【食】「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせアーカイブ最終更新 2025/02/18 11:441.侑 ★???ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df9242025/02/16 17:56:31105すべて|最新の50件2.名無しさんIB0wN割って食べるんだと思うけど?2025/02/16 17:58:023.名無しさんDRAwM>>2素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ殻ごとバリバリ食べると思う2025/02/16 17:59:214.名無しさん5nFl2好きに食う2025/02/16 18:02:065.名無しさんSqyOt>>3旨そうだな今度やってみよう2025/02/16 18:03:156.名無しさんcXiOvコンビニに売っている蕎麦にもウズラの卵が付いているし2025/02/16 18:03:417.名無しさんNjVxY熱盛りが知らんうちんとこにそんなもんない2025/02/16 18:05:048.名無しさん6VX8a>>6!!?知らなかったwww2025/02/16 18:05:089.sageFGwZ8誰がズラやねん2025/02/16 18:08:2710.名無しさんDpbNc生卵?うずらの生卵割るのって難しそう2025/02/16 18:12:3911.名無しさんiymCZ出石皿蕎麦も薬味に卵ついてくるね2025/02/16 18:15:4612.名無しさんARvsiえ?関東だけど子供のころ食べた盛り蕎麦には付いてたよその頃の盛りはちょっと贅沢な感じの食い物だった2025/02/16 18:16:1013.名無しさんsBV6Nとろろも食べ方よくわからん。2025/02/16 18:18:2914.名無しさんjpp07>>1まーた始まった馬鹿ん東w自分らが井の中の蛙で知らないだけなのに関西はおかしいとか言い出すそばにうずらの卵は日本中にあるわ俺は道民だがうずらの卵付きのざるそばはスーパーでも普通に売ってるこの通り全国的なもんで関西特有でも何でもないhttps://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/2025/02/16 18:18:3615.名無しさんY7QBA好きな様に食べたらいいんだよ俺は最後に余ったつゆに溶いて飲むのが好きかな2025/02/16 18:18:4016.名無しさんFpXSK蕎麦の薬味は色々有るならな。やってみたら、とんでも無く不味いものも有る。その代表が生玉子だ。不味くて食えないわ2025/02/16 18:22:1617.名無しさん6VX8aだったら、もうネギかじってたら良いんじゃない?https://i.imgur.com/HSwuKR3.jpeg2025/02/16 18:24:0318.名無しさんWjIfn関東は鶏の玉子だからね2025/02/16 18:24:2419.名無しさんgIGqrえ??なんで判らんの? こんなもんツユに入れるしかねえじゃんwうずらの卵だけ、チュウチュウ吸うのか?w2025/02/16 18:27:0320.名無しさんibwUT普通につゆに入れてめんを絡めるんだろ他にあるか?ケツの穴にでも入れんのか?2025/02/16 18:33:1321.名無しさんsNSg3むかしセブンか何かのそばに鶉の卵あった気がする2025/02/16 18:36:5822.名無しさんBQicE関西はうどんだろ2025/02/16 18:39:4023.名無しさんER89V昔はスーパーの安いざるそばにもうずらの卵が付いてたな、うずらの卵が高くなったのか近年は見ないプラ容器の更新が難しかったのか謎のスペースが数年空いてたから存在を憶えてる2025/02/16 18:46:2324.名無しさんrPntCざるそばの食べ方知らない三等国民がざるそば食うなよさっさと日本から出ていけ2025/02/16 18:46:5125.名無しさんYSvq3いわゆる鶏卵は大きすぎるのでちょうどよいセブンのから消えて久しい2025/02/16 18:56:0926.名無しさんykCA1目的を誤って手段にこだわるゆで卵 お湯沸かす+12分=25分フライパンで目玉焼き =10分フライパンでスクランブル=5分レンチンの目玉焼き =3分生卵ぐいのみ = 15秒食べない =0秒それでも手段に拘りますか?2025/02/16 18:59:4727.名無しさんLwHK6>>14お探しのページが見つかりませんでした2025/02/16 19:06:2328.名無しさんRVFxz>>3割らずにのど越しを味わうのが粋なぜ鶏卵ではなく鶉なのかがわからんとは2025/02/16 19:08:3029.名無しさんjpp07>>27リンク切れスマソwこっちから行けるhttps://images.app.goo.gl/5zy6EHVyEHhxCGA5A2025/02/16 19:08:5730.名無しさんOH0VG関東でもちょくちょくあると思うけどなぁ2025/02/16 19:09:2031.名無しさんSbBiRうずらの玉子入れるの関西なのかざるそばてつゆにひたひた浸けるもんじゃないから何に使うのかわからんよなひどいととろろが付いてくるとこある2025/02/16 19:10:1732.名無しさんYJnjdアレルギーだらけの自分には分からない話だった偶然にも蕎麦はアレルギー反応が無くて入院時にはよくお世話になる卵はダメ2025/02/16 19:11:3233.名無しさんpKz5K薬味なんて好きに食えや2025/02/16 19:20:0934.名無しさん2Klab大阪なんて中国人だらけで日本じゃないからな。大阪は気持ち悪い。ちゃんと「日本特区・大阪」あるいは「大阪民国と記入しろよ。例としてバチカン市国をあげる。それはイタリア国内にある二重国家だ。大阪の周りを高さ50mの壁で蔽ってビザがないと日本国に来れないようにしろよ。そんで狂う土人も大阪に強制移住させろ!。大阪をゲットーとして使え!!2025/02/16 19:20:4935.名無しさんPT3lX>>35頭悪そう2025/02/16 19:21:4036.名無しさんQl3VSそれは薬味というのか?2025/02/16 19:27:2937.名無しさんlBR4i>>34東京も電車に乗ってもドラッグストアに行ってもドンキに行っても銀座を歩いても中国人だらけだぞ豊洲のホームセンターなんか小型犬を連れた中国人が買い物してる。2025/02/16 19:28:0038.名無しさんB5MIM>>34「中国」人なのに民国とか言ってるアホ日本の義務教育も真っ当に受けられなかったんだろうなぁ2025/02/16 19:31:1139.名無しさんezu3o熱盛は駅そばでしか食べた事がないな2025/02/16 19:34:5640.名無しさんjLZGYざるそばの食べ方まず、麺だけすすり風味を味わいます次につゆに1/3だけ浸し食べます次はわさびやねぎなどの薬味をつゆに入れて食べます最後のうずらの卵はなんだコレと言いながら地面に叩きつけます2025/02/16 19:35:0941.名無しさんdU79F関西人やから当たり前に知ってるけどだいたいは味変で最後につゆに入れて食べるかなでもつゆに溶けちゃうとあとのそば湯が不味くなるから出来るだけ混ざらないように食べる2025/02/16 19:40:0742.名無しさんpDF05茹でてあると思ったけど生だったわ2025/02/16 20:04:5743.名無しさんNjVxYえっろ2025/02/16 20:08:3744.名無しさんosWkz済州島に帰れ白痴2025/02/16 20:10:1345.名無しさんz4VrAざる蕎麦は、生卵だと美味しくないのにうずら卵だと美味しいんだよな2025/02/16 20:11:1446.名無しさんrOobEうずらの卵は反日愛知うんこ猿共が出荷時に毒盛っとるし食わんで2025/02/16 20:11:2447.名無しさんg5kZF>>35本当頭悪そう2025/02/16 20:11:4148.名無しさんb4dHQ育てて焼き鳥にする2025/02/16 20:12:4349.名無しさんo5NTA>>3うずらの卵は殻ごとでも食べれるけど生よりも天麩羅にしたほうが美味しい2025/02/16 20:28:5850.名無しさんr79l7食べるなんてとんでもない、あれは観賞用だよどうしても食べたいなら蕎麦湯と一緒に飲め2025/02/16 20:32:2751.名無しさんzjFkI自分の食文化に合ってないなら食べなきゃ良いだけなんでもかんでも食おうとすると体がおかしくなるよ2025/02/16 20:37:2452.名無しさんZYzep>>50鑑賞?何が楽しいの?2025/02/16 20:38:5953.名無しさんAhCRQえっ、ナマで出て来るのか地域ごとにいろんな食べ方があるからいちいち驚かんけど「この店だけ?」と思うだろうな2025/02/16 21:03:4654.名無しさん1Gngd麺の上で割ってよくかき回してからつゆにつけながら食べる。2025/02/16 21:09:3855.名無しさんAhCRQ逆に、関西以南には蕎麦湯を知らない人が多いな大阪の友人と都内の蕎麦屋に行って「コレ何?」「どうやって飲むの?」と聞かれたことがある2025/02/16 21:12:5556.名無しさんh9iBB入れりゃいいんじゃないの2025/02/16 21:13:4157.名無しさんBFb7E>>1うずら卵が高価?2025/02/16 21:22:3758.名無しさんuT70Pざるそばにうずらの玉子って実は長野で始まったんだがな江戸時代にそばどころの信州地方で蕎麦屋が茶店に出前するとそばが乾いて固くなりがちなのでひと工夫が必要だなって考え出されたのがうずらの玉子を付けてめんつゆに入れてもらうってアイディアだったんだよ高山が多い長野ではうずらの玉子を入手しやすかったからな一時は信州そばといえばうずらの玉子付きが定番だったんだけどそば好きからおつじゃねえよ邪道だよって批判もあって信州では廃れたんだけどなぜか関西では未だに残ってるわけでちゃんとそばの歴史を知ってる人ならこんな間違った記事書かないんだがひどいな2025/02/16 21:31:4559.名無しさんcSMl5関東人って卵の食い方すら知らんのか……ちゃんと殻を割って中身だして食べろよ?殻ごと食うんじゃないぞ?2025/02/16 21:34:0060.名無しさんAhCRQ東京でうずらの卵というと八宝菜やあんかけ類のテッペンに茹でたのが1個乗ってるイメージそれ以外で見かけることは滅多にない2025/02/16 21:37:4061.名無しさんzETeY>>3殻ごと丸呑み2025/02/16 21:38:4662.名無しさんzETeY>>59大阪でカレーのトッピングに生たまご最初はうへぇーと思ったが食ったら悪くないw2025/02/16 21:42:5663.名無しさんp90Ep>>17ちゃんと解説してくれるんだな。優しいじゃん。2025/02/16 21:47:4864.名無しさんp90Ep>>62大阪とか関係なしに個人で勝手にやるだろ、カレー生卵。2025/02/16 21:49:3665.名無しさん4zo2lズラの玉子。2025/02/16 22:00:2166.名無しさんzETeY>>64ゆで卵も温泉卵もあるココイチではなぜか生卵は関西限定関西(一部店舗)限定 生タマゴ | ココイチのメニューカレーハウスCoCo壱番屋https://www.ichibanya.co.jp ? menu ? detailカレーハウスCoCo壱番屋のメニュー、関西(一部店舗)限定 生タマゴを紹介します。¥1002025/02/16 22:02:2167.名無しさん01Nalうずら要らんわな。わさび薄まるやん2025/02/16 22:07:1968.名無しさんdw1xtうずらの卵は割りにくいのよね2025/02/16 22:10:5269.名無しさんu7wcJ熱盛そばなんて食わないしなざる蕎麦なら食べるけど2025/02/16 22:28:0870.名無しさんiGuNu北海道はダチョウの卵とか使うんだよな2025/02/16 22:40:5671.名無しさんZYzep>>70え?あのダチョウの2025/02/16 22:41:4672.名無しさんDyR84一瞬、「うずら税」に見えたじゃないか財務省なんとかしろ2025/02/16 22:43:3673.名無しさんiGuNu>>71すまんイメージで適当に言ってしまった2025/02/16 22:53:2074.名無しさん1aHp2えげつない味覚の関西人2025/02/16 22:56:2875.名無しさんi0ueJらーめんはいつから玉子入れるようになったんだ2025/02/16 23:23:4476.名無しさんp90Ep>>74両親関西人(兵庫)の俺と友人で土着の関東人の友達の家に泊まりに遊びに行った時に、朝出してもらったシャケがエグいしょっぱさだったなぁ・・・二人で顔見合わせて「え???」ってなって、周りの泊まらせてくれた友人や友人家族が普通に食ってるの見てもう一度二人で顔見合わせて「え???」ってなったの思い出したわ。お母さんに「お口合うかしら?」言われて二人で「あ、はい」「美味しいっす」って。どっちの味覚がエグいのかは知らんけどw2025/02/16 23:27:2577.名無しさんkUaLL好きなように食べるのが正解2025/02/16 23:35:5578.名無しさんNjVxY月見そばもあるんだから大丈夫なんじゃないの2025/02/16 23:47:5579.名無しさん44kWgそういえばしばらくうずらの卵ついた蕎麦食べてないな10年以上外食ご無沙汰だからだけど2025/02/17 00:23:4180.名無しさんrhLIG>>34エラハリ釣り目豚菌ワロタwww2025/02/17 04:33:2981.名無しさんXaOk2好きに食えばええやろそんな事も考えられんのか2025/02/17 07:02:5682.名無しさんYGAaS>>61蛇人間がおる!2025/02/17 07:14:5383.名無しさんZji4Mつけつゆに蕎麦湯を入れて、うずらの卵を殻ごと割らずに浮かべて一気に飲み干すのがたまらん2025/02/17 07:16:2584.sageMIbwPじゅるる2025/02/17 07:21:3385.名無しさんBdXxCコンビニのにも付いてるけど2025/02/17 07:29:5886.名無しさんFw9di普通につゆに入れるんじゃないの?2025/02/17 07:54:1587.名無しさんvf5Lv卵かけご飯は岡山から兵庫や広島に伝わり関西中国に伝わった旨いと何でも利用するのが大阪人2025/02/17 08:18:3388.名無しさんvf5Lvそこには京料理みたいな格好を付けた五月蝿い決まりなんて無いから、上方文化が興隆した2025/02/17 08:20:2789.名無しさんvf5Lv薬味はもちろん京料理京都と大阪は仲が良くない2025/02/17 08:25:2090.名無しさんvf5Lvぶぶ漬けは五月蝿い大阪人に言う言葉2025/02/17 08:29:2491.名無しさんCxIgR好きに食べれば良いじゃん正解って何よw2025/02/17 08:44:0492.名無しさんkrDWW>>3> >>2> 素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ> 殻ごとバリバリ食べると思う素人はw と言いつつ最後が「と思う」と自信なさげなのは何でなんだぜ?2025/02/17 10:13:0293.名無しさんV8C1Tつけ麺の具材どう食べるのっていってるぐらいナンセンスかも2025/02/17 10:32:2394.名無しさんHevgQ>>76レシピサイトで美味しい!ってコメントが大量についてるヤツでも、レシピ通りに作ると異様に醤油辛いとかしょっぱいとか味が濃いとか、そんな感じだからな。2025/02/17 11:27:5395.名無しさんd3irN>>55蕎麦湯くれる店もあるよでも生卵が入ったつゆに入れたら生臭くなりそうだな…2025/02/17 14:34:5796.名無しさんd3irNうずらの卵自体は好きだけど殻ごとバリバリ食べるのはあんまりやってみたくないわ2025/02/17 14:36:1797.名無しさんqwbhHガキの頃、実家に「うずらの卵を割る用のハサミ」があったような…俺の記憶違いか2025/02/17 15:36:1298.名無しさんtEnU7うずらのたまご、僕も常時2つぶら下げてます2025/02/17 16:24:1699.名無しさんSpyV2>>97ホームセンターとか調理用品の店で売ってる上の方を割って出す飲食店あるよね2025/02/17 17:02:05100.名無しさんzoOkd東京在住だが普通に食ったことあるぞ困惑って何のこっちゃ回転寿司でもうずらの生卵乗っかってるのあるしこれ自体そんなに珍しく無いわ2025/02/17 17:45:40101.名無しさん1ypzN>>20広瀬すずの糞穴に入れて黄色くないでたゆでたまごなら食いたいな2025/02/17 20:37:23102.名無しさんK9m48普通につゆに入れて月見そば風にするだけじゃないの?なぜ困惑するの?世の中驚くほど応用力や適応力みたいのが欠如した人いるからびっくりですわ2025/02/17 21:18:07103.名無しさんrGTzjカップ麺以外で、そば食ったこと無いんだろ。2025/02/18 00:20:06104.名無しさんQMmhfそれは要らんな蕎麦つゆのせっかくの味がダメになる2025/02/18 11:28:47105.名無しさんlEAfM美味しいよね。2025/02/18 11:44:22
【X】「障がい者が子どもを産むっていけないの?」→「自分の世話すら出来ないのに?」とポストしたX投稿に同意の声と「差別的」と反論集まるニュース速報+203474.52025/08/05 04:10:24
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2〜3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」 ★2ニュース速報+261425.82025/08/05 05:13:39
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。
「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。
■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?
1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。
そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。
やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df924
素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ
殻ごとバリバリ食べると思う
旨そうだな
今度やってみよう
!!?知らなかったwww
うずらの生卵割るのって難しそう
その頃の盛りはちょっと贅沢な感じの食い物だった
まーた始まった馬鹿ん東w
自分らが井の中の蛙で知らないだけなのに関西はおかしいとか言い出す
そばにうずらの卵は日本中にあるわ
俺は道民だがうずらの卵付きのざるそばはスーパーでも普通に売ってる
この通り全国的なもんで関西特有でも何でもない
https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/https://www.nikkei.com/article/DGXZZO09649120X11C16A1000000/
俺は最後に余ったつゆに溶いて飲むのが好きかな
https://i.imgur.com/HSwuKR3.jpeg
うずらの卵だけ、チュウチュウ吸うのか?w
他にあるか?
ケツの穴にでも入れんのか?
プラ容器の更新が難しかったのか謎のスペースが数年空いてたから存在を憶えてる
セブンのから消えて久しい
ゆで卵 お湯沸かす+12分=25分
フライパンで目玉焼き =10分
フライパンでスクランブル=5分
レンチンの目玉焼き =3分
生卵ぐいのみ = 15秒
食べない =0秒
それでも手段に拘りますか?
お探しのページが見つかりませんでした
割らずにのど越しを味わうのが粋
なぜ鶏卵ではなく鶉なのかがわからんとは
リンク切れスマソw
こっちから行ける
https://images.app.goo.gl/5zy6EHVyEHhxCGA5A
ざるそばてつゆにひたひた浸けるもんじゃないから何に使うのかわからんよな
ひどいととろろが付いてくるとこある
偶然にも蕎麦はアレルギー反応が無くて入院時にはよくお世話になる
卵はダメ
ちゃんと「日本特区・大阪」あるいは「大阪民国と記入しろよ。
例としてバチカン市国をあげる。それはイタリア国内にある二重国家だ。
大阪の周りを高さ50mの壁で蔽ってビザがないと日本国に来れないようにしろよ。
そんで狂う土人も大阪に強制移住させろ!。大阪をゲットーとして使え!!
頭悪そう
東京も電車に乗ってもドラッグストアに行ってもドンキに行っても銀座を歩いても中国人だらけだぞ
豊洲のホームセンターなんか小型犬を連れた中国人が買い物してる。
「中国」人なのに民国とか言ってるアホ
日本の義務教育も真っ当に受けられなかったんだろうなぁ
まず、麺だけすすり風味を味わいます
次につゆに1/3だけ浸し食べます
次はわさびやねぎなどの薬味をつゆに入れて食べます
最後のうずらの卵はなんだコレと言いながら地面に叩きつけます
だいたいは味変で最後につゆに入れて食べるかな
でもつゆに溶けちゃうとあとのそば湯が不味くなるから出来るだけ混ざらないように食べる
本当頭悪そう
うずらの卵は殻ごとでも食べれるけど生よりも天麩羅にしたほうが美味しい
どうしても食べたいなら蕎麦湯と一緒に飲め
なんでもかんでも食おうとすると体がおかしくなるよ
鑑賞?何が楽しいの?
地域ごとにいろんな食べ方があるからいちいち驚かんけど
「この店だけ?」と思うだろうな
大阪の友人と都内の蕎麦屋に行って
「コレ何?」「どうやって飲むの?」と聞かれたことがある
うずら卵が高価?
江戸時代にそばどころの信州地方で蕎麦屋が茶店に出前するとそばが乾いて固くなりがちなのでひと工夫が必要だなって
考え出されたのがうずらの玉子を付けてめんつゆに入れてもらうってアイディアだったんだよ
高山が多い長野ではうずらの玉子を入手しやすかったからな
一時は信州そばといえばうずらの玉子付きが定番だったんだけどそば好きからおつじゃねえよ邪道だよって批判もあって
信州では廃れたんだけどなぜか関西では未だに残ってるわけで
ちゃんとそばの歴史を知ってる人ならこんな間違った記事書かないんだがひどいな
八宝菜やあんかけ類のテッペンに茹でたのが1個乗ってるイメージ
それ以外で見かけることは滅多にない
殻ごと丸呑み
大阪でカレーのトッピングに生たまご
最初はうへぇーと思ったが食ったら悪くないw
ちゃんと解説してくれるんだな。優しいじゃん。
大阪とか関係なしに個人で勝手にやるだろ、カレー生卵。
ゆで卵も温泉卵もあるココイチではなぜか生卵は関西限定
関西(一部店舗)限定 生タマゴ | ココイチのメニュー
カレーハウスCoCo壱番屋
https://www.ichibanya.co.jp ? menu ? detail
カレーハウスCoCo壱番屋のメニュー、関西(一部店舗)限定 生タマゴを紹介します。
¥100
ざる蕎麦なら食べるけど
え?あのダチョウの
財務省なんとかしろ
すまんイメージで適当に言ってしまった
両親関西人(兵庫)の俺と友人で土着の関東人の友達の家に泊まりに遊びに行った時に、朝出してもらったシャケがエグいしょっぱさだったなぁ・・・
二人で顔見合わせて「え???」ってなって、周りの泊まらせてくれた友人や友人家族が普通に食ってるの見てもう一度二人で顔見合わせて「え???」ってなったの思い出したわ。
お母さんに「お口合うかしら?」言われて二人で「あ、はい」「美味しいっす」って。
どっちの味覚がエグいのかは知らんけどw
10年以上外食ご無沙汰だからだけど
エラハリ釣り目豚菌ワロタwww
そんな事も考えられんのか
蛇人間がおる!
旨いと何でも利用するのが大阪人
京都と大阪は仲が良くない
正解って何よw
> >>2
> 素人はコレだから┐(´д`)┌ヤレヤレ
> 殻ごとバリバリ食べると思う
素人はw と言いつつ最後が「と思う」と自信なさげなのは何でなんだぜ?
レシピサイトで美味しい!ってコメントが大量についてるヤツでも、レシピ通りに作ると異様に醤油辛いとか
しょっぱいとか味が濃いとか、そんな感じだからな。
蕎麦湯くれる店もあるよ
でも生卵が入ったつゆに入れたら生臭くなりそうだな…
俺の記憶違いか
ホームセンターとか調理用品の店で売ってる
上の方を割って出す飲食店あるよね
困惑って何のこっちゃ
回転寿司でもうずらの生卵乗っかってるのあるしこれ自体そんなに珍しく無いわ
広瀬すずの糞穴に入れて黄色くないでたゆでたまごなら食いたいな
なぜ困惑するの?
世の中驚くほど応用力や適応力みたいのが欠如した人いるからびっくりですわ
蕎麦つゆのせっかくの味がダメになる