚菌ワロタwww2025/02/17 04:33:2981.名無しさんXaOk2好きに食えばええやろそんな事も考えられんのか2025/02/17 07:02:5682.名無しさんYGAaS>>61蛇人間がおる!2025/02/17 07:14:5383.名無しさんZji4Mつけつゆに蕎麦湯を入れて、うずらの卵を殻ごと割らずに浮かべて一気に飲み干すのがたまらん2025/02/17 07:16:2584.sageMIbwPじゅるる2025/02/17 07:21:3385.名無しさんBdXxCコンビニのにも付いてるけど2025/02/17 07:29:5886.名無しさんFw9di普通につゆに入れるんじゃないの?2025/02/17 07:54:1587.名無しさんvf5Lv卵かけご飯は岡山から兵庫や広島に伝わり関西中国に伝わった旨いと何でも利用するのが大阪人2025/02/17 08:18:3388.名無しさんvf5Lvそこには京料理みたいな格好を付けた五月蝿い決まりなんて無いから、上方文化が興隆した2025/02/17 08:20:2789.名無しさんvf5Lv薬味はもちろん京料理京都と大阪は仲が良くない2025/02/17 08:25:2090.名無しさんvf5Lvぶぶ漬けは五月蝿い大阪人に言う言葉2025/02/17 08:29:2491.名無しさんCxIgR好きに食べれば良いじゃん正解って何よw2025/02/17 08:44:0492.名無しさんkrDWW>>3> >>2> 素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ> 殻ごとバリバリ食べると思う素人はw と言いつつ最後が「と思う」と自信なさげなのは何でなんだぜ?2025/02/17 10:13:0293.名無しさんV8C1Tつけ麺の具材どう食べるのっていってるぐらいナンセンスかも2025/02/17 10:32:2394.名無しさんHevgQ>>76レシピサイトで美味しい!ってコメントが大量についてるヤツでも、レシピ通りに作ると異様に醤油辛いとかしょっぱいとか味が濃いとか、そんな感じだからな。2025/02/17 11:27:5395.名無しさんd3irN>>55蕎麦湯くれる店もあるよでも生卵が入ったつゆに入れたら生臭くなりそうだな…2025/02/17 14:34:5796.名無しさんd3irNうずらの卵自体は好きだけど殻ごとバリバリ食べるのはあんまりやってみたくないわ2025/02/17 14:36:1797.名無しさんqwbhHガキの頃、実家に「うずらの卵を割る用のハサミ」があったような…俺の記憶違いか2025/02/17 15:36:1298.名無しさんtEnU7うずらのたまご、僕も常時2つぶら下げてます2025/02/17 16:24:1699.名無しさんSpyV2>>97ホームセンターとか調理用品の店で売ってる上の方を割って出す飲食店あるよね2025/02/17 17:02:05100.名無しさんzoOkd東京在住だが普通に食ったことあるぞ困惑って何のこっちゃ回転寿司でもうずらの生卵乗っかってるのあるしこれ自体そんなに珍しく無いわ2025/02/17 17:45:40101.名無しさん1ypzN>>20広瀬すずの糞穴に入れて黄色くないでたゆでたまごなら食いたいな2025/02/17 20:37:23102.名無しさんK9m48普通につゆに入れて月見そば風にするだけじゃないの?なぜ困惑するの?世の中驚くほど応用力や適応力みたいのが欠如した人いるからびっくりですわ2025/02/17 21:18:07103.名無しさんrGTzjカップ麺以外で、そば食ったこと無いんだろ。2025/02/18 00:20:06104.名無しさんQMmhfそれは要らんな蕎麦つゆのせっかくの味がダメになる2025/02/18 11:28:47105.名無しさんlEAfM美味しいよね。2025/02/18 11:44:22
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。
「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。
■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?
1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。
そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。
やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df924
うずら卵が高価?
江戸時代にそばどころの信州地方で蕎麦屋が茶店に出前するとそばが乾いて固くなりがちなのでひと工夫が必要だなって
考え出されたのがうずらの玉子を付けてめんつゆに入れてもらうってアイディアだったんだよ
高山が多い長野ではうずらの玉子を入手しやすかったからな
一時は信州そばといえばうずらの玉子付きが定番だったんだけどそば好きからおつじゃねえよ邪道だよって批判もあって
信州では廃れたんだけどなぜか関西では未だに残ってるわけで
ちゃんとそばの歴史を知ってる人ならこんな間違った記事書かないんだがひどいな
八宝菜やあんかけ類のテッペンに茹でたのが1個乗ってるイメージ
それ以外で見かけることは滅多にない
殻ごと丸呑み
大阪でカレーのトッピングに生たまご
最初はうへぇーと思ったが食ったら悪くないw
ちゃんと解説してくれるんだな。優しいじゃん。
大阪とか関係なしに個人で勝手にやるだろ、カレー生卵。
ゆで卵も温泉卵もあるココイチではなぜか生卵は関西限定
関西(一部店舗)限定 生タマゴ | ココイチのメニュー
カレーハウスCoCo壱番屋
https://www.ichibanya.co.jp ? menu ? detail
カレーハウスCoCo壱番屋のメニュー、関西(一部店舗)限定 生タマゴを紹介します。
¥100
ざる蕎麦なら食べるけど
え?あのダチョウの
財務省なんとかしろ
すまんイメージで適当に言ってしまった
両親関西人(兵庫)の俺と友人で土着の関東人の友達の家に泊まりに遊びに行った時に、朝出してもらったシャケがエグいしょっぱさだったなぁ・・・
二人で顔見合わせて「え???」ってなって、周りの泊まらせてくれた友人や友人家族が普通に食ってるの見てもう一度二人で顔見合わせて「え???」ってなったの思い出したわ。
お母さんに「お口合うかしら?」言われて二人で「あ、はい」「美味しいっす」って。
どっちの味覚がエグいのかは知らんけどw
10年以上外食ご無沙汰だからだけど
エラハリ釣り目豚菌ワロタwww
そんな事も考えられんのか
蛇人間がおる!
旨いと何でも利用するのが大阪人
京都と大阪は仲が良くない
正解って何よw
> >>2
> 素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ
> 殻ごとバリバリ食べると思う
素人はw と言いつつ最後が「と思う」と自信なさげなのは何でなんだぜ?
レシピサイトで美味しい!ってコメントが大量についてるヤツでも、レシピ通りに作ると異様に醤油辛いとか
しょっぱいとか味が濃いとか、そんな感じだからな。
蕎麦湯くれる店もあるよ
でも生卵が入ったつゆに入れたら生臭くなりそうだな…
俺の記憶違いか
ホームセンターとか調理用品の店で売ってる
上の方を割って出す飲食店あるよね
困惑って何のこっちゃ
回転寿司でもうずらの生卵乗っかってるのあるしこれ自体そんなに珍しく無いわ
広瀬すずの糞穴に入れて黄色くないでたゆでたまごなら食いたいな
なぜ困惑するの?
世の中驚くほど応用力や適応力みたいのが欠如した人いるからびっくりですわ
蕎麦つゆのせっかくの味がダメになる